記事一覧

定着させるには何度も反復練習を! Part5

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、非等速円運動の加速度の求め方について
Part1とPart2では幾何学的なアプローチで、
Part3とPart4では微分・積分を用いて
算出しました。

たまに、
「教科書に掲載されているような
 幾何学的なアプローチは本質的で
 ないですよね。
 微分・積分を用いて学ばないと、
 物理の本質は学べませんよね~」
というご意見を耳にします。

気持ちはわかるのですが、
ただし、幾何学的なアプローチで
学ぶことのメリットもある
と思います。

今日はこのことについて、
お話したいと思います。

ファイル 3802-1.jpg ファイル 3802-2.jpg

=======================
Part1
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3785

Part2
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3786
=======================

よろしければ、Part1・Part2の
方を見て頂ければと思うのですが、
加速度の接線方向と向心方向の
視覚的に理解しやすいと言いますか、
式が何を表しているのかが
理解しやすい
のではないかと思います。

Part3の極座標系のアプローチ、
Part3のデカルト座標系でベクトルを
用いたアプローチだと多少、
式が表している意味を解釈しやすい
と思います。


一方、単に式をゴリゴリ計算していくと、
以下のようになります。

ファイル 3802-3.png

式③を見ても、この式が何を意味しているのか
理解しづらいのではないでしょうか。


Part3のように極座標表示で考えたり、
Part4のようにベクトルを用いることで
微分・積分を用いても解釈しやすいように
工夫はできますが、最も視覚的に理解しやすい
のは幾何学的なアプローチではないかと思います。

全てに対して幾何学的なアプローチが良い
というわけではありませんが、
幾何学的な考え方も大事にして頂ければと
思います。

力学を体系化したニュートンが、
プリンキピアになぜ、微分・積分を使わず、
幾何学的なアプローチで記載したのか、
そこにはきっと、何か大事な意図があると思います。

p.s.
プリンキピアとはアイザック・ニュートンの著書で、
ニュートン力学体系の解説書のこと。

ファイル 3802-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================