counter

記事一覧

入試問題の見直し

多くの私立大学で入学試験が始まり、
生徒が入試に出かけ、そして
塾に帰ってくる日々が続いています。

塾に帰ってからは、その日に受けた試験問題の
見直しをして、自分ができなかったところを
その日のうちに解決していきます。
ファイル 1398-1.jpg

特に、今後、同じ大学の他学部を受験する場合や、
同じ学部の他の入試制度を利用する場合は、
次の試験より前に、しっかりと復習しておくことが
大切です。

例えば、中央大学 理工学部のセンター試験併用入試が
2/8に行われましたが、一般入試が2/15に行われます。

2/8の試験を受けた生徒から受けた質問で多かったのが、
物理で、ホール効果についての問題が出題されましたが、
そもそもホール効果がどんな現象なのかが
よくわからないというものでした。

生徒と話をしていくと、ホール効果以前に、
そもそも、p型半導体 / n型半導体
というものがよくわかっていませんでした。

教科書に掲載はされていますが、
普段、あまり出題されない単元です。

センター試験併用入試でホール効果が出題されたということは
もしかしたら、一般入試でダイオードについての出題が
される可能性があります。
また、出題頻度は少ないのですが、原子の単元が出題される
かもしれません。
(中央大学では2000年に原子の単元から
大問1問分出題されました。)

その日に受けた入試問題は、
大切な学習教材となりますから、
ぜひ、次の試験までに見直しをしてみて下さい。

(土気駅北口校 轟)

学習は計画的に

毎週木曜日は高校2年生のHRを
行っています。

HRでは、生徒たちの学習状況を見たうえで、
今の時期は、どのように学習に取り組んでいけば良いのか
という話や、大学の話、入試の話など、
生徒たちに、学習に対して前向きになれるように
工夫を行っています。

そして、HRの最後には、生徒ひとり一人に
今後の学習計画を立ててもらっています。
ファイル 1397-1.jpg ファイル 1397-2.jpg

入試という観点で見ると、
いつまでに、どこまで学習を進めるのかを
明確にすることはとても大切です。
入試は試験の日が決まっていますから。

そして、どのように終わらせるのか、
具体的な計画を立てることも大切です。
紙に書いて、見える化することで、
何となくのイメージから、明確な行動計画に
なっていきます。

米国の元プロバスケットボール選手&名コーチの
ジョン・ウッデン氏が
「無計画とは失敗のための計画だ。」と言っていますが、
目標を達成するために、日々計画的に学習するように
指導していきます。

(土気駅北口校 轟)

日々の学習で気を付けること

日々、生徒から質問を受けていると、
その生徒が、何が課題で、課題克服のために
今後、どのように学習に取り組んでいくのかについて
指導をしています。
ファイル 1385-1.jpg

最近、特に受験生は、
質問の質が向上しているのを感じます。

以前であれば、根本的な理解が乏しいが故に
躓いていた生徒も、
今では、基本的なことを抑えたうえで、
それをどのように応用するのかという次元で
質問をするようになってきました。

生徒ひとり一人の成長を感じます。

日々、学習する上で、漫然と学習するのではなく、
課題点と改善策を考えながら、
取り組んでいきましょう。

具体的にどのようにすれば良いかわからないときは、
私たちスタッフがいつでもサポート致します。

(土気駅北口校 轟)

学習のきっかけは色々

日々、目標に向かって走り続けている
受験生の背中を見ながら学んでいるためか、
1年生も2年生も、良い刺激を受けています。

先日行ったセンター試験同日体験受験の結果を踏まえて
志望校に合格するために、
「最終的にどれくらい点数をとればいいんですか?」
という質問をよく受けます。

受験を意識している証拠ですね。
特に2年生にとっては、もう受験生になるので、
段々と学習の優先度を上げていっていけたら良いと思います。

また、現在、生徒募集を行っている時期ですが、
新しく入塾してきた友達から刺激を受けている生徒も
多くいます。

最近入塾したU君は、入塾するなり、毎日塾に来て学習し始め
爆発的に学習量が増えています。
それを見た友達のY君が、「やべっ、僕も頑張らなきゃ」
と勉強し出すという具合です。

学習するきっかけは、身の回りに沢山あります。
年度が切り替わる今、何かしら学習するきっかけを見つけて、
新たな気持ちで学習に取り組んでもらえたらなと思います。

(土気駅北口校 轟)

弱い自分に打ち勝て!!

明日から国公立大学の出願が始まります。

国公立大は前期後期ともに、出願する必要があります。
前期の結果をみて、後期を…ということができないので要注意です。

センター終了からの1週間は結果を踏まえての受験生対応を行いました。

予定通り出願できる場合もあれば、
結果によって第一希望校が厳しくなることもありました。

ここにきて、受験生の心を悩ますのが「不安」な気持ちです。

「やっぱりうからないんじゃないか…」
「もう無理だ…」

弱音を吐く自分が必ずやってきます。
こんな時こそ、気持ちを強く持って、
自分の弱い心に立ち向かってほしいです。

確かにセンター試験は大きな山で。
逃したときの影響は甚大です。
しかし、受験はまだ終わっていません。
私立入試がやってきます。
逆転合格目指して国立対策に集中するということもできるかもしれません。

大事なことは、最後まであきらめないこと。
できないと思っている事は、絶対にできないし。
できると信じていれば、いつの日か願いが叶うものです。

まだまだ受験はこれからです。
ともに走り続けましょう!

