counter

記事一覧

看護師を目指すなら、大学進学が断然おすすめな理由とは?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

看護師を目指す皆さん、進路選びに悩んでいませんか?
「大学に行くか、専門学校に行くか…」これは多くの高校生が直面する悩みです。

結論から言うと、将来の可能性を広げたいなら、大学進学が断然おすすめです!

今回は、大学と専門学校の違いを比較しながら、
なぜ大学進学が今、選ばれているのかを詳しく解説します。

ファイル 4896-1.jpg

1. 大学なら“看護師+α”の資格が狙える!
大学では看護師国家試験の受験資格に加えて、
保健師や助産師の資格取得も目指せるコースがあります(選抜制)。

将来、学校の保健室で働きたい、母子ケアの専門家になりたい…
そんな夢を持っている方には、大学進学が圧倒的に有利です。

また、大学卒業時には「学士(看護学)」という学位も取得できます。
これは今後、キャリアアップや大学院進学、教育・研究職などへの道を開く
“パスポート”になるものです。

ファイル 4896-2.jpg

2. 医療の現場でリーダーになれるのは大学出身者
大学では、看護技術だけでなく、
医療倫理・マネジメント・研究・多職種連携など、
より深く・広く学びます。
こうした力は、将来リーダーや管理職を目指すうえで大きな武器になります。

実際、大学病院や大規模医療機関では、
大学出身者がチームリーダーや看護管理職に就くケースが多くなっています。

「ただの看護師」で終わらず、将来のキャリアも考えるなら、
大学進学は大きな一歩です。

ファイル 4896-3.jpg

3. 人間力・思考力が鍛えられる4年間
大学では、看護の専門知識だけでなく、
心理学・社会学・コミュニケーション・英語・情報リテラシーなど、
幅広い教養科目を学ぶ機会があります。

それによって、**「相手の立場で考える力」「論理的に物事を捉える力」
が自然と身につきます。
これは、患者さんに寄り添いながら最善のケアを考える
“プロの看護師”に欠かせない力です。

ファイル 4896-4.jpg

4. 就職も安心!キャリアの選択肢が広い
看護師の就職率は全体的に高いですが、
大学卒業生は大学病院や高度医療機関への就職実績が豊富です。
こうした現場では、最新の医療を学びながらスキルを磨くことができます。

さらに、保健所や企業の健康管理部門、海外での活動、看護研究など、
大学での学びを活かせる職場は多岐にわたります。

「将来どんな看護師になるか」を考えたとき、
大学進学は選択肢を大きく広げてくれるんです。

5. 大学進学は“人生の投資”です
もちろん、大学は専門学校に比べて学費がやや高めです。
しかし、奨学金制度や病院の学費支援制度を利用すれば、
経済的な負担は大きく軽減できます。

何より、大学で得られる経験・人脈・資格・キャリアの幅は、
一生の財産になります。

「看護師として、長く、広く、深く活躍したい」と考える人にとって、
大学はその夢を支えてくれる最高の土台になるはずです。

ファイル 4896-5.jpg

まとめ:未来の自分を見据えて、大学進学を選ぼう

看護師になるためには、大学でも専門学校でも国家試験の
受験資格は得られます。
しかし、大学進学にはそれ以上の大きな価値があります。

大学では4年間かけて、専門的な知識だけでなく、
心理学や社会学、倫理、情報リテラシーなど幅広い教養も
学ぶことができます。

さらに、保健師や助産師といった看護師以外の資格も目指せる
環境が整っており、卒業と同時に「学士(看護学)」という
学位も取得可能です。

将来的に大学病院や行政機関で働きたい人、看護教育や研究職に進みたい人、
あるいは海外で活躍したい人にとって、大学での学びは確かな武器になります。

一方、専門学校は実践的なスキルを短期間で身につけられる点が魅力ですが、
キャリアの幅や選択肢という点では大学に軍配が上がります。

今は「看護師になること」だけを目標にしているかもしれませんが、
その先にある「どんな看護師になるか」を考えたとき、
大学進学はあなたの可能性を大きく広げてくれる選択肢です。
ぜひ、未来の自分の姿を想像しながら、進路選びをしてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

