counter

記事一覧

英単語の学習は奥深い

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東進衛星予備校では、生徒一人ひとりが映像授業で
学習していますが、週に1度、HRという形で
みんなで集まって、顔を合わせる機会があります。

最近入塾したばかりのAくんからは、
「東進でもみんなで集まる機会があるんですね!!」
と、とても新鮮な表情で言ってくれました。

そんなHRですが、せっかくみんなで集まったのですから、
ただ、一方的に話を聞くだけの場だともったいないですよね。

そこで、同じ塾生仲間同士、交流もかねて、
みんなで一緒に考える時間も設けています。

ファイル 3364-1.jpg

今週はいくつか英語のクイズを行ったのですが、
そんな中の一問をご紹介致します。


今週のHRでも、みんなで一緒に
英語のクイズを考えてみました。

括弧に入る英単語は①~④のうちどれ?

A:I think I am going to ( )
the job at the bank.

B:That is great. You will get some
good experience working there

① connect ② accept ③ translate ④ imagine


AさんとBさんのこの会話、
何となくでも、どのような意味の会話なのか、
わかったかもしれません。

また、選択肢の英単語も基本的なものですが、
生徒たちは、なかなかすんなり選択肢を選べません。

「じゃぁみんな、これだと思った番号を
 手を挙げて指で教えてっ」
と言うと、みんな思い思いの番号を示してくれました。

acceptは「(申し出、招待、提案など)を受け入れる」の意味で、
「accept the job」を直訳すると「その仕事を受け入れる」
となりますが、「その仕事を受け入れる」だと何だか
ピンと来ないですよね。

「その仕事を受け入れる」とはつまり、
「その仕事をすることになる」という解釈になるわけです。

このように解釈するためには、単に
『〇〇という単語の意味は□□です』
という覚え方では不十分です。

その単語がどのようなニュアンスを持った英単語で、
どのような場面で、どのように使われるのか、
例文も合わせて理解して頭に入れておくと、
使われている文の文脈に合わせて臨機応変に
解釈できるようになっていく
と思います。

そう考えると、英単語の覚え方一つでも、
その先の英語の力の伸び方に差が生じそうですね。

英単語1つ覚えるにしても、
奥が深いねと生徒たちと話をした今週のHRでした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3364-2.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

両方の視点から

こんにちは。
八千代緑が丘校の牛尾です。

暑い日が続いていますが、
水分補給、睡眠はしっかりとれていますでしょうか?
この夏を乗り越えていくために、体調管理を万全にしていきましょう。

最近は、文化祭の準備を頑張っている生徒さんがいらっしゃいます。
朝の学習を終えた後、中抜けして学校へ出発。
「オリジナルの劇をやるので、準備が大変で…」というお話や、
「大道具係なので、人数がいないと進まなくて…
でも、友達に会えることが楽しみなんです!」
というお話を聞かせてくれました。

高3生にとっては、最後の文化祭。
だからこそ、「成功させたい!」という強い想いがあるのだと思います。
準備は大掛かりで、凄く大変だと思います。
ですが、その先に待っている達成感は物凄く大きいものだと思います。
文化祭の成功へ向けて、大切な仲間とともに頑張ってくださいね!
お話が聞けることを、楽しみにしています。

さて。校舎では、7月に行われた難関大有名大模試の返却と、
個人面談が行われています。

ファイル 3359-1.jpg

皆さん、結果はどうでしたか?
前回よりも判定が上がった!という人や、
あまり結果が振るわなかった…という人もいると思います。
まずは、どこが出来ていて、どこが出来ていないのかしっかり分析しましょう。
分析をする際、出来なかった部分にだけ目をむけてしまっていませんか?
そうすると、どことなく気持ちが落ちてしまいますよね。
出来るようになったところ、前回よりも伸びたところが必ずあると思います。
そこにもしっかり目を向けて、自分の頑張りを認めることも大切です。
両方の視点で自己分析しながら、次回の試験に備えていきましょう。
少しでも、もやもやすることがあれば遠慮せずに相談してくださいね。
皆さんの心が晴れるように、サポートさせていただきます!
これからも一緒に頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

やっぱり音読かな…

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早いものでもう8月。
夏期講習が始まって1週間以上が経過しました。

毎日朝から夜まで長時間机に向かって
学習に励んでいる受験生たちを見ると、
何とかして第一志望校に合格してもらいたいと
切に思います。

ファイル 3361-1.jpg ファイル 3361-2.jpg

生徒たちがどのように感じているのだろうか?
何を課題点だと感じているのだろうか?

