counter

記事一覧

生徒の頑張りを伝える

校舎はコロナ対策で登校こそできませんが、スタッフは常駐しております。
自宅学習でわからないことや、トラブルがあった場合はいつでもご連絡
ください。

いつもは活気にあふれている校舎の様子が見られず少し寂しくもありますが
本日も皆さんが自宅受講で頑張って進めているのを確認することができて
非常にうれしく思います。

このように東進では校舎が開いていなくても自宅で映像学習を継続する
ことができます。もちろん学習サポートのため誉田進学塾premium高校部
の教務スタッフが定期的にご家庭へ連絡をとることで学習進捗の管理や
学習アドバイス、相談なども実施して参ります。

特に自宅受講期間中はHR映像にて皆さんの頑張りも伝えていくので、
各校舎独自のメッセージとともに少しでも学習を継続する一助となれば
最高です。

みんなで努力を積み上げていきましょう!

(土気駅北口校 根田)

学習科目を絞る

高2になったらそろそろ受験科目も絞ることを考えていく段階です。

皆さんが高1の時は受験で実際使うことのない理科社会科目も学習して
いることだと思います。受講した科目すべてを受験に使用するわけでは
ないならば早めに理科社会科目を確定させてしまいましょう。

志望校の受験に必要な科目は各人で異なります。効率の良い学習を進める
には科目調査から始めて計画的に学習を進めることが重要になります。

となれば、高2初期の段階で将来やりたいことを見据えてどの大学ならば
自分のやりたいことに近づいていけるのかを考えることから始めて
見ましょう。
やりたいことが決まっている人も新しい発見があるかもしれません。
第一志望校以外の受験科目程度のことは知っておいて損はありませんよ。

大学受験案内で調べることも可能ですが、校舎にいる教務スタッフも
科目調査の相談に乗りますので気軽に相談してください。

(土気駅北口校 根田)

春期講習スタート!

こんにちは。土気駅北口校の島です。

新型コロナウイルス感染症の影響により
開校時間などを短縮して校舎運営していますが
春期講習については予定通り3/24(月)よりスタートしました。

さっそく新高3生のホームルームがあり、
コロナウイルス感染症に対しての誉田進学塾での対策について
生徒たちにも共有しました。手洗いうがいは徹底していきましょう。

ホームルームでは延期になっていた
新年度ガイダンスの内容を振り替えてお伝えしました。
大学入試は年々厳しさを増し、
さらに現在の新高3生は入試制度が変わり、
新テストである「大学入学共通テスト」を受験する
初年度学年となります。
今まで以上に入念な対策が必要になってきます。

ファイル 2191-1.jpg

先輩の頑張りについてもホームルームでお伝えしました。
土気駅北口校では今年度、
東京大学に現役2名合格者を出すことができました。
(2名受験して2名とも合格!)

すべて生徒たちの頑張りの賜物です。
今年の受験生たちはいずれも
「もうやることがない」というくらい、
自分を追い込んで過去問演習、志望校対策を
やりこんで対策に専念してきました。

今は学習量を確保する時期です。
社会情勢が不安定ですが、先を見据えて
生徒の安全第一で全力でサポートしていきます。

(土気駅北口校 島)

春は出会いと別れの季節と申しますが…

土気駅北口校の呉屋です。

今年春に志望校合格を果たした2名の受験生が
校舎に顔をだしてくれました。

Nくんは4月から横須賀で寮生活、Sさんは看護師を目指します。
早くも次の生活が楽しみで、期待に胸を膨らませている
ふたりをみていると、これまでの厳しい受験生生活がウソのようです。
志望校が決まらずに悩んだり、成績が思うように伸びずに、
たくさん泣いたり、くだらない話をして笑ったりしたことも懐かしく感じます。

2人とも高校入試直後の高校1年の3月から土気駅北口校で勉強していました。
ラグビー部と陸上部、最後の引退まで部活にどっぷりつかった生活でしたね。
3年間、毎日のように顔を合わせていても、
進学が決まれば、私たちとはまったく会うことがなくなります。
それでも、「帰ってきたら、また顔を出します!」と言ってくれるのは
本当に嬉しくて、間違いなく私の原動力、活力です。

大学入試は通過点です。
本当のゴールは大学のその先の就職のその先の将来でしょう。
卒業していく受験生のみんなには、現状に満足せず向上心を忘れずに、
謙虚に学び続けてほしいと願っています。

さて、別れもあれば、新たな出会いもあります。
20日から開催している、新高校1年生対象の難関大学受験研究会。
昨日おとといの研究会に参加できなかった方々が、
本日の研究会に参加されています。
新型コロナウイルスの影響で高校の入学説明会が中止となり、
ご不安な点を高校部のスタッフに相談される姿が多くみられました。
いずれにせよ、学校は再開します。
できる限りの準備をして臨めるように、
premium高校部は学習面からサポートします。

ファイル 2190-1.jpg ファイル 2190-2.jpg

本日で受験研究会は終了しますが、
個別での相談は随時、対応しています。
新高校1年生には、3月限定の特別特典も用意していますので、
少しでもご興味があるかたはぜひ、最寄りの誉田進学塾premium高校部の
東進衛星予備校にお問い合わせください。

(大学受験部 呉屋)

三寒四温

本日は南岸低気圧の影響で寒気が流入しており、非常に寒い1日ですが
土気駅北口校では春先の寒の戻りにも負けず学習を続ける生徒たちが
たくさんおります。

本日は生徒たちが大学受験に向けて日々しのぎを削る土気駅北口校について
ご紹介させていただきます。

こちらが入口すぐの登下校端末の様子です。
コロナウィルスへの感染対策を実施しており、生徒が安心して学習できる
環境の整備に全力を尽くしております。

ファイル 2182-1.jpg

こちらは1F休憩スペースです。
ラウンドテーブルを囲んで友達と談笑することで疲れた頭を
リフレッシュすることができます。先輩方も学習時間と休憩を
交互に織り交ぜて時間を有意義に活用しているんですね。土気駅北口校に
お越しの際はぜひご利用ください。

ファイル 2182-2.jpg

そしてこちらが2Fブースです。個人用の学習スペースとPCが確保されて
おり、真剣勝負の受験生と同じ空間で緊張感を持って学習することが
できます。ここに一歩足を踏み入れたら学年に関係なく全ての生徒が
ライバルであると同時に勉強に向き合う自分との勝負でもあります。

ファイル 2182-3.jpg

最後に3Fです。毎週のHRや、説明会、模試などの各種催しに利用されます。
最近では高校準備講座の初回授業の会場として利用されております。
なお、3/20(金)13:00~15:30に開催される難関大学受験研究会の会場と
なるのもこちらです。高校生活を有意義なものとするための学習法や
最新の受験情報まで盛りだくさんの内容となっております。
皆様のお越しを切に願っております。

ファイル 2182-4.jpg

(土気駅北口校 根田)

集中力

こんにちは。土気駅北口校の島です。

土気駅北口校では、新学年に向けて
それぞれの学年の生徒たちが切磋琢磨しながら学習に打ち込んでいます!

ファイル 2175-1.jpg

土気駅北口校の特徴として
一度学習に取り掛かり始めた時の「集中力」が挙げられます!

3月から新学年となり、学習内容も新しくなっていますが、
新高3生を中心に、朝から校舎に登校し、
夜まで学習を続ける生徒が増えています。

新高3生のTくんは朝早くから登校し、
苦手な数学を克服しようと復習に余念がありません。
質問もわからないなりに自分で考えて
答えを導こうと努力しています。

学習するときはしっかり集中して
休憩を取りつつメリハリをつけて学習しています。
一度取り組み始めたら授業を受けきってから帰るという
当たり前なことですが、しっかり守っています。

ファイル 2175-2.jpg

やるべきことを意識して学習ペースを上げて
取り組んでいる生徒が多く見受けられます。

学年が上がり、内容が難しくなっているため質問に来る生徒も増えています。
理系、文系どちらも対応できるスタッフをそろえています。
分からなかった問題に対する質問だけでなく、
教科の学習の仕方についてもサポートしますよ!

(土気駅北口校 島)

英語の多義性

皆さん "cake" と言えば何のことかわかりますか?
馬鹿にするなと怒られそうですが、皆さんも大好きなあの「ケーキ」
のことですよね。

・ケーキと言えば食べられる
・ケーキと言えば甘くておいしい
・ケーキと言えばやわらかい
・ケーキと言えば・・・

いろんな連想ができます。
しかしながら、思いもかけないところに落とし穴があるものです。

たとえば「蝶」はフランス語では "papillon" ですが、
同時に「蛾」も意味します。

日本人にとって蝶と蛾は別物ですがフランス人とは事物の分節の様式が
異なることに注意しなければなりません。直訳とはそういった多義性の
捨象でもあるのです。

では本題の "cake" に戻りますが、
実は「一定の形をもった固まり」のことも意味します。

だとすると、皆さんが大好きな「ケーキ」もネイティブスピーカーに
とっては「一定の形をもった固まり」の一つにすぎないというわけです。

『んなこと言ったって "cake" は「ケーキ」だろ』って必ずしも言えない
場合があるのは "soap" を数える時に生じます。

"a cake of soap" ひとつの石鹸。

石鹸なんて
・食べられない
・甘くない、むしろ不味い
・やわらかくない

かように石鹸を数える時に "cake" を使うなんて違和感ありありですが、
「一定の形をもった固まり」と言われると「そうなのかぁ」とうなずく
ほかないですよね。

多義性に敏感になると入試問題にも手応えを覚えるようになりますよ。

(土気駅北口校 根田)

大学受験部で中学生も頑張っています!

私たち誉田進学塾グループは小中高一貫体制での指導を行っています。

2月12日(水)は千葉県の公立高校前期入試が行われます。
日曜日は高校受験の教室がお休みのため、
受験期には大学受験部の校舎に中学生の受験生たちが自習に来ています。

今日は入試直前ということもあり、
たくさんの中3受験生が勉強しに来ました。
(本日の中3自習室の様子)
ファイル 2160-1.jpg

首都圏の私立大学入試が始まっていることもあり、
ほとんどの高3受験生は受験で不在。
高校生の受験生よりも中学生の受験生が多いという、
逆転現象が起こっています!

誉田進学塾の大学受験部にいる生徒の多くは、
誉田進学塾の中学部の出身。
先輩たちが勉強している横で、後輩たちも勉強します。

「先輩が毎日塾で勉強していたから、自分も頑張ろうと思えた。」
生徒たちがよく話していることばです。

何にも代えがたいお手本が身近にあるということは
本当に幸せだなと感じます。

こういう素晴らしい文化は、永遠に引き継いでいかなければ!

(大学受験部 呉屋)

集中力を維持する

スマートホン1台で調べものや計算、タスクの管理、ゲームやおしゃべり
など様々なことができるようになりました。重たい辞書を持って行ったり
しなくて良いというのも隔世の感があります。デジタルネイティブな皆さん
からすると、何を当たり前のことを言っているんだと思われるでしょう。

いつでもどこでも便利に利用できるということは、裏を返すとスマホに縛られる
生活様式に変わってしまったということでもあります。偉そうなことを
言っていますが、かく言う私もスマホに縛られている一人です。

前置きが長くなりましたが、何となくスマホが気になって勉強に集中できなく
なるという経験は皆さんもお持ちかと思われます。ちょっと見るだけのつもりが
いつの間にか30分以上無駄にしてしまったということも。

本日の提言は学習をするにあたって、スマホを使用する時間を決めておくこと
が重要だということです。特に高校2年ともなると学校生活も充実して
活発にスマホを利用する機会が増えていることでしょう。しかし学習の山場を
迎えるのも高校2年という時期でもあります。貴重な時間は集中して有意義に
使いたいものですよね。

東進衛星予備校では映像授業は90分と決まっているので、次にスマホを操作
するのは90分後と決めて休憩中に使用することを容易に習慣づけることができます。

しかし、肌身離さず持っているとつい使用してしまうのも人情というもの。
誉田進学塾premium高校部では学習スペースへのスマホの持ち込みは
原則禁止しております。自分ではなかなか勉強に集中する環境を維持
できないという方は、ぜひ特別招待講習でこの学習環境を体験してみるのは
いかがでしょうか。

(土気駅北口校 根田)

英文読解について

英語の文章を読んでいるとわからない単語が出てくると思います。
こんな時みなさんはどうしているでしょうか。

①読むことをあきらめてしまう。
 →これは多分少数派でしょう。

②わからない単語が含まれている文章は飛ばしてわかる部分だけ読む。
 →虫食い状態の読解ですが、頑張ってますね。

③わからない文章は前後の文脈で類推する。
 →読解力をフル活用して果敢にチャレンジしています。

ぜひとも③で行きたいものです。これまでいくつもの受講をこなして
来ても単語・熟語は必ずしも完璧とはいきません。試験を途中であきらめて
しまったり、集中力が途切れたりしないためにも英語は単語・熟語・文法事項
の修得だけが決め手ではなく、読解力そのものが試されているものだと
発想を転換させることも重要になってきます。

まだ第1回共通テスト本試験まで時間はあるので基礎を固めるとともに
多くの文章を読んで文脈からの類推テクニックも鍛えていきましょう。
ただし、わからなかった単語などは必ず自分で調べる癖もつけておかないと
真の実力は身につきませんよ。
緻密さとおおらかさのバランスが英文読解のコツ。

(土気駅北口校 根田)