counter

記事一覧

定期試験対策でにぎわっています

5月も中旬となり、
いよいよ各高校で定期試験が行われようとしています。

高校1年生にとっては初めての定期試験。
ただ頑張りさえすれば、中学の時のように
定期試験で上がるのでしょうか?

ここで考えなければいけないのが、
中学生の時と高校生の時では定期試験の難易度が変わっています。

今まで中学生の頃の授業そのものが、
義務教育で学力のレベルも上から下まで
多くの生徒がいたこともあり、
全てのレベルの生徒がわかるような授業展開、定期試験
だったはずです。

それが高校になると・・・
同じレベルの生徒が集まって、
さらに上位向けの難易度の高い授業展開、
それをふまえて、定期試験が行われます。

だから、きちんと準備しないと高得点を取ることは難しいです。
漫然と学校の授業をうけて、復習する程度では
中学時代のような点数はとれません。

誉田進学塾高校部では
高1生に対し定期試験前にある秘策をHRで授けています。
そのため、1週間前から毎日塾に来てみんな学習に励んでいます。

ファイル 635-1.jpg ファイル 635-2.jpg

最初の定期試験をどのように迎えるか。
誉田進学塾では全力でサポートしています。


(土気駅北口校 雨宮)

高1HR

今日は高1年生のHR。

GW中はHRがお休みだったため、
みんなが一斉に顔を合わせるのは久々。

そのこともプラスして
みんな大盛り上がり!!
ファイル 632-1.jpg

みんなとってもいい笑顔をしていました。

HR後は気持ちを切り替えて
間近に迫った学校の定期試験の勉強!!
このメリハリがとっても素敵です。

土気駅北口校 轟

効果的な休憩の取り方

今日も土気駅北口校では、
熱心に学習する生徒たちで大賑わい。
ファイル 628-1.jpg

公立の高校は土曜日がお休みなため、
特に朝から登校している生徒は、
長時間塾で学習することになります。

生徒たちは思い思いに休憩をとるわけですが、
何時まで休憩すると決めて、時間になればすぐに学習を
再開できる生徒もいれば、
ダラダラと際限なく休憩してしまう生徒もいます。

彼らの違いは何なのでしょうか?

それはどうも、休憩をとるタイミングにコツがあるようです。

休憩が短時間のT君は、「問題を解いている途中で休憩に入る」
んだそうです。そうすると、休憩中も頭のどこかで途中の
問題が気になり、頭がリフレッシュすると「さぁやるぞ」
という気持ちになれるそうなんです。

一度休憩に入ると、つい時間がたつのを忘れてしまう方は、
一度T君の方法を試してみるのも良いかもしれません。

(土気駅北口校 轟)

先輩の応援バトン

新学期も早いことで1カ月が過ぎようとしています。

新学年になってから、今までの環境とは異なり
高3生は部活では最後の大会に向けて
高2生は先輩学年として
高1生は新たな環境で

学年は違えどこの時期はどの学年も刺激満載の
日々を過ごしています。

塾での学習においても
高3生はいざ受験生のスタートを
高2生は高3生が頑張る姿を
高1生はスタートダッシュを

それぞれ意識して学習に取り組んでいることもあり
連日校舎では多くの生徒が学習に励んでいます。

そんな新しい学年がスタートした今
大学生の先輩が頑張る後輩を応援しに来てくれました。

ファイル 618-1.jpg

2年前に高校部を卒業し、
現在は中学部でチューターとして後輩の勉強のサポートを
行っている先輩が、高校時代に同じ部活だった後輩に
エールを送りに来たようです。

『自分も現役時代、
 先輩たちが来てくれて元気をもらったから。
 今度は自分の番だと思って!』

代々受け継がれる応援のバトン。

(土気駅北口校 雨宮)

新学期スタート

いよいよ多くの学校で新学年がスタートしました。

今日クラス替えで○○さんと同じクラスでした!!
校長先生の話がとても深かった!

新学年スタートはこういった話でもちきりです。
まさに春という感じですね。

さて塾でも春期講習が終わり、通常に戻りました。
いよいよ受験生にとっては受験まであと300日を切り、
気合いの入っている様子が伝わってきます。

ファイル 607-1.jpg ファイル 607-2.jpg

あと2週間後にセンター試験向けの模試があることもあり、
日々の学習もさらにペースアップ。

大事なのは、偏りの無い勉強。
受験は1科目だけではありません、
大学入試では全科目をその日のうちもしくは
2日間に分けて行われます。
日々の勉強もそういった点を意識する必要がありますよね。
1科目だけやり続ける勉強は要注意ですね。

(土気駅北口校 雨宮)

新高1スタート!他の学年も。。。

いよいよ春期講習がスタート!
どの校舎も朝早くから連日多くの生徒が来校しています。

新高校1年生の学習も
いよいよ今日からスタートということもあり、
ようやく校舎が3学年体制に戻りました。
(おとといまでは新高2、新高3だけでしたので。)

その結果としてですね、
これは土気駅北口校の座席表ですが・・・

ファイル 599-1.jpg

終日良い意味で熱気に満ち溢れています。

どの学年も新学期スタートに向けてのダッシュは良好!

私たち教務スタッフも全力サポートでいきますよー。

ファイル 599-2.jpg
ファイル 599-3.jpg
ファイル 599-4.jpg
(土気駅北口校 雨宮)

東大同日体験受験、採点していたのは・・・

国立前期日程と同じ日に行われた
東大同日体験受験。

高校部からも東大をはじめ最難関大を目指す多くの「新受験生」が
"本番"を実体験しました。

もちろん答案も採点されて返却されるのですが…
Iくんの生物の答案をみると…

ファイル 595-2.jpg

採点者印に
生物の田部先生の角印が押されてました。

東進の先生が自ら模試や答案練習講座、過去問演習講座の採点を
行うことがあるとは、以前聞いたことがありましたが、
直接採点された答案をみるのはこれが初めて。

田部先生が採点するんだったら「もっとちゃんとやればよかった」
とはⅠくん。

いやいや、いつもちゃんとやろうよ…
と言いつつも、やる気をもらったことは間違いありません。
普段直接会うことのない東進の先生との、
思いもよらぬ交流の機会となりました。
次の記述模試。Ⅰくんの結果が楽しみです。

土気駅北口校 呉屋

新年度最初のHR

今日は2年生の新年度最初のHR。
元気な笑顔が勢ぞろい!!

HR中に行う演習が始まると、
みんな真剣な表情!!
ファイル 586-1.jpg ファイル 586-2.jpg

定期試験期間で、定期試験の準備で忙しい時期ですが、
嬉しいことに、みんなちゃんと演習の準備も行っていて、
ほとんど全員が合格することができました。

演習で満点だということがわかったKくんは満面の笑み。
とっても嬉しそうでした。

HRが終わると、みんな気持ちを切り替えて、
今度は定期試験に向けての学習。

塾では、定期試験の対策も行っています。
今年度最後の定期試験。
しっかりと対策をして、テストに臨んで頂きたいと思います。

土気駅北口校 轟

私立大入試スタート

現在受験生の私立大学入試がスタートしています。

今までは毎日塾に顔を見せていた受験生が
ぽつぽつ姿を見せなく・・・
なるのは夕方までです。
(試験終えた受験生が戻ってくるのです。)

試験が終わって、
その後試験の出来がどうだったかを話に来てくれます。
また、それに対する対策もどうやればいいかを話します。

でも一番大事なのは、どう対策するかではなく、
試験が終わってどう切り替えるか。

良くても悪くても次へ!

疲れて帰ってきた受験生を励ますためにも
笑顔で私たちが待っています。

よし、みんなやろう!

明日、みんなが普段通りの力が出せますように。。。

土気からみんなを応援してます!!

(土気駅北口校 雨宮)

自己採点&解説!

昨日のブログにもある通り、各校舎で
難関大・有名大・東大・京大模試が行われました。

模試は今まで蓄えた知識を試す場
本番に向けての調整
抜け落ちがある個所の確認

様々な意味がある中で行われることもあり、
みんな真剣なまなざしです。
しっかりその後も自己採点、何が足りなかったかを
真剣に見つめ直します。

さらに先週行われたセンター試験・センター試験同日体験の
模試返却が行われる中

自己採点と返ってきた成績表の点数が違う高校2年生のMくん

実際のセンター試験では、自己採点で採点した点数を基に
各国公立大学に出願することになりますので、
自己採点がいかに正確かが求められます。
なお、センター試験の成績の開示は4月の中旬以降に
事前に申請した人のみとなっています。

『実際の試験じゃなくて、良かった。
 でも悔しい、なんでだろう。』

試験まであと1年を切る中で、早い段階で自己採点の大切さを
気づいたMくん。
さあ次回の模試ではそうならないようにどうしましょうか。

Mくんとは作戦会議済みです。
気になる人は雨宮まで話しかけてくださいね!

(土気駅北口校 雨宮)