そう思いながら、生徒たちの言葉を聞いては、
どうしたら良いだろうかと私も自分ごとのように
考える日々。

8/20(日)に共通テスト型の模試があるため、
そこで点数をとって自信を持ってもらえたらと
思うのですが、共通テストってホント、難しいなぁと
感じることが多々あります。

英語(リーディング)は、よく言われておりますが、
本当に量が多い。
試験時間内に本文を読み、かつ、全ての設問に答えきるのは
とても大変なことなのです。

あ~、どうやったら早く読めるようになるんだろう?

そのためには直読直解、つまり、頭の中で日本語に訳さずに
英文のまま理解することが必要なのですが、
私は、そのコツは『感覚的にわかる』ということなのだと思います。

例えば、「This is a pen.」という英文を見ると、多くの人が
いちいち、「これ は ぺん です」と日本語に訳さなくても、
意味が把握できていると思います。

むしろ、「これはペンです。」とペンを差し出されるよりも、
「This is a pen.」と言われた方が、
しっくりくるのではないかと思う程です。

では、どうやったら、英文のまま、しっくりと理解できるのだろう?

やっぱり、英語のまんま理解することを努めながら、
そうできるまで、何度も何度も繰り返し英文を読むことが一番
だと改めて感じました。

俳優が、ドラマのセリフを、自分の言葉として馴染ませるのに、
ただ台本を読むのではなく、何度もセリフを口にすると思うんですね。

それと同じように、ただ、英文を何度も黙読するよりも、
感情を込めながら、英文を音読した方が馴染んでくるように思います。

やっぱり、音読は大切ですね。

今、英文を読むスピードで悩んでいる方は、
英文のままスラスラと頭に入ってくるまで、
目の前の英文を何度も繰り返して読んでみて頂きたなと思いました。

夏休み中、音読しまくった受験生と、そうでない受験生、
絶対差がつくでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

隙間時間こそ大切に!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日から8月!
気温もぐんぐん上がり、暑い日が続いていきます。
これだけ暑いと、食欲もわかない時があるのではないでしょうか。

暑いとどうしても冷たいものを欲してしまいがち。
ですが、冷たいものは胃腸の血管を収縮させて血流を悪くしてしまうので、
胃腸の機能を低下させる原因にもなってしまうそうです。
食欲不振の時は、温かいスープや飲み物を選んであげると、胃の中でも温かい状態を保ってくれるそうです。
冷たいものが食べたいときは、よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。

さて。本日も朝から受験生が登校しています。
ブースを回ると、「Final Summer」が始まるまでの15分間、
どの生徒さんも机に向かい、試験範囲の勉強をしていました。

ファイル 3355-1.jpg ファイル 3355-2.jpg

ほんの少しの時間でも無駄にせず、大切に。
うまく活用できているなぁ、素晴らしいなぁと感心しました。
「Final Summer」も今日で8回目。ようやく折り返しです。
毎日、本当にお疲れ様です。残り半分も、頑張っていきましょう!

「Final Summer」は全校舎でランキングが貼り出されます。
八千代緑が丘校でも、毎日チェックしてくれる生徒さんがいます。

ファイル 3355-3.jpg

自分は今どのへんなのかな?他の校舎の人はどれくらいの点数を取っているのかな?
気になるポイントが沢山ありますよね。
ランキングは、毎日最新のものに更新していますので、
是非、チェックしてみてくださいね。

8月の学習が、皆さんにとってより良い時間になるように、
精一杯サポートさせていただきます!
一緒に頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英作文の対策も英検対策は有効

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで、英検対策は受験対策に有効と
書かせて頂きましたが、英作文においても
その通りだと言えます。

