counter

記事一覧

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part4

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は定期試験勉強の取り組み方として、
前回は計画を立てるための7つのステップのうち
②~④についてお伝えしました。

今回は残りの⑤~⑦についてご紹介していきます。

【⑤実行】
立てた計画をこなしていきます。
毎日立てた計画通りにできたかを記録していきましょう。

目に見える形で自分が決めたことをクリアしていくことは、
継続するための大事なポイント

です。また、計画はあくまで予定です。
もし、風邪を引いて勉強ができない日ができた時には、
次の休みの日に取り返すなど、柔軟に対応しましょう。


【⑥成果の確認】
これは、定期試験の結果が帰ってきた時に分かりますね。
自分の目標を達成できたのか、できなかったのか。
できた場合は何が良かったのか、できなかった場合は
何が悪かったのかを分析しましょう。


【⑦計画の修正】
実は、多くの生徒さんが気づけないのが、このステップの重要性です。

これまで計画の立て方について説明してきましたが、
実は最初から上手くできる人はいないのです。
それはある意味当然で、例えば高校の教科のカリキュラムなどは、
法律という基準があって、文部科学省が検討し、各都道府県や校長の方針があり、
年間の他の行事も勘案し、さらには過去数十年のデータを元に決められています。
それに携わる人は少なく見積もっても数百人~数千人以上でしょう。

規模は小さくとも、定期試験の計画を立てて実行するというのは、
それをあなた一人でやるということなのです。
高校生になって初めて本格的な計画を立てることに挑戦しても、
失敗するのがむしろ当たり前です。

仮に目標が達成できなかったのなら、⑥の分析を活かし、
次回の計画作成に反映します。

計画を立てることの勉強をするといっても良いでしょう。

少し横道にそれますが、社会人になっても人生を通じて役に立つスキルですから、
是非「学習する」という気持ちで取り組んで下さい。

少し長くなってしまいましたが、とても重要な、
「部活などで忙しい高校生が定期試験に向けて計画を立てる方法」
についての説明は以上です。

良い結果を得るためにも、是非トライして下さいね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は定期試験勉強の取り組み方として、
前回は計画を立てるための7つのステップのうち
重要な『①勉強の目的を明確にする』について
お伝えしました。

今回は②~③についてご紹介していきます。
八千代緑が丘校の生徒でもこの方法に従って定期テストで
今までにとったことのない高得点(順位)をとって成功した生徒が
多数いるので参考にしてみてくださいね。

【②現状の分析】
これは過去の自分の点数や順位から導きだすことができます。
高校で初めての定期試験だった場合は、
中学の点数(成績)を参考に、今の勉強へどれくらいついていけているか
というところから自分の実力にある程度の目安を付けましょう。

既に定期試験を経験していれば、その時の点数が明確な指針となります。
ここでは、自分の平均点が75点だったと仮定します。

現状の分析ができたら、

【③目標を決める】
この段階では、①で出した目的から導き出していきます。
例えば、
お医者さんになり人の命を救うという目的があるなら、
そのために○○大医学部に入るのが望ましい。
だから、今回の定期試験では平均○○点、校内順位○○位を目指したい
という風に考えていきます。

この、後半部分がそのまま目標となります。
ここでは、その目標を定期試験での全教科平均80点をとることを
仮に目標としましょう。

そうすると、今回の定期試験では、全教科5点以上の点数を上げるために
細部のスケジュールを決めていくことになります。
ここで注意したいのは、決して無理な目標を設定しないこと

現在の自分の実力が、平均60点ほどの状態で、いきなり平均80点を狙うのは、
適切な目標設定とはいえません。
残された時間から計算して、目標を達成するためには1日15時間の勉強が必要、
という結論がでても実行することはほぼ不可能ですよね。
さらに、達成できない目標を決めて、当たり前ですがそれとかけ離れた結果が出てしまうと、
次のモチベーション低下を招きます。

逆に、低すぎる目標では計画を立てる意味がなくなってしまいます。
目標は「達成可能な範囲で、できるだけ高く」決めることが大原則です。
これは必ず守るようにして下さい。

【④計画の作成】
まずは、自分で決められない枠組みの部分を明確にしましょう。
分かり易く言うと、1日に勉強に充てられる時間を決めるということ。

学校に通い、部活が終わって、帰宅。そして食事や入浴、
睡眠といった変えることのできない時間を除き、
残った時間が勉強に充てられる時間となります。

今回は、その時間が平日は5時間あったとして、その内2時間は自由時間に、
残り3時間を自主勉強に宛てることとします。

時間を決めたら、次はやるべきことを決めていきます。
これは、試験の日から逆算して行きます。
仮に試験が5月21日だとして、現在が5月1日なら、
残り20日。1日3時間×20日である60時間+土日の空いた時間というのが
目標達成のために使える時間となります。

次に、その時間のなかで、いつ、何をやるかを決めます。
まずはやるべきことをリスト化します。
試験範囲の教科書○○ページから○○ページまでを3周勉強する、
英単語は範囲の200語を覚える、等です。

それを日数や時間で割り、計画表に5月1日は数学を3ページ、
英語は2ページ、国語は4ページ、単語は20個暗記、等と記します。

この際、学校のように時間割で決めるよりも、
「今日は絶対に決めたページ数を終わらせる」という風に、
結果が明確に分かり易い形でスケジュールを決める方が
結果につながりやすくなります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は定期試験勉強の取り組み方として、
『①勉強の目的を明確にすること』について
お伝えしたいと思います。

ここでいう「目的」とは、定期テストで平均○○点をとる、
といったものではありません。
もっと長期的視点、広い範囲で捉える事が大事です。

八千代緑が丘校に通う生徒ですと、難関大や私大医学部への合格、
という「目標」を持って入校されてきます。

その「目的」を問うと、しっかりした生徒は、
『自分の人生を積極的に生きるために、○○の仕事がしたい。
 そのために、○○や○○といった会社に入る。』
『○○の資格が必要だ。このため、○○大学、
 もしくは○○大学に入る必要がある。』
という風に答えてくれます。

この前半部分が「目的」になります。
私大医学部を目指す多くの生徒さんの中には、
「人の命を救う仕事がしたい」という崇高な目的を持っている方も大勢いて、
頼もしく思うことが良くあります。

このように、まずは、
自分が定期試験で良い点数をとるのは、何のためか?
というのを明らかにしなければなりません。

そうしなければ、人間はその持続する意志の力を持ち得ないからです。
ただし、もちろんですが高校生の時点で、
そこまで見通せている人ばかりというわけではありません。

むしろ、大人の社会についても良く分からないし、
自分がなりたいものも漠然としている、という生徒の方が多いでしょう。

その様な場合に、「目的」は何にすれば良いのか?と問われると、
「自分の将来の可能性を広げること」にすれば良いと答えることが多いですね。

もちろんみなさん個々の性格や事情により変わりますが、
定期試験で良い点をとっておくと、実力がつき、内申も上がりますから、
受験の際に選べる志望校が増えます。結果として希望の仕事についたり、
自分の望む進路に進める可能性が増大します。

反対に、そういった目的を持たず、定期試験をおろそかにするとどうなるか。
これは明白ですよね。実力が下がり、内申点も下がって、
いざ3年生になった時には、進学先がほとんど選べず、
就職先も希望するような所に採用されない・・・。
そうなってしまう可能性が高まります。

たとえ今、「将来はアスリートになるので学歴は関係ない」
「実家のお店を継ぐから勉強なんて必要ない」と思っている人がいたとしても、
何かのきっかけで別の夢ができるかもしれません。

そして、その時になって自分の可能性が狭まっていれば、
それが実現できないと悩んでしまうかも知れませんね。

このように、
「将来の可能性を広げる」という目的意識はとても大切
なことだと思います。

続きは次回のブログでお伝えしたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強計画の立て方 定期試験に向けて Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

高校1年生によって、そろそろ高校に
馴染んでくる頃ではないでしょうか。

間もなく1学期中間試験の準備が必要になる時期ですね。

さて、今回のブログでお伝えするのは、
部活動などで忙しい高校生の定期試験に向けての
勉強計画の立て方についてです。

勉強計画の立て方については、横浜予備校の生徒たちからも
良く質問されます。
そこで、定期試験で良い結果を引き出すための勉強計画の立て方に
ついて話をしたいと思います。

