counter

記事一覧

今年の東京科学大の数学は異例

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、八千代緑が丘校では
『東京科学大 直近日体験受験』と題した
今年の東京科学大学(理工系学部)の
入試問題を解くという模擬試験の後日振替を
Aくんが受験しました。

東京科学大学(旧 東京工業大学)の数学の入試問題
と言えば、配点は最も高く、試験時間も3時間と長く、
難易度も高いという、色々な意味で数学がキーになる
大学です。

ただ、今年の問題を解いてみてビックリ!!!

私の知る限りにおいては、過去一番易しい問題の
セットだったと思います。
(おそらく、誰の目から見ても明らかでしょう。)

こんなに丁寧に誘導が付いている必要はないのではないか
と思うような、ヒントとなる小問が大問の(1)にあり、
入試1年前にチャレンジするには程良い難易度だったのでは
ないかと思いました。
(とは言え、やっぱり入試1年前となると、
まだ難しく感じるかな…。)

ですから、現在、東京科学大学志望の新高校3年生でなくても、
東京大学や京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などの
難関大学を目指している理系の方は、力試しに
今年の過去問を解いてみて、解説を確認してみると
良いかなと思います。

Aくんも、解けていて欲しい問題でしっかりと
正解できていて良かったです。

ただし、今年の東京科学大の数学の問題は
異例だと思いますので、きっと来年の入試では
難易度が少なくとも今年よりは上がるでしょう。
(もしや、旧 東京医科歯科大学の数学の入試問題は
難易度が高くないため、そこと調整したのかな…。)

ですので、東京科学大学志望の新高校3年生の方々は、
今年の問題を解いて油断しないようにして下さいね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒との会話より】鉄はなぜ高温になると赤くなるの?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒のAくんと雑談をしていた際に、Aくんが
「鉄って高温となると、色が赤くなりますよね。」
と言ってくれました。

確かに、溶鉱炉を想像すると、鉄が赤くなっている
ように見えますよね。

ファイル 4832-1.png

しかし、実は、↑の写真のような、赤い色は
鉄そのものの色ではないんです。

温度に対応した電磁波もしくは粒子の観点で見れば
光子(photon gas)が空間の中に分布して、
その周波数に対応して色が決まるわけなんです。
(詳細は、大学に進学してから物理を学んでみて下さいね。
それまでのお楽しみに~(^_-))

会話の中で思い出したのですが、そう言えば、
2020年には、偶然、明治大学 理工学部と
立教大学 理学部の物理の入試問題で、
光子(photon gas)に関する問題が出題されました。

しかも、問題設定も、どちらも光子(photon gas)が
球形の容器に閉じ込められているという問題設定でした。

明治大学 理工学部で出題された図↓
ファイル 4832-2.png

立教大学 理学部で出題された図↓
ファイル 4832-3.png

この年に明治大学と立教大学の両方を受験した
受験生はビックリしたでしょうね(笑)

光子(photon gas)についての物理の入試問題もちょくちょく
目にするので、興味のある方は、解いてみてください。

ちなみに、問題は、東進の過去問データベース↓で
閲覧することができます。
https://www.toshin-kakomon.com/

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【ニュース】基礎学力を測る試験の実施を容認する方向へ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、大学入試に関する2つのニュースをご紹介
致します。

<1つ目のニュース>
大学入試、年内の学力試験実施を容認へ…           
面接や小論文など組み合わせ条件

大学入試の実施ルールを検討する文部科学省の協議会が3月13日に開かれ、
今年9月以降に実施される総合型・学校推薦型選抜(年内入試)から、
従来は認められていなかった基礎学力を測る試験の実施を容認する方向となりました。
面接や小論文などと組み合わせることが条件です。
文科省が6月頃に通知する大学入試の実施要項に盛り込まれる見通しです。

現行の大学入試ルールでは、主に学力試験で選抜する一般入試は
「2月1日から」と定められています。

しかし昨年秋、一部の私立大学(東洋大学など)が事実上、学力試験のみで選抜する
年内入試を導入しました。

「一般入試の前倒しだ」との批判が相次ぎ、文科省は昨年12月、
学力試験の期日順守を全大学に通知しました。

ただ、受験生の基礎学力確認のため、年内入試で学力試験を課してきた
大学は多く、文科省が高校や大学の関係団体に、入試ルール改定について
意見を求めていました。

13日の協議会には高校や大学の関係者が出席。
年内入試では、高校の調査書や推薦書の内容に加え、
「小論文や面接、実技など2種類以上の評価方法を組み合わせる」
「評価方法の1つとして、基礎学力を把握する試験を認める」
とのルール改定案が示され、了承されました。
(出典:読売新聞 3月14日)


