counter

記事一覧

そろそろですね

七夕が近づいてまいりました。(先日の関先生に引き続きpart2です)
ファイル 3459-1.jpg
子供たちは教室に設置された短冊に、各々の願い事を書いて、笹の飾り付けも終盤にさしかかりました。

短冊の内容は
「PUTで200点が取れますように」
「しっかりと勉強できますように」
のような学習関連のものがほとんどですが、

「〇〇のパイロットになりたい」
「イタリア料理のシェフになりたい」
のようなスケールの大きい内容や、

「○○先生が出世しますように」
のようなゆるい内容までさまざまです。

もちろんスタッフも書きます。
が、生徒&スタッフ共通で一番人気の内容は、やはりこのご時世
「コロナが収束しますように」
ですね。

今年も夏を頑張って乗り越えましょう。
(白鳥)

危機管理研修

ファイル 3448-1.jpgファイル 3448-2.jpg

今日は夏至の日。一年で一番昼の時間が長い日であり、太陽の南中高度が一番高い日でもあります。
理科の教科担当としては、ついつい季節に関わる事柄を生徒に伝えたくなります。
今日の授業でも6年生に南中高度を求めさせました(見事正解)。
90-35+23.4=78.4 位になるのですが、実際に観察してみるともっと高く見えて90度近くに感じます(本当に)。
そして明日からは、昼の時間も短くなっていくのですね。
不思議な感じです。

さて本題ですが、昨日、チューターの危機管理研修を行いました。
地震、火災の対応から悪天候、ウィルス対策など・・・
みっちり4時間の研修でしたが、真剣に取り組んでいました(当然ですが)。危機管理の担当として、大事なのは現場での判断を正しくおこなうことだと思っています。非常事態は突然やってくるきますから、その時の心構えをや行動ができるように理解してもらいました。
生徒の安全、安心のためこれからも危機管理体制を維持していきます。

教務 三橋

駿台ウィーク

今週が、中2生と中3生の駿台模試です。
最難関私立高校向けの模擬試験となりますので、簡単なものではありません。
ただ、「頭を使って解くこと自体に意味がある」と思っているものですから、塾生全員がトライしました。

結果はどうかはわかりませんが、取り組んでみることに意味がありますので、この模試をいい経験にしてもらえればと思っています。

ファイル 3440-1.jpg ファイル 3440-2.jpg
ファイル 3440-3.jpg ファイル 3440-4.jpg

(内田)

ページ移動