counter

記事一覧

【傾向と対策】慶應義塾大学 文学部 英語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、慶應義塾大学 文学部の英語の
傾向についてご説明致します。

慶應義塾大学文学部の英語は、
他大学に比べても非常に難関です。
しかし、難しいからといって
あきらめる必要はありません。

きちんとした対策をすれば、
必ず合格できる実力がつきますので、
頑張って対策に取り組み続けましょう!

慶應義塾大学 文学部の英文は
文章の抽象度が私大では最難関レベルとなっています。

文章の抽象度が高い=普段馴染みがないような
「存在」「国家」「感情」「美学」「文明」といったものが
テーマになります。

こうした場合の抽象度の文章を読む場合には、
難しいのですが、筆者の主張がどこにあるのかを
つかみ取れるようにしてください。

普段の練習から、読む際に常に筆者の主張を確認す
という読み方を徹底していきましょう。

ファイル 4453-1.png

文学部の英語の試験では、150点中90~110点(60~70%)
は取れるようにしておきましょう!

難しい時と簡単な時の差がすごいので、
100点越えを安定して取れるようにしたいです。

なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、
合格最低点と平均点から考えていきましょう。

<文学部の合格最低点>
2024年度:203/350 (58.0%)
2023年度:205/350 (58.6%)
2022年度:218/350 (62.3%)
2021年度:232/350 (66.3%)
2020年度:250/350 (71.4%)

(配点の内訳は、英語:150、歴史:100、小論文:100)

国公立大と同じく、記述の問題が全体的に多いので
要注意です。特に小論文は、他の学部よりも
大きく合否に影響してくるので要注意です。

<文学部の英語の平均点>
注)合格者の平均点ではなく、
  受験者の平均点です。

2024年度:62.73/150 (41.8%)
2023年度:66.61/150 (44.4%)
2022年度:73.95/150 (49.3%)
2021年度:77.32/150 (51.5%)
2020年度:99.38/150 (66.3%)
2019年度:88.46/150 (59.0%)
2018年度:80.11/150 (53.4%)
2017年度:85.68/150 (57.1%)
2016年度:92.69/150 (61.8%)
2015年度:75.86/150 (50.6%)
2014年度:70.86/150 (47.2%)
2013年度:67.99/150 (45.3%)
2012年度:73.65/150 (49.1%)
2011年度:79.18/150 (52.8%)
2010年度:74.73/150 (49.6%)

50%を下回る平均点の時もありますが、
70%近い時もあります。
英語の平均点が低いと合格最低点も
下がっている傾向があります。

ということは、英悟が全体の点数の
鍵を握っていると言っても過言では
ありません。
(事実、配点も一番高いですし、また、
一番差がつく科目なのだと思います。)

ファイル 4453-2.png

文学部に合格するためには、英文和訳と説明問題
で点数をとる必要があります。

また、英文を読む際に、文章の意味(筆者の主張)、
文章の構成を理解しながら読み込んでいくこと
が重要です。

文章のつながり、構成と言われてもピンと来ない方もいらっしゃる
と思いますので、まずは下記の文章を読んでみてください。

*****************************************************************
Western civilization’s foray into Asia brought about
intricate changes in the tapestry of the continent.
The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of
Western thought, technological advances, and cultural nuances.
These colonial footprints led to the inception of European
linguistic capacities and the adoption of governance structures
reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these
influences oscillates between the spectrum of modernization and
the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and
Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic,
with the reverberations of this historical interaction continuing
to influence the contemporary Asian landscape.
*****************************************************************

単語が難しいのもそうですが、全体的に名詞化された表現が多く、
またディスコースマーカーといった接続詞がないため
つながりがわかりづらいです。

続いて、下記文章を読んでみてください。

**************************************************************************
Firstly, it’s important to understand that when Western civilization
ventured into Asia, it caused significant and complex changes across
the entire continent. For instance, in the 19th century, as European
countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range
of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural
practices. As a result of this colonization, many Asian regions began
to learn European languages and even adopted governance systems that
were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing
debate about these changes: on one hand, some believe they brought about
modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to
the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met
the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of
traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.
**************************************************************************