英作文の学習の取り組み方の王道としては
まずは正しい英文をしっかりと覚えて、
その型を真似して書いてみるという流れです。

勿論、これは大事な学習の進め方ではありますが、
それと共に「まずは書いてみる」ということも
大事だと思います。

ただ、「まずは書いてみよう」と言われても、
何を書けばいいかわからず、困ってしまいますよね。

そこで取り組んでみて頂きたいのが、
英検の問題なのです。

英検の英作文の問題は、入試問題と比べて
書きやすいテーマが多く、今の自分の
英作文の力を確認するには、とても良い問題です。

英検2級と準1級の問題は、どちらも自分の意見に
2つの理由をつけてまとめる形で、違いは語数だけ
です。つまり、1つの理由をシンプルにまとめるのか
厚く書くのかの違いです。


<英検2級>
 「意見+2つの理由」を80~100語で
 まとめる。

<英検準1級>
 「意見+2つの理由(4つ与えられるPoint
 から2つを選ぶ形式)」を120~150語でまとめる。


英検で出題される英作文は上記に記載したように
意見文を書く自由英作文のスタイルですが、
意見文は

 (1) 意見 ⇒ (2) 理由① ⇒ (3) 理由②
 ⇒ (4) 結論(=意見の再提示)

の順番で組み立てていきます。

まずは書いてみて、書いた英文を観察することで
修正点が具体的に見えてきますので、
英検のスコアアップもかねて、英検の問題を
通して英作文の練習もやってみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

英検対策は良質な受験対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

よく保護者から
「高3になって英検を受けると、
 英検対策の時間の分、受験勉強に
 影響が出ませんか?」
とご質問を頂きます。

受験生の中にも、英検を申し込みはしたものの、
受験勉強と英検対策の両立をどうしたら
良いだろうかと不安になる方もいらっしゃると
思います。

ここは、安心して下さい。
なぜなら、英検の問題は、大学入試問題を
解くうえで必要な力を身に付けることができる
良問だからです。
しかも、各級に応じて、一定の難易度の問題が
出題されるため、自分の力に合った学習に
取り組むことができます。

長文読解問題に焦点を当てると、
英検の問題の設問では、空所補充問題と内容一致問題の
2種類があります。

英検の長文問題は全て前後の流れの把握を問うもので、
文章の細部の内容を問う難関大入試対策に必要な力を
無理なくつけることができます。

また、内容一致問題は、段落の要旨を観察する
ものが多く、文章全体の流れを観察・把握する
力をつけることができます。

前後の流れと全体の流れ、この2つの観察力を磨くことは、
他の設問形式に対する解答力の土台を築くことにもなり、
良質な問題演習となります。

ですから、受験生の方は、共通テストの過去問や
各大学の個別試験の過去問を合わせて取り組むと良いですし、
高校1年生・2年生の方は、今後迎える受験に向けた
良い問題演習にもなりますので、ぜひスコアアップの
ためにも、英検に申し込んで、そして対策に取り組むことを
お薦めします。

従来型の英検の日程は以下の通りですが、
第2回の申込が8/1から始まります。
ファイル 3393-1.png

よし、受けてみようという方は
申込を忘れないようにご注意下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

覚悟する

八千代緑が丘校の呉屋です。
夏期講習スタートから早くも1週間が経ちました。

受験生のAくん。7月はじめに八千代緑が丘校の仲間になりました。
数週間前、入塾の話をしている時はまだ目標も曖昧でした。
何となく予備校に入っても、しっかりと決めないと途中でやらなくなる、
やると決めたなら、目標を決めて、
覚悟をして、最後まで頑張ろう、一緒に勉強していこう。
そう話し合って勉強がスタートしました。

夏休みに入ってからは毎日9時台には登校し、夜まで受講を続けていました。
入塾から3週間で英語の1講座(20コマ)を終え、
来週からは次の講座をはじめます。
ここ数日で、驚くほどに表情が変わってきたなと感じます。

受験勉強は辛く厳しい日々だと思われがちですが、
新たな知識が増える、解ける問題が増えていく、
成果が目に見えるようになる、もっと知りたい、
もっと解けるようになりたいと思うから、
もっと勉強したいと思うようになる。
そういった面白さもあります。

猛暑が続く夏休み。塾で朝から晩まで勉強している受験生の皆さんには
自分自身の変化にも目を向けて、成長している自分にも
気が付いて欲しいと思います。

(呉屋)
==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
==========================

振り返りの時間

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

毎日暑いですが、体調に変化はありませんか?
さて。7月22日より、夏期講習が始まりました。
9時開校に合わせて登校し、学習を進める生徒さんで
ブースがいっぱいに。
お昼休みには、お友達と楽しくご飯を食べていたり、
夏休みだからこその様子が見れて、嬉しく思います。

中には、三者面談や文化祭の準備で中抜けした後も、
必ず戻ってきて学習を進める生徒さんもいらっしゃいます。
日々の皆さんを見ていると、本当に素晴らしいなぁと思うことばかりです。
皆さんが懸命に取り組んでいる姿は、私のパワーの源にもなっています。
これからも、一緒に頑張っていきましょう!

受験生は、全15回の演習 「Final summer」がスタートしていますね。

ファイル 3350-1.jpg ファイル 3350-2.jpg

昨日で6回目が終了しましたが、ここまでの出来はどうでしたか?
「基礎以上の問題が出るから、結構難しいって思いました…」
「全然できなかった…」等、様々な声が届いています。

まずは、しっかりと復習することが大切です。
どうして間違えてしまったのか、どこが分からないのか。
あやふやなままにせず、解決していきましょう。
1日のうちのこの時間は、Final summerの復習をする!と決めて
取り組んでもいいかもしれませんね。
演習が終わった後には、解答解説をお渡ししていますので、
じっくり読んで、解き直しをしてみてください。
必ず皆さんの力に繋がりますので、焦らず取り組んでいきましょう。
スタッフは、いつでも皆さんのそばにいます。
遠慮せず、声をかけてくださいね。

まもなく8月!
夏期講習はこれからも続きます。
体調管理に気を付けて、頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
==========================

【お知らせ】理系大学受験 化学の新演習の改訂版がリリース!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

去る7月12日(水)に
化学の問題集のバイブルとして使用している
受験生も多い「理系大学受験 化学の新演習」の
改訂版がリリースされました。

ファイル 3908-1.png

著者 :卜部吉庸
出版社:三省堂

これから購入する方は、間違えて
前回の版を購入しないように
気を付けてください。

本日はちょっとしたお知らせでした。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

常に目標を見続けよう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

去る7月16日(日)
受験生を対象に、記述模試を実施致しました。
ファイル 3346-1.jpg ファイル 3346-2.jpg

その結果が本日(7/26(水))、校舎に届きました。

生徒に一人ひとりと、成績帳票の返却の際に
面談を実施致しました。

私が一番気になるのは、この結果に対して
生徒たちがどのように感じているだろうか
ということです。

前回よりも成績が上がったり、
模試の判定が良かったりすると、
誰しも嬉しいものです。

しかし、そうでなかったとき、
とても残念な気持ちになってしまうものです。
特に受験生は…。

今日は、ある受験生から、こんなことを聞かれました。
「この成績から、実際に合格した人っていますか?」
と。

生徒のとても不安な気持ちを感じました。

これまで沢山の受験生を大学に送り出してきた
私たちスタッフだからこそ、知っていることがあります。

『この成績から合格した先輩たちが沢山いる』
ことを。

だから大丈夫と、安易には言えないのですが、
ただし、大事なことは『大丈夫にする』ということ。

不安になると、つい聞きたくなる質問があります。
それは
「私、合格できますか?」

私は「大丈夫だよ、何とかなる!」
と言ってあげたい気持ちですが、
その質問、ちょっと待って下さい。

もし、誰かに
「この成績では厳しいから、諦めた方がいい」
と言われたら、諦められるのでしょうか!?

ですから、
『大丈夫になるように、これから何とかする!』
と考えることだと思います。

今日はまだ7月。
天王山の夏も、まだ序盤。

今回、悔しい思いをした受験生は
『なにくそッ!!』と思って、この夏
頑張っていきましょう。

大変に感じるときもあると思いますが、
一人ではありません。
困ったときは、いつでも私たちスタッフに
相談しに来てください。

(八千代緑が丘校 轟)

==========================
★夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
7月31日(月)、夏期特別招待講習申込の最終締切日です!
ご検討の方はご希望の校舎に電話またはwebにてお問合せください!

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE