counter

記事一覧

できないことをやるっきゃない!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

突然ですが、

ファイル 1236-1.jpg

"できないことをやるっきゃない!"
これは、誉田進学塾から高3生全員に送る、この夏のスローガンです。
周りには私たちスタッフとチューターひとり一人からの熱いメッセージが詰まっています。

夏休みも1/3が過ぎ、計画通り進んでいる人、思ったように進んでいない人、皆それぞれだと思いますが、
目の前の学習量の多さに「できない」と感じていませんか?

もし、できないと感じているなら、そこからが勝負。
"できない"、だから"しょうがない"ではなく
"できない"、だけど"やってやる"という気持ちを持つだけで大きく未来は変わりますよ。

できないのは過去の自分であって、明日の自分ではありません。
まだまだ時間はあります。
まずはこの夏休み。最後まで悔いが残らないように全力で走り抜けましょう。

(ユーカリが丘校 片岡)

そうだ!OCに行こう!

梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。

夏期講習もすでに1週間が経過し、
勉強や部活、遊び(!?)に「アツい夏」を
生徒たちは過ごしている様子がうかがえます。

一方で、受験生たちは
「夏が勝負!」と意気込んで懸命に勉強していますが
疲れが見え始めている生徒もいます。

無理しすぎはいけません、休みも取ることも大事です。
ただ秋以降一気に力を伸ばすために、
また直前期に慌てないためにも、ここは踏ん張り時でもあります。

何とか気持ちを切らさず、走り続けてほしいと思います。


さて、夏と言えば各大学で
『オープンキャンパス』が開催されています。
だいたい8月上旬がピークとなります。

受験生は今となっては、
積極的にオープンキャンパス行こう!
とならないかもしれませんが、

勉強の気分転換に、第一志望校ではなく併願校を考える参考に
行ってみると言うのはアリだと思います。
(中には自分のところの過去問を外部の講師を呼んで
解説授業をする、なんて大学もあります。そういう場合は
積極的に参加されても良いでしょう)


やはりオープンキャンパスに行っておきたいのは、
高1・高2生だと思われます。

まだ将来が決まっていない、大学自体よくわからない
など、そこまで考えが深まっていない方は行くべきだと思います。

特に最近のオープンキャンパスは、
各大学非常に内容が濃くなっています。
少しでも大学に興味を持ってもらおうと
様々なイベントが用意されています。

私たちの塾でも生徒たちに
オープンキャンパスの情報を提供したり
オープンキャンパスの見るべきポイントなど
ホームルームを通して積極的に行くように話をしています。

自分の進路を考える上で、参加する価値は非常に高いと思います。
ぜひ時間を作って参加してみると良いのではないでしょうか。
(事前予約制、定員制の大学もありますのでご注意を)

ファイル 1233-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

ちゃんと悩もう

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

夏休みも始まり、生徒の勉強量も増えてきました。
勉強量が増えると、当然わからないことも増えますね。

ファイル 1223-1.jpg

私は理系担当なので、よく生徒からは数学や物理などの質問を受けます。
ただ、たまに質問ではなく「この問題解いて下さい」と言ってくる生徒がいますが、
そう言われると、"絶対"解きません。

でもヒントはあげます。
そのヒントを頼りに自分で考えてみましょう。
大事なことは答えを知ることではありません。
自分で解決する力をつけることです。

ファイル 1223-2.jpg

それに、人に解いてもらうより自分で解けた方が嬉しいですよね。
苦しいけどガンバレ!

(ユーカリが丘校 片岡)

充実した夏休みを

3学期制の高校は期末試験が終わり
成績返却の期間になっているところも多いかと思います。

ファイル 1218-1.jpg

生徒の様子を伺っていると
中間テストは易しかったのに今回は難しかった(またその逆も)
など、特に高1生は学習内容のレベルの高度化、または学校によっては
テストごとに問題作成者が変わることでの傾向の違いにとまどった
というような声も聞かれました。

ただ、どんなことがあれ学校の勉強がすべての土台となることは
間違いありません。ですから、結果をもとに反省すべきところは反省し、
夏休みにしっかりと復習し、2学期の学習につなげてもらいたいところです。

また夏を超えたあたりから
学校内でもクラス内でも成績の幅は広がってくると思います。

クラス平均以下の生徒は
なんとかここで踏んばらないと今後ますますきつくなっていくと思われます。
(学校の授業をちゃんとやっていれば大学受験は大丈夫と言われていても…???)

クラス・学年でも上位の生徒は
それで満足していたらワンランク上の最難関・難関大は難しいかもしれません。
(さらなる高みを目指さなければ全国の強者と渡り合えないかも…???)

高1高2生のみなさん、この夏は部活に、遊び、そして勉強、
すべてにおいて全力でぶつかっていってくださいね!充実した夏を!

(ユーカリが丘校 内藤)

=================================
premium高校部では
1学期の学習の復習や2学期の先取り学習ができる
『夏期特別招待講習』
を受け付けています。

7/19(火)までの申し込みであれば
最大3講座受けることができます!

全科目対象講座から自分に合ったレベルを選ぶことができます。
もちろん、志高い生徒に向けては難関大受験に向けた準備講座もあります。

ぜひこの夏、一緒に勉強してアツい夏を過ごしましょう!

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_k_2016.htm

=================================

模試を受ける!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

本日は、第3回6月センター試験本番レベル模試が行われています。
受験しているのは受験生と高2生。

受験生にとっては、
夏前の自分の実力測る大事な模試です。
自分の得意・不得意、志望校まであとどれくらいなのかを今回の結果でしっかり把握し、この夏何をすればいいか計画を立てます。
実力を遺憾なく発揮して1点でも多く得点できるよう、最後までしっかりやり抜きましょう。

2年生にとっては、
センター試験"本番レベル"模試ですから、まだ今の実力ではなかなか太刀打ちできないかもしれません。
ですが、求められる学力と現時点の学力の差を知るための模試です。
わからなくても制限時間めいっぱい考えることが大事。
3年生になったら自動的に受験生になるのではありません。
自分の気持ち次第で、今からでも受験生になれるのです。

両学年共通して言えることですが、
受験勉強で大事なことは、現状を正しく把握したうえで目的と目標をもって取り組むこと。
その為には1人で悩んでいても答えが見つからないこともあります。
そんな時はぜひスタッフに相談してください。

ファイル 1210-1.jpg ファイル 1210-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

中だるみの高2?

premium高校部では現在、高2生を対象に
夏期三者面談を行っております。

夏休みの勉強、またその後の
受験学年に向けた取り組み等
お話しさせていただいております。

高2、とりわけこの時期は
高校生活にも慣れ、部活動も中心メンバーになりつつあり
大学入試までも遠く、どうしても勉強とは違う方向に
気持ちが行く時期であります。

教務としては内心「それじゃ困るんだ」と思いつつ
「勉強したくないよな、遊びたいよな」とも正直思ったりも…。
(私自身もそうだったような記憶があるので…)

ある程度、仕方のないことだと思いますし、
何かに一生懸命気持ちが向いているうちは健全なのかなとも思います。
(いずれその気持ちが勉強に向いてくれるはず)

ですから、生徒の気持ち、考えに共感して
それでも最低限取り組んでおいてほしいことに焦点をあて
受験生になったときに困らないように指導するよう気をつけています。

ある意味、高校生活の中で一番楽しい時期でもあるので
充実した高校生活になるようにサポートできればと思います。


※premium高校部各校舎では現在
 高1高2生を対象に「夏期特別招待講習」(体験講習)を受け付けています。

 ファイル 1204-1.jpg

 premium高校部に在籍する生徒と一緒に予備校の授業、予備校に通うことが
 無料で体験できる絶好の機会です。

 ぜひご参加くださいませ。

(ユーカリが丘校 内藤)

夏休みにむけて

ユーカリが丘校でも他校舎と同様、
高3生を対象に夏期三者面談を行っています。

志望校、併願校、現状の成績、今後の学習…など
勝負の夏を迎える前に本人、そしてご家庭と方針を共有して
夏からではなく今から1段ギアを上げて
学習に取り組んでいくように話をしています。

一方で、高1高2生は中間テストも終わり
また文化祭がある高校も多く、少し緊張が緩んでいる
様子がうかがえます。

常に緊張し続けていてももたないということもあるので
少しぐらいは気を抜くときも、勉強以外のことに一生懸命になることも
必要ではないでしょうか。
(すぐに「期末テスト」が来るのでピリッとすると思いますし…)

そんな中、ユーカリが丘校では
外部の方も少しずつ問い合わせが来ています。

『夏期特別招待講習』の受け付けが6月1日から開始され
次の期末テストに向けて夏からではなく今からがんばろうとする
方が増えてきているように感じます。

高1高2生で次の期末テストは良い結果を残したい、
中間テストの反省を生かしたいなど、
苦手範囲を勉強したいなと思う方はぜひご検討ください。

無料で1講座(90分×3~5コマ)を今なら
最大4講座受けることができます。

詳しくは校舎までお問い合わせください。

ファイル 1194-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

自分で見てくる

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

本日から千葉大学のオープンキャンパスの予約申し込みが始まりました。

毎年大人気の千葉大。
各学部定員制で先着順のため、学部よっては早期に定員に達してしまい、希望の学部の説明を聞けない可能性もあります。
千葉大を少しでも考えている方は、早めの申込をしてください。
オープンキャンパスに参加すれば最新の入試情報だけでなく、大学での研究内容を聞くこともできますよ。

ところで、
1、2年生の中には、まだ大学がどういうところかよく知らないという方もいるのではないでしょうか。
ユーカリが丘校では、そういう生徒には色々な大学のオープンキャンパスに行った方がいいよと話しています。

なにか目標を立てるとき、なるべく具体的な目標の方が動き出しがしやすいものです。
「大学受験のために勉強するぞ!」と思っても、志望校どころか大学がどういうところかもわかっていないとモチベーションは続きません。
自分で考え、大学を選び、実際に行き、自分の目で見て、肌で大学の雰囲気を感じてきましょう。
色々見るうちに「こういうところで勉強したい!」「この大学で4年間過ごしたい!」と思える出会いがあるはずです。

1、2年生にとって、この夏は志望校を考える最大のチャンス。
ぜひこの機会に自分の夢・将来を真剣に考えてみて下さい。

ファイル 1192-1.jpg ファイル 1192-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

明日は『難関大学受験研究会 受験生Program』!

明日21日(土)は
鎌取駅南口校、土気駅北口校、大網白里校で
高3塾生の保護者対象の
『難関大学受験研究会 受験生Program』
が行われます。

ファイル 1186-1.png

受験生の保護者の方に知っておいてほしいことや心構えなど
詳しくお伝えする会となっています。

入試制度や入試日程の確認から
合否を分けると言っても過言でない併願校の考え方、
そして今後の学習方針をご家庭と共有する貴重な機会となります。

本人、ご家庭、そして校舎で
しっかりと進むべき方向を共有して
勝負の夏を迎えたいと考えています。

鎌取・土気・大網のスタッフは今、会を成功させようと
必至に準備を進めています。

来週は私が担当するユーカリが丘校、
そしておゆみ野駅前校、五井駅前校で開催します。

私も今から緊張していますが
しっかりと準備を進めて、来てよかったと思える会にしたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

定期試験が終わった日こそ!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

もう5月も後半。多くの高校で定期試験期間中ですね。

さて、
皆さんは定期試験の最終日、試験が終わった後はどう過ごすしますか。

久々の部活に励む人、友達と一緒に羽を伸ばす人など色々だと思います。
もちろんそれでOKです。
今から受験までずーっと休むことなく勉強することなどできませんし、疲れちゃいますよね。

ですが、
皆さんが勉強している目的は、今回の試験1回を乗り切るためではないはずです。
目的はもっと先にあります。
その目的のために、ちょっとだけ自分に厳しくいきませんか?
せっかくこの定期試験で少しついた学習習慣、ここでやめてしまうのはもったいなくないですか?
一度"0"にしてしまったことを"1"に戻すのは結構大変なものなんです。
そこで、学習を0にしないように、
テストの直しをする、次の単元の予習をする、英単語を覚えるなど、
少しでいいので勉強してみましょう。
そのちょっとした行動が、今後を分ける大きな1歩になるかもしれませんよ。
定期試験が終わった日こそ勝負です。

ファイル 1185-1.jpg ファイル 1185-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)