<2つ目のニュース>
大学の修学支援制度、定員充足率などの要件を
緩和へ厳格化から一転

文部科学省は2025年度から、大学など高等教育機関の
授業料・入学金の減免や給付型奨学金を支給する修学支援制度の
対象となる要件を緩和します。

現行の制度では、直近3年度連続で定員充足率が8割未満の場合は
対象から原則外れますが、地域で重要な役割を担う高等教育機関と
認められた場合は定員が基準に達していなくても取り消しが猶予されます。

20年度に始まった修学支援制度は、24年度から定員充足率が要件に加わるなど
して厳格化されました。

それまで対象機関の取り消しは20~23年度に8 ~15校で推移していましたが、
24年度は8 月30日時点で77校に急増しました。

他に専門的な知識や技術を学べる大学などがない場合、
学生が不利益を被ることになるため、省令を改正して緩和することに
なりました。
(出典:毎日新聞 2月21日より)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学入試の基礎知識】大学の置かれた状況:デジタル人材育成と今後の行方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

(1)デジタル人材育成と23区規制の緩和
2018年5月には東京23区の大学の定員増を原則10年間禁じる
地方大学・産業創生法が成立し、2028年3月末までの10年間は
定員の増加が禁じられました。

また、定員を増やせないことにより、新しい学部・学科の設立も
困難となっていましたが、2023年に政府は、デジタル系の学部・学科
に限り2024年度から定員増を認めることしました。

日本はデジタル分野の人材不足が指摘されており、
政府は2030年に先端IT人材は54.9万人ほど足りなくなるとの試算を示しました。
(経済産業省委託事業「IT人材需給に関する調査(みずほ情報総研株式会社)」
2019年3月)。

文部科学省では、3,000億円の基金を活用して、大学による
「デジタル」「グリーン」等の特定成長分野の学部設置等を
継続的に支援する事業を2023年度から開始しました。

理・工・農の3分野を対象に、最長10年間、20億円程度までの支援を計画しており、
「デジタル」「グリーン」等の特定成長分野に関連する学部・学科の増加が
見込まれます。

(2)今後の行方
日本私立学校振興・共済事業団の調査では、定員割れとなった
私立大学の割合は、ピーク時の2008年度では47.1%でしたが、
2017年以降徐々に減少し、2020年度には31.0%となりました。

しかし2021年度から新型コロナウイルスの影響もあり、
再び上昇し、2022年には47.3%となり、ピーク時の2008年を超え、
2023年度はさらに上昇し53.3%、2024年度は過去最高の59.2%と
なりました。

ファイル 4862-1.png

入学定員充足率の地域別の推移をみると、2016年度から2020年度にかけて、
大都市圏への集中はある程度緩和されています。

2021年度は新型コロナウイルスの影響により、地域を問わず全体的に下降し、
2022年度は上昇に転じた地域もあったものの、2023年度と2024年度は
再び全国的に下降となりました。

また、私立大学は入学辞退者が出ることを見越して合格者を多めに
出していましたが、2018年度以降は入学者数が入学定員の1.10倍を
超過しないよう合格者数を絞り込んでいます。
(収容定員8,000人以上の大学の場合)

現在、私立大学の59.2%が定員割れをしており、
こうした状態が続くと、大学の主な収入源である授業料収入が減少してしまい、
大学の経営が立ち行かなくなってしまう場合も出てきます。

最悪の場合、学生募集停止から大学の閉鎖(廃校)という事態になりかねません。

2024年12月の学校基本調査では、大学の数は813校で過去最多となっていますが、
18歳人口の減少は今後も継続するので、大学の淘汰は避けられません。

女子大の共学化や短期大学の募集停止の発表が相次いでおり、
学生募集の厳しさがうかがえます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

リフレッシュも大切

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日はホワイトデー。
「沢山お返しを貰いました~♪」と嬉しそうに話すAさんや、
「クラスでホワイトデーの準備をしました!」というBくん。
イベントを楽しんでいる様子が伝わってきました(#^.^#)

Aさんからは、「学校が凄く楽しいんです!」というお話もよく伺っています。
日々の生活が充実しているのは、素敵なことだな~と思います。
だからこそ、学習もしっかり頑張れているんだろうな感じています。

勉強だけに目を向けてしまうと、負荷がかかりやすくなってしまいます。
ファイル 4826-1.jpg
私生活の中に、楽しみを作ってあげて、無理なく学習していきましょう!
これからも、一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学入試の基礎知識】大学の置かれた状況:都市圏と地方の格差に対する措置

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログで、『二極化』についてお伝え致しました。

こうした状況を是正するために、文部科学省では、
2016年度以降、私立大学の定員超過に対する
補助金不交付の措置を段階的に厳格化をしてきました。

いわゆる「定員管理の厳格化」です。

つまり、事前に定められた「入学定員」よりも
多く入学者を受け入れる状況を正そうという措置です。

入学定員に対する入学者数の比率を入学定員充足率(入学定員超過率)
といい、1.00倍を超えると
「定員よりも多く入学者(新1 年生)を受け入れている状況」
を示すものとなります。

また、全学年の定員を合計したものを収容定員といい、
収容定員に対する在籍学生数の比率を収容定員充足率
(収容定員超過率)といいます。

2015年度までは収容定員8,000人未満の私立大学で入学定員超過率が
1.30倍以上、あるいは収容定員8,000人以上の大学で1.20倍以上
となった場合に、補助金が受けられなくなっていました。

また、全学年の定員を対象とした「収容定員超過率」でも計算を行い、
収容定員8,000人未満の大学で1.50倍以上、
収容定員8,000人以上の大学で1.40倍以上となった場合、
補助金が受けられませんでした。

2016年度からは入学定員超過率の基準を段階的に厳格化し、
2018年度以降は収容定員8,000人以上の大学で
入学定員超過率1.10倍以上となった場合に、
補助金が受けられなくなりました。

2023年度以降は、入学定員超過率の基準を廃止し、
収容定員超過率のみで判断されることになりました。

毎年段階的に厳格化し、2025年度は収容定員8,000人以上
の私立大学は収容定員超過率が1.10倍以上となると
補助金が受けられなくなります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

もうすぐ春休み!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日はかなり暖かいですね。
花粉もだいぶ飛んできたと生徒さんから伺っています。

春は暖かくて過ごしやすいのはありがたいのですが、
花粉に悩まされてしまうのが難点ですよね。
季節の変わり目は風邪を引きやすいので、十分気を付けていきましょう。
ファイル 4825-1.jpg
あと少しすると春休みに突入する方が多いと思います。
オフの日も大切にしながら、学習・部活も頑張っていきましょうね!
「こんなところに出かけてきました~♪」という
楽しいお話があれば、是非聞かせてくださいね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学入試の基礎知識】大学の置かれた状況:二極化

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、1年後の2026年度入試に向け、
大学入試の基礎知識をご紹介致します。

志望校合格のためには、受験勉強も大切ですが、
それと同時に、志望校や入試制度等の情報収集も欠かせません。
ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

少子化の影響で、高等学校等の卒業者数は減少傾向にあります。
↓のグラフは、高等学校等卒業者数・大学等進学者数・進学率の
推移を示したものです。

ファイル 4860-1.png

2000年には132万8940人だった高等学校等卒業者は、
2024年には92万3800人に減少し、2000年比で69.5%まで減少しました。

一方で、大学・短大等の進学率は上昇傾向が続いており、
2024年は62.0%で過去最高を更新した。2000年の45.1%から見ると、
飛躍的に上昇していることがわかります。

18歳人口は減少したものの、国公立大学や、
大都市圏の大規模私立大学の人気は依然として高く、
多くの志願者を集めています。

一方で、地方にある中小規模の大学では、
「定員割れ」の状態にある大学も少なくありません。

つまり、大都市圏の大規模大学に志願者が集中して
入学者が定員を超過し、地方の中小規模の大学に
志願者が集まらず定員割れとなっている、
二極化が進行しているといえます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

短い時間でも塾に!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は、国公立大入試の1日目。
八千代緑が丘校の生徒さんの中にも、
会場で頑張っている方がいらっしゃいます。

校舎で、「頑張れ…!」とパワーを送り続けています。
最大限の力が発揮出来ますように。
ファイル 4824-1.jpg
受験生の背中を追いかけるかのように、
高1~2生も日々登校し、よく頑張っています。
今のうちから登校・受講の習慣を身につけることはとても大切です。

まずは短い時間でも良いので、塾に来て学習するという習慣を
つけていっていただければと思います。
私たちスタッフは、皆さんに会えることをいつでも楽しみにしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

今年の東京大学の入試状況

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


昨日(3月10日)、東京大学が大学ホームページで
一般選抜前期日程試験の合格者を発表しました。

理科三類を除き第1段階選抜の予告倍率が
引き上げられた影響もあり、
志願者数が前年比89.3%の8,421人となりました。

学校推薦型選抜で前年度より4人合格者数が減少したこともあり、
前期日程の合格者数は2,997人で前年度より4人増加しました。

現役生の比率は74.5%(学校推薦型選抜を含むと75.2%)
で過去最高でした。

各科類の合格者平均点・最高点・最低点は以下の通りです。

ファイル 4859-1.png

前期日程における合格者の女子比率は20.0%で、
2年ぶりに2割を超えました(学校推薦型選抜を含むと、
0.8ポイントアップの20.8%)が、入試担当理事の
藤垣裕子副学長は
「前年度よりアップしたのは喜ばしいが、
 この結果に一喜一憂せず、女子学生増加のための
 取り組みを続けていきたい」
とコメントしています。

ファイル 4859-2.png

また、学生の多様化を図るための施策の1つとして、
入試制度の多様化について、現在、入試企画室を設置して
議論を進めていることも明かしました。

これに関しては詳細が決まった時点で公表するそうです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================