counter

記事一覧

その場の空気を感じる。

8月に入り、各大学では高校生やそのご家族を対象とした、
オープンキャンパスが多く開催されています。

ファイル 1540-1.jpg ファイル 1540-2.jpg

先日、休日を利用して横浜国立大学のオープンキャンパスに参加してきました。
さすが、首都圏の人気国立大学だけあって参加者も多く
どこに行っても行列ばかり、暑さもあってさすがに疲れましたが、

その中で横浜国立大で最も人気の高い学科のひとつである
都市科学部建築学科の模擬講座を受講しました。
大学の先生方の講義は、深い研究に裏付けされた内容で、
新たな知識を得ることが多く、とても勉強になります。
そのような優秀な先生方と学ぶことができる大学生を羨ましく感じます。

講義の内容は横浜の都市の発展について、
江戸時代の横浜開港から現在にいたるまでの約150年間を、
歴史を追って、時代ごとの特徴をまとめたものでした。
深く探求された講義で非常に興味深く、楽しい時間でした。
その中で先生が仰られた

「横浜という場所で建築を学ぶことに価値があるのではないか」

という言葉がとても印象に残りました。
横浜という地域の持つ歴史や成り立ちを背景にすることで、
よりその分野の学びを深める。

昨今、全国各地の大学がそれぞれの地域にちなんだ特色を出し、
魅力的な大学運営を目指す動きが多く見られます。

たとえば沖縄の琉球大学では
豊かな海洋自然を背景に海洋生物の研究が行われていたり、
観光や独自の産業特性に焦点をあてた観光産業科学部があったりします。

ぜひ、高校生のみなさんも、
ただ、建物を見て、入試説明だけを聞いて帰るのではなく、
就職実績や大学のブランドだけで判断するのではなく、

その場の雰囲気や空気に触れ、
地域の特徴などにも興味を持って、大学を見てみましょう。
もちろん、先生方のお話を聴くのもとても有意義です。
大学での4年間という貴重な時間を過ごす場所を決めるうえで
とても大事な要素だと思います。
現地に行って直接見る・触れる、というのは
そういった意味でもとても価値があることを実感しました。

校舎でも多くの生徒がオープンキャンパスに行っていますが、
人生を大きく左右するような〝場所″との出会いがあることを願っています。

(土気駅北口校校長 呉屋)

受験生だけの夏じゃない!

夏期講習は受験生がクローズアップされがちです。
ブログでも、がんばる受験生の話が多くなりがちです。
実は土気駅北口校では1年生もかなり頑張っています。

夏期募集で新しく増えた仲間も一緒になって
夏期講習の登校日数も受講の進捗ペースも高速マスターも
ぜーんぶ前向きに取り組んでいます。
全校舎対象のサマーコンテストのランキングをみながら
みんなでワイワイしています。
ファイル 1534-1.jpg

そして休憩中はこんな感じ。
ファイル 1534-2.jpg

みんな学校や部活はばらばらですが、
楽しそうにおしゃべりします。

学校と部活あるときは、疲れてしまい
なかなか集中できない日もありましたが、
時間のたくさんとれる夏期講習期間には
授業も集中して毎日取り組めています。
ファイル 1534-3.jpg ファイル 1534-4.jpg

1年生にとっても夏期講習は貴重な時間。
一学期の遅れを取り戻したり、
たくさん時間がとれるのでどんどん授業や勉強を進める、
学校の宿題を早く終わらせる!など
それぞれ目標を掲げて毎日登校しています。

1年生の夏期講習での努力は
絶対にあとから自分に大きな糧となって戻ってきます。

高校生活最初の夏休み。みんなで充実した夏にしたいものです。

(土気駅北口校校長 呉屋)

隗より始めよ

隗より始めよ

遠大な事をするには、まず手近かなことから
始めるのがよいという意のことわざに用いられます。

先日、富士山に行ってまいりました。
果てしなく遠くに見える山頂も
小さな一歩を積み重ねた先にたどり着くことができます。

ファイル 1528-1.jpg
〈写真は宝永山〉

受験勉強も小さな一歩の積み重ねという意味では同じです。

土気駅北口校では、
早朝から三年生が登校し、熱のこもった勉強を続けています
第一志望校合格という、大きく遠いゴールに向かって、
小さな一歩を積み重ねていく毎日です。

その先に広がる未来には果てしない可能性があり、
また小さな一歩から歩み始めることでしょう。


大事を成し遂げるためには、最初の小さな行動が基になる。
毎朝9時に登校し、勉強を続けることには大きな意味があります。

頑張る受験生をみて、下級生たちもつられて勉強に集中する。

土気駅北口校には勉強に熱中する、良い空気が流れ始めています。

(土気駅北口校校長 呉屋)

夏は朝が勝負!

