counter

記事一覧

夏の集大成!センター試験本番レベル模試

本日、誉田進学塾premium高校部全校舎で

受験生・高校2年生対象
『第4回センター試験本番レベル模試』
が行われました。

ファイル 720-1.jpg
ファイル 720-2.jpg

高校2年生にとっては、1年後の受験生活に向けた準備

そして受験生にとっては・・・
誉田進学塾のあの夏の成果を体感する絶好の機会となりました。

本当のセンター試験では、
2日間に分けて行われる試験を1日で全科目実施する
ハードな模擬試験となっています。
(もちろん、内容も範囲も実際のセンター試験の本番と同じです)

ですが、誉田進学塾のあの夏を全力で乗り切った
(まだ夏は終わってませんが)受験生には。。。

余裕ですね。

高校2年生にとっては、6月に初めて受けたからの
2回目の試験ではあるものの、受験生が頑張っている姿を見て
負けていられない様子。

試験終了後は全員で解き直し。
紙をぺらぺらめくる音だけが会場に響いてました。

ファイル 720-3.jpg

高校2年生のこれから先のポイントとしては・・・
いち早く、全科目、全範囲の勉強を終わらせること。
まだまだ、学校の進度を考えると終わってない範囲や科目が
数多くある中で、いかに先取りできるか。

そして受験生のこれから先のポイントとしては・・・
今回の点数だけで一喜一憂するのではなく、
どこで点数を落としたか、どこで時間がかかったかを分析し、
その範囲を徹底して埋めていく。
そして、国公立二次試験対策・私立大対策にいかに取り組んでいくか。

詳しくは学年ごとのHRでお話をしていきます!

さあ、集大成というものの、夏はまだ終わってない!!

(土気駅北口校 雨宮)

みんな、燃えてます

7/19から始まった夏期講習ですが、
早いもので15日目に入りました。

特に毎日、朝から夜まで集中して学習に取り組んでいる
3年生にとっては、
「えっ、もう半月もたったの!?」
というリアクション。

夏期講習が始まったばかりの頃は、
「朝から夜まで、そんなに長時間勉強できるかなぁ」
という声が聞こえてきましたが、
実際に始まってみると、
まるで当然のごとく遅くまで頑張って学習している
生徒たちの姿に嬉しく感じます。


そして、この夏、頑張って学習に励んでいるのは
受験生だではありません。

1年生・2年生も、学年に応じて頑張って取り組んでいます。
ファイル 706-1.jpg

「1学期は部活が忙し過ぎて、なかなか学習がすすまなかった分、
 この夏で挽回するぞ!!」
と気合いが入っている生徒や
「2学期の学習内容を今のうちに先取りして、
 2学期の学習をスムーズに進められるようにするぞ!!」
と意気込む生徒など、さまざまです。

みんなそれぞれ、自分の目標に沿って学習に励んでいます。

まだまだ夏は始まったばかり。
ファイト!!

(土気駅北口校 轟)

受け継がれる思い

今日も夏期講習の真っ只中。
高校部は連日高校生でにぎわっています。

ファイル 700-1.jpg

みんな夏期講習中ということもあり、
朝から夜まで連日勉強に励んでいる姿に
私も日々負けていられません!!

そんななか・・・

卒業生がこの時期続々と顔をだしてくれます。

ファイル 700-2.jpg

ファイル 700-3.jpg

『大学の定期試験が終わって、久々に実家に戻ってきたので!』

『誉田進学塾のあの夏があったから
 今の自分がいる。』

『自分が受験生の頃、先輩たちが激励に来てくれたことを
 今でも覚えてる。だから今度は自分の番かなと思って!』

『え?きみも法学部志望なの?
 今自分も法学部で、今こういう勉強していて~、
 こういう将来を思い描いているんだ!』

ファイル 700-4.jpg

将来に向けて頑張る大学生。
そんな大学生の話を聞いて、目を輝かせる高校生。

思いはこうやって受け継がれるんですね。

さあ、7月もあと4日。
まだ4日ある!今やれることを。

(土気駅北口校 雨宮)

最後の大会

夏といえば、海、花火、祭、すいかなど
様々なことを連想しますが、
"高校野球"を連想する人も少なくない
のはないでしょうか?

7月11日から、夏の高校野球 千葉県大会が
始まりましたが、塾に通っている高校球児も多く、
校舎では試合の結果の話題で盛り上がっています。

日々、生徒たちが楽しみにしているのがこちら。
ファイル 692-1.jpg
塾に掲示しているトーナメント表です。
(毎日、結果を更新しています。)


特に3年生にとっては、最後の大会。
部活後に、大きな野球バックを背負って登校してきた姿や
ハードな練習に疲れながらも学習に取り組む姿を
思うと、心からエールをおくりたくなります。

部活生のみんな、ファイト!!

(土気駅北口校 轟)

夏期講習準備

いよいよ
誉田進学塾のあの夏。
に向けての準備が着々と進んでいます。

塾生のみなさんに対してはHRにて毎週話をしています。
夏はどういうことをやるのか
そのために今どういう準備が必要なのか

気になりますね、
詳しくは参加した人に聞いてくださいね。

どの子にとってもその学年の夏は1回限り。
どういう風に過ごせばいいのかを
今から考えておく必要があります。

(気が付いたら、夏も半分終わってる!!
なんてことがないようにしないといけませんもんね。)

充実した夏休みを過ごしていけるように
今から準備していきましょう!

