記事一覧

【傾向と対策】明治大学 文学部 英語 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 文学部の英語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

2024年度の出題範囲について、大問5問の出題です。
大問1が空所補充問題、大問2が語形変化問題、
大問3・4が長文問題、大問5が未公表でした。

大問5は、2022年度は会話問題、2023年度は英作文問題でした。
また出題形式は、大問1・2が記述問題、大問3・4・5がマーク問題でした。


<出題量と時間配分>
試験時間は60分で、大問5問を処理することになります。
大問1の空所補充問題は3分以内で、大問2の語形変化問題は
7分以内で処理し、大問1・2を10分以内で解きましょう。

大問3・4の長文問題は740から780ワードで、
それぞれ20分以内に解くようにしましょう。

大問5は、解く前に見直しの時間を含めて10分以上時間を残しましょう。


<出題形式>
大問1・2は、同意になるよう穴埋めする問題、派生語に書きかえる問題です。
大問3・4の長文は、空欄補充、並べかえのような知識・構文力・文法力を問う問題、
下線部の理由を問う問題、該当段落の内容の正誤を問う問題、
英文全体の作者の主張やタイトルを問う問題があり、
大半の問題は英文を読みながら問いが出た段階で解答できます。

大問5は、2022年度から出題が続き、2022年度が会話文の完成問題、
2023年度が日本語の内容となるように英文の空欄を補充する問題でした。
2024年は問題が公表されていません。


<解答形式>
記述式と選択式の混合型です。
大問1・2が記述式で、大問3・4・5が選択式です。
大問1・2の記述問題は、二文が同じ意味になるよう穴埋めする、
単語レベルで与えられた語を活用させるなどで、
綴りを間違えないようにする必要があります。


<攻略するための学習法>
□語彙、文法・構文問題
書き換え問題では派生語を問うものが多いので、
単語の暗記の際も普段から派生語を意識しておきましょう。

単語のレベルはそう高いものを要求されてはおらず、
下線部と同意の語彙を問うにしても、高校生レベルを超えて
文脈で判断せよというものではありません。
下線部の語彙自体、十分高校卒業レベルのものです。
とはいえ、語彙を豊富にしておくのが良いことは言うまでもありません。
単語集、熟語集でしっかり語彙力を作っておきましょう。
文法・構文問題も、後述する参考書や問題集を使用して
基本レベルをしっかり頭に入れていれば十分対処できるでしょう。


□読解問題
読解問題は一題あたり700ワード以上と比較的長いので、
速読能力をつける必要がありますが、一文一文長くはなく、
構文が入り組んでもいないので、難度はさほど高くないと言えるでしょう。

一文の中でSVOC特に主語と動詞を見極めると同時に、
主節、従属節、関係代名詞節など意味の切れ目をしっかり見分け、
各部分がどのようにつながっているかを考えることを普段から心がけましょう。

一文一文の内容をしっかりとつかみ、その上で文章全体の流れを
見極めていけばよいでしょう。

そのために、パラグラフごとに書かれていた内容を
一度思い返すようにしておけば(場合によってはメモをすれば)、
これまでの文章の内容把握が正確になると共に、
これからの文章展開の予想もできるので、
普段からそのように心がけておくのが良いでしょう。

読解の難しい文章に取り組むよりは、比較的やさしい文章を
たくさん読む練習をしておくのが良いでしょう。

文章内容については、自然、社会、歴史に関するトピックが多いので、
自分の身の回りの社会的事象に普段から関心を持っておくことが
有益であると思われます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================