counter

記事一覧

ふたつよいことさてないものよ

本日のブログのタイトルは
かつて文化庁長官を務めておられた河合隼雄氏が
書籍の中で紹介されていた言葉を拝借しました。

『ふたつよいことさてないものよ』というのは、
ひとつ良いことがあると、ひとつ悪いことがあるとも
考えられる、ということだそうです。
悪いことは、何か良いことのバランスのために存在している
という考え方なのだそうです。

私も、つい、良いことずくめを望んでしまい、
何か悪いことがあると文句のひとつも言いたくなってしまいます
が、そんなときに、「ふたつよいことさてないものよ」
という言葉を思い出すと、納得まではいかないものの、
少しは腹立ちを抑えることができるように思えます。

現在、外出自粛などの緊急事態措置の維持が続いており、
何かと不便な生活が続いています。
塾でも、生徒たちに自宅学習をして頂いており、
「早く塾に通いたい」という声をよく頂きます。

そんな状況だからこそ頑張っている生徒たちの姿を
今日はご紹介致します。

生徒たちは自宅学習に取り組んでいますので、
塾から電話連絡を通して、生徒の様子や学習の話を
しています。
また、生徒の方から、電話で「わからないところがある」
と問い合わせを頂くことも多々あります。

私は電話で数学の質問にお答えする機会が沢山ありますが、
対面式で直接答えるよりも、生徒にとっても不便さがあります。
例えば、数式の式変形や、図形のどこに補助線を引くだとか、
書いたものを見せると伝達は速いのですが、
電話ではそれができません。

ですから、「ことば」のみを通して伝えることになります。
伝える側の私も伝え方の工夫が必要ですが、
受け取る側の生徒も、ことばを通して、解釈して形にするため
より思考することになります。

このことは漫画と小説の違いに似ているように思います。
漫画はことばだけでなく、絵を通して理解できるため、
とてもわかりやすいです。
一方、小説は絵がなく、ことばのみを通して、
読み手が場面や風景を想像することが必要になります。

その想像するところに思考力が育まれるように、
ことばのみの回答を通して、生徒たちが一生懸命に努力している
姿が電話を通してひしひしと伝わってきます。

ファイル 2234-1.jpg

つい先日、とある受験生からの数学の質問内容は、
難易度が難しいものでした。
授業の理解度を図るテスト問題なのですが、問題の内容は
一橋大学や、東北大学、名古屋大学などの難関国公立大学の入試問題の
改題(ほとんど同じ)だったのです。

その生徒は電話ごしに躍動します。
私の想像を超え、その生徒が自分なりの解釈と、
自分なりの新たな思考をし始め、私は答えは言わずに考えるためのヒントを
渡すに留めたのですが、見事、大問5題を全て自力で完答できるように
なりました。
難関国公立大学の入試問題の大問を5題解いたわけですから、
入試問題1年分を全て完答できたのと同じことです。

改めて、生徒の持っている力というのは素晴らしいなと
感じる一面でした。

現在、まだまだ不便な状況が続きますが、
だからこそ、そこに工夫が生まれ、これを機に
大きく考える力が飛躍できればと願っています。
そうなれるように、私も生徒たちをサポートしていきます。

(大網白里校 轟)

自宅での学習

こんにちは。
県立学校の休校が5月末まで延長となりました。
もう少しだけ自宅中心の生活を送ることになります。

現在電話連絡にてお子さまのご自宅での勉強をサポートしております。
生徒、保護者の皆様にはご協力大変感謝致します。

保護者さまにお子さまの様子を伺うと、
勉強のほか家事をするなど、
自分にできることを探して取り組んでいる様子が窺えます。
お子さまにとっても家での自分の役割を探す良い機会になっていると感じます。

お電話した時に保護者さまより、
子どもが勉強していなくてすみません、という言葉がたまに聞こえます。
お子さまがきちんと勉強できているのか不安を抱えている保護者さまもいると感じます。

受験生はもちろんのこと、
どの生徒も沢山勉強してもらえるととても嬉しいのですが、
まずは塾の授業と宿題を計画通りこなせれば良いのではないかと思います。
それが3時間以内で終わる生徒もいますし、5時間以上になる生徒もいます。
必要なことは必ずやる、でもそれが終わったら、
家事をしたり、運動をしたり、読書をしたりするのも良いかもしれません。
(もちろん勉強延長して頂いて構いません!)
普段得られない教養を身に付けるのも人生を豊かにする上で
とても大切だと思います。