ほとんど同じ内容なのですが、下記3点が変わったことで
大きく読みやすくなったと思います。

①使われている単語のレベル
②ディスコースマーカーの増加
③節が増加

文学部の英文を読めるようになるためには、難易度においても
意味をわかるようにしておくことと、
ディスコースマーカーが少ない中で、代名詞やその他文章の順序
(情報構造、論の構造)を読み取っていくこと、また、名詞化された表現を
節に戻して理解し直していく
必要があります。
(辞書は持ち込み可ですが、沢山の英単語の意味を辞書で調べていては
時間が足りなくなってしまうため、なるべく難単語であっても、覚えておく
方が良いでしょう。)

それ以外に難しい理由としては、普段読み慣れてない随筆のような文体も
出題され、読みづらい場合があります。

ファイル 4453-3.png

ここまで述べてきている通り文学部の英語は非常に難しいです。
英文を読んでいる際に、下記の点を注意して読めているのかを
確認してください。

<①適切な語義が選択できているか?>
文章を読んでいてよくわからないときは、
自分が知っている意味を、でてきた単語に
当てはめていないでしょうか?

単語の意味は、文章内で他の単語との関係性で
意味が決まってきます。
唯一、一つの単語の意味があるわけではありません。

文章を読んでいて、どうしても意味がよくわからない
という場合は、単語の意味を取り違えている意味があります。

品詞が違うと異なる意味になったり、前後の文脈によって
意味が変わる場合があるので気をつけてください。


<②文章をつなげて読めているか?>
下記の点に注意して読み進めることができているでしょうか。
『代名詞、冠詞、指示語の意味が前の文章からの繋がりで
わかっているかどうか』ということです。

文章がどのようにつながっているのか?理解していない人が多いです。

では次回、対策についてお伝え致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【入試制度】慶應義塾大学 文学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、慶應義塾大学 文学部の一般選抜の
入試方式についてご説明致します。

文学部 人文社会学科には大きく分けて
『文学系』『史学系』『哲学系』『人間関係学系』
『図書館・情報学系』の5つの分野があり、
さらに細分化すると17もの多くの専攻があります。

そのため、募集人数も580名と多いです。

試験科目は以下となっています。

英語   (120分/150点)
地理歴史 ( 60分/100点)
小論文  ( 90分/100点)

小論文については、入試要項には
「資料を与えて、理解力、発想力、論理的構成力
 表現力を総合的に問う。」と記載されています。

また、英語の試験においては、英語辞書を2冊まで
使用することができます

「英英辞典」「英和辞典」「和英辞典」など、
英語の辞書であれば、どのような辞書でも、
どのような組み合わせでも自由です。

これはとてもユニークですね。

また、2025年度入試から、英検のCSEスコアが2,500点以上であれば、
英検の得点を換算得点として使用することができます。

以上のような入試方式を見ると、文学部ですが、英語の配点が最も高く、
英語の力が合否の鍵を握るように思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

諦めずに頑張ろう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も気温が低く肌寒いですね。
生徒の皆さんも、ジャケットを羽織ったり
カーディガンを着たりと、季節が移り替わっていることを実感します。
体調を崩さないように気を付けていきましょうね。

さて。今日は高3生のHR。
今週も、先輩方の例を用いながら、併願作戦についてお伝えいたしました。
途中、くすっとしてしまう場面もありましたが、
みなさん真剣な眼差しで、終始話を聞いて下さいました。
ファイル 4247-1.jpg ファイル 4247-2.jpg
「不安や心配もあると思うけど、諦めるのはまだまだ早い。
 未来はいくらだって変えられる!
 まずは目の前のことを1つずつ、一生懸命頑張ってみよう!」
というメッセージが、皆さんのもとへ届いていたら嬉しく思います。

