counter

記事一覧

[生徒からの質問より]抵抗で消費するエネルギーって…

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ある受験生から、物理の質問を頂きました。

ファイル 3667-1.png

上記の抵抗とコンデンサーを直列につないだ
回路において、電源の電圧Vをかけると、
最終的にコンデンサーにはCV[C]の電荷がたまりま。

その際、電源はCV^2[J]の仕事をし、
コンデンサーには1/2・CV^2[J]のエネルギーが
たまることになります。

その差のエネルギーは1/2・CV^2[J]。

この分だけ、抵抗で消費されると考えられるわけです。

このことがイマイチ、ピンとこないというのです。

「抵抗で消費したエネルギーを
 電源のした仕事とコンデンサーに蓄えられたエネルギー
 の差を求めることで間接的に求めるのではなく、
 計算で求めることはできないのでしょうか?」

という質問でした。

いい質問ですね。

同じ疑問を持った方は他にもいらっしゃるのではないでしょうか?

この質問の答えを理解するうえで、
丁度よい問題があります。

それは2019年の中央大学 理工学部の物理の第3問。

この問題を解く中で、疑問の答えを得られると思います。
良い学びができると思いますので、
興味のある方は、是非、解いてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★共通テスト同日体験受験★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★冬期定例入塾説明会★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/index.htm

★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

振動数の異なる逆向きの進行波の重ねあわせの考察

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今更ではありますが、
2019年度入試・同志社大・全学部日程理系・物理の問題[II]
の(オ)の解答が、各予備校の解答速報で割れている
という話題をSNS上で見かけたことを思い出し、
逆向きに進む振動数がわずかに異なる音波の進行波の
重ねあわせについて考察してみました。

同志社大の入試問題は逆向きに伝わる振動数fと
1.02fの音波の重ねあわせにおいて以下のように
書いています。

『このとき,ある時刻におけるうなりの音の大きさ(合成波の振幅)
 はx軸上で周期的に変化し,うなりの音の大きさが極大となる点が
 間隔(オ)ごとに現れる。』

この(オ)に入るのは、もちろん「振幅最大の位置どうしの最小間隔」であり、
「合成波の変位が最大の位置どうしの最小間隔」と読むことは出来ません。
ところが,駿台が前者の正しい解答を速報ページに掲載しており、
河合塾と代ゼミが後者を求めた誤った解答を掲載しているようです。

なお、某予備校の2019年第1回全国模試第2問(6)においても、
同様の問題が出題されており、同様の設定下で
『マイクMで大きな音が観測されている瞬間に、
 x軸上の別の位置でも音が同じく大きくなっている。
 その位置とマイクMの距離の最小値を求めよ。』
という設問の解答に、「合成波の変位が最大の位置どうしの最小間隔」
を採用しています。
これは誤りですので、関係者は訂正を出すこと、
受験生は自分の誤りを修正しておくことを勧めておきます。
(解答速報の作成者からの疑義は提出されなかったのでしょうか?).

「音の大きさ」とは「合成波の振幅」ではなく「合成波の変位」のことだ、
という(的外れな)反論も予想されますが、啓林館の教科書『物理』には、
『音の大きさの違いは、振動数が同じならば、主に音波の振幅の違いによる。
 振幅が大きい音は圧力変化(密度変化)も大きく、大きな音に聞こえる。』
とあり、数研出版の教科書『物理基礎』には、
『同じ振動数の音が聞こえているとき,振幅が大きくなるほど音は大きくなる。』
とありますことを付け加えておきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】間接疑問文とは?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は
「間接疑問文って何だったっけ?」
と思った方に「間接疑問文」について
ご説明したいと思います。

間接疑問文とは何かを説明する前に、
まずそもそも疑問文とは何だったでしょうか?

Is this pen yours?
(このペンはあなたのものですか?)

Does your father drive a car every day?
(あなたのお父さんは毎日車を運転しますか?)

Where does she live?
(彼女はどこに住んでいるのですか?)

これらはすべて「直接疑問文」
に分類されます。

一方、「間接疑問文」とは以下のような文のことです。

I know what she likes.
(私は、彼女が何を好きか知っています。)

間接疑問文とは、簡単に言うと
疑問が文章の中に入り込んでいる文のことです。
What、why、whenなどの疑問詞で始まる節が
動詞の目的語になっていて、
間接的に疑問の気持ちを表しています。

では例文を見てみましょう。
I don’t know when Ken is coming.
(私はケンがいつ来るのか知りません。)

I want to know who can get there.
(私は誰がそこに行けるのか知りたいです。)

I wonder why she goes to school.
(彼女がなぜ学校に行くのか、疑問に思います。)

I want to know who teaches them Japanese.
(私は彼らに日本語を教えているのが誰なのか知りたいです。)

