counter

記事一覧

全国統一高校生テストに挑戦してみませんか?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
本日は11月7日(日)に行われる「全国統一高校生テスト」についてのご案内をさせて頂きます。
このテストは年2回(6月と11月)開催されており、全国の1,100か所以上の会場で無料実施される一大イベントとなっております。

ファイル 2641-1.jpg

なんと、全国の高校生がライバルです。
全国統一高校生テストは学力を図るだけではなく、学力を伸ばすための模試です。
テストを受験することで自分の弱点ややるべき事が明確になり、学力を伸ばすヒントが得られます。

成績返却は校舎に来て頂き、成績表の見方や今後の学習についてのアドバイスなどをさせて頂きます。

全国統一高校生テストを受験し、本番の難易度や科目・分野ごとの得意不得意を知って、入試本番を意識した学習を今から始めてみませんか?

誉田進学塾premum高校部でも、現在申込受付中です。
コロナウイルス感染予防対策もしっかりと行って実施させて頂きます。

みなさんの挑戦をお待ちしております!

全国統一小学生テスト、全国統一中学生テストもそれぞれ受付中です。
ご興味のある方はぜひ挑戦してみてください!

(ユーカリが丘校 倉舘)

==============================

★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★

同日解説授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

中高一貫生の保護者の方のための難関大学受験研究会も同日開催!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-sirius20211031.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★

無料体験授業も実施予定!

詳細・お申込みはこちらから👇

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!

受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!

定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

==============================

計画を立てて学習をしましょう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

現在、高1生は定期試験対策のため、定期試験2週間前から塾に毎日登校して学習を行っております。
試験日程を確認してどの科目の学習をいつ行うのか、専用のシートで学習計画を立ててから学習を行います。

学習計画を立てる際にまずは定期試験の目標や意気込みも記入してもらっています。
「学年順位〇〇位!」、「赤点を取らない」、「前回よりも良い点数をとるぞ!」
生徒によって理由は様々です。
目標や意気込みを言葉にして目に見えるようにシートに書くと、より一層決意が強くなりますよね。

限られた期間と時間の中でどれだけやりきれるかは計画の立て方と時間の使い方で大きく変わってきます。
また、苦手な科目や得意な科目の違いでも学習方法が変わってきます。

定期試験勉強でしっかりと目標や学習計画を立てて、それに沿った学習を行うことを繰り返していくことで、普段の学習でも自分で考えて学習が出来るようになってきます。
その経験は受験生になった時にも力になってくれるはずです。

定期試験は一夜漬け、苦手な科目だけなど、偏った学習をしていた方はぜひ、この機会に計画を立ててから学習をしてみる事に挑戦してみてください。

目標や意気込みを言葉にして宣言して、達成するためにはどうしたらいいのかを考え計画を立てる。
試験終了後、しっかりと振り返りを行い、今後の改善点や課題を見つける…。

最初は難しいかもしれませんが繰り返し続けていくことで、少しずつ出来るようになってくるはずです。

学習方法や塾の事でお悩みの方はぜひ一度、お近くの校舎へご相談にいらしてください。
私たちスタッフが全力でサポートをさせて頂きます。

(ユーカリが丘校 倉舘)

睡眠も学習も「質」を意識してみましょう

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
台風16号が近づいています。
明日は天候が悪くなる可能性がありますので、外出時は十分に気を付けてください。

そして明日からは10月です。
今年も残こすところ3か月ですね。
塾に学校に部活…学生は毎日忙しく一日が過ぎていきます。
そんな中で効率良く学習を進めていくためにはしっかりと睡眠をとり、一日の疲れを残さない事が大切です。

睡眠時間をたっぷり取れればそれが一番ですが、忙しいときは十分な睡眠時間が確保できない事もありますよね。
そんな時は「睡眠の質」を良くする事を意識してみてください。
例えば寝る直前までスマホやテレビ、パソコンなどを見ていたりしませんか?
これらの画面から発せられるブルーライトは質の良い睡眠に不可欠な「メラトニン」という物質を減少させてしまいます。
寝る1時間前には使用しないようにしましょう。
もうひとつ大切な事はリラックスした状態を作ることです。
軽いストレッチをしたり、ぬるめのお湯に浸かったりして一日の疲れをほぐして心身ともにスッキリさせましょう。

睡眠の質を高める方法は調べてみるとたくさんあります。
興味のある方はぜひ調べてみて、自分に合った方法を試してみてください。

勉強も質を良くしていく事が大切です。
せっかく長時間机に向かって頑張っていても何をしたらいいかわからず、ただ時間だけが過ぎてしまっていてはもったいないです。
その日に何をやるか、どこまでやるかの目標を立てて集中して取り組んでいきましょう。

時間は限られているので睡眠も勉強も「質」を意識して良いものにしていきたいですね。

(ユーカリが丘校 倉舘)

今日は何の日?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

本日は「秋分の日」ですね。
国民の祝日の一つで「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ」ことを趣旨としています。
元々はこの時期に秋の豊作を祝う自然信仰があったとされていますが、仏教の広まりによって、「秋の彼岸」として春分の日の「春の彼岸」とともにご先祖様を供養するという意味を持ち始めたそうです。

そして秋分の日はなんと、昼と夜の長さが違うそうです。
理由は諸説ありますが、日本ではだいたい平均14分昼の方が長いそうです。

この情報はpremium高校部に併設されているsiriusユーカリが丘の教室で
小学生たちがいつも見ている「今日は何の日?」という掲示物に記載されているものです。

ファイル 2623-1.jpg

新しい発見をしたり、勉強になる内容も多くて、私も見る度にワクワクしています。

ちょっとした興味や関心を深めていくことで知識も広がっていきます。
みなさんも「何でだろう?」と疑問に思ったことは深いところまで調べてみてはいかがでしょうか。
きっとワクワクする発見があるはずです。

(ユーカリが丘校 倉舘)

夏が終わり次の季節は...

こんにちは、ユーカリが丘校教務の栗山です。

今回初めて高校部のブログを書くことになりとても緊張しておりますが、最後までお付き合いください。

今週末には台風が来るそうですし、夜は寒いくらいの日もあり、秋の訪れを感じずにはいられない季節になってきました。
季節の変わり目には体調を崩しがちになるという声を毎年のように聞きます。
確かに体温調節も難しく過ごしづらい季節だと思いますが、ここからの長い冬に向けて体調を整えていってほしいなあと思います、
「そんなことをいってもどうやって体調を整えていいかわかんないよ~」という声がどこかから聞こえてきた気がするので、そんなキミに体調を整える秘訣を教えます!

それは「よく食べ、よく寝ること!」です。

「なーんだ、そんなこと誰でも知ってるよ~」という感じかもしれませんが、実は食べて寝るだけでは効果が薄く、大切なのは毎日同じ時間に食べて寝ること、しかもそれを継続することが大切だそうです。
現在は学校が分散登校やオンライン授業になっていて、生活習慣が乱れがちになっていると思います。最近なんか体調がすぐれないんだよな~というキミ!まずは自らの生活習慣を見直してみるのはどうでしょうか?!

(ユーカリが丘校 栗山)

習慣を少し変えてみましょう

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
先日、ブースや廊下の掃除機掛けや、普段できない細かい場所の清掃を徹底的に行いました。
清掃は毎日行っていますが、こまかな汚れが少しずつ蓄積していくので、これからも綺麗な校舎を保てるように定期的に気になる箇所の清掃も行ってまいります。

ファイル 2602-1.jpg

みなさんも学校が始まり、文化祭準備や定期試験勉強、部活動などで毎日忙しい日々を送っているかと思います。
全力で頑張った日は疲れや眠気でなかなか集中して勉強が出来ないときもあるでしょう。
生徒と話していると「疲れて家に帰って仮眠をとってから塾に来ようと思ったら、そのまま夜まで寝てしまっていました」という話を聞きます。
とても疲れている日は思いっきり休むことも大切です。
しかし学校が終わったらまず、家に帰ってしまうという習慣を少し変えてみましょう。
学校が終わってから一度家に帰ってしまうと、体はリラックスモードに入ってしまいます。
まずは家に帰る前に塾に来てみましょう。

どうしても眠い時は時間を決めて仮眠をとってから気持ちを切り替えて学習を始めてみましょう。
塾には頑張っている仲間がたくさんいるので、自然と気持ちが引き締まり、集中出来る環境が整っています。
それでもどうしても集中出来ないときは私たちスタッフに相談してください。
一緒にどうしたらいいのか対策を考えたり、話すことで眠気が覚めたり、気持ちを切り替えられたりするかもしれません。

ぜひ、この9月に学習をする環境を整えて勉強する新しい習慣をつくってみてはいかがでしょうか。
これから本格的に勉強を始めようと思っている人、そろそろ定期テストの勉強を始めようと思っている人など、さまざまな方がいると思います。
1日体験や個別入塾説明会は随時行っていますので、ぜひお近くの校舎までお問合せください。

ファイル 2602-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

最善を尽くす

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
9月になってからは雨の予報が続いており、急に涼しさを感じるようになってきました。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体を冷やさないよう気を付けていきましょう。

学校が再開し、すでに定期テスト2週間前の学校がいくつかあります。
コロナ禍の中で分散登校や休校などで毎日登校する事が出来ない人もいるかもしれません。
今までとは少しずつ日常生活も変化していっています。

そこで大切なのは、どんな状況でも常に「最善を尽くす」という事です。
今出来る最善の方法を考え、前向きに対策を練っていきましょう。

例えば勉強に集中出来ないとき、集中できない原因から考えてみましょう。
原因がわかれば解決するのはきっとあっという間です。
もしも原因が特定できない場合は、場所を変えてみる、瞑想をしてみる、一度思いっきり勉強から離れてリフレッシュする…
色々と試してみることで解決するかもしれません。

解けない問題などもまずは「どこがわからないのか」という原因を見つけてから、解決していきますよね。
諦めてしまう前に何事もまずは色々と試してみましょう!
そうする事で何事も諦めずに、前向きに取り組めるようになります。
ピンチはチャンスです。
色々と乗り越えていくことで自信も付けていきましょう!

学習相談や塾や予備校をご検討中の方はお近くの校舎へいつでもご相談ください。
誉田進学塾Web Siteからも各校舎の紹介が見られます。
ご興味のある方はぜひ、見てみてください!

http://www.jasmec.co.jp/

(ユーカリが丘校 倉舘)

8月も残り5日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

8月も残り5日となりました。
夏期講習期間中、受験生は毎日朝から登校しており、高1生、高2生も部活や文化祭準備などの予定がある中、両立しながら勉強に励んでいます。

この夏の間、続けてきた学習習慣は必ず大きな力になります。
「今年の夏は頑張ったな」と思えるよう夏期講習最終日まで、引き続き一緒に頑張っていきましょう。

すでに取り組んでいる人もいますが、受験生は秋から志望校対策、過去問対策が本格化していきます。
多くの問題を解くので体力や集中力も今まで以上に必要になってきます。
夏から秋へと変わり、寒暖差も大きくなっていくので体調面にも十分気を付けていきたいですね。

ファイル 2585-1.jpg

天王山の夏を過ごして顔つきも受験生らしくなってきました。
頑張れ受験生!

(ユーカリが丘校 倉舘)

夏の集大成

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

8月共通テスト本番レベル模試が3日後に迫ってきました。

夏期講習が始まる際に目標点を設定し、8月共通テスト本番レベル模試で結果を出すことを目標として、この夏頑張って学習に励んできました。
塾生たちの夏の集大成の場です。

特に受験生は、この夏、受験科目の過去問と予想問題10年分を目標に取り組んできました。

結果は1週間と待たず成績表として出てきます。
もちろん、全ての生徒が笑顔で目標達成!と言いたいところですが、
現実はそんなに甘くないのは重々承知です。

だからこそ、私たちスタッフはひとり一人の状況を把握し、次の一手を考えます。
どこができて、どこができなかったか、そしてここから成長するためにはどんな学習が必要か。

模試で一喜一憂するのは必要ですが、そこから学び、次の実行をできた人が本番に勝ちます。

(ユーカリが丘校 松浦)

仲間と一緒に頑張ろう!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

8月を迎え、夏休みも残り1か月を切りました。
受験生は朝から校舎が閉まる時間まで、毎日塾に来て勉強する事が習慣になってきました。

早起きが苦手だった人、「遊びたい」という誘惑に負けそうになってしまった人、長時間の勉強に慣れていない人…
そういう人は夏休みが始まったばかりの頃はさまざまな思いもあったと思います。
それでも毎日早起きをし、毎日塾に来て勉強をする事で、その生活が習慣となり、「大変なこと」から「あたりまえのこと」と感じられるようになってきたのではないでしょうか?

もちろんそうなるまでには大変な事もたくさんあったと思います。
それでも毎日続けられているのは自分の夢や目標に向かう強い気持ちと、一緒に頑張れる仲間が近くにいるからです。

仲間と一緒に乗り越えた夏はきっとこの先辛い事があった時にも大きな力となり、背中を押してくれるはずです。

頑張っている受験生の背中を見て、1年生、2年生のみんなも「先輩たちのように頑張ろう!!」と力をもらえるのです。

誉田進学塾premium高校部の生徒たちは今日も「熱い夏」を過ごしています。

このブログを読んで「自分はこの夏、まだ全力を出せていないかも…」と思った方がいるかもしれません。

頑張るのは今からでも全然遅くはないのです。
頑張ろうと思ったその瞬間からみなさんにとっての「熱い夏」が始まります。

頑張れる仲間、信頼できる先生がここにはいます。
悩みがある時は一緒に解決するための方法を考えましょう。
やる気が出ないときは原因を考え、乗り越える方法を一緒に見つけていきましょう。

興味のある方はお近くの校舎へご相談にいらしてください!
私たちと一緒に「熱い夏」を過ごしましょう!

コロナウイルスの感染も拡大しております。
手洗い、うがい、体調管理を引き続きしっかりと行っていきましょう。

(ユーカリが丘校 倉舘)