counter

記事一覧

試験でのケアレスミスを防止するために

10月11月は、全国統一高校生テストや難関大 / 有名大本番レベル記述模試
そして、明日行う東大本番レベル模試などの旧帝国大学の冠模試など、
塾では多くの模試を実施します。

また、学校でも受験生を対象とした模試を実施するなど、
受験生にとっては、模試が多くなる時期になりました。
それだけ、受験が近づいてきていることを感じさせます。

今日は、高校で模試を受けてから登校したある生徒から、
「数学で計算ミスをしてしまった。
 なかなか計算ミスが治らないけれど、どうしたらいいですか?」
という相談を受けました。

ケアレスミスを減らすためには「人間は必ずミスをする」
という当たり前の事実をしっかりと認識することが必要です。
どれほど準備を重ねて対策を完璧にしていても、実際の試験では
必ずいくつかのケアレスミスが起きます。

試験の再度の5分は見直しに使うようにとよく言われますが、
試験終了5分前にチメイテキナ間違いに気が付いても修正する
ことは時間的にも精神的にも難しいと思います。

そこで、試験の最初から、ミスを防ぐために小まめに見直し
を行うことが大切です。

計算ミスが多い生徒の問題を解く様子を見ていると、
解いている本人すら、後になって見るとどこに何を書いているのかを
解読するのが困難なほどに計算用紙が乱雑になっていることが多いのです。

ですから、見直しをしやすいように、
『途中計算を丁寧に書く』、『きれいな字で書く』
『整理して書く』などの対策を行うと良いです。

また、普段から自分がミスを犯しやすい箇所をメモしておき、
そのミスを防ぐための対策を検討しておくと良いと思います。

せっかく解ける実力を身に付けたのに、
ケアレスミスで点数を落としてしまってはもったいない。
ケアレスミスをしても、答案提出前に気が付き修正する
習慣を身に付けていきたいものです。

(大網白里校 轟)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

色々な視点で考えよう!

ファイル 1848-1.jpg ファイル 1848-2.jpg

物事を1つの視点だけではなく、
様々な視点で見ることで
その物事をよりよく理解できるようになる
ということは多いと思います。

今日は受験生からこんな意見を頂きました。
「数学の授業や問題集では別解まで教えてくれるけど、
 別解まで理解するのは面倒です。」

その気持ち、よくわかります。
別解まで理解する時間があれば、
その分、もっと他の問題を解いて、解く量を増やしたい
と思うのも不思議ではありません。

しかし、実は別解を理解しておくこと、
もっと言えば、1つの問題を解く際に自分で別解まで
考えることはとても大切なことなのです。

なぜなら、実際の試験で問題を解く際、
「こうやったら解けそうだ」と解くための方針を思いつき、
実際に手を動かしたら、途中で詰まってしまうということは、
誰もが経験したことがあると思います。
その時、その方針のまま考え続けてもなかなか前に進まない。
それならば、一層のこと、別の視点で考え、
別解を考えた方がうまくいくということがよくあります。

そうなるために、日ごろから別解を考える習慣があると、
いざというときも、普段通りに別解を考えることができます。

問題を解く度に、別解まで考えるのは時間的に難しいかも
しれませんが、解説で別解まで掲載されているときは、
別解までしっかりと理解をし、吸収し、自分でも使える知識
にして頂きたいと思います。

ちなみに、昨年実施された共通テストの試行調査の数学ⅡBの
問題を見ると、数列の漸化式の2つの解き方を考えさせる問題が
出題されています。
ファイル 1848-3.png

今の1年生が受験を迎えるときから共通テストが施行されますが、
特に1年生は日ごろの学習において、別解も意識しておきたい
ところです。

(大網白里校 轟)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

学習の秋

こんにちは、
大網白里校の浅野です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

2学期は
全国統一高校生テストや修学旅行など、
イベントが目白押しです。
勉強の方も、計画的にやっていきましょう。

さて、ここ大網では、
学習する雰囲気が夏休み前に比べて醸成されてきています。
「やらないといけない」というスイッチが入り、
ブースではこのような光景を目にすることが増えています。

ファイル 1845-1.jpg ファイル 1845-2.jpg

上級生ほどやはり切り替わっています。
下級生に波及していくように、
大網の校舎を盛り上げていきます。

まずは来月の全国統一高校生テスト、
校舎一丸で頑張りましょう!!