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

相も変わらず猛暑が続きますね。

そんな暑さもいざ知らず、土気駅北口校には今日もたくさんの生徒が学習に来ています。

ファイル 1521-1.jpg
こちらはブースの予約表です。
写真の蛍光ペンの引いてあるところが生徒が座っている場所になります。

まだ夏休みにも入っていない平日ですが、ほとんどの生徒が登校しさまざまな学習を行っていました。

学校の勉強を早くに片づけて自分の勉強に入ろうとする人。
映像授業の受講に画面に食らいついて見入る人。
志望校に向けて学力を高めるため問題集に取り組む人。

それぞれがそれぞれの目標に向かって動き始めています。

特に受験生については昨日行われた夏期ガイダンス(受験生活における夏の位置づけ、夏の過ごし方についてお話ししました)の影響もあってか、目つきは真剣そのもの。

私がブースの後ろに立っても気づく気配すらないほど集中していました。

しかしまだ夏は始まったばかりです。

学校がないからこそリズムが乱れがちになるので、塾を有効に使っていきましょう。

誉田進学塾premium高校部の各校舎は夏期講習期間中毎朝8:45に開校します。

受験生は毎朝夏期特別演習FinalSummerがあるので登校しますが、1,2年生も日が高くなって暑くなる前に冷房の効いた塾で学習を開始しましょう。

朝を制して、夏を制す。夏を制して、受験を制す。

自分の未来にとって有意義な夏にしましょうね!


もちろんなにか困ったことがあればスタッフ一同サポートしますのでお気軽にご相談くださいね。

(土気駅北口校 松田)

星に願いを…

7月7日、七夕です。
天の川の星空を見上げる夜とでも言いましょうか…
流れ星には願いを唱えるなんてお話もありますが、

私たちは難関大学合格を目指して勉強しています。
大学受験はこれまでの努力の成果を発揮する場ですから、
「神頼み」にするわけにはいきません。というよりも
しっかり受験勉強をして、万全の準備をして
試験の神になることを目指すべきで、
さらに言えば
どんな試験でも勝てる!!
「神っている!」となれれば最高だよね!!!

今日は朝からそんなことを考えてしまいました。

さて、

夏期講習開始まで約2週間に迫り、
1,2年生にとっては、定期試験も終盤戦。
テストの後は、楽しい夏休みが来~る~♪と
なんとなく緩んだ空気が漂い始めました。

先日の面談で期末試験が終わったらしっかり勉強をする!と
宣言していたMさん。
しっかり登校して勉強を始めました。
有言実行。時間は有限。
今この瞬間を大切に!ですね。

ファイル 1504-1.jpg

↓定期試験対策でひとりになってしまったけど、
黙々と勉強を進めるKくん。
さみしくなったけど、ひとりだと休憩時間が減るよね。
ファイル 1504-2.jpg


(土気駅北口校校長 呉屋)

夏休みまで2週間!

7月に入り、定期試験が始まった学校が多いですね。

学校によっては終わっていたりしますね。

1学期の期末試験が終わると何が来るのか。

ファイル 1502-1.jpg
(校舎には一足早く七夕の笹飾りも)


そう、夏が来ます!


夏といえば夏期講習!!


高1のみなさん、定期試験どうでしたか?
うまくいった人もうまくいかなかった人も秋以降にリードするためにはこの夏が決め手ですよ!

高2のみなさん、最後の遊べる夏だと思っていませんか?
残念ながらこの夏に遊んでばかりだとすでにライバルに差をつけられてしまうことになりますよ。
受験はもう始まっています。

高3のみなさん、あとは走り続けましょう。
夏には誉田進学塾名物ファイナルサマーもあります。
毎日朝から演習テスト!
予習→テスト→復習のサイクルを徹底して天王山の夏を駆け抜けましょう!