私たちもみなさんが充実した夏を過ごせるように
願っています。

ファイル 678-1.jpg
各校舎で七夕に願いを込めている様子です。

ファイル 678-2.jpg
ちなみに私はこんなにきれいな字は書けません。
中学部から知っている人はよく知っていますよね。。。

(土気駅北口校 雨宮)

英単語の覚え方

毎週HRでは、単語・熟語のテストの演習を行いますが、
土曜日は、HRの演習で不合格になった生徒を対象に
追試を行っています。

追試を受けに来たM君から
「なかなか単語が覚えられません」
という声を聞きました。

そんなM君に「どうやって覚えているの?」
と聞くと、「1度に一気に単語帳を眺めて覚えている」
とのことでした。

この場合改善点があります。

①単語は繰り返し覚えていく
何かを暗記する際、1度で完璧に記憶しようとするのは
無理があります。
人間は一度覚えても忘れてしまう生き物なので、
覚えては忘れ、また覚え直すということを繰り返す
必要があるのです。
実は繰り返し覚えるときには、脳科学的にタイミングが
大切なのですが、それはまた別の機会に…。

②単語は五感をフルに活用して覚える
単語帳を眺めているだけでは視覚のみしか用いませんが、
単語を声に出したり、書いたりすると、
聴覚も触角も使うようになり、能への刺激が増え
より覚えやすくなります。

忘れることを前提とするのではなく、
覚えていることを前提として学習に取り組んでいる生徒が
多いように感じます。

単語だけでなく、歴史や化学の周期表など
暗記をするときは、忘れてしまうことを念頭に置いて、
繰り返し復習するように心がけて下さい。

(土気駅北口校 轟)

センター試験本番レベル模試

本日は各校舎にて
センター試験本番レベル模試を
実施致しました。

センター試験本番レベル模試とは、
毎年1月に受験生が受ける、大学入試センターが
作成するセンター試験と同じレベル・同じ形式の
模擬試験です。

センター試験は各科目の基礎力が問われるため、
夏以降から始まる志望校対策の前に
まずは基礎力をつけて、センター試験の問題を
解けるように3年生は取り組んでいます。

だから、今回は3年生の模試に対する
モチベーションがいつもよりも高い状態でした。

模試が終わった生徒からは
「今回、総合的に70点も点数が上がった!!」
という喜びの声がある一方で、
「英語の長文問題が難しかった」
という声もありました。

大切なことは、模試の結果に一喜一憂するのではなく、
今回の模試を通して、何に気が付き、
それをどのように今後の学習に反映していくか
ということです。

まずは自己採点をし、冷静になって次回の模試に向けて
学習の取り組み方を考えてみて下さい。

「とは言うものの、どのように学習していけばよいのだろう?」
と困ったときは、いつでも私たちスタッフに相談して下さい。
共に考えていきます。

(土気駅北口校 轟)

文化祭に向けての準備・受験に向けての準備

昨日のサッカーは悔しかったですね。
絶対に負けられない戦いに備え、
サッカー日本代表も私たちには想像もつかない程の
入念な準備・対策をしていたことでしょう。

さて、高校生も準備・対策に取り組んでいます。
そうです、多くの高校で文化祭が近づいています。

『D組の演劇が~』

『1組の装飾が~』

などなど、この時期は文化祭の話題でもちきりです。

2か月前から準備に取りかかり、
最後の最後までみんな手を抜かず、
文化祭当日までしっかり取り組む姿。

そういう意味ではサッカーも文化祭も
受験も変わりませんね。

受験生もHR時に行う演習に対する
準備もしっかり計画を立てて取り組んでいる様子。

1週間前から毎日コツコツ派
当日に30分だけ勉強する派

どちらが最終的な本番の戦いで
成果を出せるでしょうか。

(土気駅北口校 雨宮)

センター模試にむけて

先日の日記にもありますが・・・

premium高校部では、この時期受験生を対象とした模試が
続いてます。

今週末は
第1回東大・京大本番レベル模試

来週末は
第3回センター試験本番レベル模試

と連続で試験が行われます。

毎週のHRでは、その模試ごとの対策や
考え方、そしてどのくらいを目標にするかなど
話をしています。

あくまでも、模試は現在の自分の力を知るためのツール。
ですが、知るだけでなく、その先には今後の課題、
これから先の学習を知るためのツールとなっています。

だからこそ、何も対策せずに臨むのではなく、
しっかり期限が決まっているからこそ、
その期限に向けて、計画を立て、学習に取り組む必要が
あるのではないでしょうか。

本日行われたHRでは、
第3回のセンター試験本番レベル模試に向けて、
○○

○○
に取り組んでいこうという話をしました。
詳しくはHRでお話します!

(土気駅北口校 雨宮)

定期試験対策

ここ2週間、いろいろな高校で定期試験が
行われています。

高校1年生は、定期試験1週間前になると、
定期試験対策の部屋に集って
定期試験対策に励みます。
ファイル 644-1.jpg

集中力を持って定期試験の学習に取り組めるように、
学習する時間と休憩時間をしっかり設けて
「学習するときは学習する。休憩するときはしっかり休憩する。」
というメリハリを持って取り組むようにと以前生徒に伝えたところ、
生徒たちは、自分たちで工夫を凝らし定期試験の学習に取り組むように
なりました。

そこれこちら。
ファイル 644-2.jpg

きっとりと時間割を作って、みんなでそれに則って
取り組むというもの。
時間割の脇にはしっかりタイマーも設置されています。

工夫を凝らしながら取り組む学習っていいですね。
定期試験に限らず、普段の学習の際も、
「どうやったら、少しでも集中して取り組めるようになるか」
を思考錯誤しながら取り組んでいくと、
受験生になったとき、それが宝となります。

(土気駅北口校 轟)