counter

記事一覧

焦らず前向きに

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日で、共通テストまであと36日となりました。
ファイル 4555-1.jpg
私自身も、「もうこの時期になったんだ…」と思っていますが、
日々頑張っている受験生の皆さんからすると、
もっともっとあっという間に感じているのではないかなと思います。

あと36日だ…と緊張感を高めるのはいいことですが、
焦ってしまうのはよくありません。
「まだ36日あるから大丈夫。1点でも伸ばしていこう!」と
前向きに考えていくことも大切ですよ(^^)/
ファイル 4555-2.jpg
私たちスタッフは、いつでも皆さんのそばで応援していますので、
何かあってもなくても、声をかけてくださいね。
ファイル 4555-3.jpg ファイル 4555-4.jpg
(今年の夏期ガイダンスの写真です。懐かしいですね。
同じ受験生の仲間も、みんな頑張っています!!)
最後まで、一緒に駆け抜けていきましょう!!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

冬期講習まであと10日!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は昨日より風が冷たく、寒いですね。
どの生徒さんも寒そうに登校しています。
温かい飲み物を飲んだりして、少しでも体温を上げていきましょう。

冬期講習がスタートするまであと10日となりました。
高1~2生の皆さんは、部活が忙しくて…という方もいると思います。
ファイル 4554-1.jpg
まずは短い時間でも良いので、
登校習慣を身につけることを意識してみましょう。
そして必ずオフの日も作ってあげてくださいね。
メリハリをつけながら、この冬の学習を頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学びの楽しさを知ろう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

12月に入り、毎日晴れが続いていますね。
夜空を見上げると、星が綺麗に見えることも。
少し疲れたなあ…なんて時は、少し外に出て星空を見てみて下さい。
きっと心がリフレッシュされると思いますよ(^▽^)/
ファイル 4547-1.jpg ファイル 4547-2.jpg
さて。今日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、冬期特別招待講習へのお申込みを受け付けております。
既に、沢山の方にお申込みいただいております。ありがとうございます。
12/12(木)までにお申込みいただきますと、
最大3講座まで無料で受講することが出来ます。
ファイル 4547-3.jpg ファイル 4547-4.jpg
「苦手科目を克服したくて…」
「冬の間に学習習慣を身につけたくて…」という方は是非!
お気軽にお申込み下さいね。
皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新たな1週間

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今週も1週間がスタートしましたね。
「終業式まで授業が無いです!」という生徒さんもいるようです。
受験生にとっては、学習時間を長く確保できるのはありがたいですよね。
是非、開校時間から登校して、学習していただけたらと思います。
ファイル 4546-1.jpg ファイル 4546-2.jpg
あと2週間もすると、冬期講習が始まります。
冬期講習中は、毎日9時開校になります。
受験生は身についていると思いますが…!
朝から登校出来るように、しっかり頑張っていきましょう♪
ファイル 4546-3.jpg ファイル 4546-4.jpg
朝はどうしても眠くて…という人は、
いつもより少し早めに寝ることを心掛けたり、
「これなら早起き出来そう…!」ということを探して
試してみて下さいね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

過去問解くなら青本派?、それとも赤本派?

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

生徒から、こんな質問を頂きました。
「過去問を購入するとき、青本と赤本、
 どちらが良いですか?」
と。

ファイル 4559-1.png ファイル 4559-2.png

青本というのは、駿台文庫から出版されている
過去問と解答・解説が掲載されているもので、
駿台の先生が解答・解説を執筆されています。

一方、赤本は教学社から出版されている
過去問と解答・解説で、執筆者は
公表されておりません。
(難関校過去問シリーズの方は、執筆者が
掲載されているケースもあります。)

質問に来た生徒は私立文系専願の生徒ですが、
私立文系専願であれば、私は迷わずに
『青本』をお薦めします。

なぜなら、青本の方が赤本よりも、
特に文系科目の解説が詳しいからです。

赤本で過去問を解いた経験のある方なら
1度はこう思ったことがあるのではないでしょうか?

『解説、薄ッ!』
と。

紙面の都合上ということもあると思いますが、
赤本の解説はとても簡素であるため、じっくりと
解説を読んで学びたいという方には青本の方が
お薦めです。

ただし、青本の方が解説が詳しい分、
掲載されている年度は少ないですが、
今の時代、メルカリやアマゾンで古い年度の青本も
手に入れることができますので、多少、費用が
かかったとしても、青本の方をお薦めします。

ファイル 4559-3.jpg ファイル 4559-4.jpg

しかし、青本の場合、赤本と異なり、
出版されている大学が限られています。
私立大学であれば、早稲田大学と慶應義塾大学のみ
となりますので、早稲田・慶應義塾を目指している
受験生にはぜひ、青本をお薦めします。

最大でMARCH志望という受験生は赤本一択に
なりますが、赤本の解説でつまるということは、
知識・理解が不足していることも要因の1つですので、
ぜひ、正解率の低い分野は教科書を読み返したり、
問題集を解くことで克服していきましょう!