この機会に家で勉強する環境が整ったことは非常に良いことではありますが、
家は憩いの場でもあるので生徒が休める環境であると良いなと思っています。
保護者さまにはお子さまを暖かく見守っていただけると幸いです。

勉強面はスタッフがしっかり対応してまいります。
ご要望や不安な点はスタッフに教えて頂けると幸いです。

(大網白里校 泉水)

集中力を持続して学習するためには

新型コロナウィルスの影響により、
学校の休校が続く中、高校生たちが
家で巣ごもりする時間が多くなっている
と思います。

学校からは、多くの課題が出されていると
思います。
学校の未習範囲を教科書で予習をして
問題を解くという課題も中にはある様です。

そんな中、みなさん、思い通りに集中して
学習に取り組めているでしょうか?

自粛で外出ができないのだから、
おのずと学習時間は多くなるはずだ
と思う方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、なかなかそうはいかないケースの方が
多いのです。

例えば、学習し始めたものの集中が続かず、
ダラダラと時間を浪費してしまった
なんていう高校生は多いのではないでしょうか?

もし、このような状況の陥っており、
もっと集中して学習したいと思ってらっしゃる方が
いれば、このことに意識して取り組んでみて下さい。

「適度にしっかりとリフレッシュする!」

ちなみにメンタルトレーニングの世界では、
「戦略的休息」と呼ばれている様です。

塾生には、定期的に電話をして、
メンタルの様子や学習の様子を聴いて
アドバイスをしていますが、
生徒たちから話を聞く中で実感することがあります。

学習の合間に適度に自分の好きなことに取り組み
リフレッシュしている生徒の方が、そうでない生徒に
比べて学習量が多いということです。

リフレッシュをしてたまったストレスを抜くからこそ、
いざというときに集中力を発揮できるのだと思います。
逆にストレスがたまってしまうと、「何をやってもおもしろくない」
というメンタルがマイナスに行ってしまい、
学習にも身が入らなくなってしまいます。

今、集中して学習に取り組めないと悩んでいる方は
短時間で気持ちをリフレッシュできることに
取り組んでみて下さい。

(大網白里校 轟)

こんなときだからこそ、学びの良い機会に

長期間の臨時休校という前例のない事態に対して、
日本の大学でも、新学期から講義をオンライン化
するような動きは出てきているように、
オンラインでの学習が広がってきているように感じます。

塾におけるオンライン学習の元祖と言えば、
東進の映像授業なのですが、現在、
入塾していない一般の高校生にオンライン学習を
して頂ける機会があります。

それが「自宅オンライン講習」
ファイル 2213-1.png

学校の臨時休校が長期化している現在において、
このままの状態で学習は大丈夫なんだろうかと
不安になる方は多いと思います。
特に受験生にとって、受験は「待ったなし」ですから
なおさら不安に感じることと思います。

そんな中で、少しでも学習の機会を作りたいという方や
この機会に、オンライン学習を体験したいという方など、
興味を持って頂いた方には、ぜひ体験して頂きたい講習です。

ただし、急速に広がってきているオンライン学習ですが、
EdTech先進国の中国では、
「オンライン学習のハードルは高い」
という認識がある様です。

その理由として挙げられているのは、
「強制性が低いので、自立のスイッチが入った学習者
 にとっては素晴らしいツールだが、そうでない人は
 手を抜く機会にもなる。」
といった意見の様です。

オンライン学習ではモチベーションが続かなかったり、
当事者意識が薄れてしまいがちです。
そこをどうするかというのが、学習効果に向けての
課題点だと思います。

ですから、誉田進学塾では、自宅学習に取り組んでいる
生徒たちに、電話でのサポートをさせて頂いております。
生徒たちと実際に電話で話をすると、電話を通してでも、
思いは伝わることを実感します。

この非常事態であっても、可能な形で生徒に寄り添って
指導していくところが誉田進学塾の強みだと思います。

ですから、今、学習で困っている方がいらっしゃれば
「自宅オンライン講習」を通して、サポートさせて頂きたい
と思っています。

新しい入試制度では、「主体的・対話的で深い学び」が入りました。
私たちは答えのない時代を生きるにあたり、自ら問いを立て、
その答えを試行錯誤しながら探す、そういう学びが求められています。
今回の新型コロナウイルスは、まさに答えのない問題の実体験です。
試行錯誤をしながら成長していく良い機会だと思いますので、
ともに頑張っていきたいと思います。