いよいよ新学年!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日は雪が降り、今日もかなり冷え込んでいます。
寒暖差で風邪をひいてしまいそうですよね。
油断は禁物。暖かい服装で、過ごしてくださいね。

さて。明日3/5(水)は、新高3生の新年度ガイダンスがあります。
最近の入試情報や、新学年の学習方法等、
皆さんのこれからに重要なことをお伝えします。
ファイル 4808-1.jpg
皆さんにとって、有意義な時間になることをお約束します。
いよいよ受験生。
新学年も一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京科学大学 物理(理工系) 2025

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京科学大学 物理(理工系)を解いたので、
今回のブログでは、その講評について
書かせて頂きたいと思います。

数学と同様に、問題の分量は減少し、
難易度は易化したと思います。


【総評】
大問は例年通り3題、第1問が力学、第2問は電磁気学、
第3問は熱力学でした。
小問数は24で昨年とほぼ同じでしたが、問題文のボリュームが
減少し、必要な計算量は減少しました。

力学で向きの選択の小問が2つ、電磁気学ではグラフの選択問題、
熱力学では空所補充形式による誘導付きの小問が3つ(空所は5つ)
ありました。

全体として丁寧な誘導が付いており、流れに乗れば無理なく
解き進められますが、ところどころで計算力も試されます。

【特記事項・トピックス】
熱力学において、2022年度、2024年度に引き続き、ポアソンの法則を
使用する小問で、問題文に式が与えらていませんでした。
また、実在気体に関する小問が、誘導付きで出題されました。
電磁気学のグラフ選択問題は選択肢が19個用意されていました。
(多すぎでしょ!?)

【合格への学習対策】
目新しい設定や典型的でも、一工夫ある設定に対し、自立して問題解決
できるかを問うのが東京科学大学(理工系)の物理の問題ですから、
典型問題の答に直結する公式を暗記しても通用しません。

目新しくてどうなるかわからなくても、その場で自立して解き始めるためには、
常に物理法則に戻って考え始められるように訓練する必要があります。

出題形式が穴埋め記述式でも対策は変わりません。
穴埋め問題の空欄を含む文章は、必要な物理法則から未知量を解くための
プロセスが出題者の言葉で表現された文章であるため、どのような文章構成で
出題されても、自分で法則を展開できる力がなければ、確実に解くことはできません。

また、単純な計算力も大事な要素になります。
同じ結果を導くにしても、なるべく計算量の少ない方法を普段から追及しておくことも
大切です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:やや易

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:標準


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京科学大学 数学(理工系) 2025

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京科学大学 数学(理工系)を解いたので、
今回のブログでは、その講評について
書かせて頂きたいと思います。

明らかに、問題の分量は減少し、
難易度は易化したと思います。


【総評】
近平は難易度の高い問題の出題が続いていましたが、
昨年・今年と続けて難易度は穏やかになりました。

今年も大問5つに対して設問数が合計15個(昨年13個)
と多く、全ての大問が誘導・ヒントのある形式なので、
取り組みやすいと思います。

数学が苦手な高校生でも(1)から手が出ないという大問はなく、
数学が得意な高校生なら高得点を狙える問題のセットでした。

大問2はやや答案が書きづらく、大問4は式変形の難しさがありますが、
極端な難問はないので、どの大問も完答を目指せるレベルです。

また、設問数が多いので、完答した大問がなくても5割程度の得点の確保は
不可能ではないと思います。
よって、この問題セットであれば、6割~7割の得点を目指したいところです。

