counter

記事一覧

気持ちの切り替え

台風も過ぎ去り、穏やかな空が広がる今日。
皆様、台風による被害等はございませんか?

私事ですが、昨日の大風により自宅の屋根瓦が大量に飛び、
駐車場に停めてあった愛車のフロントガラスが大破しました。
見つけた時の衝撃はもうとてつもなく…!
青ざめるとは、このことを言うのですね、という感じで。
今週末から週明けにかけてまた台風が接近する様子ですね。
皆様くれぐれもお気を付け下さい。

さて、そんな台風の影響で昨日は休校になった高校も多く、
2期制の高校では今日から後期スタートとなったようです。
「始業式ってあったの?」と尋ねてみると、
「9月の終わりの終業式のときに一緒にやっちゃいました。」なんて
意外な答えが返ってきました。
終わりとともに始まりを迎える、そんな時代になったのですね。

でも、それだと気持ちの切り替えという面では難しいですよね。
何事もそう、スタートが肝心です。
スタートするには、その地点を決めること。
定期試験まで1週間。
模試まで1週間。
そして、センター試験まであと○○日。
自分でどこを基準にするか決めて、自分の足で歩み始める。
そう心がけて、これからも進んでいきましょう。

(大網白里校 片岡)

差がつく1か月

ファイル 748-1.jpg

夏休みが明けて3週間がたちました。
夏休み中に計画通り学習できた人もそうでない人も
改めて学習計画を見つめなおしてみましょう。

実はこの時期に学習計画を見直すことは非常に大切なのです。
これからの1か月は学年や高校によっても違いますが
秋休みや体育祭、修学旅行に部活の大会があり
受験生は学校模試も多くあります。

あらかじめ先を見据えた計画を立てないと
気づいたら年末を迎えてしまいます。

できるだけ自分で計画を立てて
自分で計画通りに学習を進めることが理想ですが
なかなか一人でやっていくには難しいことだと思います。
塾では1,2年生には
定期試験対策sheetやWillを使って計画の立て方から話しています。
受験生になってからスタートするのではなく
今のうちにできることを整理し学習指導しています。
(大網白里校 矢部)

いよいよ、を感じる瞬間

日々校舎に来て学習に励む受験生たち。

その合間に2名の生徒が出てきて、なにやら書き始めました。

ファイル 745-1.jpg

左のKくんは、センター試験の出願に向けて願書を清書。
ほとんどの高校では来週あたりが提出締切でしょうか?

「手汗で文字が滲んじゃった!やべー、緊張してるのかな。」
…そりゃあ緊張するに決まっていますよね。

受験期に向けて、いよいよ学習以外の準備もするべき時期となりました。
抜けや漏れのないよう、確認しながらしっかり進めていきましょう。

ファイル 745-2.jpg

そして右のYくんは、第一志望の大学の指定校推薦枠があるということで、
学内選考に応募するために志願理由書を作成中。

私事ですが、法学部卒でもともと文章は得意で、就職活動も経験しているので、
志願理由書等の文章書いたり読んだりするのが好きだし、得意なんですよね。
だから「添削してください!」ってお願いされると、腕が鳴っちゃうんです!

しかしまぁ、Yくんの文章を書く速さには脱帽です。。。
それだけ将来やりたいことがはっきりしているのでしょうね。

ファイル 745-3.jpg

こういう姿を見ていると、いよいよ入試が近づいてきたんだなぁということを
改めて感じますね。

premium高校部では、学習内容だけでなく大学受験に関するあらゆることを
サポートさせていただきます。
何か疑問や不安に感じたこと、お願いしたいこと等ありましたら、
お気軽にスタッフまでお申し付けくださいね!

(大網白里校 片岡)

夏期講習最終日!

長いと思っていた夏期講習も、気付けば今日が最終日。

そこで、今日登校した生徒に対し、「どんな夏期講習だった?」という
問いを投げかけてみました。

「頑張った成果が模試で出て良かった。」
「思っていたより勉強が進まなかった。」
「塾の授業を進めることに集中して頑張っていたら、
 学校の課題を進めるのを忘れてしまいました(汗)」

・・・さまざまな意見が出ました。
嬉しく思うことも、後悔することもあるでしょう。
でも、この夏頑張ってきたみなさんを傍で見てきた私からすれば、
みんな本当によく頑張ったと思います。
この夏の頑張りは必ず受験で、そして将来活かされます。
それを信じて、夏以降も学習を続けていってほしいと思います。

 * * * * *

さて、話題は変わって、夏期講習最終日の各校舎では、受験生対象に
「第2回私大実戦模試」と「受験ガイダンス」が開催されました。

受験生にとってこの夏は「私大実戦模試」に始まり「私大実戦模試」で終わりましたね。
実際の私立問題の試験を解き、合格発表までするというこの緊張感。
みなさん、満足のいく結果に終わったでしょうか?
まだまだ不十分だと感じた人、ここから挽回です!巻き返すのです!!

そして受験に対する心構えをするための「受験ガイダンス」。
出願や入試日程の話を聞いていると、いよいよ近づいているんだなっていう
実感が湧いてきますよね!
この夏の勢いそのままに、受験まで駆け抜けましょう!!!

ファイル 725-1.jpg ファイル 725-2.jpg

ファイル 725-3.jpg ファイル 725-4.jpg

 * * * * *

再び話題は変わって・・・

明日(8/31)premium高校部各校舎は新学期準備のため休校となります。
ご注意ください。

そして、9/1以降は通常の開校時間に戻り、平日は14時開校となります。
(土日は変わらず9時開校です。)
こちらもご注意ください。

(大網白里校 片岡)

将来について考えるとき・・・

お盆休みも明け、今日から受験生対象のファイナルサマーが再開。
校舎は再び活気を取り戻し、朝から多くの生徒で賑わっています。
今週末のセンター試験型模試に向けラストスパートです!

ファイル 716-1.jpg ファイル 716-2.jpg

もちろん登校するのは受験生だけではありません。
部活前に勉強しようと朝早くから登校する1年生、
学校での課題研究の後に登校し塾の授業と学校の課題に
バランスよく取り組む2年生・・・
みんなそれぞれの目標を持って、ブースに向かっています。

さて、勉強に疲れたとのことで、気分転換にと大学案内を手に取り、
黙々とプリントに取り組む2年生のAくん。
何をやっているのか覗いてみると、学校から課題として出されている
「オープンキャンパスレポート」なるものを書いていました。

ファイル 716-3.jpg

どこの大学についてだろう?と見てみると、私の出身大学でした。
せっかくなので色々と話を聞いてみると、研究室の発表を聞いて
その大学をますます魅力的に感じたとのこと。
学部が違うとはいえ、そう言ってもらえて嬉しいですね(^^)

せっかくこうして出会えたのだから、勉強以外の話もしたい!
ということで、将来の話・大学の話はもちろんのこと、
高校生のうちではなかなか想像のつかない就職活動や就職後の働き方、
大学では知識以外に何を身に付ければよいか、などを話すことも。

「塾の先生」という立場ではあるけれども、みんなより長く生きて
色々経験している身として、頼れる「人生の先輩」でもありたい。
そう思いながら、日々生徒と向き合っています。

これからも、ぜひたくさんお話ししましょう!

(大網白里校 片岡)

喝!!

ファイル 711-1.jpg

夏休みも半分が過ぎ受験生も意欲的に学習をしています。

塾では毎日、生活のリズムを一定にして
1日の学習時間をコンスタントに確保するよう
生徒たちに伝えています。

ほとんどの受験生はリズムが一定になっていますが
毎日が同じように繰り返されるため
1度歯車が狂いだすと
友達とのおしゃべりが長くなったり
頻繁に休憩したりと
本来やるべきことを見失いがちになってしまいます。

今日は一部生徒の気が緩みかけそうだったので
時間をとって話をし
改めて目標の確認をしました。

習慣は大事ですが、
慣れというのは油断につながるので
その時に応じて周りにいる人が軌道修正をしていくことが
大切だと思っています。

まだまだできることはたくさんあります。
1日1日を大切に!
(大網白里校 矢部)

やる気は伝わる!

今日はファイナルサマーも一休み。
先週は受験生について書いたので今週は1年生について書こうと思います。

先月に模試の振り替え受験をした生徒に
成績表が届きました。

一人の生徒に帳票を返しながら
夏休みの予定を聞いていました。

するとその生徒はおもむろに
学習記録帳を開き
「本来はここまでやっている予定だったが
実は少し勉強が遅れています。」と。
確かに遅れてはいたものの遅れている分はわずかでした。

そこまで深刻にとらえるほどではなかったので
負担になりすぎていないか心配でしたが
話を聞いていると
「模試でできないのは悔しいし、周りの人ができているのであれば自分もできるはず」
と返ってくる言葉はすごく前向きなのです。

夏休みに入り
受験生はもちろん2年生も意欲的に学習に取り組んでいます。
それを見ている1年生にもやる気が伝わっているというのは非常にうれしいことです。
(大網白里校 矢部)

毎週月曜日と言えば?

本日もFinal Summer実施日。
ということで、朝から3年生で賑わっています。

長い人で2時間弱に及ぶ演習。
終わった人から順に解答解説を配布しているのですが、
本日は週の始まり、月曜日ということで、
解答解説とともにあるものを配布しました。

渡されると、みんな興味津々に読み入っていました。

ファイル 701-1.jpg ファイル 701-2.jpg

これは何なのかというと・・・

ファイル 701-3.jpg

『夏期演習新聞』といって、Final Summerの個人の得点だったり、
校舎の平均点だったりをデータとしてみんなに知らせることで、
周りや自分の状況を知り、これからの努力に繋げてほしいという
思いをつたえる「やる気アップ」のツールのひとつです。

大網白里校の生徒たちもみんな頑張ってきたものの、
平均点としてはいまひとつ?!
でも、ここでめげる生徒たちではありません!!!
ここからの大逆転に期待ですね!
心から応援しています。ファイト!

(大網白里校 片岡)

ファイナルサマー初日!

ファイル 695-1.jpgファイル 695-2.jpg

夏休みに入って4日がたちましたが
受験生は本日からファイナルサマーがスタートしました。

高校部の全校舎で
高校の予定で出席できない人以外はほぼ全員が参加しています。

高い点数を取るべくしっかりと準備をすることはもちろんですが
みんながお互いを意識し合って
お互いを高めあうことが大切だと考えています。

これからの夏休みを乗り切るには
映像授業を使って
自分のペースでの学習だけでなく
時にはみんなで頑張る場というのが必要になります。

夏休みが終わったときにどんな自分になっているか。
自信をもって“頑張った”といえる夏になるようみんなで頑張っていきます!!

毎日各校舎の様子を伝えていきますのでお楽しみに!
(大網白里校 矢部)

1学期の締めくくり

ファイル 684-1.jpg

いよいよ夏休みが近づき
受験生は天王山へ向けて着々と準備を進めています。
また、1年生は夏休み前最後の定期試験を迎えている生徒が多くいます。

今日はそんな1年生の取り組みについて少し紹介をします。
現在3学期制や2学期制の一部の高校が定期試験期間中となっています。
夏休みも近く気持ちがふわふわしそうな時期ですが
勉強も遊びもメリハリが大切。
校舎では「やることをやってから夏を迎えよう!」
と伝えています。
基本的には部活動も中止となるので
1週間前からは「毎日登校!」として試験の準備をしています。

今日も体調不良の1名を除いて全員登校。
バランスよく学習するために取り組んだ科目を塗りつぶしています。
まだ1年生だから…
と言ってやることを先延ばしにしていると
1年後にはやらなければならないことがどれだけたまっているのでしょうか。
今のうちに一つ一つ目標をクリアしていく習慣をつけておくと
勉強だけでなく、部活も遊びも充実させることができるのではないでしょうか。
(大網白里校 矢部)