counter

記事一覧

今日蒔いた種が来春実を結ぶ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「今日は朝から頑張ろうと思って来ました~♪」

そう言いながら、今日はAさんが開校時間と共に
満面の笑みで登校してくれました。

しかも、途中でお友達とランチ休憩をはさみ、
閉校時間まで長時間にわたり、学習に取り組みました。

ファイル 3813-1.jpg ファイル 3813-2.jpg

八千代緑が丘校に通っている生徒の多くが
部活と両立させながら受験勉強に取り組んで
いますが、Aさんもその一人。

しかも、Aさんは部長も務めているため、
4月末から5月上旬に向けた大会を控えている
この時期は、とても忙しい時期。

今日はたまたま部活の練習がお休みの日だった
そうですが、日頃忙しい分、
たまの休日はゆっくりと過ごしたいところを
気持ちを鼓舞して朝から頑張っている姿が
本当に素晴らしいと思います。


ファイル 3813-3.jpg ファイル 3813-4.jpg

Bさんは毎日夜遅くまで部活の練習があるなか、
睡魔と闘いながら日々頑張っています。


生徒たち一人ひとりが、様々な状況の中で
『目標の大学に進学したい』という思いを持って
本当によく頑張っています。

ファイル 3813-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ここが私の勉強部屋

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

4月に入り、受験生たちの学習量が
ますます増えており、頑張っています。

生徒たちの机を見ると↓のような感じです。

ファイル 3812-1.jpg ファイル 3812-2.jpg

写真が小さく見えづらく恐縮ですが、
生徒たちが授業のテキストの他にも
科目毎に沢山の問題集や参考書に
取り組んでいます。
(赤枠で囲っている部分)

東進と聞くと、映像授業を受けに行くところ
だと思われるかもしれませんが、
それだけではありません。

料理番組を見ているだけで料理が上手くならないのと
同様に、受講に加え、問題演習を通して、
自分の頭で考え、手を動かすことで学力は上がっていきます。

ですから、生徒たちは、授業を受けた後、
授業で学習した単元の問題を解いたり、
授業で学習した内容の理解を深めるために、
参考書で調べるなどの学習も塾で取り組んでいます。

よく「自習もできますか?」とお問い合わせを
頂きますが、東進の授業に限らず、学校の課題や
自分で取り組みたいと思う問題集・参考書も、
勉強に関することは塾で取り組んで頂ければと思います。

ファイル 3812-3.jpg

生徒たちにとって、塾の場所が
集中して学習に取り組める学習環境であり、
生徒たちが「ここが私の勉強部屋だ」と
感じてもらえるように、私たちスタッフも
努力していきます。

ファイル 3812-4.jpg

段々と桜の季節も終わりに近づいてはおりますが、
まだまだ元気に咲いています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

乗り越えた先には

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

学校が始まり、はや1週間。
新学期には慣れてきましたか?
新高1生の皆さんは、部活動も始まった頃でしょうか。
八千代緑が丘校にも、部活と勉強の両立を
頑張っている生徒さんが沢山いらっしゃいます!

部活帰りに疲れた表情で登校するAさん。
「疲れている中登校して偉いね~!」と伝えると、
「頑張ろう!と思って登校しました!」とお話してくれました。

自分を奮い立たせて、どちらも頑張っているAさんが、
凄く素敵だし、偉いなと思いました。

両立するって、凄く凄く大変なことだと思います。
ですが、勉強も、部活も、乗り越えて頑張った先には、
大きな達成感が待っているはずです。

どちらも悔いのないように。
今を楽しみながら、頑張って欲しいなと思います。
みなさんのこれからを応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

こ~んなにもたくさんの表現が・・・

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログで、高校3年生のHRについて
書かせて頂きましたが、今日はその補足です。

ファイル 3806-1.jpg

クイズ1の直後、生徒たちに
こんな問いかけもしました。

『permitという英単語は「許可する」という意味ですね。
 では、「許可する」という意味の英単語は、permitの
 他にどのような英単語がありますか?』
と。

『席が隣同士のお友達を一緒に案を出し合って
 書けるだけ沢山書いてごらん』
と言うと、生徒たちは、みんな一斉に
ワイワイ相談し始めます。

ファイル 3806-2.jpg

勉強のネタですが、こんなにも
生徒たちが活き活きと楽しく
取り組んでいる姿がいいなと思いました。

クイズの解答は、手元のホワイトボートに
こんな感じで書いてもらっています。

ファイル 3806-3.png

よく書けていますね (^。^)

クイズ2では「permit」と「allow」の違いについて
生徒たちにHRの場で考えて頂きましたが、
他の動詞についてはブログに書いておくねと
約束したので、補足として書かせて頂きたいと
思います。

ファイル 3806-4.jpg

<forgive>
「allow」が「許可」のニュアンスを持っているのに対し、
「forgive」は「相手の過失・おわび・間違い・罪などを
許す・大目にみる」というニュアンスがあります。

例えば、以下のように使います。

Can you forgive me for being so rude?
(失礼をお許しいただけますか?)

It took time, but finally, I forgave him.
(時間はかかりましたが、最終的に私は彼を許しました。)


<admit>
「admit」は「許可」のニュアンスを持つ動詞ですが、
英語の「allow」や「permit」と違い、
「許す」の意味で使われる場面が限られています。
例えば、「ある場所への入場」や「学校への入学」などです。

The gym admits its special members into the sauna.
(そのジムでは特別会員にサウナへ入ることを許可しています。)

She will be admitted to the advanced course next year.
(彼女は来年上級コースに入ることを認められるだろう。)


<pardon>
「pardon」は「立場が上の人が許してあげる、容赦する、
寛容に法や道徳上の罪を許す」という意味があります。
「Forgive」よりもフォーマルでかしこまった場面で使われることが
多いです。

Her crime was pardoned.
(彼女の罪は赦されました。)

Pardon me for my selfishness.
(私のわがままをお許しください。)


<excuse>
「excuse」は「大したことではない、小さなこと・問題・過失などを許す」
という意味があります。
エチケット違犯やマナー違反などの無礼な態度を許すという場合に使われます。

I know I should excuse her rude manner.
(彼女の無礼な態度を許すべきなのは分かっています。)

Excuse me for what I said to you earlier.
(先ほどあなたに言ったことを許してください。)


ファイル 3806-5.jpg

こうやって見てみると、「許す」という意味でも
色々な単語を使い分ける必要がありますね。

ニュアンスの違いを把握して使い分けると、
より英語でのコミュニケーションがスムーズに
進むようになると思います。

ぜひ、似た意味の単語でも、ニュアンスの違いを
楽しみながら、英語を学習してもらえたらいいなと
思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

遊ぶと学ぶはどちらも送り仮名が一緒~♪

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は高校3年生のHR。

ファイル 3803-1.jpg

HRでは、生徒たちがお互いに
相談し合いながら考える時間を
作っています。

今日はこんな単語クイズからスタート。

*****************クイズ1*****************
(  )に入る適切な語を1~4の中から選べ。

The law in this country does not (   )
drivers to cross railway tracks without
stopping first. Anyone who breaks this
rule will get a fine.

1.deserve 2.announce 3.operate 4.permit
******************************************

これは多くの生徒が正解の4.permitを選びました。

ここからが本番。

同じ「許可する」という意味の英単語の
「permit」と「allow」の意味合いの違いを
意識してもらうために、こんなクイズも
行いました。

*****************クイズ2***********************
「permit」と「allow」、どっちが入る?
(2番は受身形の形で入ります)

1.My parents would not (  ) me to go to
the party.

2. Smoking is only (  ) in the public lounge.
************************************************

生徒たちは、席が隣のお友達同士、相談し合いながら
考え始めます。

ファイル 3803-2.jpg ファイル 3803-3.jpg

この時間、生徒たちが活き活きしながら
ワイワイ考えるので、毎週楽しい時間 (^^♪

実は、クイズ1はクイズ2のヒントになっているんです。
なぜなら、クイズ1の英文を通してpermitの使い方を
推測できるから。

それをちゃ~んと見抜いていたのがAくん。

『「permit」と「allow」の違い、気が付いた人は
 いますか?』
と生徒たちに問いかけると、Aくんが手を挙げて
答えてくれました。

『クイズ1の英文から、permitは「公に許可をする」
 という意味だと思ったので、クイズ2の2には
 permittedが入ります。
 クイズ2の1の英文を見ると、allowは「個人的に
 許可をする」という意味だと思います。』
と。

Aくん、素晴らしい! 大正解!!

ファイル 3803-4.jpg ファイル 3803-5.jpg

正解か不正解かは、正直なところ、どうでもいい。
この時間、生徒たちの頭の中で、どのような思考が
行われているか
を大切に考えています。

来週のHRも楽しみです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

桜を咲かせよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

ようやく桜も咲き、春の訪れを感じるようになりましたね。
私も先日、桜を観に行ってきました。
ファイル 3801-1.jpg
高3生の皆さんは勝負の1年ですね。
まだまだ時間はありますから、焦らず1歩ずつ確実に
進んでいきましょうね。
来年の春、“志望校合格”という桜を咲かせましょう!
ファイル 3801-2.jpg
4/28(日)には、第2回共通テスト本番レベル模試が行われます。
新学年になって最初の試験ですね。

試験の結果も大切ですが、結果を振り返って、
今後の学習をどのようにしていくか、
考え行動することが、より大切です。
ファイル 3801-3.jpg
あまり気負わずに、「今の力ってどれくらいあるのかな…?」
という気持ちで受けてみて下さいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定着させるには何度も反復練習を! Part5

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、非等速円運動の加速度の求め方について
Part1とPart2では幾何学的なアプローチで、
Part3とPart4では微分・積分を用いて
算出しました。

たまに、
「教科書に掲載されているような
 幾何学的なアプローチは本質的で
 ないですよね。
 微分・積分を用いて学ばないと、
 物理の本質は学べませんよね~」
というご意見を耳にします。

気持ちはわかるのですが、
ただし、幾何学的なアプローチで
学ぶことのメリットもある
と思います。

今日はこのことについて、
お話したいと思います。

ファイル 3802-1.jpg ファイル 3802-2.jpg

=======================
Part1
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3785

Part2
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3786
=======================

よろしければ、Part1・Part2の
方を見て頂ければと思うのですが、
加速度の接線方向と向心方向の
視覚的に理解しやすいと言いますか、
式が何を表しているのかが
理解しやすい
のではないかと思います。

Part3の極座標系のアプローチ、
Part3のデカルト座標系でベクトルを
用いたアプローチだと多少、
式が表している意味を解釈しやすい
と思います。


一方、単に式をゴリゴリ計算していくと、
以下のようになります。

ファイル 3802-3.png

式③を見ても、この式が何を意味しているのか
理解しづらいのではないでしょうか。


Part3のように極座標表示で考えたり、
Part4のようにベクトルを用いることで
微分・積分を用いても解釈しやすいように
工夫はできますが、最も視覚的に理解しやすい
のは幾何学的なアプローチではないかと思います。

全てに対して幾何学的なアプローチが良い
というわけではありませんが、
幾何学的な考え方も大事にして頂ければと
思います。

力学を体系化したニュートンが、
プリンキピアになぜ、微分・積分を使わず、
幾何学的なアプローチで記載したのか、
そこにはきっと、何か大事な意図があると思います。

p.s.
プリンキピアとはアイザック・ニュートンの著書で、
ニュートン力学体系の解説書のこと。

ファイル 3802-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定着させるには何度も反復練習を! Part4

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、デカルト座標系を用いた
等速円運動の向心方向の
加速度の導出について紹介します。

ファイル 3800-1.png

ファイル 3800-2.png

ファイル 3800-3.jpg ファイル 3800-4.jpg

ファイル 3800-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定着させるには何度も反復練習を! Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先日、等速円運動の
接線方向と向心方向の加速度の導出について
書かせて頂きました。

その際には幾何学的なアプローチで
書かせて頂いたところ、生徒から
「微分・積分を使った導出の仕方を知りたい」
と要望を頂きました。

そこで今回は、微分・積分を活用した
導出の仕方についてご紹介したいと思います。

ファイル 3799-1.jpg ファイル 3799-2.jpg

今回は座標系の取り方として
極座標系を用いて説明します。

つまり、極Oからの距離rと
極Oから見上げたときの角θによって
位置を(r,θ)と表します。

ファイル 3799-3.png

上図のように、半径rの円上を
反時計周りに非等円運動している場合を
考えます。

ファイル 3799-4.png

微分・積分を活用すると、上記のように
機械的に計算をしていくと
加速度を得ることができます。

ただし、計算結果の式をどのように解釈
するかが大切です。

次回は、デカルト座標系を用いて
加速度を導出するやり方をご紹介します。

ファイル 3799-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

部活の前後にも!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

春期講習も残り3日。
今日も、朝から生徒さんが来てくれています。

「部活の前に、確認テストを受けに来ました!」というAくん。
「朝練の後、ご飯を食べてから来ました!」というBさん。
2人とも、部活の前後に時間を作って、欠かさず登校してくれているんです。

凄く疲れるし、大変だと思うのですが、
自分の中で決めたことを続けていて、偉いなと思いました。
これからも、習慣をつけることを大切に
頑張っていってほしいなと思います。

もうすぐ新学期が始まります。
あっという間に定期試験がやってくる学校もあると思います。
試験直前になって、「やばい…」と焦らないよう、
コツコツ学習していきましょう!
ファイル 3792-1.jpg
分からないところがあれば、いつでも質問に来てくださいね♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================