出題分野は「数学Ⅲの極限、微分、積分」、「ベクトル」、「数列」、「確率」
で昨年までの東京工業大学の出題傾向通りでした。


【特記事項・トピックス】
今年は頻出分野の複素平面の出題はありませんでした。
また、昨年は出題のなかった空間・立体の問題が復活しました。
大問5題中4題で「数学Ⅲの極限、微分、積分」の知識が問われている
ことも特筆すべきことだと思いました。

【合格への学習対策】
「数学Ⅲの極限、微分、積分」と確率、整数が頻出分野です。
また、近年、複素平面やベクトルが出題されることが多いです。
まずはこれらの分野に苦手意識を持たないように学習を進める必要があります。
また、傾向に偏りはあるものの、2022年、2021年のように傾向から外れる
こともありますので、全分野を万遍なく学習した後に、頻出分野を中心
とした演習を重ねるのが良いと思います。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :積分(数学Ⅲ)
 難易度:標準

第2問
 単元 :ベクトル・三角関数(数学C・数学Ⅱ)
 難易度:やや難

第3問
 単元 :確率・数列・極限(数学A・数学B・数学Ⅲ)
 難易度:やや易

第4問
 単元 :数列・三角関数・極限(数学B・数学Ⅱ・数学Ⅲ)
 難易度:標準

第5問
 単元 :微分(数学Ⅲ)
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強のやる気が出ないときでも、勉強に取り組む方法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「勉強しなきゃいけないのに、まったくやる気が出ない……」
そんな経験、誰にでもありますよね。
頭ではわかっていても、体が動かない。
そんなときって、本当にツラいものです。

今回は、そんな“やる気ゼロ状態”でも、
なんとか勉強に取り組むためのコツをいくつかご紹介します。
「ちょっとだけやってみようかな」と思えるようになる
ヒントになればうれしいです。

1. とりあえず1分だけやってみる「1分ルール」

「よし!今日は2時間勉強するぞ!」と意気込んでも、
やる気が出ないときは5分も続かないもの。
でも、「1分だけ」ならどうでしょうか?

これは“1分ルール”と呼ばれるテクニックで、
「1分間だけ単語帳を開く」「1分だけ問題を解いてみる」など、
とにかくハードルを下げて始める方法です。

人間は一度始めると、意外と続けたくなる性質があるんです。
騙されたと思って、1分だけやってみてください。

ファイル 4895-1.jpg

2. 勉強環境を整える「やる気が出る場所を作る」
机の上がごちゃごちゃしていると、それだけで気分が沈んでしまいますよね。
まずは、机の上を片づけて、必要最低限のものだけを置くようにしてみましょう。

また、カフェや図書館、学校の自習室など、「ここに来ると集中できる!」
という場所を見つけるのもオススメです。
場所を変えるだけで、気分もガラッと変わりますよ。

ファイル 4895-2.jpg

3. ご褒美を用意する「終わったら〇〇しよう!」
「勉強が終わったら好きなYouTubeを観る」「チョコを食べる」
「ゲームを10分だけやる」など、小さなご褒美を用意しておくのも効果的です。

モチベーションがないなら、外からエネルギーを借りましょう!
ご褒美があると「もうちょっと頑張ろうかな」って思えたりしますよ。

ファイル 4895-3.jpg

4. 完璧を求めない「30点でもOK!」
「どうせやるなら完璧にやりたい」と思うあまり、
逆に手がつかなくなる人って多いです。

でも、そんなときこそ「とりあえず30点でいいや」
という気持ちで始めてみてください。

雑でもいいし、途中で止めてもOK。
“とりあえずやった”という事実が、
次の一歩につながります。

ファイル 4895-4.jpg

5. 誰かと一緒にやる「仲間の力を借りる」
勉強は一人だと孤独になりがち。そんなときは、
友達や家族に「今日は〇〇をやる予定なんだ」と
宣言してみましょう。

誰かに言うだけで「やらなきゃな……」という気持ちが
自然と湧いてきます。

また、友達同士でZOOMにつないで、場所は違いますが、
一緒に勉強していることには変わり有りません。
仲間がいるだけで、モチベーションはぐっと上がります。

まとめ:やる気がなくても、できることはある
やる気が出ないのは当たり前。大切なのは、「やる気がない状態でも、どう動くか」です。
1. 1分だけやってみる
2. 環境を整える
3. ご褒美を用意する
4. 完璧主義を手放す
5. 仲間を頼る

今日できる小さな一歩から始めてみてください。
「やってよかった」と思える未来の自分が、
きっと待っています。

ファイル 4895-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

今日から3月!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日から3月ですね。
少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じるようになりましたね。
今日-明日は、最高気温が20℃になるそうです。
ぽかぽか陽気は嬉しいですが、週明けは雪が降る予報に…
気温の変化で、体調を崩さないように気をつけていきましょう。
ファイル 4798-1.jpg ファイル 4798-2.jpg
新しい月が始まるということで、
今月はどんなふうに頑張っていくのか、何を頑張っていきたいか、
明確にしながら、学習に取り組んでいきましょうね。
今月も、皆さんの登校をお待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

2月お疲れ様でした!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日で2月も終わりですね。今月の学習はいかがでしたか?
反省点や改善点もあると思うのですが、
「ここは頑張った!」というところが必ずあると思います。
ファイル 4796-1.jpg ファイル 4796-2.jpg
受験勉強は、前向きに考えていくことも大切です。
自分の頑張りや伸びを見つけながら、
向上心を持って取り組んでいけるように頑張っていきましょうね(^^)/

3月の学習も、一緒に頑張っていきましょう★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

焦らなくて大丈夫!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

2月も終わりが近づいてきました。
気温も少しずつ上がり、春が近づいてきたなと感じています。

高1~2生の皆さん、
先日の共通テスト本番レベル模試お疲れ様でした。
早速自己採点票を提出してくれた方もいらっしゃいます。

少しずつ伸びを感じている生徒さんもいるようで、
モチベーションに繋げていってほしいなと思います。
ファイル 4794-1.jpg ファイル 4794-2.jpg
中には、「全然できなかった…」という方もいるかもしれません。
でも、落ち込まなくても大丈夫ですよ。
人間、すぐには出来るようになりません。諦めずに何度も挑戦して、
少しずつ出来るようになっていくものです。

振り返りを丁寧にする。解き直しを必ず行う。
出来なかったところを出来るようにするための努力が大切です。

前向きに、これから一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京大学 物理 2025

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は東京大学の入学試験の2日目です。
本日は、理系の受験生は理科と英語、
文系の受験生は社会と英語を受験します。

早速、物理の問題を解いてみたので、
今回のブログでは好評を書かせて頂きたいと思います。

全体的に、問題の分量が減り、難易度も明らかに
易しくなったと思いました。

【総評】
この数年は一般の受験生にとって 75分で全ての設問に答えるのは
難しい分量でしたが、今年は十分な学力があれば、
時間内に全て解答することも可能なくらいの分量だと思います。

しかし、易しくなったとはいえ、どこかで見たことがあるとか、
どこかで解いたような問題ではなく、物理をよく理解しておかないと
解けない設問も含まれており、点数をとるためにはしっかりと物理の学力を
つけておく必要があります。


【特記事項・トピックス】
特に特記して挙げるような内容はありませんでした。

【合格への学習対策】
合格のための学習対策として、なにより肝心なのは、物理の考え方を
身につけて、基本的な問題を正しく解く力を付けること、
それを試験会場でも発揮できるようにすることです。

物理の問題を解く力だけでなく、文章を正確に読む力をつけること、
自分の考えを正しく他人に伝える力をつけることが必要です。

そのためには、物理の基本的な考え方をよく理解するようにすること、
物事を物理的に考えながら問題を解く、丹念に粘り強く計算する、
グラフや図を描いて物理現象に対する理解を深めるようにする、
そういう練習を丁寧に積み重ねていってください。

ここ数年は問題の分量が多く、難易度も高い出題が続きましたが、
今年は人きく傾向が変わりました。

しかし、問題の難易度や分量が変わるのは常であって、出題傾向に
とらわれることなく、学習することが大事です。
どのような出題であっても、基本的な内容の設問をキチンと
解けることが最も大事であることに変わりはありません。

東京大学の問題は、基本的な内容の設問と言っても、設定や設問に
工夫がしてあり、一筋縄では解答できません。
問題を解いていくなかで、基礎事項の理解、注意深く考察する力、
思考力、処理能力など、総合的な学力を測ることができるような問題に
なっています。

ですから、そういう力を日々の学習の中で育てていくように
心がけることが大切です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:標準

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東京大学 理系数学 2025

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

2/25-26の2日間にかけて、
東京大学の入学試験が行われます。

昨日は、数学と国語の試験が行われましたが、
早速、昨夜、理系の数学の問題を解いてみたので、
今回のブログでは好評を書かせて頂きたいと思います。

難易度に関して、昨年よりも若干難しくなっていると思います。

昨日、東京大学の受験をして校舎に戻ってきた理系のAくんは
「今年は、これまでよりも、数学が難しくなっていました」
と感想を伝えてくれました。

【総評】
昨年よりもおしく感じられると思いますが、どの問題も全くお手上げ
ということはなく、全体的には 昨年並みか、少し難しい難易度
ではないかと思います。

しかし、高いレベルは持され続けており、解くべき問題の取捨選択が
鍵になることは近年の傾向のままだと思います。

特に今年度は、計算力がポイントになる問題と若想や発想がポイント
になる問題に、ある程度明確に分けられる点が特徴的だと感じました。

制限時間内で答案の形にするにはそれなりの困難を感じる問題も多い
ですが、数学が得意であれば高得点も可能であり、
数学の実力差が十分に合否に影響を及ぼすことになると思います。

内容的にも、平面図形や求積、数列、整数、微分積分、複数平面等、
東京大学(理科)らしいセットでした。


【特記事項・トピックス】
4年ぶりに複数平面の問題が出題されました。
(ちなみに以前は頻出分野でした)。

東京大学(理科)頻出の立体図形・空間図形に絡む問題は1題も
出題されませんでした。

数学Aは全範囲が出題範囲に指定されていますが、
「数学と人間の活動」に属する整数問題も出題されました。
今後も、旧課程と変わらず、整数問題は出題され続けるでしょう。

昨年と同様に文科との共通問題・類似問題は1題も出題されませんでした。
(昨年は1998年以来26年ぶりの現象でした。)


【合格への学習対策】
類型化された問題をきちんと解ききり、論理的に記述する学力を養成する
ことは前提として、手を動かしながら問題を深く考え抜くことを通して
その本質をつかむ訓練を積み重ね、思考力・応用力を培うことが重要です。

同時に、解決の見通しを立てられた問題については、確実に結果を導出する
ための計算力や表現力も必要です。

質と量の両面における数学力の研鑽が肝要です。
東進のテキストおよび過去問の徹底した研究が有効な対策となると思います。

ですから、新高校3年生の皆さんは、夏までに東進の授業を復習も含めて
しっかりと取り組み、夏期講習の途中からは、過去問演習講座に取り組む
ことをお薦め致します。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :微分・積分(数学Ⅲ)
 難易度:やや易

第2問
 単元 :極限・微分・積分(数学Ⅲ)
 難易度:やや難

第3問
 単元 :三角関数(数学Ⅱ)
 難易度:標準

第4問
 単元 :整数(数学A)
 難易度:やや難

第5問
 単元 :場合の数・漸化式(数学A・B)
 難易度:やや難

第6問
 単元 :複素数平面(数学C)
 難易度:標準

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================