(大網白里校)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

まだまだこれから

皆さんこんにちは。
大網白里校の事務の長谷部です。

あっという間に9月の半ばですね。
少し前までは『夏が来たー!』と思っていたのに
気付いたらもう終わり…
本当に時間の流れというものは早いですよね。
センター試験までカウントダウンしてみると
残り『123』日。
これを、まだまだあるから大丈夫!と思うのか。
それとも、あとこれしかないのか…と思うのか。
考え方次第で大きく違ってくると思います。
皆さんはどちらでしょうか?
時間はとても大切です!
○○しとけば良かった…など後々後悔しないように
しましょう!

さて、9月に入り、受験生のHRでは
Final Challengeという演習テストが始まりました!
ファイル 1841-1.jpg
得点はランキング形式で発表されます。
生徒たちの中では競い合う姿も見受けられました。
Final Challengeは11月まで行いますので
間違えたところの復習や見直しをしっかりとし、
英語の力をグングン伸ばしていきましょう!


<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

(大網白里校事務 長谷部)

過去の事例から学ぶ

何かを修得するためのプロセスは、
それが何であれ、類似性があるように思います。

囲碁を修得するプロセスについて
ある方が、以下のようにおっしゃっていました。

「まずは定石を覚えること。
 しかし、ただ覚えただけでは、
 その定石を使いこなせるようにはならない。

 どの一手を打つのか、正しく意思決定ができるようになるために、
 過去の事例(過去の棋譜)を徹底的に調べることが必要だ。
 そうすることで、感覚的にどの一手を打てば良いのかが
 わかるようになる。」


私はこの話を聞いて、受験勉強と同じなんだなと感じました。

例えば、数学を例にすると、問題を解く際の定石があります。
つまり、「この類の問題はこのような解法で解く」というものです。

ただ、解法を単に暗記したからといって、問題を解けるようにはなりません。
特に、難関大学の入試問題では、様々な定石を組み合わせることによって
ようやく解ける問題が出題されるからです。

数学の問題を解く際には思考力が必要であることは言うまでもありませんが、
難易度の高い問題程、試行力も必要になってきます。
つまり、知っている解法をあれこれ組み合わせて解こうと試みるということなのです。

ただ、闇雲に試行するわけにはいきません。
特に、入試問題には制限時間があるからです。

そこで、沢山の試したいアプローチの中で、
この一手をやってみようという意思決定を行います。
その意思決定の精度をどのように高めていけば良いのか。
それが、過去の事例、つまり過去問では、どのようなアプローチを
行うことで解を得られるのかを徹底的に研究することが大切になっていきます。

9月に入り、特に週末は、志望校の過去問演習講座に取り組む生徒が
多くなってきました。
ファイル 1839-1.jpg ファイル 1839-2.jpg

過去問を解き、解説授業を受けるというプロセスは
まさに、志望校の入試問題を解くための重要な研究活動なのです。
ですから、単に解説を理解するだけでなく、
「なぜこの解き方が有効なのだろうか?」
「どこからこの解き方の発想は生まれるのだろうか?」
など、たくさん思考して頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

<全国統一高校生テスト受付中!>

10/28(日)学力の全国大会を開催!

高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!

このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!

↓↓申込詳細はこちら!↓↓

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>

TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!

東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!

↓↓申込詳細はこちら!↓↓


http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

夏期講習の振り返り

こんにちは、
大網白里校の浅野です。
涼しい日が続いてきました。
いよいよ秋ですね。

さて、
今週のHRでは、
高1生、高2生共に、
夏期講習の表彰を行いました。

約50日間でどれだけ頑張ったか。
受講数、特別演習得点、自分で立てた目標をどれだけこなせたか。
この3つの指標で表彰を行いました。

精力的に受講を進めた生徒、
特別演習(高速マスターから出題)のために英語を頑張った生徒、
自分で立てた目標に対して邁進した生徒。

それぞれの物語がありました。

その結果がこちらです。
 ファイル 1836-1.jpg ファイル 1836-2.jpg

皆、良い表情をしています。
達成感、充実感など、思い思いの夏休みになったのではないでしょうか。

さて、これからはいよいよ2学期。
夏休みまでの蓄積を活かし、
これからも飛躍していきましょう!!