共通テストまであと80日。
一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 世界史 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の世界史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

商学部の世界史の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で5つです。

記述問題、選択問題、論述問題で構成されています。
多くの受験生が苦手とする記述問題の割合が多く、
最後に用語に関する論述問題が出題されるので、
教科書をベースとした通史学習を徹底する必要があります。

また、出題範囲が現代史に偏りがあるので、
早めに通史を終わらせてすぐに復習を始めていく必要があります。

【問題別の分析】
□記述問題
空所補充問題や一問一答形式の問題として出題されます。
用語をそのまま覚えるのではなく、歴史の流れの中で理解しながら
覚えていきましょう

中国史だと羈縻や靺鞨などかなり難しい用語を書かせる問題が出題されたことがあるので、
覚えにくい用語ももれなく記述練習をしておきましょう。
現代史からの出題も多いので、間に合うように通史学習を早めに終わらせましょう。


□選択問題
正しい文や誤っている文を選ぶ問題として出題されます。
教科書を読むときに5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どうやって)
を意識しましょう。
「用語を聞いたことがある」のように曖昧な知識では得点がのびていきません。


□論述問題
ある用語について4行以内で説明しなさいという問題が出題されます。
4行以内というのはだいたい100字前後の記述です。
論述問題としてはそこまで長くない部類になりますが、
用語に関連するワードや流れを人に伝わる形で記述する必要があります。

直近の3年間でスペイン継承戦争、対抗宗教改革、国土回復運動といった
ある出来事について論述させる問題が出題されていますので、
教科書を読みながら出来事について100字程度で書けるように
簡単にまとめておきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 世界史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の世界史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

明治大学商学部の世界史は、60分で解答します。
マークシート形式に加えて記述形式の問題も出題されます。
大問5つあるうちの1~2個程度が記述形式となっていることが多く、
過去には1950年代~1980年代の第三世界に関する記述などが出題されました。

使用する知識自体は比較的平易ですが、出題形式が特徴的です。
単元や時代の区切りに囚われない横断的な出題がされているため解きづらく、
それが高い難易度につながっています。

まずは教科書レベルの基本から始め、横断型の演習を増やす必要があります。


<傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学商学部の世界史について、
傾向や特徴を掴んでいきます。

①商学部ならではの特色がある
明治大学の世界史は、学部ごとに出題傾向が異なります。
商学部の場合、アダム・スミスの「国富論」から始まる
資本主義工場生産を皮切りに、世界の経済がどう変遷していったか、
時代ごとの移り変わりを問うような問題が多いです。

また、世界における経済活動の動きや、転換点となった出来事を問う
ケースも見られます。
明治大学だからと他学部の過去問に手を広げすぎず、
商学部に特化した対策をするのがよいでしょう。


②近代史からの出題が多い
明治大学商学部の世界史は、近代史からの出題が多い傾向にあります。
全体の約6~7割が近代史からの出題であるため、
特に比重多めに対策しておくとよいでしょう。

また、世界における日本の立ち位置や動きを問うような
問題も多いです。
世界史だからといって日本の学びをおろそかにすると、
思わぬ落とし穴になるかもしれません。


③テーマ史対策が欠かせない
時代や単元の枠に関係なく、テーマごとに横断的な知識を問うような
問題が多いです。
宗教史・文学史・文化史など、テーマ単位で縦割りされた問題に
対応できるようにしておきましょう。
まずは基本的な時代変遷を学んだ上で、テーマごとに細分化すること
をおすすめします。


<対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。

□記述問題対策
明治大学商学部の世界史の記述問題は、基本的な用語や単語を
問うものが多いです。

そのため、用語集や一問一答集を複数周回しながら、
暗記の一環として取り組んでおくのがよいでしょう

また、地図・グラフ・図表・写真などから情報を読み取らないといけない
問題も多く、基礎力と予測力のどちらも試されます。

なるべく資料集なども活用し、歴史的偉人の写真や歴史の転換点となった出来事の史料は
チェックしておくとよいでしょう


□選択問題対策
正誤問題の出題割合が高いため、対策が欠かせません。
設問自体の文章量も多くなりやすく、スピードを意識した学習を心がけましょう。
特に多い傾向として、「出来事と時代が合っていない」
「出来事に関わった場所や人物が少しずれている」など、
際どい出題が挙げられます。