夏はついつい開放的になってしまいますが、空調の効いた塾で集中して勉強してみるのも良いのではないでしょうか。
夏期講習中はほぼ毎日、朝9時から夜22時まで開校しています。

充実した夏を過ごして華麗な2学期デビューしちゃいましょう!

(土気駅北口校 松田)

志田晶先生土気駅北口校に登場!

本日、志田晶先生の特別公開授業を開催しました。
志田先生の土気駅北口校での公開授業は実に5回目。
いつもありがとうございます!

ちょうど東進のLINE LIVEの特別授業の放映と重なり、
同時刻でLINEで同じ志田先生の別授業が行われていました。
なんだか不思議な感じです。

ところで公開授業ですが、
難関対策をお願いします!とリクエストしたので、
一問目から手ごたえのある問題!
ファイル 1489-1.jpg

しかし志田先生はそれを、さも簡単な問題であるかのように
解説をしていきます。
1年生のKくんは
「感動した~~」としみじみ話していました。
ファイル 1489-2.jpg

最後はサイン会、もれなく握手会もついていました。
ファイル 1489-3.jpg

志田先生、またぜひ土気に来て下さい。
次回も今日と同じように高校生で満員の教室でお迎えします!
ファイル 1489-4.jpg

(土気駅北口校校長 呉屋)

志田先生特別公開授業明日ついに開催!

ファイル 1488-1.jpg

志田先生の特別公開授業がついに明日、
土気駅北口校で開催されます!

志田先生は普段の授業のなかで、問題に対する解法の意味や、
ちょっとしたテクニックで計算量を減らすやり方などを
教えてくださっています。

洗練された無駄のない授業に「美しさ」を感じることと思います。
見たことのある問題を解けることが数学ではないと
志田先生がおっしゃる通り主体的に自分で
問題について考えられる特別授業になっています。

難関大学に向けてひたむきに勉強を頑張る生徒を中心に
目からウロコが落ちる体験をしてもらえればと思っています。

おかげさまで会場は定員満席です。
明日の天候は雨の予報になっていますので
足元に注意して会場までお越しください。

数学に対する見方が大きく変わる90分です!
感動の公開授業を乞うご期待!

(特別公開授業担当 島)

志田晶先生特別公開授業まであと4日!

志田先生公開授業の日が
迫ってきました。

残すところ空席は
片手の指で数えられる程度になっています!

ファイル 1485-1.jpg

↑前回、ユーカリが丘校で志田先生公開授業開催時の様子
 スゴイですよね…参加人数。たいへん人気があり、大好評でした。

この瞬間も申し込みがちらほら来ています。
興味がある方は今すぐお申し込みを!

(特別公開授業 内藤)

オープンキャンパス

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

梅雨入りして早一週間ですがまだまだ雨は少なく、暑い日が続きますね。
この時期でも熱中症は十分起こりうるので水分補給には注意して過ごしたいですね。


さて、今日からついに千葉大学のオープンキャンパスの申し込みが始まりましたね。

今年も千葉大学は大変人気で一部学部ではすでに定員に達してしまっているようです。

「オープンキャンパスなんて行かなくてもネットで調べればいいじゃん」

こんなことを言う生徒さんもいます。

しかし、百聞は一見に如かずで実際に行って、見て、体験するということはいくら情報化社会でも達成できないものです。

オープンキャンパスでは実際に合格した先輩から受験勉強の方法や現在の学生生活を聞くことができたり、模擬授業を受講して実際の学生生活を体験することもできます。

まだ志望校が決まっていない人も、行ってみると悩みや迷いが解消されることが多いので、本格的に受験勉強が忙しくなる前に行ってみるといいでしょう。

また、オープンキャンパスは1校に限らず、いろんな大学を見てみると各大学の違いがわかるのでオススメです。
是非見比べて自分に合った大学を選んでくださいね。

(土気駅北口校 松田)

――――――――――――――――――――――――

現在土気駅北口校では5日後に迫った6月21日に開催される志田晶先生の特別公開授業の受付を行っております。

ファイル 1484-1.jpg

空席は残りわずかとなっておりますので参加希望の方はお早めに以下のリンクよりお申し込みください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm