counter

記事一覧

グローバル化する社会の中で必要な英語学習

英語4技能・探求学習推進協会
(ESIBLA)が主催するオンラインセミナーが
去る10月3日に開かれました。

そこで、国の英語教育に関する様々な施策で
中心的な役割を果たしてきた
吉田研作上智大学特別招聘教授が、
グローバル化する社会で必要な英語力を
身に付けるために、初等中等教育にどのような
授業実践が求められているかを語りました。

英語圏の国への大学留学に必要な英語力を
測る民間試験であるIELTSやTOEFLの成績が、
日本は他の国と比べて低いことをデータで
示した上で、日本の子どもの自己肯定感の
低さが、英語への自信のなさを生んでいると
指摘されました。

英語学習に限らず、他のどの教科の力を伸ばしていく
上でも、また、将来、自分の道を切り開いていく
ためにも、この自己肯定感はとても重要だと
私は感じました。

また、吉田教授は「小学校の英語学習では、
音声で十分慣れ親しんだ後で文字として認識するなど、
機能的な学習で知識・技能を習得する。
一方で、中学校や高校は、演繹的な学習だ。」
ともおっしゃっていました。

東進英語科の安河内先生は以前より、
英語は4技能バランス良く学習していくべきだと
述べていますが、従来のリーディングの学習だけでなく
リスニングの学習の重要性が、様々なところで
言われていることを感じています。

東進の英語の授業一覧を見ると、最近では
リーディングだけでなく、リーディングとリスニングの
両方を学べる授業や、リスニングに特化した授業や
ライティングの授業も充実しています。

塾においても実践的な英語力を身に付けられる授業が
充実してきたことを嬉しく思っています。

ぜひ4技能バランス良く英語を学習して頂き、
受験のための英語ではなく、将来、例えば
国連の持続可能な開発目標(SDGs)は、新型コロナウィルス
への対策といった世界的な課題について、社会の一員として
英語で議論していく英語力を身に付けていって頂けたらと
思います。

(大網白里校 轟)

冬期特別招待講習

昨日、無事に全国統一高校生テストを
実施致しました。
ファイル 2365-1.jpg ファイル 2365-2.jpg

たくさんの方々にご参加頂き、
ありがとうございました。

本日から解説授業も受講することができますので
ぜひ、復習のために役立てて頂きたいと思います。

また、昨日から
冬期特別招待講習の受付も始まりました。
ファイル 2365-3.png

学校の授業を受けて、よく理解できなかった
単元を克服するためや、
得意な単元を更に強化するためなど、
様々な用途で学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

ついに今週末

全国統一高校生テストがついに今週末の
10/25(日)とせまってきました。
ファイル 2362-1.png

本日は高校1年生のHRでしたが、
目標を持って、今週末の模試に臨もうと
話をさせて頂きました。
ファイル 2362-2.jpg ファイル 2362-3.jpg

2021年度入試から始まる共通テストは思考力が
試されますので、短期間での対策では
高得点をとることが難しいと思います。

ですから、受験生でなくても、今のうちから
共通テストがどのような試験なのか、
どのような観点で問われているのか、
どのような力が必要なのかをしっかりと
まずは理解することが大切だと思います。

今受けても点数がとれる自信がないからと受験を
躊躇してしまいがちかもしれませんが、
ぜひ、この機会に、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

励みになるように言葉を解釈しよう

現代文が得意な人は、
日頃から言葉を大切にしている
のではないかと思います。

私も生徒と接していく中で言葉を大切にしようと
意識していますが、言葉というのは本当に
趣深いものだなと日々感じます。

例えば、「三度目の正直」という言葉と
「一度あることは二度ある」という言葉は
意味が相反する言葉です。

どちらが正しいかと言うと、
どちらも正しいと思います。

どのようにその言葉を自分に適応させていくかが
大切だと思います。

例えば、1度、2度失敗して、3度めのチャレンジをするときは
「三度目の正直」だと思って勇気を出してチャレンジをすると
良いと思います。

一方、初めにうまくいったときは
「一度あることは二度ある」と思って
期待を持って二回目にも取り組めば良いと思います。

カナダ・ケベック州出身の精神科医 / 心理学者である
エリック・バーンがこんな名言を残しています。

「他人と過去は変えられないが
 自分と未来は変えられる。」

この言葉の後半に焦点を当てて
「そうか、未来は変えられるのか」と素直に思って
前を向いて頑張っていければよいのですが、
「過去は変えられない」と、過去の失敗が
いつまでも脳裏から離れないということも時に起こるものです。

あるとき、こんな言葉を聞きました。
「過去は好きに変えられる」
私はこれも名言だと思いました。

過去の失敗をいつまでも背負って、自身が持てないのなら
過去の失敗を成功に変えてしまったらいい。
誰にも迷惑をかけないし、そのことで
前向きに行動できるようになるのなら、
その方がよっぽどいい。

生徒はこれから、不安を感じやすくなりがちです。
過去の受験でうまくいかなかったから、
今までの模試で成績が上がっていないから、
だから、受験もうまくいかないのではないかと
思ってしまう受験生も少なくありません。

そんなときは
「大丈夫。今、最善のことが起きている。
 今までもうまくいっていたし、
 これからもうまくいく。」
と思って自分を励まし、未来に向かって
歩んでいって頂ければと思います。

(大網白里校 轟)

定期試験迫る

大網白里校では、今週から定期試験が始まる生徒が多く、
学校が終わったらすぐに塾に登校して
定期試験勉強に励む生徒が多くいます。

定期試験まで、あとわずかと迫ってくると、
残りの日数をどのようにやりくりして学習していこうかと
みんなよく考えて学習に取り組んでいます。

定期試験1週間前になると、部活が停止するため、
1日当たりに学習できる量も増えるため、
時間の使い方がとても大切になります。

時間がないからと焦って、教科書の内容を理解せずに、
いきなり問題集に取り組む生徒がときどきいますが、
それでは、1問1問を解く時間が長くなり、
かえって時間のロスにつながります。

時間が足りないなりに、理解をしてから問題を解く方が
短時間で沢山の問題を解くことができます。
また、教科書を読んでみて、すぐに理解できないときには、
質問して理解の時間短縮を図るというのも1つの手だと思います。
ファイル 2351-1.jpg

塾で学習することのメリットは、
短い時間で学習効果を発揮できることだと思います。

定期試験直前だからこそ、効率よく学習することが大事。

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しておりますので、
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
ファイル 2351-2.jpg

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

定期試験対策

いくつかの高校で9月にも定期試験が行われましたが、
10月にはさらに多くの高校で定期試験が行われます。

9月後半から定期試験2週間前の期間になる高校が多く、
特に、学校の学習に力を入れている高校1年生の生徒たちは
定期試験を行う部屋で、定期試験勉強に力を入れています。
ファイル 2347-1.jpg ファイル 2347-2.jpg

学習していて、わからないところがあれば、
質問対応で即対応。
ただし、定期試験では自分で問題を解く必要があるため
自力で問題を解けるようになることを意識して
サポートしています。

また、定期試験勉強で大切なことは計画的に
学習に取り組むこと。

大人になると、スケジュールを手帳に書いて管理する
ということが習慣になっていますが、高校生たちは
まだスケジュールを立てるということにまだ不慣れです。

そこで、定期試験対策シートを活用して
計画的に定期試験勉強に取り組んでいけるように
サポートしています。
ファイル 2347-3.jpg ファイル 2347-4.jpg

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しております。
ファイル 2347-5.jpg

「定期試験勉強になかなか集中できない」
「科目も多くて、勉強方法がわからない」
「前回の定期試験よりも更に成績を伸ばしたい」
という方など、ぜひ一緒に定期試験勉強に取り組んで
みませんか?

皆様のご参加、お待ちしております。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

模試は大切な学習教材

昨日は各校舎で
第3回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試
を開催致しました。

いつも、模試を受けた後は解き直しと復習が大切ですと
こちらのブログでもお伝えしているのですが、
本日は違った角度から模擬試験の魅力について
お伝えしようと思います。

模擬試験は、多くの受験生が解く問題ですので、
非常によく練られて作成されています。

ですから、数多くある問題の中でも、良問を解くという意味に
おいてだけでも、解く価値は多いにあります。

模擬試験を受けた後は、解説を読んで復習をしますが、
東進の模試はその解説がとてもよく作られていると思います。

まず、出題の狙いがしっかりと書かれていることです。
ですから、解けなかった問題の出題の狙いを読めば、
自分に何が不足しているのか、端的に把握することができます。

そして、別解が多く掲載されていることです。
特に数学などは様々な解き方があります。
1つの問題に対し、様々な角度から考えられることも
大切な力ですので、たとえ正解できた問題であっても
別解を確認することで学ぶことがあります。

ですから、模擬試験は、自分の現在の学力を把握するだけでなく
試験を受けた後は、問題と解説が優れた教材となります。

模擬試験と言うと、10/25(日)に全国統一高校生テストを
開催致します。
ファイル 2343-1.png

共通テスト対策の模擬試験となっており、出題形式も難易度も
共通テストに合わせています。

共通テストは来春から始まる試験であるため、
どのように対策をしていけば良いのか、わかりづらい部分が多い
と思います。

そんな中、共通テストに対応した模擬試験を活用して、
問題を解く実践練習の場とするだけでなく、
解説を通して、どのように対策をしていけば良いのか
学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

