counter

記事一覧

ismちはら台のスタッフをよろしくお願いします。

本日新年度のismちはら台スタッフの集合写真を撮影しました。

ファイル 4444-1.jpg

左から田村先生、中川先生、関先生、小林さん、鈴木です。

他に鴇田先生、大阪先生もismちはら台で授業を行います。

ファイル 4444-2.jpg ファイル 4444-3.jpg

(7人全員が集まる日がありませんでした、ごめんなさい)。

このメンバーでガッチリと生徒を支えて参ります、一年間よろしくお願いします。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

土曜日に自習に来る生徒がこんなにたくさん。

土曜日は、学校がないので絶好の自習機会ですよね。

そんな中、ismちはら台にも多くの生徒が自習に来ているようです。

ファイル 4440-1.jpg ファイル 4440-3.jpg

小6から中3まで、学年を問わず多くの生徒が勉強に来ています。

下の学年の生徒は上の学年の生徒の頑張りをお手本に、上の学年の生徒は下の学年の生徒が頑張っているのだから負けられず、お互いに切磋琢磨して本当にいい光景ですね。

異なる学年の生徒が一緒に勉強できるというのは本当に素晴らしいことだと思います。

そして、すべての学年のお手本にならなければいけないのが受験生である中3ですよね。

ファイル 4440-2.jpg

やっぱり中3の自習室は雰囲気が違いますね、みんな集中しています。

なんでも、家より塾のほうが集中できるそうです。

自習しやすい塾だと思ってくれて先生たちも嬉しいですよ(先生たちに質問もできる!)。

他の中3のみんなもどんどん自習に来よう、もう受験は始まっているぞ!

夜にはまだ入塾したばかりの小学生が質問に来ました。

ファイル 4440-4.jpg

彼は土曜日はスポーツをやっているのですが、それが終わってから結構遅い時間にも関わらず勉強に来て、宿題を全部終わらせて帰りました。

まだ小学生で、しかも入塾したばかりなのに凄いやる気だね!

偉いな~、これからが楽しみです。

ところで、中3のみんなはism難関特別、取っているかな?

ファイル 4440-5.jpg

毎週受験に役に立つような内容が盛りだくさんですよ!

もう受験生なのだから、土曜日家で遊んでいるくらいなら、塾で難関特別受けようね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

毎日何人もの先生、多くの学年の授業が行われています。

ismちはら台は大教室ですので、毎日何人もの先生、多くの授業が行われています。

ファイル 4439-1.jpg ファイル 4439-2.jpg

小5は関先生の国語と社会、小6は鈴木の算数と理科の授業でした。

小学生はとても素直でいい子たちばかりです。

これから一年間かけて、先生たちと一緒に勉強の面白さを体験できるといいですね。

ファイル 4439-3.jpg ファイル 4439-4.jpg

中1は田村先生が英語、大坂先生が数学の授業をしてくれました。

どちらの授業も面白かったみたいです、笑い声が聞こえてきました。

もう勉強の楽しさを感じられているのかな?

ファイル 4439-5.jpg

最後は中3の国語と社会、これも関先生が授業を行いました。

中3は楽しいだけじゃダメですよね!結果も出さないと。

でもそこはさすが関先生、楽しみながらも結果にコミットするような授業をしてくれたみたいですよ。

受験生はどの科目も全力で頑張ろう、苦手科目から逃げないように!

ismちはら台は毎日どの学年も一生懸命でとてもいい教室です。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

小4が初めての授業を受けました。

今日は小4が初めての授業を受けました。

ファイル 4437-1.jpg ファイル 4437-2.jpg

ファイル 4437-3.jpg ファイル 4437-4.jpg

先日ガイダンスできたときに同じ学校の生徒どうしはすぐに仲良くなっていましたが、今日は違う学校の生徒とも早く仲良くなりたいなと言っていた生徒がいました。

偉いですね~さすが小学4年生、お友達になるのが早そうですね。

授業内容は国語でしたが、皆とても楽しそうに授業を受けていました。

ファイル 4437-5.jpg

国語の担当は鴇田先生といいます。

面白くてきさくな先生ですから、授業でも授業以外でもどんどん話しかけてくださいね。

これから先生もお友達もみんな仲良しになって楽しく勉強していきましょう。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

中1演習初体験!

今日は新中1が初めて演習を受けました。

ファイル 4435-1.jpg ファイル 4435-2.jpg

ファイル 4435-3.jpg ファイル 4435-4.jpg

ファイル 4435-5.jpg

最初は演習怖い~と言っていた生徒いましたが、始まってみれば皆真剣そのもの。

しかもまだ中1が始まったばかりなのに、すごくテストに慣れている感じがします。

さすが小学生から誉田進学塾に通っている生徒は年季が違うね!

今回は追試がないけれど、来週から不合格だと追試が発生しますよ。

その週に英語と数学の授業で勉強したことをしっかり復習して、毎回合格を目指そう!

