counter

記事一覧

早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試

本日、各校舎で受験生を対象に
早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試
を実施致しました。
ファイル 2375-1.jpg ファイル 2375-2.jpg

10月25日の全国統一高校生テストの後、
受験生たちは個別試験対策に熱心に
取り組んできました。

その成果を本日の記述模試で出そうと
熱心に取り組みました。

模試の後に生徒たちに今日の模試について話を聞くと
「苦労していた科目で点数を上げられて安心した」など
良い反応を聞くことができました。

今後、引き続き志望校対策に取り組んでいくうえで
このまましっかりと取り組んでいけば大丈夫だと
プラスな気持ちでいられることはとても大切なことです。

また、うまくいかなかった場合であっても、
よくできなかったというところに焦点を当てるのではなく
今後どのように取り組むことでうまくいくようになるのか
改善点に焦点を当てて志望校合格に向けて
取り組んでいって頂きたいと思います。

(大網白里校 轟)

志望校の過去問は11月に一通り学習を

受験生たちは志望校の過去問を中心に
日々学習に取り組んでいます。
ファイル 2482-1.jpg ファイル 2482-2.jpg

12月に入ると、共通テストが近くなるため
共通テスト対策の学習の割合が増えてきますので
志望校の過去問はなるべく11月中に一通り終えて
おくと良いと思います。

各大学によって入試問題には特徴があります。
ですから、単に偏差値の高い大学の過去問に取り組んでおけば
それよりも偏差値の低い大学の過去問はスラスラ解けるように
なるということはありません。

また、ある受験生にとってはA大学よりもB大学の過去問の方が
解きやすく感じても、他の受験生にとってはA大学の方がB大学の
過去問よりも解きやすいと感じることはよくあります。

例えば、同じ工業系の大学の芝浦工業大学と東京電機大学の物理の
過去問を比較してみます。

芝浦工業大学は問題の題材は難しいのですが、
ただし、解くための誘導がとても丁寧に記載されているため、
ある受験生にとっては題材が難しくて手が出なくても、
他の受験生にとっては誘導にのって解いていくと正解に
たどりつくということがあります。

一方、東京電機大学の問題は、題材は典型的な問題が多いのですが、
ただし、解くための誘導が記載されておらず、全て自分で考える
必要があるため、そこが難しいと感じる受験生もいます。

ですから、大学の入試問題は解いてみて初めて
自分にとって解きやすいのか、解きづらいのかが
わかります。

ですから、志望校の過去問は全て、まずは一通り目を通した上で
その後どのように学習していくのか、戦略を立てていくと
うまく対策できると思います。

その点を先生と相談しながら学習を進めていくと良いと思います。

(大網白里校 轟)

共通テストの感染防止対策 大学入試センターが方針公表

来年1月に初めて実施される大学入学共通テストについて
大学入試センターがつい先日の11月6日に
新型コロナウイルスの感染防止対策を公表しましたので
お伝えしたいと思います。

試験会場には医師や看護師を配置し、無症状の濃厚接触者の
別室受験を認めるなどの方針を示しました。

受験生には常にマスクの着用を求め、
着用していない受験生には会場で準備したマスクを配布して、
着用させるようにする。
感覚過敏などにより着用が困難な受験生は、医師の診断書と共に
受験上の配慮申請を行い、別室受験とする。

会場の入り口などでのアルコール消毒や、科目修了毎の教室の
喚起を徹底する他、受験生が混雑を避けてトイレを利用した
ことで、試験時間の入室終了時刻に間に合わない場合は、
試験時刻を繰り下げるなどの対応を行う。

また、当日に発熱や咳の症状がある受験生や、無症状の
濃厚接触者のための別室も、それぞれ設ける。
無症状の濃厚接触者からの受験希望の申し出は、試験前日の
午前10時まで受け付けるとし、受験番号や試験場コード、
氏名、保健所によるPCR検査の結果などの事項を自署した書面
をFAXなどで提出する。

試験中の急な体調不良に対応するために、医師や看護師も配置。
試験中に発熱や咳などの症状が認められた受験生には、
診療を受けさせる。健康状態チェックリストの項目に該当した
受験生については、追試験の受験申請を案内し、それ以降の
受験は認めないとした。

(大網白里校 轟)

グローバル化する社会の中で必要な英語学習

英語4技能・探求学習推進協会
(ESIBLA)が主催するオンラインセミナーが
去る10月3日に開かれました。

そこで、国の英語教育に関する様々な施策で
中心的な役割を果たしてきた
吉田研作上智大学特別招聘教授が、
グローバル化する社会で必要な英語力を
身に付けるために、初等中等教育にどのような
授業実践が求められているかを語りました。