成績を上げるためには

成績を上げるためには「理解する・練習する・定着する」
の3ステップが必要です。

説明会に来て下さった方からも、
「映像授業を受けているだけで、
 本当にできるようになるのか心配」
という意見を頂くこともあります。

おっしゃる通り、ただ単に授業を受けるだけでは
問題を解けるようにはなりません。

英語の授業を受けただけで、その英文に出てくる英単語や
文法項目を覚えられるでしょうか?
ただ授業を受けただけでは難しいですよね。
覚えるためには繰り返しテキストを見直したり、
紙に書いたりすることが大切です。

ファイル 2337-1.jpg
上の写真は、本日、実際に生徒が単語カードに
授業で知らなかった英単語を書いて、
繰り返し覚えているところです。

ファイル 2337-2.jpg
上の写真は、本日、実際に生徒が、以前授業を受けて
理解した問題を再度解き直しているところです。
授業を受けて数日経過した後ですと、解き方を忘れて
しまっているところもありますが、すぐに答えを見るのではなく
先生からヒントをもらいながら、あくまでも自力で考え、
解ききることで思考力が育まれていきます。

このように、実際に手を動かして練習し、定着させていくことで
試験においても得点につなげることができるようになります。

多くの方は「それはわかっています」と思われるかもしれません。
ただし、それを高校生が一人で黙々と取り組むのは
簡単なことではありません。
ですから、生徒たちが、単に映像授業を受けて終わりにせずに
その後、『練習 ⇒ 定着 ⇒ 成績向上』というステップで
前に進んでいけるように、生徒一人ひとりに寄り添い、
徹底してサポートしています。

「どうやって勉強すれば成績が上がるのだろう?」と
ご興味のある方は、いつでも個別の説明会を行っていますので
ご連絡頂ければ幸いです。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ファイル 2337-3.jpg
さて、日ごろの学習の定着度を測ると言えば、模擬試験です。
10/25(日)に各校舎で「全国統一高校生テスト」を実施致します。
ぜひ、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

2学期のHRスタート

皆さんこんにちは。
大網白里校の轟です。

今週から各学年、2学期のHRがスタートしました。
毎週月曜日は高校1年生のHRです。

ファイル 2331-1.jpg
本日のHRでは上の写真の新しい「Will」を配布しました。
HRの最後の時間には、1週間の学習計画をWillに
生徒が記載します。

生徒がWillに学習計画を記載している姿を見て
毎週のHRで「いつ登校して、その日に何を学習するのか」
を考え、書き込むことで、計画的に学習に取り組むことが
だんだんと習慣化して慣れてきたと感じました。

計画的に学習に取り組む習慣を身につけるということも
HRの効果の一つだと思います。

部活や学校の課題がある中で、将来に向けた学習も併行して
取り組むことがうまい生徒を見ていると、
「やってみなくてはわからない」という思いはありながらも
「いつまでに、何をやり切る!」と紙に書き、見える化させて
いることが特徴だと思います。

今週から2学期のHRが再開しましたが、HRだけでなく
生徒との個人面談も通して、生徒たちが計画的に、将来に
向けて学習に取り組んでいけるようにサポートしていきます。

(大網白里校 轟)

夏期講習最終日

7/18(土)から開始した夏期講習も
本日で最終日を迎えました。

市立高校と一部の私立高校は先週から
学校が始まっており、
県立高校は今日から学校が始まったため、
今日は朝から登校している生徒は少ないのですが、
最終日の今日も、登校している生徒たちは
熱心に学習に取り組んでいます。
ファイル 2326-1.jpg

この夏期講習期間、一般性の方々にも
夏期特別招待講習で学習しに来て頂き、
切磋琢磨しながら成長できたのではないか
と思います。

生徒たちのこの夏の頑張りをサマーコンテストと題して
見える化して各校舎に掲示し、
HRではみんなで励ましあい、讃え合いながら
この夏期講習期間取り組んできました。
ファイル 2326-2.jpg ファイル 2326-3.jpg
(写真左はHRの風景、写真右はサマーコンテストの掲示物)

特に受験生たちは、毎日朝8:45から夜22:00まで
毎日長時間にわたり、熱心に学習に取り組み
力を伸ばしていったと思います。

最終日を迎えてみると、あっという間にも思えますが、
実際にある生徒に聞いてみると、
「けっこう長く感じました」という感想を言ってくれました。
それだけ大変に感じたところも多かったと思いますが、
本当によく頑張った夏期講習だったと思います。

夏期講習は今日で最終日ですが、明日以降もまた
夏期講習期間と同じように頑張って学習に励み、
将来に向けた準備をしていって頂ければと思います。

(大網白里校 轟)