counter

記事一覧

小5はいつも楽しそう

昨日の小4、小6に引き続き今日も小5の算数の授業の様子をお届けします。

ファイル 4825-1.jpg

いつも小5は楽しそうですね。それとも、中野先生の授業が楽しいのかな?

いずれにしてもみんなが楽しく塾に通えていて先生たちもとても嬉しいです。

でも、今週の後半は国語のPUTですよ?その勉強は大丈夫?

みんなももうすぐ小学校で最高学年になるのだから、後輩に恥ずかしい姿は見せられませんね。

算数のPUTは来週ですから、是非塾に土曜日に来て勉強してね!分からないところがあれば、中野先生が優しく教えてくれますよ!

おまけ

ファイル 4825-3.jpg

中3は今日も自習頑張ってます。受験まであと3か月、全力を尽くそう!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

駿台模試とPUT

こんにちは、教務の後藤です。


11月も下旬となり、小学生にはPUTが、中学生には駿台模試が
近づいてきました。

PUTと駿台模試、名前は違いますが、ともに難しいものを解く機会として共通しています。

PUTは、難しい問題ですが塾の授業を範囲としているため、塾の授業が身についていれば点を取ることは不可能ではないテストです。

一方、駿台模試は授業で行う問題や毎週行う演習テストより難しい問題を扱っています。また、PUTにも時として授業やテキストを超えた応用問題が出ることはあります。

このような難しい問題を解く意味とは何でしょうか?それは、「考えること」そのものの大切さです。入試までに授業の全パターンを解くことはできませんし、そもそも用語などならともかく、思考の仕方を全パターン暗記というのは無理です。ですから、わからない問題ですぐあきらめるのではなく、「考える」という過程が大切です。ですから、点数が低いことそのものは問題ではないのです。テスト中にあきらめずに頭を使い続けたということが大切なのです………


それをせず、あきらめている生徒もいるにはいるのですが………そういった生徒が問題と向き合うようになることを、私たち教務はあきらめません。
(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

みんなで質問をしよう!

こんにちは!
ismユーカリが丘教務の淀です。

本日は質問対応についてご紹介したいと思います。
誉田進学塾では授業の前後や授業がない日でも教室が空いていれば質問対応が可能です。
この時期ですと中3生は入試問題、中1生・中2生が定期テスト、小学生は塾内模試PUTに向けて質問に来てくれます。

1人で質問するのは勇気がいるかもしれません。
そういう時はみんなで質問にいきましょう!
ファイル 4822-1.jpg
ワイワイ盛り上がりながら質問すれば楽しく感じますよね!

ただ質問に答えるだけなく、一度考えてもらってヒントを小出しにして閃きを誘導してあげる。
最後は自分で解決させることで自信につながるようにしています。
質問対応もまた学力UPのチャンスなんですね~

いつでも質問待ってますよ!

ismユーカリが丘 淀
ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

小4と小6の授業

ismちはら台の今日の小4と小6の授業の内容はなんだったのかな~?

ファイル 4821-1.jpg

小4は道のり、時間、速さの関係について学んだようですね。

このあたりの内容、なかなか難しいですよね。

でも、みんな中野先生の授業をとてもよく聞いているようなので、来週のPUTはバッチリかな?

ファイル 4821-2.jpg

小6は近代の歴史について学んだようです。

さすがに小6ともなると社会も難しい内容になります。

関先生が分かりやすく解説してくれたので、こっちもみんな大丈夫かな?

小4も小6も今週の後半からPUTとなります。

しっかり勉強して高得点を取ってね。

特に小6のみんなは冬期講習から中学生の内容を勉強することになるので(みんなもうすぐ中学生ですよ!)、今回が小学生の内容としては最後のPUTになります。

いわば小学生の総仕上げ。これは今までのPUTと比べても一段と力が入るね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

早くも

こんにちは、シリウスユーカリが丘教室長の加藤です。

あっという間に11月も終わりが見えてきました。
ということで、一足早くクリスマスツリーの登場です!
ファイル 4820-1.jpg

ちなみに、ツリー周りのキティちゃんや怪しげなぬいぐるみに目がいってしまうかもしれませんが、すべて先輩たちが残してくれたお守り(?)です。
実は意外と効果があるのでバカにはできません。