英語圏の国への大学留学に必要な英語力を
測る民間試験であるIELTSやTOEFLの成績が、
日本は他の国と比べて低いことをデータで
示した上で、日本の子どもの自己肯定感の
低さが、英語への自信のなさを生んでいると
指摘されました。

英語学習に限らず、他のどの教科の力を伸ばしていく
上でも、また、将来、自分の道を切り開いていく
ためにも、この自己肯定感はとても重要だと
私は感じました。

また、吉田教授は「小学校の英語学習では、
音声で十分慣れ親しんだ後で文字として認識するなど、
機能的な学習で知識・技能を習得する。
一方で、中学校や高校は、演繹的な学習だ。」
ともおっしゃっていました。

東進英語科の安河内先生は以前より、
英語は4技能バランス良く学習していくべきだと
述べていますが、従来のリーディングの学習だけでなく
リスニングの学習の重要性が、様々なところで
言われていることを感じています。

東進の英語の授業一覧を見ると、最近では
リーディングだけでなく、リーディングとリスニングの
両方を学べる授業や、リスニングに特化した授業や
ライティングの授業も充実しています。

塾においても実践的な英語力を身に付けられる授業が
充実してきたことを嬉しく思っています。

ぜひ4技能バランス良く英語を学習して頂き、
受験のための英語ではなく、将来、例えば
国連の持続可能な開発目標(SDGs)は、新型コロナウィルス
への対策といった世界的な課題について、社会の一員として
英語で議論していく英語力を身に付けていって頂けたらと
思います。

(大網白里校 轟)

冬期特別招待講習

昨日、無事に全国統一高校生テストを
実施致しました。
ファイル 2365-1.jpg ファイル 2365-2.jpg

たくさんの方々にご参加頂き、
ありがとうございました。

本日から解説授業も受講することができますので
ぜひ、復習のために役立てて頂きたいと思います。

また、昨日から
冬期特別招待講習の受付も始まりました。
ファイル 2365-3.png

学校の授業を受けて、よく理解できなかった
単元を克服するためや、
得意な単元を更に強化するためなど、
様々な用途で学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

ついに今週末

全国統一高校生テストがついに今週末の
10/25(日)とせまってきました。
ファイル 2362-1.png

本日は高校1年生のHRでしたが、
目標を持って、今週末の模試に臨もうと
話をさせて頂きました。
ファイル 2362-2.jpg ファイル 2362-3.jpg

2021年度入試から始まる共通テストは思考力が
試されますので、短期間での対策では
高得点をとることが難しいと思います。

ですから、受験生でなくても、今のうちから
共通テストがどのような試験なのか、
どのような観点で問われているのか、
どのような力が必要なのかをしっかりと
まずは理解することが大切だと思います。

今受けても点数がとれる自信がないからと受験を
躊躇してしまいがちかもしれませんが、
ぜひ、この機会に、チャレンジして頂ければと思います。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

励みになるように言葉を解釈しよう

現代文が得意な人は、
日頃から言葉を大切にしている
のではないかと思います。

私も生徒と接していく中で言葉を大切にしようと
意識していますが、言葉というのは本当に
趣深いものだなと日々感じます。

例えば、「三度目の正直」という言葉と
「一度あることは二度ある」という言葉は
意味が相反する言葉です。

どちらが正しいかと言うと、
どちらも正しいと思います。

どのようにその言葉を自分に適応させていくかが
大切だと思います。

例えば、1度、2度失敗して、3度めのチャレンジをするときは
「三度目の正直」だと思って勇気を出してチャレンジをすると
良いと思います。

一方、初めにうまくいったときは
「一度あることは二度ある」と思って
期待を持って二回目にも取り組めば良いと思います。

カナダ・ケベック州出身の精神科医 / 心理学者である
エリック・バーンがこんな名言を残しています。

「他人と過去は変えられないが
 自分と未来は変えられる。」

この言葉の後半に焦点を当てて
「そうか、未来は変えられるのか」と素直に思って
前を向いて頑張っていければよいのですが、
「過去は変えられない」と、過去の失敗が
いつまでも脳裏から離れないということも時に起こるものです。

あるとき、こんな言葉を聞きました。
「過去は好きに変えられる」
私はこれも名言だと思いました。

過去の失敗をいつまでも背負って、自身が持てないのなら
過去の失敗を成功に変えてしまったらいい。
誰にも迷惑をかけないし、そのことで
前向きに行動できるようになるのなら、
その方がよっぽどいい。

生徒はこれから、不安を感じやすくなりがちです。
過去の受験でうまくいかなかったから、
今までの模試で成績が上がっていないから、
だから、受験もうまくいかないのではないかと
思ってしまう受験生も少なくありません。

そんなときは
「大丈夫。今、最善のことが起きている。
 今までもうまくいっていたし、
 これからもうまくいく。」
と思って自分を励まし、未来に向かって
歩んでいって頂ければと思います。

(大網白里校 轟)

定期試験迫る

大網白里校では、今週から定期試験が始まる生徒が多く、
学校が終わったらすぐに塾に登校して
定期試験勉強に励む生徒が多くいます。

定期試験まで、あとわずかと迫ってくると、
残りの日数をどのようにやりくりして学習していこうかと
みんなよく考えて学習に取り組んでいます。

定期試験1週間前になると、部活が停止するため、
1日当たりに学習できる量も増えるため、
時間の使い方がとても大切になります。

時間がないからと焦って、教科書の内容を理解せずに、
いきなり問題集に取り組む生徒がときどきいますが、
それでは、1問1問を解く時間が長くなり、
かえって時間のロスにつながります。

時間が足りないなりに、理解をしてから問題を解く方が
短時間で沢山の問題を解くことができます。
また、教科書を読んでみて、すぐに理解できないときには、
質問して理解の時間短縮を図るというのも1つの手だと思います。
ファイル 2351-1.jpg

塾で学習することのメリットは、
短い時間で学習効果を発揮できることだと思います。

定期試験直前だからこそ、効率よく学習することが大事。

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しておりますので、
ご興味のある方は、お問い合わせ下さい。
ファイル 2351-2.jpg

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

定期試験対策

いくつかの高校で9月にも定期試験が行われましたが、
10月にはさらに多くの高校で定期試験が行われます。

9月後半から定期試験2週間前の期間になる高校が多く、
特に、学校の学習に力を入れている高校1年生の生徒たちは
定期試験を行う部屋で、定期試験勉強に力を入れています。
ファイル 2347-1.jpg ファイル 2347-2.jpg

学習していて、わからないところがあれば、
質問対応で即対応。
ただし、定期試験では自分で問題を解く必要があるため
自力で問題を解けるようになることを意識して
サポートしています。

また、定期試験勉強で大切なことは計画的に
学習に取り組むこと。

大人になると、スケジュールを手帳に書いて管理する
ということが習慣になっていますが、高校生たちは
まだスケジュールを立てるということにまだ不慣れです。

そこで、定期試験対策シートを活用して
計画的に定期試験勉強に取り組んでいけるように
サポートしています。
ファイル 2347-3.jpg ファイル 2347-4.jpg

一般の方々にも定期試験勉強を無料で取り組んで頂ける
「定期試験 無料特訓」を実施しております。
ファイル 2347-5.jpg

「定期試験勉強になかなか集中できない」
「科目も多くて、勉強方法がわからない」
「前回の定期試験よりも更に成績を伸ばしたい」
という方など、ぜひ一緒に定期試験勉強に取り組んで
みませんか?

皆様のご参加、お待ちしております。

お問合せはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)

模試は大切な学習教材

昨日は各校舎で
第3回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試
を開催致しました。

いつも、模試を受けた後は解き直しと復習が大切ですと
こちらのブログでもお伝えしているのですが、
本日は違った角度から模擬試験の魅力について
お伝えしようと思います。

模擬試験は、多くの受験生が解く問題ですので、
非常によく練られて作成されています。

ですから、数多くある問題の中でも、良問を解くという意味に
おいてだけでも、解く価値は多いにあります。

模擬試験を受けた後は、解説を読んで復習をしますが、
東進の模試はその解説がとてもよく作られていると思います。

まず、出題の狙いがしっかりと書かれていることです。
ですから、解けなかった問題の出題の狙いを読めば、
自分に何が不足しているのか、端的に把握することができます。

そして、別解が多く掲載されていることです。
特に数学などは様々な解き方があります。
1つの問題に対し、様々な角度から考えられることも
大切な力ですので、たとえ正解できた問題であっても
別解を確認することで学ぶことがあります。

ですから、模擬試験は、自分の現在の学力を把握するだけでなく
試験を受けた後は、問題と解説が優れた教材となります。

模擬試験と言うと、10/25(日)に全国統一高校生テストを
開催致します。
ファイル 2343-1.png

共通テスト対策の模擬試験となっており、出題形式も難易度も
共通テストに合わせています。

共通テストは来春から始まる試験であるため、
どのように対策をしていけば良いのか、わかりづらい部分が多い
と思います。

そんな中、共通テストに対応した模擬試験を活用して、
問題を解く実践練習の場とするだけでなく、
解説を通して、どのように対策をしていけば良いのか
学習することができます。

お申込みはこちら
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(大網白里校 轟)