基本的な用語を丸暗記するのみに留めず、
時代背景や与えた影響についてもセットで学んでいくことが近道です。


□論述問題対策
毎年必ず論述問題が出されているため、必ず対策しておきましょう。
特に戦争の概要を説明させるような出題が多く、時代背景・人物については
間違いなく解答しながら多くの要素を盛り込んでいく必要があります。

また、その後の歴史に与えた影響についても記せれば、
高い配点になりやすいでしょう。
論述用の参考書を活用しながら、「書き方そのもの」を学ぶことも重要です。


<お薦めの問題集>
□記述問題
まずは、世界史用語を記述させる問題に対応できる参考書です。
一問一答方式で暗記する際にも活用できますので、
基礎力のひとつとしてコツコツ取り組みましょう。

『世界史 標準問題精講』
ファイル 4525-1.png
著者 :松永陽子
出版社:旺文社


□選択問題対策
次に、選択問題用の参考書を紹介します。
明治大学 商学部の世界史では毎年正誤問題が出題されているため、
欠かさず対策しておきましょう。

『HISTORIA[ヒストリア]世界史精選問題集』
ファイル 4525-2.png
著者 :平尾雅規
出版社:学研プラス


『世界史問題集 【完全版】』
ファイル 4525-3.png
著者 :斎藤整
出版社:東進ブックス

□論述問題対策
次に、論述問題用の参考書を紹介します。
合否を分ける大きな点差がつきやすい単元であるため、
時間をかけてテクニックを磨いていきましょう。

『段階式 世界史論述のトレーニング』
ファイル 4525-4.png
出版社:Z会

100字未満→100~180字論述→200~250字論述→300字以上、
と段階を追って論述に取り組める参考書です。

明治大学 文学部の世界史では論述割合が高いため、
これ1冊あればボリューム多めの年に当たっても
十分対応できるようになるでしょう。
また、問題に取り組むための着眼点やヒントも
豊富に提示されているため、問題理解の面でも役立ちます。


『世界史論述問題集 -45か条の論題』
ファイル 4525-5.png
著者 :江島明、鈴木晟
出版社:駿台文庫

入試頻出の論述問題を45題厳選。
論述問題をこの一冊で克服できます。


<まとめ>
明治大学商学部の世界史は、難問・奇問がないものの、
文章量は多めに設定されています。
近代史からの出題割合が高いため、記述含めて対策しておく
必要がありそうです。

入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 日本史 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

商学部の日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。

文章中の空所に入る語句を記述する問題、
文章中にある選択肢を選ぶ問題が出題されます。

出題範囲は原始~現代までと幅広いので通史学習を早めに
終わらせるようにしましょう。

教科書をベースとした学習をしつつ、一問一答などを使って
用語の暗記をしていきましょう。


【問題別の分析】
□選択問題
文章中にある選択肢から前後を見て適切な語句を選ぶ問題です。

実際に2022年度で出題された文章から一部抜粋してみます。
GHQは日本の軍国主義の温床になっていたと考えた財閥と
寄生地主制の解体を経済民主化の中心課題とした。
三井・三菱・住友・(A)【①浅野 ②大倉 ③渋沢 ④古河 ⑤安田】の
四大財閥を含めた多くの財閥や持ち株会社が解体された。…


解答は⑤です。


四大財閥を覚えておけば容易に解答できます。
以上のように難易度は教科書レベルを超えることが少ないので
高得点を狙っていきましょう


□記述問題
文章中にある空所に入る語句を記述で答える問題です。

実際に2019年度で出題された文章から一部抜粋してみます。
日本では、中大兄皇子が、蘇我倉山田石川麻呂や中臣鎌足の協力を得て、
蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした。この後、(1)天皇(596~654)の時代にすすめられた
中央集権化の諸改革は、大化改新といわれる。…