スタッフ一同、全力でサポートします。

(大網白里校 浅野)

全国統一高校生テスト

こんにちは、
大網白里校の浅野です。

まだまだ蒸し暑い日が続きます。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、
6月に行われた「全国統一高校生テスト」のことを覚えていますでしょうか。
通塾している生徒だけではなく、
塾には通っていない生徒、他塾に通っている生徒も、
誰でも受験ができる全国的な模擬試験です。

そんな模試がまた、
10月にも開催されます。

例えば、
東進に通っている生徒が全員、
友人を1人連れてくるだけで、
受験者数は倍に膨れ上がります。

それだけ全国統一高校生テストには、
切磋琢磨する機会が眠っているということです!

9/14(金)から受付が開始されます。
是非皆さん、一緒に刺激しあえる友人と一緒に、
存分に力を発揮してください!!

(大網白里校 浅野)

理解してから覚えよう!

夏休みが明け
二学期制の学校に通っている生徒たちの
定期試験対策が始まりました。
ファイル 1831-1.jpg ファイル 1831-2.jpg

そして、高1生、高2生たちとの
夏期講習の振り返りと、今後について話をする
個人面談が始まりました。

そんな中、Dくんから、こんな質問がありました。
「理解することと、覚えることは、どのように違うのですか?」

よく数学が苦手な生徒から、
「解法を覚えられない」
という声を聞きます。

覚えられない要因は、覚える前に、
理解ができていないことが多いのではないかと思います。

理解できているから長く覚えていられるのであって、
理解できていないことは覚えること自体苦痛だと思いますが、
まして長期間覚えてはいられないと思います。

ですから、数学に限ったことではありませんが、
まずは理解をし、それから、理解したことを覚えるように
しておくと良いと思います。

また、数学は暗記科目ではないので、理解をすれば、
覚える必要はないのではないかと思われる方が
いらっしゃるかもしれません。

確かに、数学は暗記科目ではありません。
ただし、「一度は考え方を理解したけれど、
何も覚えていません」ということでは、
問題を解くのが困難だと思います。
制限時間のある試験中に、全ての公式を独自で編み出してから
解き始めるのは、現実的ではないでしょう。

ですから、考え方を理解し、覚えておくということは
必要なことだと思います。

先のDくんの質問についてですが、
理解することと、覚えることは異なる行為ですが、
学習する際には、カードの表と裏のようにセットで
行うと良いと思います。

(大網白里校 轟)

夏休みの振り返りと今後に向けて

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いよいよ夏休みが終わりに近づいてきました。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、受験生は現在、
個人面談でこの夏休みの振り返りと、
志望校に向けた今後のが学習についての話をしています。
予定通りに学習が進んだ生徒、
もう少しあれをやっていれば良かったなと思う生徒など、
やはり千差万別です。

9月からはいよいよ、
それぞれの志望校に向けた学習が中心になってきます。

覚えた知識を実際に使いこなせるか、
始めて見た問題で合格点に届くかどうか、
大学入試ではそこが一番大切になります。

現在、入試を取り巻く環境は厳しさを増しています。
全員が第一志望に合格できるよう、
この個人面談を通して合格への道筋を示していきます。

センター試験まであと半年を切っています。
受験までの残り日数、
スタッフ一同、最大限、サポートしていきます。

(大網白里校 浅野)

夏休み集大成

ファイル 1819-1.jpg

本日は塾で行っている特別演習、ファイナルサマーの最終日でした。

全20回もあっという間に終わり充実した夏を過ごせているようです。
今年は演習が始まる前に
その日の学習計画をしっかりと立てて
一日を計画通りに生活していこうと話をしています。

私自身、今年の夏期講習期間複数の校舎を行き来して、
それぞれの校舎の生徒の様子を見てきました。

今年強く思うのは
生徒に今日は何をやる予定なのかを聞くと
すぐにやることがすらすらと出てきます。
例年だと、何人かはまだ決まっていませんという答えが返ってきていましたが
今年はすべての生徒が自分のやるべきことを把握しています。

自発的に予定を立てる学習は
強制される学習よりも確実に効果は出ます。

夏の集大成
8月センター試験本番レベル模試まであと4日。
まだ4日もあります。
特別演習は終わっても夏期講習期間中はみんな9時に登校し
センター対策を中心とした学習に取り組みます。

来週以降はいよいよ
志望校対策に突入します。
ひとり一人が夏の大飛躍を自信に
次のステップにいけるよう期待しています。
(土気駅北口校 矢部)