counter

記事一覧

不安なときは…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
夏期講習も残り2日となりました。
すでに学校に登校している生徒もいますが、残りの2日間も全力で過ごしましょう。

話は変わりますが、受験生にとっては受験勉強もいよいよ後半戦となります。
受験が近づくにつれ、だんだんと「合格出来なかったらどうしよう…」「勉強時間が足りない…」など、不安に思う事も出てくると思います。
しかしそういった不安は焦りや自信を喪失させ、意欲や集中力も奪ってしまいます。
もちろん不安になる事は誰にでもあります。
大事なのは不安とどう向き合うかです。
「ピンチはチャンス」とよく言いますよね。
模試などの成績があまり良くなかったりした時に「もうダメだ」と思うのではなく、「ここが苦手だからもっと勉強しよう」「次回は同じミスをしないようにしよう」と思う事で、苦手な部分に対して前向きに対策が出来て、やる気もアップします。
同じ時間を過ごすなら落ち込んで悩んでいるより、明るく前向きに考えた方がいいですよね。
これまでもたくさんの先輩たちが大きな不安と戦いながら受験を乗り越えてきました。
不安で気持ちが押しつぶされそうなときは溜めこまず、誰かに話してみてください。
気持ちを吐き出すだけでも全然違います。
そして外に出て大きく深呼吸をしましょう。
澄み切った青空や夕日を見ていると元気をもらえます。
9月号の蛍雪時代にも「ココロの鍛え方」というのが特集されています。
気になる方はぜひお手にとって読んでみてください。

ファイル 1825-1.jpg

太陽をまっすぐ見ているひまわりのように後半戦も力強く前向きに頑張っていきましょう!!

ファイル 1825-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

暑くて「熱い」夏

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

今年の夏は「酷暑」と呼ばれるほど暑い日が続いておりましたが最近は少しずつ気温も低くなり、もうすぐ秋が来るんだなと感じております。
そして夏休みも残りわずかです。
誉田進学塾の受験生のみんなは朝から夜遅くまで塾に来られる日は登校し、頑張っていました。
毎日入り口の前で挨拶をしていましたが、夏休みが始まった頃よりもみんなの顔つきが自信に満ちたように思います。

早起きが苦手だった人、「遊びたい」という誘惑に負けそうになってしまった人、長時間の勉強に慣れていない人…
そういう人は夏休みが始まったばかりの頃はさまざまな思いもあったと思います。
それでも毎日早起きをし、塾に来て勉強をする事でその生活が「辛くて大変なこと」から「やれば出来ること」と感じる事が出来たのではないでしょうか?
もちろんそうなるまでには辛い事もたくさんあったと思います。
それでも頑張って乗り越えてこられたのは自分の夢や目標に向かう強い気持ちと、一緒に頑張れる仲間がいたからです。

仲間と一緒に乗り越えたこの夏はきっとこの先辛い事があった時にも大きな力となり、背中を押してくれるはずです。
そして頑張っている受験生の背中を見て、1年生、2年生のみんなも「先輩たちのように頑張ろう!!」と力をもらえるのです。
誉田進学塾の生徒はこのようにとても「熱い夏」を過ごしているのです。

このブログを読んで「自分はこの夏、まだ頑張れたかも…」と思った方もいるかもしれません。
まだ頑張れると思えたのなら、頑張るのは今からでも遅くはないのです。

頑張れる仲間、信頼できる先生がここにはいます。
困った時や力になってほしい時はいつでも相談に来てください。

残りの夏休み、みんなで一緒に「熱い夏」を過ごしましょう。
頑張っている姿はきっと学問の神様も見ていて、みんなを応援してくれていますよ。

ファイル 1818-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

夏期入塾生頑張っています!

夏休みも折り返し地点となりました。

そろそろ部活や遊びの疲れが出始めるころでしょうか!?
そして、「学校の課題やんなきゃっ!」と
焦り始めるころでもありますでしょうかね?
それともお盆帰省から帰ってきたら頑張ろうかな?ですかね。

ユーカリが丘校の生徒はというと…
6月から7月にかけて夏休みから本格的に
学習を始めたいという生徒にたくさん
入塾いただきましたが、その生徒たちが
とても頑張っています!

春から入塾している生徒に負けまいとという
意識はもちろんのこと、やはり普段の学習から
危機感を抱いての予備校をと検討してくれた
生徒が多いので、その危機感から勉強への
モチベーション高く取り組んでいます。

多い生徒なんかは、
7/29から学習を開始して昨日8/10までの
13日間で30コマ、1コマ90分授業なので
90分×30コマ=なんと!2700分!
授業を受けています。

その生徒も
「授業がすごくわかりやすくて
毎回確認テストがあるのでわからないまま
先に進むことがないので授業たくさん
受けていますが消化不良になっているという
感じはしませんね」
とこの13日間で一気に学力が伸びてる実感を
抱いています。

体験に来ていた生徒の中には、
夏に入塾するかどうか迷って
結局冬から入りますという生徒も
少なからずいましたが、
上記のような生徒を見ていると
惜しいな~とも思ってしまいます。

入塾いただいた生徒は責任もって
お預かりし、ガンガン授業を進めてもらって
飛躍的に学力を伸ばしていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

※生徒が増えたためユーカリが丘校の
 パソコン設置ブースを増設しました!
 ファイル 1811-1.jpg ファイル 1811-2.jpg
 (パソコンがずらっと並んでいる景色は壮観です!
 開校直後8:45の写真なのでまだ生徒は少ないですが)

暑さに負けず

厳しい暑さが続いていますね。
私はどうしても空調が効いている場所に常にいますから
外に出たときの寒暖差で体がやられてしまいがちです。
かといって冷房を使わないわけにはいかないし…
体調管理には気をつけたいところです。

さて、8月に入り5日が経ちます。
夏休みに入って約2週間が過ぎました。

校舎は毎日バリバリ朝から開校(お盆は除く)
ユーカリが丘校の生徒も受験生を筆頭に
朝から勉強しに来校しています!

ファイル 1804-1.jpg

特に高1高2生が頑張っているなという印象です。

ちょうど花火大会などのお祭りシーズンのピークに
入ってきましたが、遊びに行く前に塾に寄って勉強、
お盆前までには学校の課題を終わらせようと自習…
などなどうまく勉強できているようです。

…と書くと、自主性がある生徒たちばかりいるんですね
なんて言われてしまいそうですが、
実は夏休み前から、そして夏休み中も
生徒の“自主性”を促す、後押しすることができるように
定期的に個人面談を行ってきました。

勉強する意義づけはもちろん、
勉強以外も頑張る、楽しい夏休みになるように
専任の教務スタッフがサポートしています。

受験生を見ていると
やはり高3になって一気にグッと伸びる時期が早い
生徒は高校のレベル問わず、
特に高1から塾に在籍している生徒が共通する特徴です。

勉強も部活も遊びも頑張る!
生徒になるようにこれからもサポートして行きます。

(ユーカリが丘校 内藤)

自分が自分のコーチとなって素早く修正

こんにちは!
ユーカリが丘校教務の松浦です。
NHKの「奇跡のレッスン」という番組が好きです。
先日の「野球 ピッチャー編〜ランディ・ジョンソン〜」がまた素晴らしかった。
ランディ・ジョンソン。2mの丈夫な体に恵まれ、「ビッグユニット」という愛称でメジャーに数多くの伝説を作った大投手です。

番組を通して感心したのは、大柄な体に似合わず、繊細かつ努力家であること、なにより「自分をコントロールできるのは自分だけ」というぶれないプロ意識。
長いメジャーの歴史でも23人しか達成していない完全試合(9回を一人のランナーも出さず投げ切る偉業)を、彼は40歳という高齢で達成しました。

「ピッチャーは試合の中で自分がどう投げているかしっかりと認識することが何より大事だ。ピッチャーを助けることは誰にもできない。何かが上手くいかない時は、自分が自分のコーチとなって素早く修正しなければならない。

試合中、何度も自信を失いかけた。思うようにいかないとすぐに自信が揺らいでくる。でも大事なのはいかに素早く修正して、立ち直るかだ。

あの日完全試合を達成できたのも、毎日の厳しい練習の中で自分の課題を一つ一つ達成していくことが楽しかったからだ。自分の失敗でもいろいろなことが学べる。」

さて、夏期講習も2週間が経とうとしています。夢に向けて立てた行動目標はうまくいっていますか?
自分の理想と裏腹に思うようにいかないこともあるはずです。ランディのいうように、「何かが上手くいかない時は、自分が自分のコーチとなって素早く修正」することが大切です。そして何より、「課題を一つ一つ達成していくことを楽しんで」ください。

(ユーカリが丘校 教務 松浦)

沖田一希先生特別公開授業まであと1日!

ついに明日です。
沖田一希先生特別公開授業。
おかげさまで、塾生でない方からも多数のご参加をいただけることになりました。
スタッフの一人としても、当日の熱い授業が楽しみでなりません。

当日参加希望の方のために若干名座席を確保してあります。
当日予定がついた方も、どうぞ足をお運びくだい!
(ユーカリが丘校 松浦)

<沖田一希先生 特別公開授業>
講師:東進数学科 沖田一希先生
日時:7/25(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201807.htm

<夏期特別招待講習>
公開授業の前に東進の授業を無料体験したい!
という高1生、高2生はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_k_2018.htm

沖田一希先生特別公開授業まであと5日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

今日は終業式の学校が多かったようで午前中はほとんどの生徒が学校へ行っていました。
そして明日からいよいよ夏休みが始まります。

受験生にとってはこの夏がとても重要な時期となります。
夏休みを最大限に活用し、実力を徹底強化することができれば、志望校合格に向けて大きく前進することが出来ます。

そのためには志望校への強い思いと、しっかりと先を見据えた学習計画の立て方がとても重要になります。
計画をたてる時に気になるのが、同じ志望校を目指していた先輩たちはどのような勉強を夏休みにしていたのか?という所だと思います。
そんな時にお勧めしたいのが「蛍雪時代」です。
志望校を合格するためにはこの時期どうしたらいいのか、また、志望校に合格した先輩たちの学習計画の立て方などこの夏休みに必要な情報がたっぷりと載っています。
ユーカリが丘校の校舎にも本屋さんにもあるので気になったかたは手に取って読んでみてはいかがでしょうか?

ファイル 1795-1.jpg

そして沖田先生の公開授業もあと5日となりました。
1、2年生の皆さん!!この夏はユーカリが丘校で沖田先生と一緒に熱い夏を過ごしましょう。
気になって考えている方、席には限りがありますのでお早めにお申し込みください。

(ユーカリが丘校 倉舘)

<沖田一希先生 特別公開授業>
講師:東進数学科 沖田一希先生
日時:7/25(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201807.htm

<夏期特別招待講習>
公開授業の前に東進の授業を無料体験したい!
という高1生、高2生はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_k_2018.htm

沖田一希先生特別公開授業まであと6日!

いよいよ夏休みです。
みなさん、夏の計画は立てましたか?

人生は、出来ることに集中することであり、
出来ないことに悔やむことではない。
(S.ホーキング博士)
「ブラックホールの特異点定理」を発表し現代宇宙論に大きな影響を与えたS.ホーキング博士はALSをわずらい身体が不自由な方でした。それだけに重みがありますね。
高校生活は勉強だけではありません。自分がコントロール出来ることとコントロール出来ないことを仕分けることができる人は、強いです。

強いメンタルは、一流の人と接することでさらに磨かれます。
数学の授業が一流なだけでなく、メンタリストでもある沖田一希先生に、パワーをもらいましょう!

(ユーカリが丘校 教務 松浦)


<沖田一希先生 特別公開授業>
講師:東進数学科 沖田一希先生
日時:7/25(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201807.htm

<夏期特別招待講習>
公開授業の前に東進の授業を無料体験したい!
という高1生、高2生はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_k_2018.htm

沖田一希先生特別公開授業まであと8日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

突然ですが私は中学生の時までは数学の授業が嫌いでした。
今まで見たこともない公式を目の前にしてどうしたらいいのかわからないまま一向に問題が解けず、授業がおもしろいと感じた事がなかったからです。

数学の授業がある日はいつも憂鬱な気分で学校に行っていました。
しかし数学嫌いだった私も高校生になった時に、数学の授業が初めて楽しいと思うようになりました。

それは担当してくれたある先生のおかげでした。
中学生の時は数学の授業をおもしろいと感じた事は一度もありませんでしたが、高校生の時に担当してくれた数学の先生の授業はとてもわかりやすく、公式の覚え方や考え方などを丁寧にくわしく教えてくれました。
すると中学生の頃は憂鬱な時間を過ごしていた数学の授業がだんだんと楽しみになったのです。

今までは全く知らなかった問題を解く楽しさをその時に知りました。
そして、その先生と出会ったことで授業を教えてくれる先生の大切さを学びました。

素敵な先生と出会うと苦手な科目でも「頑張ってみよう!」と前向きな気持ちで頑張る事が出来ます。
そしてもっといろんな事を知りたい、やってみたいという気持ちにもなってきます。
今回ユーカリが丘校に来てくださる沖田先生もとても素敵な先生です。

特別公開授業まであと8日となりました。
みなさんもきっと沖田先生の授業に参加する事で数学がもっともっと好きになるはずです。
そんな体験をぜひユーカリが丘校でしてみませんか?

ファイル 1793-1.jpg ファイル 1793-2.jpg

(ユーカリが丘 倉舘)

<沖田一希先生 特別公開授業>
講師:東進数学科 沖田一希先生
日時:7/25(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201807.htm

<夏期特別招待講習>
公開授業の前に東進の授業を無料体験したい!
という高1生、高2生はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_k_2018.htm

沖田一希先生特別公開授業まであと9日!

五井駅前校校長の島です。
ついに沖田先生の特別公開授業まで残り9日となりました。
数学が苦手な人の成績を大改造させる
素晴らしい授業の開催が近づいています!

さて数学が苦手な人の特徴はなんでしょうか。
考えたことはありますか?

私は大学で「数学」を専攻していましたが
問題の答えを出すのは苦手です。
しかし、問題に対して「考える」のは好きです。
そして、考え抜いて自分なりの答えを出すまで
絶対に答えを見ませんでした。

ファイル 1792-1.jpg

私が高校のときに好んで使っていた問題集は
「解説」がついておらず「解答」のみが載っている問題集でした。
実際に大学で使用していた教科書に掲載されている問題は
解説がほとんどついていません(笑)。
(略)、(自明)と書かれていることがほとんどで
大学に入った当初は面食らったものでした…

数学はただ答えを出す教科ではありません。
論理的に物事を考える力を養う教科です。
高校ではどうしても成績で見てしまいがちですが
答えを出すのは苦手でも「考えること」が好きな人には
実は向いている教科だと思っています。

数学が苦手な人はまずは「考える」ことを
好きになってほしいと切に願います。

沖田先生特別公開授業はそのきっかけとして
参加してほしいと思います。

すでにぞくぞくと参加者が集まっています。
座席には若干の余裕がありますので
まだ申し込んでいない方はお早めにお申し込みください。
多くの方のご参加お待ちしています。

<沖田一希先生 特別公開授業>
講師:東進数学科 沖田一希先生
日時:7/25(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 ユーカリが丘校

↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201807.htm

<夏期特別招待講習>
公開授業の前に東進の授業を無料体験したい!
という高1生、高2生はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_k_2018.htm