解答は「孝徳」です。

大化改新が行われたときの天皇を覚えていれば解答できる問題です。

縦の流れだけでなく、政治・経済などの多分野を関連させた
横の流れもつかむようにしましょう。

記述問題は多くの受験生が苦手とするので、
確実な知識を身につけて差をつけましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 日本史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

明治大学商学部の日本史は、60分で解答します。
マークシート形式に加えて記述形式の問題も出題されます。
大問は4つに分かれており、全ての大問でマークシート形式と
記述形式が入り交ざって出題されるため、
設問形式を読み取るだけでも時間がかかりやすいと言えるでしょう。

難易度について、明治大学 商学部の日本史は、使う知識そのものは
比較的平易な範囲に収まっています。

しかし、教科書や資料集に掲載されていない初見の史料問題を扱うことが多く、
その分難易度が高めでしょう。

覚えた知識と史料を結び付けられないと得点につなげにくく、
連想力が必要です。


<傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学商学部の日本史について、
傾向や特徴を掴んでいきます。

①資料問題の比重が高い
明治大学は、商学部に限らず全体的に日本史の史料問題が多い傾向にあります。
教科書や資料集にも掲載されていない初見の史料であっても
どんどん出題され、見たことがない情報に触れることもあるでしょう。

そのため、ただ単語帳のように日本史用語を丸暗記するのではなく、
時代背景や関わった人物も含めて、総合的に暗記していく必要があります
ひとつの用語にいかに複数の用語を絡められるかが勝負になるため、
覚えておきましょう。


②近現代からの出題が半分を占める
明治大学商学部の日本史は、大問4つのうち2つが
近現代からの出題である年が多いです。

原始~前近代に至る部分を扱う問題のボリュームは少なく、
あったとしてもテーマ史に沿った内容のみを問うケースが大半でしょう。

そのため、近現代以降の学びを重視し、受験直前期は特に力を入れて
復習しておく必要があります。


③商学部と親和性の高いテーマが多い
商学部と親和性の高いテーマが扱われることが多く、
過去には貨幣の歴史・商業に関する法律や政治の変遷・貿易による
世界との商いの変化・日本国内における製品の流通や配送網の変化など、
さまざまなことがピックアップされています。

教科書で一般的におこなわれている「時代による区切り」ごとに学ぶだけでなく、
「テーマごとによる区切り」を意識して学ぶことがおすすめです。


<対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。

□空欄補充対策
明治大学商学部の日本史は、ややこしい空所補充や正誤問題が多いです。
基本的な日本史用語を暗記にするに加え、年号・人物・地域に至るまで、
複合的な暗記ができるよう対策しておくのがよいでしょう。
歴史上の事件や出来事に対し、時代背景や因果関係も含めて
トータルで覚えるのが、効率のいい方法です。


□テーマ史対策
明治大学商学部では、時代を超えてテーマごとに出題する問題が多数扱われます。
過去には「化粧の歴史」が扱われたこともあり、文化だけがピックアップされる
こともあるでしょう。
また、貨幣の歴史、流通の歴史などを時代ごとに確認するような単元も出題されました。
時代ごとの区切りだけに捉われることなく、テーマごとに細分化しながら学ぶ時間も
用意しておく必要がありそうです。


□史料問題対策
初見の史料が扱われることも多いため、とにかく初見力を鍛えることが重視されます。
教科書や資料集に掲載されている史料には全て目を通す他、
他大学で扱われている史料問題だけをピックアップして解くのもよいでしょう。

実際に受験するかどうかは別として、多種多様な問題に触れ、
思わぬ角度からの出題にも冷静に対応できる力を養うことをおすすめします。

大学選定に迷う場合は、國學院大學や立正大学など日本史の難易度が高い
大学を優先するのがよさそうです。


<お薦めの問題集>
□空欄補充対策
まずは、日本史用語を記述させる問題に対応できる参考書です。
一問一答方式で暗記する際にも活用できますので、
基礎力のひとつとしてコツコツ取り組みましょう。

『日本史問題集 【完全版】』
ファイル 4523-1.png
著者 :金谷俊一郎
出版社:東進ブックス


□テーマ史対策
次に、テーマ史対策用の参考書を紹介します。
合否を分ける大きな点差がつきやすい単元であるため、
時間をかけてテクニックを磨いていきましょう。

『HISTORIA[ヒストリア] 日本史精選問題集』
ファイル 4523-2.png
著者 :佐藤四郎
出版社:学研プラス


『日本史標準問題精講』
ファイル 4523-3.png
著者 :石川晶康
出版社:旺文社


□史料問題対策
次に、史料問題用の参考書を紹介します。
明治大学商学部の日本史では毎年資料問題が出題されているため、
欠かさず対策しておきましょう。

『日本史史料問題分析と解説: 史料をよむ』
ファイル 4523-4.png
著者 :會田康範
出版社:山川出版社

教科書や資料集には掲載されていない日本史史料を
豊富に扱っている参考書です。
解説のボリュームと実際の問題演習のボリュームが
半々くらいになるよう調整されており、
史料を読み解く力そのものを身につけたい場合におすすめです。

また、史料を年代順に並び替えるようなあまり見ない形式の出題も多く、
総合的な力が問われます。


『日本史 図版・史料読みとり問題集
 大学入学共通テスト・国公立2次・私立大対応』
ファイル 4523-5.png
著者 :菅野祐孝
出版社:山川出版社

図版・史料問題に特化して作られた参考書です。
2部構成に分かれており、1部ではウォーミングアップとして
大学入学共通テストレベルの問題が多く扱われます。

2部では国公立の2次試験や難関私立大対策ができるレベルにまで
全体を底上げし、図版や史料の読み方や注目すべきポイントを
ひとつずつ解説しています。

問題量も58問と多めなので、明治大学文学部の日本史対策には
おすすめの一冊です。


<まとめ>
明治大学商学部の日本史は、難問・奇問がないものの、
史料問題は多めに設定されています。
近代史からの出題割合が高いため、記述含めて対策しておく
必要がありそうです。

入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 国語 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

大問は全部で3つです。

現代文2題、古文という構成です。
試験時間が60分なので、1題あたり約20分以内で
解く必要があります。

設問数が23~4個なので、1問あたり2分前後しか
時間をかけることができません。

漢字問題などの知識問題を瞬時に解いて、読解を要する問題に
時間をかけられるようにしましょう。

設問は私立大学で出題される典型的な問題なので、
過去問演習や他の学部、他大の問題も解いて問題演習をしていきましょう。


【現代文】
□漢字問題
書き問題、読み問題が出題されます。
どちらが出題されるかは年度によって異なります。
『入試 漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を
仕上げておけば対応できます。

『入試 漢字マスター1800+』
ファイル 4522-1.png
著者 :川野一幸、立川芳雄、晴山亨
出版社:河合出版


□傍線部に関する問題
傍線部の説明や理由などを表わしている文を選ぶ問題が出題されます。
要するに「つまりどういうことを言っているのですか?」ということを
聞かれているので、自分の中で解釈できていないと正答にたどりつけません。
まずはありえない選択肢を消して、問われていることや内容を整理したうえで
残りの選択肢を検証しましょう。


□空所補充問題
文や用語を空所に入れる問題です。
空所の前後関係や段落の内容を理解しているかが問われています。
他の問題も含めて苦手な人は文章を何度か声に出して読んでみましょう。


【古文】
文法問題、和歌の解釈、敬意の対象、傍線部に関する問題、
文学史など多角的に出題されます。
基本的な語彙や文法を頭に入れつつ、読解の練習をしていきましょう。
すべて読むことができなくても注釈や設問を見ながら内容をつかんでいきましょう。
選択肢の正解は1つですが、正解以外の選択肢も本文を理解するヒントになります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

明治大学は「漢文の独立問題は出題しない」とする学部が多いなか、
商学部は「漢文を除く」と明記されています。

そのため、例年漢文からの出題は一切されません。
現代文と古文にのみ焦点を絞り、対策していきましょう。

明治大学商学部の国語は、60分で解答します。
マークシート形式に加えて記述形式の問題も出題されます。
他大学と比較しても問題量は平均的であり、
基礎・基本が徹底できていれば十分対応できます。

難易度についてですが、明治大学 商学部の国語は、
学内でも平均的なレベルです。

同じ偏差値の他大学と比較しても、オーソドックスな問題寄りの出題が
多いと言えるでしょう。

しかし、論説文などの文章量は長めに設定されています。
問題自体は難しくないものの、読解スピードは求められる学部です。


<傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学商学部の国語について、
傾向や特徴を掴んでいきます。

①論説文が2題扱われる
現代文では、ほとんどの年度で論説文が大問2つ分出題されます。
商学部であるため社会論や経済論が出題される可能性が高くなっていますが、
教育・テクノロジー・生命科学・文化・哲学・言語などさまざまなテーマが
扱われてきました。

専門用語を多用したり複数の意見を比較・検討したりするようなことも多く、
論説文の扱いに長けている必要があります。


②文学史や歴史背景からの出題がある
古文では、文学史や歴史背景を学んでいないと解けない問題が
出るかもしれません。

過去に古典常識を問うような問題が出題されたこともあり、
対策しておいた方がよいでしょう。

日本史を別に選択しないと解けないレベルではありませんが、
古典の教科書や参考書で扱われる作品についてはチェックしておく必要があります。


<対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。

□現代文の対策
現代文については、論説文を読むスピードを重視しておくことが大切です。

明治大学 商学部の国語は大問2つ合わせて7,000文字以上になることもあり、
60分という限られた時間内で古文も含めて解答するスキルが求められます。

言い換えや内容正誤を問うような問題も多く、設問自体の文章量も多めです。
日常的に論説文に触れ、短時間で正確な内容を読み取るトレーニングを
しておきましょう。


□古文の対策
古典については、教科書や参考書で扱われやすい
オーソドックスな作品について、背景を含めて学んでおくことを
おすすめします。

特に、著者・執筆年(時代)・概要については、一通り抑えておいた方が
よいでしょう。

基本的な古文単語や文法を学ぶことも欠かせませんが、
難易度は一般的な範囲に収まっているため、
特殊な対策は必要ありません。


□知識問題の対策
漢字の読み書きを、慣用句や四字熟語のなかで問うことが多いです。
漢検で問われるような単元ごとに対策しておくと、近道になるでしょう。
出題のボリュームとしてはそう多くありませんが、
これを全て「捨て問」にしてしまうと高得点は狙えません。

また、現代文・古文共に文学史が問われるケースがあるため、
暗記項目として対策しておくことをおすすめします。


<お薦めの問題集>
□語彙・知識編
まずは、現代文・古文に関する語彙や知識を増やすための参考書です。
暗記項目が多くなるため、早い段階からスキマ時間を活用しながら
コツコツ取り組みましょう。

『代文最重要語句暗記いらずのらくらく練習帳』
ファイル 4521-1.png
著者 :森永茂
出版社:学研プラス


□現代文編
次に、現代文対策用の参考書を紹介します。
マークシート形式にも記述形式にも対応できるよう、
トレーニングしていきましょう。

Part1で現代文の問題集を3冊ご紹介させて頂きましたが、
今回は、それに加えて、記述式の練習のための問題集を
1冊ご紹介致します。

『記述編 現代文のトレーニング』
ファイル 4521-2.png
著者 :草土力
出版社:Z会

国公立の受験にも対応できるように作られた、
ハイレベル向け現代文用参考書です。

記述問題に特化した参考書であり、文章の書き方から読解を助ける方法まで
幅広く掲載されています。

また、採点の目安となる解説文も盛り込まれているため、
「自分の解答が受験時に何点になるのか」を把握したいときに便利です。
採点者の目線で記述問題を読み解きたい人は、是非チャレンジしてみましょう。


□古文編
次に、古文対策用の参考書を紹介します。
基本的な古文単語・古文文法を覚えるだけでなく、
文学史対策も必須の項目として捉えましょう。

『大学入試 全レベル問題集 古文 4 私大上位・私大最難関・国公立大レベル』
ファイル 4521-3.png
著者 :伊藤紫野富
出版社:旺文社

私立上位大学・私立最難関大学・国公立大学レベルに対応できる、
シリーズ内最難関の古文用参考書です。

実際にMARCHレベルで出題された古文問題を14題掲載しているため、
より実践的な参考書だと言えるでしょう。

文法・単語も含め、読解・記述まで幅広い出題傾向を網羅しており、
より総合的な演習が叶います。
はじめて挑戦する人は、ひとつレベルが下の「古文3」を使い、
私立大学標準レベルに対応できるように意識してみましょう。


『古文解釈の方法』
ファイル 4521-4.png
著者 :関谷浩
出版社:駿台文庫

教科書や参考書に載ることのない、多少マイナーめな作品も
多く取り扱う参考書です。

演習問題の量よりも解説に重きを置いており、古典文法を使った読解方法や、
重要な古文単語を学びたい人に向いています。

古典における受け身や使役の関係などややこしい表現についても
分かりやすく解説しているため、基本的な理解力を上げたいときに便利でしょう。


『首都圏「難関」私大古文演習』
ファイル 4521-5.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

MARCHレベルの大学に対応できるよう、
専門的に編集された参考書です。
前述の『古文解釈の方法』と比較し、オーソドックスな作品を
多く取り扱っているため、どちらもバランスよく取り組めば
よい相乗効果が生まれるでしょう。

また、文学史に関する出題も多く扱っているため、
暗記項目の実力を知るうえでも役立ちます。

掲載されている制限時間を意識しながら、
スピード重視の読解を叶えていくこともおすすめです。

<まとめ>
明治大学商学部の国語は、難問・奇問がないものの、
現代文の文章量は多めに設定されています。
幅広いテーマを扱うこともあり、基本的な現代文ワードは網羅的に学び、
どんなテーマにも対応できる素養を求められるでしょう。

入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 商学部 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 政治経済学部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

問題構成としては
現代文2題(評論文)と古文1だの合計3題です。
また、試験時間は60分です。

時間的にタイトな問題構成だと思います。

文章を読むスピードがゆっくりな受験生だと
制限時間に解き終えられないため、時間を計って
大問1題を20分以内に解く練習をしていきましょう。

ただ、難易度としては、共通テストの国語と
同じ程度です。

ですから、『入試現代文へのアクセス 発展編』と
『現代文読解力の開発講座』をしっかりと仕上げたうえで
速読を意識した学習を行うことで7割を取ることは可能

だと思います。

『入試現代文へのアクセス 発展編』
ファイル 4520-1.png
著者 :荒川久志
出版社:河合出版

現代文を感覚で解いているという受験生や、
現代文が得意でないという人が、
根拠をもって回答できるようになります。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4520-2.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

「現代文読解力の開発講座」は駿台の有名講師、
霜栄先生によって書かれた参考書です。

現代文の基礎力はある人が、より論理的に現代文を
読解していけるようになっています。
こちらを繰り返せば現代文においては問題ないといっていいでしょう。
ぜひ何度も反復しましょう。


『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4520-3.png
著者 :霜栄
出版社:駿台文庫

上記の問題集は、文章読解に焦点を当てた問題集ですが、
こちらは、問題の解き方に焦点を当てた問題集です。

合格に必要な得点率ですが、最低で7割、
理想は75%
だと思ってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================