counter

記事一覧

大切な時期

高校2年生にとって
とても重要なこの時期がついにやってきました。

何かと思いますか?

文化祭でしょうか?それとも体育祭でしょうか?

いいえ、違います。

学校の3年時で行われる授業の科目選択です。
これは通われている高校によって時期は異なりますが、
多くの学校でこの時期に予備調査が行われます。
(中には本決定する高校も?!)
塾生のみなさんとはスタッフと一緒に考える時間もありますから、
安心してくださいね。

いよいよ、高校2年生が受験に向けて
本格的に意識する時期となってきます。

その大切な時期に行うのが

6/28(日)
『第3回センター試験本番レベル模試』
が行われます。

この模試から高校2年生では理社科目の受験がスタートします。
学校でも受験を意識、
塾の模試でも受験を意識。

ここから高校2年生の受験生活が始まる大事な時期となります。

さあ、走り出しましょう。

(土気駅北口校 雨宮)

俯瞰的に捉える

定期試験勉強をしている生徒から
「問題集の解答を読んだのですが、
 この部分が何をやっているのかわかりません。」
という質問を受けました。

誰しも、このような経験はよくすると思います。

特に、学校で配られる教科書傍用問題集の解答冊子は
紙面の都合上、式変形が省略されていたり、
説明書きが省略されて、無味乾燥な数式の羅列に
なってしまいがちです。

よって、生徒たちを見ていると、
「ここでなぜいきなりこの式が出てきたのだろう?」
「いきなり出てくるこの①とか②とかっていったい何だろう?」
という様な疑問はよく出てきます。

このようなときに解決するコツは
①1点ではなく、解答の全体を見ること
②問題文を再び読み返し、問題の意味を考えること

①については、わからなくなったその部分で
止まって悩むのではなく、一度全体を見渡してみると
「なるほど、この部分は○○について書かれているところだな」
と気が付き、それがヒントに解読できることが多くあります。

②については、「そんなの当たり前」
と言われてしまいそうですが、
案外、質問を受けているときに、
「これってどのような問題?」と問いかけると
「えっと~」と言って詰まって、もう一度問題文を読み直す
生徒が多くいます。
(この問いにスパッと答えられる生徒はほとんどいません。)

問題を読み直してから、
「そっか~、これは場合分けが必要になる問題だから、
 解答には①とか②とかが書かれているのかぁ」
という声をよく聞きます。

①についても、②についても
つまり、問題を俯瞰的に捉えることが大切だ
ということなのです。

ただ、この「問題を俯瞰的に捉える」ことが
言うは易く行うは難し。

具体的な問題を通して訓練が必要かと思いますので、
生徒ひとり一人にしっかりと指導していきたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

頼れる先輩の背中

気がつけば、去年の受験生が卒業して
2か月が経ち・・・

頼れる卒業生が
誉田進学塾premium高校部に戻ってきてくれました。

高校部に在籍中は
成績優秀・明るい・かっこいい?
で常に中心にいてくれた
Aくんがついにチューターとして頑張る後輩たちのために
戻ってきてくれました。

『大学に入って、多くの人と多くの考えと触れ合い、
 学ぶことの素晴らしさを再認識して戻ってきました。
 この思いを伝えるには誉田進学塾でしかないと思い、
 片道2時間かかりますが、頑張ります。』

本当に心強いチューターがこの土気に戻ってきてくれました、

『自分はMチューターまでにはなれませんが、
 当時高校生だった頃のMチューターの勉学に対する姿勢は
 衝撃でした。いずれそのMチューターのように
 後輩に多くの事を伝えていきたいです。』

勉学に対する熱意が伝わり心から嬉しい限りです。

繋がる誉田進学塾の思いのバトン。
頼れる先輩の背中が世代を越えていきます。

(土気駅北口校 雨宮)

工夫を凝らして

「どうやったら英単語を覚えることがでいますか?」
と質問を受けることがあります。

どうやったら覚えられるか、それは人によってまちまち
だったりします。
ある生徒は、電車の中で単語帳を見ているだけで覚えられたり、
ある生徒は、一つの単語につき、紙に5回ずつスペルを書いたり、
ある生徒は、単語を例文と一緒に覚えたり、
ある生徒は、単語カードに書いて、覚えている単語とそうでない単語を分けたり…。

そんな中、今日はユニークな工夫をしている3年生のIさんの
単語帳を見ることができました。
それはこちらです。
ファイル 931-1.jpg

イメージは暗記力を高めると言いますが、
単語一つ一つにイメージの絵を描いているのです。
単語をイメージと共に覚えるんだとか…。

実に面白い覚え方ですね。
なるほど!!と感心しました。

英単語は色々は覚え方があります。
東進の安河内先生は、いろんな方法を試すように
とおっしゃっています。
1つの方法だけでなく、複数の方法で取り組むことがコツのようです。

英単語は英語の基本!!
是非、色々工夫を凝らして、自分なりに覚えやすいスタイルを
発見してもらえたらと思います。

(土気駅北口校 轟)

演習再開

こんにちは。土気駅北口校の和田です。

誉田進学塾ではホームルームを週に一度ホームルームを行っています。
また、その時間に演習を行います。
つまり毎週生徒達は演習テストに立ち向かうことになるわけです。

ゴールデンウィーク期間はホームルームもお休みになっていたので、おのずと演習テストもお休みだったわけですが・・・

今週から再び通常に戻って行われます。
二週間の間を空けての再開だったのでリズムが崩れてしまったり、忘れてしまっている子もいるかな~と思ったのですが・・・

ファイル 929-1.jpg

しっかりと皆演習に向けて勉強を行っていました。
皆の中できちんと習慣として根付いているようです。
これからも演習は続くので習慣が抜けていかないように継続して行っていきましょう。

(土気駅北口校 和田)

GWの過ごし方

GWをいかがお過ごしでしょうか。

誉田進学塾premium高校部は
鎌取駅南口校
土気駅北口校
大網白里校
五井駅前校
ユーカリが丘校
おゆみ野駅前校

全6校舎GW中も毎日朝から夜まで開校しています。

夏の天王山に向けて今から頑張る受験生のため
部活の合間を縫って少しでも積み重ねる高校1・2年生のため

私たちスタッフも負けていられません。

GW中の長期の休み期間ということもあり、
ご家庭で旅行の計画もあるかと思います。

その場合は
・その分前倒しで学習を進める
・楽しい旅行のあとに学習を進める
など
様々なやり方でも学習に向き合えます。
どのようなやり方で進めるかは担任のスタッフと
決めていきますのでご安心ください。

さて、そんな長期の休みということもあり、
地方の大学で一人暮らししている卒業生が
地元に戻ってきます。

昨日も
北海道
名古屋
神奈川
土気(?)
から卒業生が頑張る高校生のためにやってきてくれました。

・今の大学の授業は~
・サークルでは~
・アルバイトは~
・高校生のこの時期の勉強は~

などなど、現役の高校生にとってはなんとも魅力的な話を
熱く語ってくれました。

『自分たちもこの時期にいろんな先輩から話を聞いてたから。』

なんとも嬉しい話です。
受け継がれる熱き思いですね。

(土気駅北口校 雨宮)

初めての・・・

こんにちわ。
土気駅北口校の和田です。

一昨日高2・高3生対象の「センター試験本番レベル模試」が実施されました。
ここ最近のブログでも話題に上がっていましたね。

そしてとうとう明日は高1生対象の
「高校生レベルマーク模試」が実施されます。
高1生にとっては高校生になって初めての模試となります。

ファイル 913-1.jpg

これまでのHRでも模試の話をしていましたが
やはりプレッシャーなど色々な感情が見え隠れしていました。
ですが、今から模試を積み重ねていけば本番の入試の時に余裕を持って臨むことができるはずです。
今回の模試によってクラス分けなども行うので結果も大切ですが、結果だけに拘らず有意義な模試にしてほしいと思います。

(土気駅北口校 和田)

受け継がれる誉田進学塾魂

本日より誉田進学塾premium高校部で
熱心に学習を進めるみなさんのサポートをしてくれる
先輩チューターが新しく勤務することになりました。

もともと土気駅北口校出身の先輩チューター。
今年の2月までここで毎日学習に励んでいてくれました。

3月に卒業が決まり、
いよいよこの4月から誉田進学塾premium高校部で
みなさんの勉強のサポートをしてくれることになりました。

小学4年生~高校3年生まで
人生の半分以上を誉田進学塾で過ごした
今年度高校部チューターの大型新人です。

「中学部時代からチューターになるのが夢だった。」
「○○チューターみたいに生徒から好かれるチューターになるんだ」
「ここまでお世話になったからこそ恩返しがしたい」

校舎に来校した際にもし見かけたら声をかけてくださいね。

今週末4/26(日)に行われる
受験生・高校2年生対象の
「第2回センター試験本番レベル模試」

そして来週の4/29(水・祝)に行われる
高校1年生対象の
「第1回高校生レベルマーク模試」

でもしかしたら会えるかもしれません!!

(土気駅北口校 雨宮)

正確な理解が大事

学習に取り組む中で、
誤解が生じることがあります。

例えば、"水は100度にならないと蒸発しない"という勘違い。
水は何℃でも蒸発します。
洗濯物を外に干しておけば、気温が100℃未満でも
洗濯物が乾くことから実感できると思います。

きっと"水は1気圧のもとでは100度で沸騰する"
ということと混同してしまったのでしょう。

水が蒸発するメカニズムを正確に理解せず、
あいまいに捉えてしまったが故に
このような勘違いが生じたと思われます。

このような勘違いを生じさせないためには、
正確に理解することが大切です。

では、どのように学習すると、
正確に理解することができるのでしょうか?

この答えのヒントがTくんの学習の様子から得られそうです。
Tくんの学習の様子を見ていると、
何やら参考書に書き込みをしていました。
ファイル 902-1.jpg

ただ漠然と参考書を読んでいるのではなく、
読んで気が付いたこと、自分なりの理解の仕方を
参考書の空いたスペースに書き込んでいるのです。

行間を読むという表現がありますが、
一つ一つの現象を咀嚼しながら学んでいくことで、
正確に理解していけると思います。

方法は様々あると思いますが、
正確な理解を目指して
自分なりに工夫を凝らして
学習に取り組んで頂けたらと思います。

土気駅北口校 轟

ハッスル

3月から塾では新学期が始まり、
気持ちを新たに学習に励む
新2・3年生の姿が校舎に目立ちます。

今日朝1番に来たのは新2年生のN君。
決して遅れている学習を取り戻そうと義務感から
朝早くから登校しているわけではありません。

昨日、興味のある大学のオープンキャンパスに
参加したこともあり、やる気に満ちあふれて、
学習したくてたまらないのです。

そんな生徒はNくんだけでなく、
I君も、S君も、数えきれないほど…。

明日・明後日のお休みを挟んで
3/25から春期講習が始まります。

春期講習は、いつもより学習時間がとれるため、
一気に学習を進めるチャンス!!
思う存分、楽しんで学んで頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)