(土気駅北口校 呉屋)

入試激励会

センター試験本番まであと5日。
目前に迫った本日、受験生を対象に、
入試激励会を実施致しました。
(校舎によって、日程は異なります。)

ファイル 1370-1.jpg ファイル 1370-2.jpg

上の写真は、卒塾生であり、
今はチューターとして活躍しているHさんが、
受験生への激励の気持ちを込めて描いてくれました。

激励会では、センター試験当日に注意することや、
当日に向けた気持ちの持って行き方、
そして、センター試験後、私立大学や国公立大学の
個別試験に向けた対策の仕方についてお話をさせて頂くと共に、
精一杯、激励をさせて頂きました。

ファイル 1370-3.jpg ファイル 1370-4.jpg

生徒たちも気合いは十分。
ファイル 1370-5.jpg

あと5日、まだまだ伸びます。
最後の最後まで、自分の可能性を信じて学習に励み、
試験当日は、いつも通りに自分の実力を発揮して頂きたい
と思います。

(土気駅北口校 轟)

招待講習を通して

今日は、Aさんが、招待講習の第1講座目を受けに
登校してくれました。

英文法が苦手であるため、
今回の招待講習では英文法を学習します。

授業を受けた後に
「授業は理解できましたか?」
と声をかけると「とてもわかりやすかった」
と答えてくれました。

英語は、知識を理解しただけで活用できるようになる
科目ではありません。
復習を通して、知識として定着させてこそ、
身に着くのです。

そこで、その後、復習のやり方についてお話させて頂きました。

招待講習は、単に授業を体験するだけではありません。
どのように学ぶと自分の実力を向上させていけるのか、
それを塾で学ぶことを通して実感して頂く機会です。

ですから、是非、皆さまに、
”わかるとは、どういうことなのか、
 どうすれば、わかるようになるのか"
を招待講習を通して実感して頂ければ幸いです。

招待講習は、まだまだ受付をさせて頂いておりますので、
皆様を心よりお待ち致しております。

(土気駅北口校 轟)

高2は受験モードに

ファイル 1354-1.jpgファイル 1354-2.jpg

こんにちは、土気駅北口校の浅野です。

いよいよ受験生の面談が始まりました。
併願校や受験日程などを細かく詰めていく面談になりますが、
翻って高2生の様子をお伝えします。

高2生は本格的に受験生モードに入る時期です。
来年の4月から受験勉強を始めたのでは遅いです。
全国の高3生が4月から学習をスタートするため、
4月から始めても差がつきません。

やはり今から受験モードに入り、
少しでもアドバンテージを作っておきたいものです。

さて、HRでの演習の様子です。

集中して取り組んでいます。
準備もきちんとしており、合格率も高かったです。
まずは習慣化することから始めましょう。
HRの演習は絶好の機会です。
毎回の合格を期待しています!

(土気駅北口校 浅野)

冬期特別招待講習 PART9

ファイル 1353-1.jpg

冬期特別招待講習を受講して、さらに塾に興味が出てきた方には
12/10(土)15:00からの冬期定例説明会にて
最新の大学入試状況から、premium高校部の学習カリキュラム、
費用や入塾までの流れについて詳しく説明いたします。

もちろん招待講習を受講していなくても、
説明会からの参加も歓迎いたします。
説明会後に招待講習をお申込みいただくこともできます。

冬期定例説明会は冬期特別招待講習同様、
誉田進学塾premium高校部全校舎で受付を行っています。

この冬、本格的に受験勉強をスタートしたい方は、
ぜひご参加ください。校舎スタッフ一同お待ちしております。

(土気駅北口校 島)

説明会、招待講習の申し込みはこちら
↓↓↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一生懸命

あっという間に12月となりました。
センター試験まで、残り43日。

受験生にとっては、1日1日がとても貴重な時間。
「1秒たりとも時間を無駄にしないぞ」という
受験生の気迫を感じています。

Sさんもその一人。
今日はSさんが、苦手な数学の質問をしに、
自分のノートを持ってきました。

センター試験の過去問をノートに解いているのですが、
ノートの使い方がとても素晴らしいものでした。

間違えたところは、ただ赤で直すだけでなく、
その問題を解けるようになるためのポイントも
しっかりと書き込んであるのです。
ファイル 1343-1.jpg ファイル 1343-2.jpg

以前は数学が嫌いで、やらなきゃと思ってはいても、
つい数学を避けがちになってしまっていましたが、
今では、毎日数学を学習していると言うのです。
しかも、自分なりに工夫を凝らしながら。

精一杯頑張っているのだなと思い、
とても嬉しく思いました。

勉強というのは、ただ単にやれば良い
というものではありません。
一人ひとり、どうやったら、より向上できるだろうかと
考えながら、工夫をして取り組んで頂けたらと思います。

(土気駅北口校 轟)