もし仮に不合格になっても落ち込まないでね、先生たちと一緒に少しずつ勉強ができるようになっていけばいいよ。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

今日も引き続きガイダンス、中3は座席テストです。

今日は新小5、新小6、新中2の新年度ガイダンスが行われました。

まずは夕方、小5小6のガイダンス。

ファイル 4432-1.jpg ファイル 4432-2.jpg

みんなとても素直でいい子そうですね。

小5、小6になるにつれて難しい内容も増えていくけど、常に勉強を楽しむ気持ちを忘れずに、一年間一緒に頑張りましょう。

夜は中2のガイダンス。

ファイル 4432-3.jpg

中2はちょっと楽しそうなクラスですね。

受験まであと2年ありますが、まだ2年あるではなく、あと2年しかないという気持ちで頑張りましょう。

中2は勉強で差をつけるチャンスの学年ですよ!

中3は年度開始から早速座席テストを行いました。

ファイル 4432-4.jpg ファイル 4432-5.jpg

この座席テストで好成績を取って、気持ちよく受験の年をスタートさせたいですね。

この一年、こんなテストが何回も続きます。

なかなかハードですが、テストを受けたらわからないことはわからないままにしておくのではなく、必ずテスト内容を復習して次に同じ問題が出たら必ずできるようにしましょうね。

それを繰り返して日々レベルアップしていくのが「受験生」ですよ!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

新年度、いよいよ本格始動です。

先日効率の合格発表が行われ、誉田進学塾は今日から新年度。

初日の今日は新小4、新中1、新中3のガイダンスが行われました。

まずは新小4。

ファイル 4429-1.jpg

う~ん、とても可愛いですね。

これから誉田進学塾でみんなで楽しくお勉強しましょう。

次は新中1。

ファイル 4429-2.jpg

みんなもうすぐ中学生ですから、こちらは楽しいだけでは駄目ですよ。

もちろん勉強を楽しむことも大切ですが、中学に上がったら定期テストがあります。

定期テストの結果は受験に影響しますよ、楽しいだけではなく結果にこだわって勉強を頑張りましょうね。

そして最後はなんといっても新中3。

ファイル 4429-3.jpg

いよいよみんなが主役です。

ファイル 4429-4.jpg

教室長のガイダンスにも力が入ります。

ファイル 4429-5.jpg

さすが中受験生、真剣にガイダンスを聞いていますね。

昨日までの先輩たちの姿を見習って、一年後必ず勝利をつかめるよう、皆で力を合わせて頑張りましょう。

授業のない日も塾にどんどん自習に来ようね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

PUT週

小学6年生は今週がPUT(塾内テスト)週でした。
試験が終わってやり切った表情の中帰る準備をする様子。
ファイル 4408-1.jpg
おつかれさま。
結果は来週返却されます。
(関)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

5年生の内容始まりました

こんにちは!ismちはら台事務の小林です。

誉田進学塾では冬期講習以降次の学年のカリキュラムが始まっていくのですが、小4も最後のPUTを終えていよいよ5年生の内容に入りました!

先日5年生用テキストを配布したのですが、今までの「算数・国語」に加えて「理科・社会」が追加されました(倍のテキストになったので、重たそうでした^^;)。

今日は「理科」の初授業です。
ファイル 4388-1.jpg

植物の単元ですね。
特徴の1つは「図」が多く出てくるところ。西村先生がわかりやすく根っこの図を書いています。
理科の先生は絵や図を描くのが上手いんですよねぇ。

テキストも色々な図が載っていて、見ていると楽しくなりませんか?

植物のつくりや、光合成など身近な世界のことを学びました。
ファイル 4388-2.jpg ファイル 4388-3.jpg

(ismちはら台事務 小林弘和)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★第4回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年2月11日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

★毎週土曜日 難関高校受験コースオンライン説明会開催中!
詳細・ご参加はこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/online/meeting/meeting2022sc.htm

今日の自習室

こんにちは!教務の松浦です。

ファイル 4346-1.jpg

県内私立の高校入試まであと3日。
最後の追い込みをかけるため、早くから自習に来ている中3生。

ここまできたら出来ることは限られているかもしれませんが、
少しでも不安を取り除くためにはやるしかない。

本番で「こうなったら困るな」ということ事前に想定して
それをひとつでも多くつぶしていくしかない。

油断はしていないと思いますが、緊張しすぎも良くない。
程良い緊張感をもって臨んでほしいです。

そのためには余裕を持つことが大事かと思います。
勉強もそうだが、時間にも。早め早めの準備・行動が
心の余裕を生み出すと思います。

普段とは当然違うリズムになるので、いつもどおりと
いうわけにはいかないかもしれませんが、その時出来る
ことをやるしかないので、いつもどおりの実力が発揮
できればベストだと思いましょう。

あの時やっておけば良かったと後悔しないためにも、
今出来ることを出来る限りやってください!

(教務 松浦)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★第2回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2023年1月21日(土)
新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
https://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm