counter

記事一覧

センター試験本番レベル模試

こんにちは、大網白里校の浅野です。
段々と暖かい日も出てきました。
そろそろ、季節の変わり目になります。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日は、
センター試験本番レベル模試があり、
高2生、高1生が受験しました。

学年を越えて同じ問題を解いているため、
高1生でも、
得意科目によっては既に高2生を抜いている生徒もいて、
非常に面白い展開になっています。

高2生にとっても高1生に抜かされるという緊張感が生まれ、
お互いに相乗効果になっています。

さて、大網の高1生ですが、
英語と数学で、既に得意科目にしている生徒が出てきています。

その生徒曰く、
「好きになると一生懸命勉強するし、そうすると成績も上がるし、いいことばかりですね」と。

その通りだと思います。
好きだからこそ学習意欲が上がり、点数も伸びる。

まずは、自分の得意科目、つまりは、好きな科目を作り、
それをひたすら勉強してみてはいかがでしょうか。

(大網白里校 浅野)

3月から新学年!

こんにちは、大網白里校の浅野です。
2月の半ばです。もうすぐ新学年を迎えようとしています。

さて、学習状況についてお話しいたしますと、
次の学年の学習(2018年度講座)に入っている生徒もいれば、
2017年度の講座を終わらせようとしている生徒もいます。
置かれている状況は千差万別です。

現在の2017年度講座は、
視聴できるのが2月末までになっています。
そのため、授業が残っている生徒は、
最後の追い込みを行っています。

ここ大網白里校では、
高1生が積極的に頑張っています。

塾に来て学習する習慣がついており、
今年1年を振り返ってみて、
充実したものになっている様子です!

もちろん、
勉強だけではなく、
部活に頑張って取り組んだからこそ、
ここまで来れた生徒もたくさんいます。

何で頑張れるかは十人十色です。
振り返った時に何が残るか。
その時に残ったものが、
自分ならではの「オリジナリティー」になるのだと思います。

来年一年間も、
自分の色を出していきましょう!
スタッフ一同、全力でサポートします。

(大網白里校 浅野)

入試直前の学習

2月に入り、私立大学の一般入試が
本格化してきました。

入試直前の今、一番大切な対策は、
とにかく志望校の過去問を解きまくること!

合否は模試の偏差値で決まるものではありません。
いかに志望校合格を切望し、
過去問を何度も何度も解いて研究しつくして
対策できた人が合格しています。

塾生は、もちろん、最新の年度の赤本は持っていますが、
掲載されている問題だけでは足りなっていきます。
そんなときに役に立つのが古い年度の赤本。
塾では、各校舎に、生徒の志望校に合わせて、
過年度の赤本もしっかりと用意しています。
ファイル 1674-1.jpg

手持ちの最新の年度の赤本に加え
塾にある過年度の赤本にも取り組み、
万全の体制で入試本番を迎えてもらえたらと思います。

成長に天井はありません。
どこまでだって成長できます。
トコトン対策をして、志望校合格を勝ち取りましょう。

(大網白里校 轟)

学習計画

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

本日は高1生のHRでした。
HRの最後には、学習計画表に1週間の予定を書き入れますが、
本日は、2月の1か月分の計画を立てました。

現在の2017年度講座が受けられるのは2月まで。
そう、あと1か月の期限があります。
そこで、本日は2月全体の学習計画を立てたのです。

ここ大網白里校では、
現時点で30コマ以上残っている生徒はおらず、
終わりが見えています。

ファイル 1670-1.jpg

2月の予定を立てている姿です。
全員、「このままだとマズい」と感じていて、
自主的に計画を立てていました。

周りの友人に負けじと頑張る姿には、
勉強には切磋琢磨する仲間が必要だと感じさせられます。

学習するこの雰囲気、
是非、これからも続けていきましょう!

(大網白里校 浅野)

努力という賜物

先日、各校舎で、センター試験同日体験受験を
実施致しました。

模試は、ただ受けて終わりではなく、
受験後には、すぐに生徒たちに自己採点を実施してもらい、
現時点の課題点、それを克服するために
今後どのように学習していけば良いのかを
考えてもらい、個人面談で共有しています。

試験後、ぞくぞくと自己採点の結果を受け取っているのですが、
1つ、気が付いたことがありました。

特に数学の試験において、
授業を全て受けた後に受ける、総まとめのテストである
修了判定テストを受けた生徒の成績が良いということです。

1年生にとっては、2年生と比べて学習してから日が浅く、
全範囲をしっかりと定着し、高得点とるというのは
難しいことなのですが、
1年生であっても修了判定テストを受けた生徒の点数が高い
のです。

修了判定テストは、総まとめの試験のため、
授業の中で扱う例題よりも難易度が高く、
中には、合格するまでに何度も挑戦をするとともに、
何度も授業内容の復習をしている生徒も珍しくありません。

合格するまでに時間はかかるけれど、
何度も繰り返し学ぶからこそ、定着し、
その結果として、しっかりと試験で点数がとれる
ということなんですね。

やはり、学問に王道はなし!

そんな今日、修了判定テストに苦しみながら
頑張り続けたKくん。
ファイル 1662-1.jpg

悩んだ分だけ、しっかりと身に付いていると思います。
日々の努力を通して、大きく成長しよう!

(大網白里校 轟)

センター試験前日

こんにちは。
大網白里校の浅野です。

いよいよセンター試験が明日に迫りました。
今日1日、受験生は皆、緊張した表情でした。

ここまできたら、
新しい知識を入れようとするのではなく、
今までやってきたものを復習して、
確実に取れる問題を増やしていきましょう。

スタッフ一同、
不安を取り除いて生徒を送り出していました。
緊張するということは、
それだけ今まで頑張ってきた証でもあります。

普段通り、誰かと普通に話しているだけで、
気が和らぎ、表情の柔らかくなるものです。

ファイル 1658-1.jpg ファイル 1658-2.jpg

「落ち着いて解く」「慌てない」など、
当たり前のことで、意外と足元をすくわれます。
受験生全員、最大限の結果が出るることを祈りつつ、
校舎で待っています。

試験後も校舎に立ち寄ってください!

(大網白里校 浅野)

高校2年生の冬

今日は高校2年生のHRの日。
ファイル 1649-1.jpg
ファイル 1649-2.jpg ファイル 1649-3.jpg

年を越して1月になると、もう入試の1年前。
センター試験の日である1/13-14には、
塾で、センター試験同日体験受験という、
センター試験の日に、センター試験の問題を解く
模試を行います。

日頃、生徒たちに伝えていることですが、
成績の差というのは、学習時間の差なのです。
つまり、早くから受験に向けて真剣に受験勉強を開始した方が
圧倒的に有利なのです。

だからこそ、高校2年生にとって、
この冬期講習で、どれだけ真剣に学習に取り組み
学力を上げることが大事!
入試の1年前にあたるセンター試験同日体験受験に向けて、
この冬、生徒たちが熱く、真剣に学習に取り組めるように
指導していきます。

センター同日体験受験は、塾生だけでなく、
どなたでも受験することができます。
ただ今、各校舎で受け付けを行っております。
まだ、お申込みでない1、2年生、これをきっかけに
第一志望校に向けて、スタートダッシュを切ってみませんか?
試験会場で、皆様とお会いできることを楽しみにしております。
(大網白里校 轟)

中3自習室

こんにちは、大網の浅野です。
2017年もあと少しです。
年末年始、どのように過ごすか。
皆さん、どんな予定がありますでしょうか。

さて、ここ大網は、
高校部の隣に小中学部も併設されています。
それゆえ、受験を迎えるの高3生だけではなく、
中3生も高校受験に向けて準備をしています。

日曜日と月曜日は小中学部はお休みですが、
この2日間は自習室を開放しています。

ファイル 1642-1.jpg ファイル 1642-2.jpg ファイル 1642-3.jpg

自分のやるべきことをしっかりと認識しており、
黙々と学習に励んでいます。
もちろん、わからないことがあれば質問に持ってきてください!
普段の先生たちとは違ったものの見方や発見があるかもしれません!

高3生、中3生と、部署に関係なく、
全力で受験生をサポートします。

(大網白里校 浅野)

いよいよセンター本番レベル模試

ファイル 1640-1.jpg

明日は
今年度最後のセンター試験本番レベル模試です。
受験生にとっては入試を占う試金石となります。

大学受験ではしばしば
センターではうまくいかなかったけど2次で逆転できました
などという体験談を広告等で見かけます。
確かにうまくいかなくても挽回できる余地はあります。
しかし大学受験の王道は
センターで確実にリードを取り2次でもリードを守りきること。

2次試験や私立大学の過去問を解いているとどうしても
基本的な内容と言われるセンターの学習がおろそかになってしまいます。
塾ではセンター対策と2次・私大対策をいつ、どのくらいの割合で学習するのか。
そしてどの科目、どの単元をやるべきなのかを一人ずつ指導しています。

明日の模試の結果でまた課題が見えてきます。
全員がセンター試験の本番でリードができるよう
丁寧にひとり一人への声掛けを行っていきます。
(大網白里校 矢部)

もうすぐ冬期講習

こんにちは、大網白里校の浅野です。
今年は寒さが厳しいです。
体調を崩さぬようにしたいものです。

現在、大網白里校の高1生は、
定期試験期間中の生徒が数名、
他の生徒は定期試験が終わって答案が返却され始めています。

質問対応の様子です。
ファイル 1637-1.jpg

普段は部活で登校時間が遅く、受講して帰宅、
というサイクルの生徒が多いですが、
定期試験期間中は部活も停止していますので、
じっくりと話を聞くことができます。

問題を解くためのコツや、どこで躓いているかなど、
普段の日に比べて、それぞれの生徒の様子が深く把握できます。

また、定期試験が終わった生徒には、
このような成績記入表に得点を書いてもらっています。
ファイル 1637-2.jpg

高校生活が始まってから3~4回目の定期試験です。
科目に対しての向き不向きが、
段々と認識でき始めているのではないでしょうか。

定期試験の勉強内容そのものについてももちろん、
科目選択、学習方法、そして次回に向けた目標など、
悩みがあればいつでもスタッフに声を掛けて下さい。
全スタッフ、全力でサポートしていきます!!

(大網白里校 浅野)