【定期試験に向けての勉強計画の立て方】
特に部活に取り組んでいる生徒さんは、身体的な疲労もありますし、
いかに短い勉強時間で成果を出すかということが重要になってきます。

仮に、部活に参加していなくても、ボランティア活動など地域の活動に
積極的に参加したり、友人と遊んだり、ゲームをしたり・・・
受験が差し迫った時期でもない限り、高校生活を積極的に楽しみ、
実りあるものにするためには、そういったことに時間を費やすことも
無駄ではないですし、むしろ必要なことだと思いいます。

また、将来に目を向けても社会人になった時にも、
時間を有効活用するためにも「計画の立て方」を学んでおくことは
とても重要です。

しかし、これは後から振り返った時に気付くことでもあるので、
今の時点で計画の重要性に気付いている生徒さんは、
ある意味とても優秀だと思います。

では、具体的な計画の立て方を見ていきましょう。まずは大枠を確認します。

計画を立てるために必要なこととして、

①勉強の目的を明確にする

②現状の分析

③目標を決める

④計画の作成

⑤実行

⑥成果の確認

⑦計画の修正

という7つのステップがあります。
それぞれについて次回のブログから
詳しく説明していきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強と部活の両立

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

暑くて半袖を着たくなるくらい、気温も高く、
天気のいい日が続いていますね。
ゴールデンウイークで、どこかお出かけに行く予定の方も
いるのではないでしょうか。
楽しい出来事があれば、是非お話を聞かせてくださいね。

さて。本日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、「高3生部活生招待講習」へのお申込みを
受け付けております!

「部活との両立って出来るのかな…?」
「部活が忙しくて、受験勉強が思うように出来なくて…」
部活動を一生懸命頑張っている高3生の方は、
勉強のお悩みも抱えているのではないでしょうか。

学習のことなら、八千代緑が丘校にお任せください!
招待講習の受講だけでなく、これからの学習についても
ご相談していただくことが可能となっております。

対象
志望校合格を目指して学習に取り組む、意欲のある高3生

申込期間
2024年4月22日(月)~2024年6月30日(日)

以下のリンクより、お気軽にお申込み下さい!

👇👇👇お申込みはこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

みなさまに校舎でお会いできることを、
楽しみにしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試の後は何をする?

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

先日の「第2回共通テスト本番レベル模試」
お疲れさまでした!
長時間の模試、慣れない方もいたと思います。
本当によく頑張りました!

模試の後には、自己採点表をお渡ししています。
「自己採点って、なんで必要なの?」感じる方もいると思います。
ただ模試を受けて、振り返りもせずに、
また次の模試を受けて…というのは良くありません。

成績帳票が返ってくるのには、時間がかかることが殆どです。
自己採点を行うことで、どこで間違えたのか、
どうしてミスをしたのかに気づくことが出来ますよね。
「ここは勿体なかったなぁ…」「分かっているつもりだったけど…」と
色んなことに気づき、次の学習に繋げていくことが出来ます。

模試は結果も大切ではありますが、
結果を踏まえて、これからどう学習していくかを
考えることの方がとても重要なんです。

校舎では、結果を見ながら個人面談もさせていただきます。
共通テスト本番までは、まだまだ時間もありますし、
のびしろも十分あります。だから大丈夫。

志望校合格に向けて、1歩ずつ進んでいきましょう!!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

フルマラソンで例えると、今はまだ10km地点~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は高校3年生にとって、
受験生になってから2回目の共通テスト型の
模試を受験しました。

ファイル 3834-1.jpg

今回の模試の前に、HRと個人面談を通して、
模試での目標点と、その目標を達成するために
残された時間で何をどのように取り組むのかを
一人ひとりに考えて頂きました。

そして、単に計画で終わらせるのではなく、
実際に行動として形にできるように、
取り組み状況を確認し、生徒と話をしてきました。

このような過程を経て迎えた模試がまさに今日。

ファイル 3834-2.jpg ファイル 3834-3.jpg

生徒たちは、目標を意識しながら
真剣に目の前の問題と向き合いました。

ただ、この時期だと、本番レベルの問題は
まだ難しい…。

ファイル 3834-4.jpg ファイル 3834-5.jpg

そんな中、試験科目の多い、国公立大学志望者は
朝9時から20時半までと、約12時間もの長丁場の
模試でしたが、最後までよく頑張って取り組みました。

今はまだ難しくても、8月の模試の頃には
点数をとれるように、明日からも共に頑張っていきましょうね。

今日は本当にお疲れ様でした~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

生徒の理解度を把握するために~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は学校の数学の課題に詰まったAくんが
質問にきました。