ではここでクイズです。
以下の日本語を英訳すると、どうなるでしょうか?
「彼が誰か知っていますか?」

解答を知りたい方は、英文を書いて
持ってきてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

無茶振りで脳の潜在能力を引き出せ!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

無茶振りするということはとても大事な
ことで、例えば、サボってしまっていたとしても
無茶振りするなら今なんです。

やらなきゃなぁと思っていつつも
サボってしまっていたなぁと気が付いたとき、
その瞬間に無茶振りすることが大切!
間を置かない。

なぜそれが大事なのかと言いますと、
思いついたとき、そのときが
一番、脳が準備できているときなのです。

何か、無意識のうちに情報処理が行われて、
何らかのパスウェイが通って、
「あ~、あのことやらなきゃ」
と思ったわけですよね。

その時には意識の統合部分だけではなく、
無意識の分散部分も、情報処理をする
準備ができているわけなんです。

ですから、「やらなくちゃ」と思ったときが
無茶振りの最適なときなんです。

ですから、その瞬間に、「ドーッ」と
アクセルを踏んじゃってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

どんな環境でも、人間は幸せになれる!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

幸福についての研究で非常に
よく知られている成果というのは
人間は環境によって幸せが
左右されることはないということなんですね。

例えば、温暖な気候に住んでいる方でも
寒冷地に住んでいる方でも
幸せとうのは全く変わらないわけなんですね。

そういうことで幸せは左右されません。

済んでいる自然環境だけの話ではなく、
学校での人間関係についても言えるのですが、
どんな環境でも幸せになることができる
というのが幸福についての偉大な研究成果
なのです。

ですから、今、あなたがどのような環境に
置かれていたとしても、今の環境がホームだと思って
幸せになって頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

他の人をよく観察して学ぼう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

勉強のやり方を他の人から学ぶ
ということはとても重要です。

他の人がどのようなやり方をしているのかを
聞いて参考にする、見て観察する、
そしてそれを学ぶ…。

これは実は人工知能もやっていることなんです。

人工知能というのは、あらゆる文章などをサーチして
学んでいるんですよね。

とにかく周りの人の情報をサンプルする
ということを、どんどんやると
良いと思います。

そのサンプル数が多くなる程、
統計的な精度が上がっていきます。

ですから、とにかく、人から学ぶという姿勢を
大事にして頂きたいなと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

偏差値とは多様性

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

偏差値というのは多様性だと思います。

日本の教育現場では、偏差値というのが
「この人は賢い / この人は賢くない」とか
「この人は難易度の高い学校に行ける
 / この人は難易度の高い学校に行けない」
という使い方が多い様に感じるのですが…。

そもそも偏差値の正規分布があるということは
それだけ、様々な人間がいるということ。

たまたま、ペーパーテストで偏差値というものを
計っていますが、他にも色々な調べ方があると思います。

例えば、性格で言えば、どれだけ協調性があるかとか…。

そうすると、どれも正規分布のように分布します。

だから、人間というのは多様なんです。

偏差値というのは人間が多様であるということの印で
偏差値の高い/低いで優劣がつくものではないんです。

そういう色々な人間がいるからこそ、
人間は強くなれる!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

無駄な努力なんてない!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験勉強に取り組んでいる中で、
「自分には実力がない」とか
「努力しても無駄だ」とかって
思ってしまう瞬間があるかもしれないですが、
無駄な努力ってないんですよね。

無駄と聞くと、おそらく皆さんは
結果が伴わないことだと思うと
思います。

例えば、定期試験前に、努力して
勉強したのに赤点をとってしまったとか、
英検の対策を念入りにしたのにスコアが
伸びなかったとか…。

でも、それは無駄ではないと思います。

努力すること自体に意味があるわけ
ですから。

勿論、努力のやり方は工夫すべきだと
思います。
本を読んだり、インターネットで調べたり、
色々な人に聞いたりすべきだと思いますが、
努力自体が無駄になるというこは
絶対にないと思います。

努力しない自分と、努力した自分を
比べたら、努力した自分の方が尊い。

努力によって、目標に対して思うような
成果がでなかったとしても、
他のことに役立ってくると思います。

特に工夫してあれこれやってみることが
大切だと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

全力を尽くしても負けることがあるからこそ、「スポーツ」は美しい。

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

スポーツの何がいいかというと
ウソがないことだと思います。

全力を尽くしても負けることがある。
だから美しいのではないかと思います。

自分が応援しているチームや選手が
全力を尽くしても負けてしまうことがある。
そこに人生の真の姿を見るし、
世の中ってそうなんだよなぁと思います。

世の中、忖度もあり、それが無いと
世の中がうまく回らないということも
あると思いますが、そういうのばかりだと
嫌になってしまいますよね。

本当は実力勝負で、それぞれの人が努力して
報われるような社会がいい

実力がぶつかって、時には勝つし、
時には負けるし、失望もあるし、
だけど、希望もあるし…。

だから、私たちはスポーツを愛していると
思いますし…。

スポーツは本当にいいですね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

意識的な努力・集中の大切さ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

気付きというのはいつ来るのか
わからない。
だからいいんですね。

気付きや発見、ひらめきの瞬間は自分では
コントロールすることができません。

ただ、その歩留まりと言いますか、
それが起こる確率というのは
意識的に努力していって色んなことを
積み上げた、その集中の後のリラックスの時間に
訪れることが多いのです。

ですから、そのような意味においては
意識的な努力というか、集中した取り組み
というのは大事で、そのようなことがあったときに
散歩しているときや、お風呂に入っているときに
リラックスしているときに、突然、気が付くことがあります。
それが人間の脳の面白いところです。

ですから、気付きや発見、ひらめきの確率を
上げていくために、努力して集中して取り組むことは
とても大切な様です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★冬期特別招待講習★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================