どうしてもわからないときは、遠慮なくご相談ください。
(塾生でない方は、学校の先生に思い切って
職員室まで質問に行きましょう。)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夢中になる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

以前、Aくんから数学の質問を頂いたのですが、
その問題の類題を見つけたため、
Aくんにその類題を紹介して、
「前回の内容がちゃんと理解できているかどうか
 確認のために解いてごらん」
と言って、その問題を渡しました。

さすがAくん。
『解いてみます!』
と元気よく言ってくれて、
早速取り組み始めました。

以前、Aくんが躓いた箇所については
クリアできたのですが、全く同じ問題ではないため、
今後は別の箇所で躓いた様で、これぞ熟考といった
具合に考え始めました。

途中で、Aくんが、
「この部分、どうやって考えればいいんですか?」
と聞いてきたため、
「そこは典型的な考え方で対処できるところだから
 自分で参考書で調べながら、考えてごらん!?」
と言って、あくまでもAくんに答えを出してもらう
ようにしました。

私たち教務スタッフが答えを出すのではありません。
あくまでも、生徒自身が考え、答えを出すように
私たちは生徒たちを導いています。

また、このように日頃、生徒の解いている答案を見ていると、
『なるほど、生徒はこういうところで
 生徒たちは躓きやすいんだな』
と私たちも勉強させられます。

さて、熟考し始めたAくんですが、
今度はBくんを巻き込んで、一緒に
考え始めました。

ファイル 4538-1.jpg

Bくんが問題を解くヒントになりそうな箇所を
参考書から見つけると、Aくんに
「これ、使えそうじゃない?」
と言ってやりとりをしたり、
二人がそれぞれ、一人で考えたりと
一連の光景はとても微笑ましいものでした。

ファイル 4538-2.jpg ファイル 4538-3.jpg

難関大の入試問題から問題であることもあり、
そう簡単には解決できずに考え込む二人でしたが、
諦めずに、考え続ける姿勢は素晴らしいと感じました。

ファイル 4538-4.jpg

諦めずにじっくり、じっくりと考えていると、
「ハッ」と目覚める瞬間が訪れました。

ファイル 4538-5.jpg

「こうやったら解けるんじゃない!!」

まさに、生徒が自ら閃いた瞬間でした。

志望校合格という目標はありますが、
学びを、単に志望校に合格するための手段
としてしまうのは勿体ないと思います。

大学入学以降も学びは続きますので、
今日の二人のように、考えることに夢中になり、
そこから、何か新たなものを得るような、
そんな学びを八千代緑が丘校に通っている生徒たちに
体感して頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学習時間を少しでも長く

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は9時開校。受験生も続々と登校!
12/15(日)の「最終共通テスト本番レベル模試」に向けて
頑張っている様子が見えます。

この時期になると、学校が早帰りの子も増えてきます。
昨日、受験生のAくんがこんなことを。
「早帰りだと、その分勉強できますしね!」
さすが受験生だなと思いました。
ファイル 4533-1.jpg ファイル 4533-2.jpg
ここからは、いかに学習時間を確保するかが大切になります。
食事をとりながら、参考書を読んでいる受験生もいますね。
休憩を大事にしつつ、隙間時間をうまく活用しながら、
学習と向き合っていきましょう!!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験お疲れ様です!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

校舎では、今日で定期試験が終わった生徒さんが複数。
定期試験期間中も毎日登校して、
よく頑張っていた子が多く、素晴らしいなと思いました。

高2生のAくんは、「数学があるからさすがにやらないと…」と
昨日頑張って取り組んでいました。
その甲斐あって、「勉強したからか、解けました!」と教えてくれました。
ファイル 4508-1.jpg
努力した成果が出るのって、嬉しいですよね。
その喜びを、これからの学習のモチベーションに
繋げていってほしいなと思います。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共テ模試まであと10日

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

12月になりましたが、暖かい日が続いていますね。
過ごしやすいのはありがたいですが、
急に寒くなるのが怖くもありますよね。
身体を冷やさないように、十分気を付けていきましょう。

12/15(日)には「最終共通テスト本番レベル模試」があります。
ファイル 4496-1.jpg
受験生にとっては、最後の共テ本番です。
最大限の力を発揮出来るよう、しっかり準備しておきましょう。
時間はありますし、まだまだ伸びます!!
一緒に頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

共通テスト同日体験受験受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

定期試験を乗り越えよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も、高1~2生は早くから登校し、定期試験勉強に励んでいます。
「やらかしてしまいました…」
「う~ん…まぁまぁ…です」という声を聞くことも多々あります。
落ち込んでしまうこともあると思いますが、
まずは目の前の試験に集中し、最後まで全力投球するようにしましょう!
ファイル 4474-1.jpg ファイル 4474-2.jpg
全ての試験が終わってから、必ず振り返りをすること。
問題の解き直しや、自分はどこが分かっていなかったのか、
丁寧に復習していきましょうね。

大切なのは、これからの学習にどうつなげていくかです。
そのままにせず、次に活かせる取り組みをしていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================