このツリーを飾ると「いよいよだな」と毎年思います。
最初の入試までは約10日間。
いよいよ入試シーズンです。
新入生の募集と相まってメチャ忙しい時期になりますが、ここが頑張りどころ!
こちらも体調に気をつけながら最後まで伴走します。

(シリウスユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

中1の追試と定期テスト勉強

今日は中1の追試とテスト勉強(定期テストがまだの学校の生徒はテスト勉強)が行われました。

ファイル 4817-1.jpg ファイル 4817-2.jpg

ファイル 4817-3.jpg ファイル 4817-4.jpg

ファイル 4817-5.jpg

中1はいつでも楽しそうですね。

でも楽しいのはいいことですが、それだけではいけません。

追試組の方は定期テストが終わってから初めての追試、前にやった内容を忘れている人も結構いたんじゃないかな。

追試はその日に確実に合格するように、前もって勉強してくるべきものですよ。

でも、もっと重要なのは演習に合格することですよね。

演習に合格すれば、追試に来る必要がありませんから、その分余裕をもって次の演習の勉強ができます。

演習を合格して正のループに持ち込みましょう。

定期テスト勉強組は今日からのスタートの人が多く、まだまだワークが残っています。

ガンガン進もう!塾の無い火曜日に自習室に勉強しに来ても大丈夫ですよ!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

定期試験がひと段落

こんにちは、ism本納の石井です。

ism本納では、中学生の定期試験期間が終了しました。
普段の授業へと戻りつつあります。
そして、演習テストや追試といった、塾の勉強内容を定着させるためのものもありますので、そちらをまた頑張っていただく形ですね。

ファイル 4816-1.jpg

生徒たちからするとちょっと休みたい気持ちもあると思います。
もちろん、一息つくのも良いでしょう。
ただ、どんなに大変でもゼロにしてしまうのはよくないですね。
逆に言うと、どんなにわずかだったとしても日々継続できるということが、とても大事になります。

定期試験勉強のように、コツコツと積み重ねていくという体験を塾で一緒にしていきましょう。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

中1満点シャープ授与

中3中2に引き続き、中1も満点シャープ授与です!

ファイル 4815-1.jpg

素晴らしいですね!

中1は模試でも優秀な成績の生徒が多いので、満点シャープ授与者も何人出てもおかしくありません。

次は塾の満点シャープの備蓄が無くなっちゃうくらいに100点取りまくりましょう!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

中3自習室

こんにちは。ism大網の三上です。

11月17日です。
千葉県内の私立高校入試が1月17日からですので、
本日はちょうど2か月前です。

この前夏期講習が終わったと思いきや、
あっという間に残り100日を切り、
ついにここまで来ました。

模試や過去問を解くたびに一喜一憂。
それでも歩みを進めるしかありません。

頑張れ受験生。
ファイル 4819-1.jpg
(ism大網 三上)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

志望校のきっかけは人それぞれ

こんにちは、島田です。

塾における中学3年生の三者面談も終了しました。
中学校では今ちょうど一般的に中学3年生の三者面談をやる時期になっているはずです。学校の方でも志望校などどうするか等色々話をしていくのです。今回、私も当時を振り返って書いてみようかと思います。

生徒や保護者の方からしてみると、自分で決める初めての進路になるわけです。私も当時を振り返ってみると、何が何やらという感じであまり深く考えずに進路を決めてしまったような気がします(塾生や保護者の方に言うと怒られそうですが)。
こんな部活をやりたいとか、高校生活楽しみたいなど、そういった理由だけだったような気がします。今思うとお恥ずかしい限りですが。

もちろん、中にはどういった理由でこの学校に行きたいなどの理由をしっかり持っている子もいますが、中にはそうでない子もいます。そういった子でも、高校に入って以降は目標を持って進んでいます。卒業生の子たちがたまに遊びに来てくれて話をしていきますが、中学生のころとは見違える子がほとんどです。
なので、そういった意味では志望校の取り掛かりは人それぞれで、今少しでも出てきている物を大事にしていけばよいと思います。それがたとえ今後変わったとしても、それに向けて一生懸命やっていた事実は変わらないのですから。そういった意味では、志望校を決めるきっかけは人ぞれぞれです。

受験まで残り2、3か月になりましたが、生徒と一緒に駆け抜けていきたいと思います。

(土気教室 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。