「自宅オンライン講習」にご興味のある方は、
↓からお申込み頂けます。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_jitaku_2020.htm

(大網白里校 轟)

自宅でもしっかりと学習に取り組めるように

現在、新型コロナ対策の一環として、
生徒たちには、自宅学習をお願いしています。

直接の生徒指導はできないのですが、
お電話にてサポートさせて頂いています。

電話の声を通して、生徒たちの元気な声を聞くと
嬉しくなります。

「ちゃんと規則正しい生活ができているだろうか?」
「ちゃんと学習に取り組めているだろうか?」
と気になることは沢山ありましたが、
生徒たちの話を聞いて安心しました。

「朝6:00~7:00の間には起きて、
 午前中から学習に取り組んでいます。」
という生徒や、
「友達と学習する時間を決めて、
 (場所は離れていても)同じ時間に取り組むように
 しています。」
など、一人ひとりが工夫をしながら取り組んでいました。

また、ある生徒とは、電話を通して数学の質問対応を
させて頂きました。
言葉のみを通しても、ちゃんと伝わり合うことを
改めて実感しました。

今の時期は、自宅での学習期間となりますが、
ただし、校舎に通って頂いているときと同じぐらいの
学習の質で学習に取り組めるように、生徒一人ひとり
サポートしていきます。

(大網白里校 轟)

記述の練習に

コロナ禍の中で学校からどのような課題が出されているのか
を生徒たちに聞くと、中には自分が調べたことや考えたことを
文章にまとめて提出するといったものも少なくない様です。

また、2021年度入試では、総合型選抜や学校推薦型選抜
だけでなく、一般選抜においても、出願時に志願理由を
記載する学校が多くなってきます。

文部科学省が学力の3要素として掲げている3要素の中の1つに
「主体性・多様性・協働性」がありますが、このことによって
高校生たちは、これからますます自分の考えを記述する機会が
多くなっていくと思います。

自分の考えを記述するのが苦手という意見を
生徒たちからよく聞きますが、記述に慣れるためには
以下の2つのことが必要だと思います。

①自分の中に意識を向け、思考やひらめきの存在に気が付く。
②自分の中の思考やひらめきを言葉として表現する。

そのためのトレーニングとして、大学入試の総合型選抜で
問われるような小論文の課題について考えることはハードル
が高いと思いますので、まずは自分の関心ごとをテーマとして
ノートを一冊用意して、自分の考えたことを自由にどんどん
書いていってはいかがでしょうか。

学校の課題のように提出があったり、誰かに見せるための
文章であれば、どのように書いたらいいのだろうと萎縮して
しまいがちですが、誰に見せるわけでもなく、
また、自分の好きなことであれば、文章がうまい下手は
おいておいて書くことはできると思います。

まずは、とりあえず書いてみるということが第一歩だと思います。
そこから、書くことに慣れ、たくさん書いていく中で、
段々と文章がうまくなっていくと思います。

自分の考えを文章に書くということは、将来どこかのタイミング
で必要になってきますので、コロナ禍でお家時間が増えている
今の時期に、取り組んでみると、案外楽しいかもしれません。

(大網白里校 轟)

塾で勉強しましょう!

こんにちは、大網白里校の泉水です。

春休みは勉強を進める大チャンスです。
今先取り学習や苦手分野の復習をしておくことで合格に一歩近づきます。
生徒には春休みにしっかり勉強をするよう伝えています。

3月早々高校が春休みに入ったこともあり、
課題も沢山出されました。
学校の宿題も塾で進めてOKです!
早めに終わらせてしまいましょう。

家だと何もすることがないから塾に勉強をしに来た、
と言っている生徒もいました。(良い心構えです!)
お弁当を持って来て一日中勉強をしている生徒もいます。
春期講習中朝9時から夜20時まで開校しております。
ぜひ塾に勉強をしに来てくださいね!

こちらは4月に高校生になる生徒です。

ファイル 2193-1.jpg

すでに塾で勉強を始め、志望校合格のために頑張っています。
高校から出された課題の質問をしている所です。
まだ未習分野の数Ⅰの範囲。一人でやるには難しい問題もあります。
塾の授業も学校の宿題も、分からない箇所は教務スタッフに質問できます。
気になるところは先生に聞いて理解を深めていきましょう。

スタッフ一同、生徒が快適に学習できるよう、きめ細かく対応していきます。
塾で勉強してみたい!という方はぜひ校舎にお問い合わせください。
お待ちしております。

(大網白里校 泉水)

素晴らしい生徒たちに囲まれて

今日は大網白里校の様子を紹介します。

大網白里校の新しい受験生はすごいんです。
とても熱心に学習に取り組んでいます。

新型コロナウイルスの影響で学校も部活もお休み。
だからこそ、今の時期に思いっきり学習に取り組み
学力を向上させるチャンスと言わんばかりに
毎日朝から夜まで学習に励んでいます。

校舎では
ファイル 2184-1.jpg
というように、共通テストへのカウントダウンを
掲示していますが、受験生という自覚を持って
日々学習に励んでいます。

新しい受験生もすごいのですが、高校入試が終わったばかりの
新しい高校1年生もすごいんです。

現在、高校準備講座を受けているところですが、
1年生たちも毎日のように登校して学習に励んでいます。
ファイル 2184-2.jpg

高校準備講座の講座の学習だけでなく、
高校から出された課題も合わせて取り組んでいます。
ファイル 2184-3.jpg ファイル 2184-4.jpg

中には、昨日と今日の2日で、数学の課題の9割を
終わらせたという生徒もいます。

大網白里校は素晴らしい生徒が自慢の校舎です。

(大網白里校 轟)

できるようになる環境

さっきまで、できなかったことができるように
なったときの喜びは、言葉では表せない程
大きいものです。

大網白里校は、この「できるようになった」
という喜びがいっぱいの校舎です。

ファイル 2178-1.jpg ファイル 2178-2.jpg

空間図形の問題で、図形を想像できない…。
あきらめるなんてことはしません。
ファイル 2178-3.jpg

道具を活用して、見えないものを見えるようにする
工夫を試みます。

問題を解いていて、全く解法を見出せない…。
そんなときは、少しヒントを得て、
残りは自力で考え抜きます。

さっきまで白紙だった解答用紙が
こんな感じにどんどんうまっていきます。
ファイル 2178-4.jpg

このような感じに、大網白里校では
誰もが、「わかる」だけでなく、
「できる」ようになります。

なぜ、生徒たちが、できるまで粘って頑張れるのでしょうか?
それは、仲間の存在が大きいと思います。
ファイル 2178-5.jpg

自分独りじゃない。
他のみんなが頑張っている姿を見ているから
私も頑張ろうと思えて行動できるのだと思います。

頑張っている仲間でいっぱいの大網白里校に
興味を持って下さった方は、ぜひ一度いらして下さい。

新高1生対象にこれから実施する
「充実した高校生活を送るために」では
塾のことだけでなく、現在の大学入試や高校の学習の特徴なども
お話致しますので、ご興味のある方は、ぜひご参加を
お待ちしております。

お申込方法は↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

高校進学に向けて

中学3年生の皆さま、受験お疲れ様でした。

今は、公立高校後期入試の合格を祈るような気持で待っている人や
受験を終えてホッ一息ついている人、
そして中には高校への入学を心待ちにしている人など、
様々な気持ちで今の時期を過ごしていることと思います。

ようやく高校入試が終わったばかりでホッとしている頃だと思いますが、
実は、高校生活をより充実したものにするためには、
今からスタートダッシュを切ることがとても効果的なんです。

充実した高校生活を送っていただくために
どのようなことが大切なのかを、皆さまにお伝えするために
新高校1年生の生徒および保護者の皆さまを対象に、
説明会を開催致します。

新高1生対象入塾説明会「充実した高校生活を送るために」
   日時:3月22日(日)13:00~15:30
 開催校舎:鎌取駅南口校
      おゆみの駅前校
      土気駅北口校
      大網白里校
      五井駅前校
      ユーカリが丘校

↓のURLからお申込み頂けます。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/nandaiken-sinkou120200314.htm

ファイル 2171-1.jpg ファイル 2171-2.jpg
(写真は昨年の会の様子です)

高校生活を充実したものにする秘訣は何だろうと思った方は
ぜひ参加をお待ちしております。

(大網白里校 轟)