数学Ⅲの複素数平面の問題。

生徒から質問を受ける際、
いきなり答えを教えるのではなく、
生徒がどのような躓き方をしているのかを
まずは確認してから応えるようにしています。

そもそも基礎知識が足りていない場合は、
基礎知識を教えるようにしていますし、
基礎知識はあるけれど、応用させることができない
という場合は、少しずつヒントを出しながら、
あくまでも生徒本人が考えて答えまでたどりつく
ように導いています。

複素数平面の単元では、三角関数がよく出てきますが、
今回のAくんの場合は、数学Ⅱで学習する三角関数の
単元が苦手であることが、根本にある原因でした。

足りていない三角関数の知識について教えたうえで、
再び、その問題をAくんに考えてもらいました。

手を動かしながら、問題に取り組むAくん。
ファイル 3837-1.jpg

三角関数の計算がまだ不慣れなところはありますが、
自力で正解にたどり着くことができました。


お問い合わせ頂いた方から多く頂くご質問の一つとして
「生徒の理解度をスタッフはどのように把握していますか?」
というものがあります。

東進衛星予備校では映像授業を通して学習するため、
LIVEの授業とは異なり、先生が生徒の反応を見ながら
授業を進めているわけではないため、このようなご質問は
ごもっともだと思います。

東進の授業の後に生徒が受ける確認テストや
模擬試験の成績なども、生徒の理解度を確認する手段の
1つとなります。

ただ、一番、生徒がどのような考え方で問題を解いているのか、
授業をどこまで理解しているのかなど、
生徒の理解度が一番よくわかる瞬間が質問対応の時間なのです。

質問対応を通して、私の方から、生徒に
「〇〇のような考え方をしていたりしない?」
と確認を入れることもできますので、生徒との直接の
やりとりを通して、生徒の思考の仕方や理解度を
把握し、それを学習計画など、今後の指導に活かして
おります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

切り替えって大事!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日、今日と暖かい日が続いていますね。
生徒さんも、ブレザーを着ないで登校したりと、
服装の変化が見られます。

高3生のAくん。「校外学習で劇団四季を観に行ったんです!」と
笑みを浮かべてお話してくれました。
余韻に浸りたい中で、気持ちを切り替えて学習を進めていました。
継続して頑張っている姿、とても偉いなぁと思いました。
八千代緑が丘校では、Aくんのように、切り替えを大切にしながら
頑張っている生徒さんが沢山いらっしゃいます!

ひたすら勉強…となると、集中力が続かなかったり、
気持ち的につらくなってしまうこともあると思います。
自分の好きなことをする時間を取りながら、
勉強と向き合っていきましょう♪

本日も、校舎で皆さんに会えることを楽しみにしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

皆さんのいろんな表情

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

毎週水曜日は高3生のHRが行われています。
新入塾の生徒さんたちに、「毎週HRがあるんだよ~」
とお伝えすると、「え?!HRですか?」と
皆さん同じ反応が返ってきます。
塾でHRがあるなんて、なんだか学校みたいですよね。
私が皆さんの立場なら、全く同じ反応をすると思います。

HRでは、受講・高速基礎マスターのランキング、
チューターさんのインタビュー、
これからの学習に必要なこと、最新の入試情報など、
皆さんにとって役立つ情報をお伝えしています。
ファイル 3828-1.jpg
時には、みんなで楽しく学び、考えるクイズタイムが行われることも。

真剣な眼差しで話を聞く姿や、発表した子へ温かい拍手を送る姿、
楽しそうにワイワイしている姿。
みなさんの色々な表情が見れるHRは、私たちスタッフにとっても
非常に楽しみな時間でもあるんです。

週に1度のHRですが、
皆さんが、少しでも「楽しいな」と感じていただけていたら、
とても嬉しく思います。

これからも、皆さんにとってプラスになる情報を
沢山お伝えしていきますね♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================