counter

記事一覧

【リスニング対策】おすすめ英語リスニング学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語のリスニングの学習法について、
今回は『おすすめ英語リスニング学習法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

では今回は、どんな学習法を取り入れれば
リスニング力が向上するのか、その方法を
具体的に解説していきます。

ここでご紹介する方法はどれもおすすめですが、
すべての方法を学習に取り入れる必要はありません。
いくつか自分に合うと思うもの、やってみたいと感じるものを
取り入れ、無理のない学習計画を作ってみてください。


□1回15分を数セット繰り返す
リスニングは習慣化が大事ですが、
毎日リスニング勉強をするのは難しいと感じる人も
いるでしょう。

しかし、1回15分のリスニング学習を数セット繰り返すなら、
ほぼ毎日でも取り組めるのではないでしょうか。

朝起きて1回、お昼休みに1回、帰宅してからリラックスする前に1回
という風にくめば、合計で45分もリスニング学習ができます。

通勤通学や何かの待ち時間などを使える人は、
その時間も上手に使って、リスニング学習に取り組みましょう。

リスニング音源をスマホに入れたり、リスニング学習用の
アプリを取り入れたりすれば、隙間時間の学習がしやすくなります。

ちなみに1回15分では長すぎる場合は、10分でも大丈夫です。
「リスニング問題に取り組み、わからないところをチェックしておく」
「わからなかったところの意味を確認し、もう一度問題を解く」
「さらにもう一度同じ問題に取り組む」という風にわければ、
1回10分でも勉強ができるでしょう。

使うリスニング音源は、1~2分くらいのものだと、
細切れ学習がしやすいです。


□知らない語彙・表現は書き留めておく
リスニングに取り組んだ時は、知らなかった語彙や表現は
どこかに意味と一緒に書き留めておきましょう。

移動中にリスニング学習に取り組んだ場合、
スマホのメモ機能が便利です。
できれば、例文と一緒に書き留めておけると良いです。

どこかに書き留めておけば、時間が空いた時にチラッと見て、
語彙・表現の勉強も可能です。英語の知識を育てることは、
リスニング力アップにもつながります。


□問題集をひたすら繰り返し解く
色々な勉強法を取り入れるのが難しいと感じる人にお薦めなのが、
とにかく問題集を繰り返し解くことです。
このとき、間違えた部分や聞き取れなかった部分は集中的に
取り組みましょう。

1つの問題集を3周くらいすれば、リスニング力が底上げされるでしょう。

4回以上繰り返すと、その問題集の内容を覚えてしまったのか、
リスニングができるようになったのか判断がつかないため、
同じ問題集を繰り返すのは、3回くらいがお薦めです。
もちろん、もっと繰り返したいと思う場合は、
気が済むまでやってみましょう。


□シャドーイング・リピーティングを取り入れる
シャドーイングとは、音源を聞いて追いかけ再生のように
音源を真似しながら発音する手法です。

リピーティングは、一文ごとなど、短い文章の塊ずつで音を止め、
聞いたままを真似して発音する手法です。

シャドーイングは慣れていないと難しいので、
最初はリピーティングに取り組むと良いでしょう。

どちらを取り入れるにしても、自分の発音を
録音しておくことをお薦めします。

録音したものは、あとからオリジナルの音源と聴き比べ、
発音が合っていないところなどをチェックしてみてください。

シャドーイングもリピーティングも、
音源に耳をしっかり傾けることになるため、
小さな音の変化を聞き取ることができるようになります。

そのため、英語の音が聞き取れず、
リスニングができないということがなくなるのです。

ただし、シャドーイングもリピーティングも、
「意味を理解しながら聞く」という練習が難しい方法です。

そのため、リスニングの勉強法としてシャドーイング、
もしくはリピーティングのみを取り入れるのはよろしくありません。
他の方法と合わせて、音を聞き取る訓練として取り入れてみてください。


□語彙や文法の学習も並行して行う
リスニングとは全く関係ないように感じるかもしれませんが、
リスニング力を向上したいなら、語彙や文法の学習も
一緒に行いましょう。
語彙力・文法力をつけておくことで、
リスニングが格段に簡単になるはずです。

語彙・文法の学習は、問題集を使ったり、
アプリを使ったりするのがお薦めです。

また、リスニング教材でスクリプトがついたものなら、
語彙や文法の説明がついている場合もあります。
こちらをしっかりチェックすることも、
語彙力・文法力の向上に繋がります。

スクリプトを用いたリスニング学習をしている場合、
自然と語彙力や文法力が伸びていくのですが、
別途、語彙力・文法力を鍛える学習を行うことで、
さらにスピーディーにリスニング力を
レベルアップさせることができます。


□【中上級者以上向け】ラジオやポッドキャストを聞く
基本的にリスニングの勉強は、スクリプトがあるもので
行うべきです。

しかし、中上級以上のレベルの人なら、
ラジオやポッドキャストをリスニングの勉強に
取り入れても良いでしょう。

特に、英語学習者向けの番組は、とても丁寧に
説明してくれますから、理解しながら英語を聞く
という訓練にも役立ちます。

また、英語学習者向けの番組は、番組内で使った会話などの
スクリプトを公開していることもあります。
このスクリプトがあれば、聞き取れなかった語彙なども
チェックできます。

スクリプトがない番組でリスニング学習をする際には、
ラジオやポッドキャストを聞き流し学習に用いると良いでしょう。

そのほかに、スクリプトありのリスニング学習を並行して行っていれば、
リスニング力が格段にレベルアップするかもしれません。


□【上級者向け】海外ドラマ・洋画を見る
すでに英語の総合的なレベルが上級レベルなら、
海外ドラマや洋画、そして英語ニュースなども
リスニング学習に取り入れましょう。

上級レベルの人の場合、聞き取れなかった単語のスペルも推察して、
自分で調べることができるはずです。
気になる単語や表現があったら、
インターネットなどを利用して調べてみてください。

海外ドラマや洋画を学習に取り入れるなら、
英語字幕があるものの方がお薦めです。
文章単位で理解できなかった場合は、
上級レベルの人でもスクリプトが合った方が学習が
しやすいでしょう。

さらに、医療系や科学系、法律ものなど、
自分が学びたい分野の英語が使われているドラマや映画を選ぶことで、
その方面の語彙力も強化することができます。

特定の分野の英語を伸ばしたい場合は、
ぜひその分野に関するドラマ・映画を探してみてください。

□英語リスニングは効果的な勉強法で取り組もう!
ただ何も考えずにリスニングをしているだけでは、
英語のリスニング力はなかなかレベルアップしません。

リスニングを強化したいのであれば、リスニング力が
しっかり伸びるような学習法が必要なのです。

大きなポイントとなるのは、
「習慣化」「理解しながら聞く」「正しい文章を確認する」の3点です。
このポイントを意識しつつ、リスニングの勉強を行えば、
徐々にレベルアップしていくのを感じるはずです。

ただし、英語は一朝一夕でレベルアップするものではありません。
数日やってレベルアップできないからといって諦めないことが肝心です。

レベルアップしたかどうかは、最低でも1ヶ月しっかり
リスニング学習に取り組んでから、判断してください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【リスニング対策】リスニング力を向上するための6つの必須条件

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語のリスニングの学習法について、
今回は『リスニング力を向上するための必須条件』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

効果的なリスニング勉強法をご紹介する前に、
リスニング力を向上させるために必要な条件
についても解説します。

今回のご紹介する学習法は、多くの人にお薦めできる方法ですが、
全ての人に当てはまるわけではないかもしれません。

自分に合う勉強法がないと感じた際、こちらの必須条件を知っていれば、
自分に合っていて効果的なリスニング勉強法を思いつくかもしれません。

英語リスニングの勉強をする際には、ここでご紹介する
6つの条件を意識してみてください。

1. リスニング勉強は日々の習慣にする
英語のリスニング力をアップするのに、
非常に重要な要素となるのが、習慣化です。
英語の音と日本語の音はかなり違います。

そのため、私たち日本人の耳は、日本語をキャッチしやすい
ように出来上がっているため、英語を聞こうとする場合、
英語にも慣れさせる必要があります。

ですから、リスニング勉強は日々の習慣にすることが大事です。
1日短時間でも良いので、リスニングに取り組み、
英語の音に慣れましょう。

習慣化は音に慣れるという以外にも、英語の語順や文順に慣れる、
英語を英語で理解するという面でも効果があります。

週1の頻度だと、なかなか英語に慣れるのが難しいですが、
毎日やれば自然と英語に慣れていきます。

毎日は難しい場合は、1日おきくらいのペースなら大丈夫です。
もしくは、3日やって1日休むというようなペースもお薦めです。


2. 自分のレベルに合ったリスニング教材を使う
リスニング力をあげたいとき、ついつい難しい教材に
チャレンジして、スピーディーにレベルアップしたい
と思うかもしれません。

しかしこれは逆効果で、現在の自分のレベルに合っていない
教材を使っても、リスニング力の向上はあまり期待できません。

ですから、自分のレベルに合ったリスニング教材を使うのは鉄則です。
目安としては、音源を聞いていて、スクリプトなどがなくても
7~8割は理解できるものなら、ストレスフリーでリスニング力を
高めていけるでしょう。

よりチャレンジングな学習をしたい場合も、
5割以上理解できないなら、その教材はあなたに合っていません。
レベル的に無理のない学習をするように心がけましょう。


3. スクリプトが確認できる教材を準備
リスニングはスクリプトなしで理解できなければなりませんが、
勉強中はスクリプトは必須です。

なぜならスクリプトがなければ、聞き間違いや聞き取れなかった
ところをチェックできないからです。

知らない単語、聞き取れないものは、
何度聞いてもわかるようにはなりづらいです。
わからない箇所は正確に把握できるよう、
スクリプトがある教材をリスニング勉強に取り入れてください。

また、聞き取れていると思っている部分も、
何か聞き漏らしているところがあるかもしれませ。
スクリプトがあれば、そうした聞き漏らしにも気づけるため、
より効果的な学習ができます。


4. わからない語彙を放置しない
わからない部分があっても、何度も聞いていれば
リスニング力がつくと思っている人もいるかもしれませんが、
意味がハッキリわからない語彙や表現は、
意味を正確に確認しなければ身につけるのは非常に難しいです。

文脈からなんとなく推察した場合、
意味を間違って覚えてしまうおそれもあります。
日本語でも、よく聞く言葉の意味を間違って覚えていた……
なんて経験はないでしょうか?

これを防ぐためには、わからない語彙が出てきたら、
放置せずにその都度意味を調べることが大事です。
リスニング力アップのためには、語彙力も必要だ
ということを忘れないでください。


5. 音源に耳を傾け理解しようとすること
リスニングの勉強をする際には、音源にしっかり耳を傾け、
意味を理解しようとしてください。

わからない単語がある場合は、
すべてを理解できなくても大丈夫です。
もしも概要が理解できていたなら、
「理解しようとして聞く」という作業はできています。

聞き流し学習が良くないのは、この「理解しようとして聞く」
という作業を怠ってしまうためです。

もしも、何かの作業中やエクササイズ中などに
聞き流し学習を取り入れたいなら、
音源を聴きながら理解しようとしてください。

ただ、理解しようと思って集中して聞くと、
そのときやっていることに集中できないかもしれないので、
聞き流しをするなら単純作業中がおすすめです。


6. 日本語に訳さず英語のままで理解する
上記の「理解しようとして聞く」をしていると、
ついつい日本語訳をしようとしてしまう人もいるでしょう。

しかしリスニングで日本語に訳していると、
音源の速さについていけずに意味がわからなくなってしまいます。

ですから、リスニング学習をする際には、
日本語に訳さないことが必須条件です。
英語のままで理解できるように意識してみましょう。

英語のままで理解するためにも、リスニング音源は
7~8割くらい聞き取れるものがお薦めなのです。

意味がわからない箇所が多いと、英語のままで理解する練習ができませんし、
なんとか理解しようと日本語訳をしてしまうでしょう。

ただし、スクリプトで分からなかった箇所や単語の意味を調べる際に、
日本語を挟むのはOKです。

スクリプトを見ても意味が理解できない場合は、
まず日本語訳を見て内容を理解すれば、英語も理解しやすくなるでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【リスニング対策】英語リスニングにおける間違った学習法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から、英語のリスニングの学習
の取り組み方について、ご相談頂きました。

そこで、英語のリスニングの学習法について、
何回かに分けてブログを書かせて頂きたいと思います。

今回は『英語リスニングにおける間違った勉強法』
をテーマに書かせて頂きたいと思います。

勉強をしているにもかかわらず、
リスニング力に伸び悩んでいる人は、
勉強法自体が間違っているのかもしれません。

リスニング力がアップすると考えられている勉強法も、
実は個人個人のレベルや状況によっては、
合わない場合もあります。

そこでまずは、英語のリスニング勉強法について、
よくある間違った方法をご紹介します。

なぜその方法だとリスニング力が伸び悩むのかも
一緒に解説するので、これまで間違った方法を取り入れていた方は
勉強法を改善してみましょう。


□英語の聞き流しをする
英語の聞き流しは、リスニング力向上に良いとされています。
聞き流し勉強法のようなものもありますし、
聞き流しで大量の英語音源を聞くことになるので、
リスニング力がアップしそうですよね。

確かにたくさん英語の聞き流しをすれば、
英語の音に慣れることができます。

しかし、それだけでは、単に英語を音として
とらえているだけです。
意味を理解しようとはしていないため、
まるでBGMのように英語を聞くクセがついてしまうのです。

聞き流しも勉強法の1つとして取り入れる分には
効果が発揮されることもあります。

たとえば、他のリスニング勉強法の補助として、
エクササイズをしながら聞き流しをする形なら、
より耳を英語に慣れさせるのに効果的だと言えます。

しかし聞き流ししかしていない場合は、
音楽を聞いているのと同じこと。

リスニングで大切なのは、
聞いている音源が何を言っているのかを理解すること、
そして何がどう発音されているかを知識として蓄えること
なのです。


□海外ドラマや洋画で勉強する
海外ドラマや洋画をオリジナルの英語音声と英語字幕で見ることを、
リスニングの勉強として取り入れている人もいるでしょう。
確かに海外ドラマや洋画は、リスニング勉強として
効果的な方法のひとつです。

しかし、海外ドラマや洋画がリスニング力アップに効果を発揮するのは、
すでにリスニングを含めた英語が上級レベルの人で、
よりネイティブに近い英語力を身につけようとしている場合です。

海外ドラマや洋画は、本当に自然な英語が使われていますし、
歴史や文化的背景や、専門用語がある程度わからなければ
理解しづらいものもあります。

上級レベルの人だと、その辺りの背景を海外ドラマや
洋画を通して学ぶことができるでしょう。

しかし、まだ英語が中級レベル以下の人だと、
海外ドラマや洋画を理解しようとするのは、
ちょっとハードルが高すぎます。

理解しづらいことも多く、かえってストレスに
なってしまうかもしれません。


□耳だけに頼った練習をする
リスニング力をアップするためには、
その音源が何を言っているのか正しく把握する必要があります。
そのため、耳だけに頼ったリスニングの練習は、
効果的とは言えません。

なぜなら、聞き間違いをしていても気づかないからです。
また、知らない単語のスペルも正しく把握できませんよね。

リスニングの勉強をするなら、耳だけではなく、
文字からの情報も取り入れることが大事です。

特にリスニングをしていると、
前置詞や冠詞がハッキリ聞き取れないことが多いですが、
文字があれば、そのあたりもなあなあにすることなく、
しっかり学習することが可能です。


□全く理解できていないのに同じ教材を使い続ける
リスニングの勉強をする際には、聞いていて
全く理解できない教材は使うべきではありません。
全く理解できないものは、何度聞いても理解することが
難しいからです。

全く理解できないということは、音源の読み上げスピードが
自分にとって速すぎるか、使われている語彙が難しすぎるか、
もしくはその両方だと考えられます。
つまり、レベルが合っていないのです。

繰り返し聞いてみても、さっぱり何を言っているか
わからないほど難しい教材は、一度使うのをやめて
他のもっと簡単な教材を取り入れてみましょう。


□週末だけ・週1回だけリスニングに取り組む
英語リスニングの勉強を、週末だけやったり、
週1回だけ取り組んだりという人もいるかもしれませんね。

しかし、その頻度だと、たとえ素晴らしい勉強法を
取り入れていたとしても、なかなかリスニング力が
レベルアップしないかもしれません。

これはなぜかというと、週1回英語を聞くだけでは、
耳を英語に慣れさせることは難しいからです。

さらにリーディングなどの他の勉強も週1しかしない場合、
英語の語順や文順に慣れるのも難しいですし、
語彙や文法も記憶が定着しづらいです。

週1回程度の頻度で猛勉強をしていて、
英語力に伸び悩みを感じている人は、
頻度がその原因となっているかもしれません。

週1回がっつり勉強するのではなく、細切れでも良いので、
英語を毎日の習慣にすることをおすすめします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

次に繋げることが大事

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まであと3日となりました。
まだまだ出来ることはあると思いますので、
諦めず、最後まで頑張っていきましょう!応援しています。
ファイル 4782-1.jpg ファイル 4782-2.jpg
新高2~3年生の皆さんは、明日、
「第1回共通テスト本番レベル模試」がありますね。
模試となると、緊張してしまう方も多いと思います。

あまり気負わず…といっても難しいとは思いますが、
「今はどれくらいの力があるのか試してみよう!」という気持ちで
受けてみて下さいね。大切なのは、模試のあとの振り返りです。
次に繋げることを大切に、頑張っていきましょうね(*^▽^*)

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

入試が終わったら…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まであと4日。

受験生に、「受験が終わったらどんなことしたい?」
と聞いてみました。
「まずは思いっきり寝て、溜まったドラマを観たいです!」
「ディズニーシーの新エリアに行きたいです!」
ウキウキした様子で、お話してくれました。
ファイル 4779-1.jpg ファイル 4779-2.jpg
色んな楽しみを沢山我慢して、頑張ってきた皆さん。
その楽しみのために、あともうひと踏ん張り、駆け抜けましょう。
ゴールはすぐそこまで来ています。

最後まで諦めず、自分を信じて頑張りましょう!
最後の最後まで、応援しています(*^▽^*)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

入試休みを活用!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も寒いですね。風が冷たく、しもやけになってしまいそうです。
来週からは少しずつ暖かくなるそうです。
寒さももう少しの辛抱です。体調に気を付けていきましょう!

さて。校舎では受験生はもちろん、新高3生も頑張っています。
公立高校の皆さんは、入試休みのシーズン。
Aさんはなんと、毎日登校を継続しているんです!
ファイル 4776-1.jpg
お出かけする日や、休憩する時間もちゃんと作りながら、
メリハリをつけて取り組んでいるんです。

入塾してから、毎日本当によく頑張っているな…と感心しています。

今のうちから、登校・学習習慣をつけていくのは非常に良いことだと思います。
お休みする日も大切にしつつ、これからも頑張っていってほしいなと思います。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

早稲田大学 物理(理工系) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早稲田大学の今年の物理(理工系学部)の問題
を解いたので、今回のブログでは、
その講評について書かせて頂きたいと思います。

【総評】
昨年度に比べると易しくなって分量も減少しました。
深い考察が必要な問題も無く、分量も多くなかったので、
受験した学生は解き易かったと思います。

例年、分量が多く、大間の中に難しい設問が含まれることが多いため、
全ての問題を解くことは想定せず、自分の解ける問題を正確に、
解ける問題をできるだけ多く解く、という方針で試験に臨んだ学生も
多いと思います。

今年はそれとは異なる出題だったため、そのような想定で試験に臨んだ
受験生は戸惑ったかもしれません。


【特記事項・トピックス】
特になし。


【合格への学習対策】
今年度はずいぶんと易しくなりましたが、来年度も同じ傾向が続くかはわかりません。
どのような出題であっても、合格への学習対策は、物理の学力を向上させることです。

物理の学力を向上させるためには、これから一年かけて、高校で学習する物理の内容を
よく理解し、それをよく身につけることに尽きます。

そのためにはまず、物理を正しく理解することが必要です。
なぜ、その現象がそのように起きるのか、その現象を支配するのがどのような法則であるか
をよく理解して、その法則を正しく使えるように練習することが大切です。

次いで、問題を解いたときに、解答の出し方だけでなく問題の背景にある物理現象を
よく考察する、具体的なイメージを持って物理的な考察をするように心がけることが大切です。

また、物理の学習に限らず、丁寧に考えて、丁寧に計算する、
グラフを描く、分かりにくいと感じたものにたいして粘り強く考察する、
など心がけて学習するとよいです。

例年の早稲田大学の入学試験の特徴としては、60分で解くには
分量が多いことが挙げられます。

これは物理学科、応用物理学科では物理の配点が高いこと、
また一部の学科で得意科目選考があることなどの事情から、
敢えて問題の分量を多めにしているものと推測されます。

試験である以上,難しいと思われる設問も含めて60分で、
できる限り多くの設問を解答するに越したことはありませんが、
解答欄に答えのみを記述する形式であることを考えれば、
問題の大半を占める基本的な設問を正確に解く力を身につけることが
最も大事なことです。

一部の難しい設問や分量が多いことに目を奪われて、過度に難しい問題演習をこなしたり、
問題を解いて答え合わせをしただけで終わらせてその考察が疎かになるような学習は
努力の割に得られるものは少ないですので、注意してください。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :力学
 難易度:やや易

第2問
 単元 :電磁気学
 難易度:やや易

第3問
 単元 :熱力学
 難易度:やや易

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

早稲田大学 数学(理工系) 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

早稲田大学 数学(理工系)を解いたので、
今回のブログでは、その講評について
書かせて頂きたいと思います。

【総評】
難化した昨年並みの難易度が維持され、
多くの受験生にとっては厳しいと感じられると思いますが、
やりがいも感じられると思われ、実力差の現れる良いセットだと
思いました。

大問5題すべて記述式であることは例年通りで、
全体としての記述量も昨年並みでした。

いくつかの問題は類題が本大学や他大学の過去問に見られ、
有名問題も含まれているので、知っていれば有利という面は否めません。

とはいえ、誘導付きの問題がほとんどで、どの問題も全く手が出ない
ということはないと思います。

微積分に関わる大間が1題、立体が題材となる大間が1題、
他は複素数平面、図形と式、整数、数列、確率等で、
特に偏りは見られないことも昨年通りでした。

数学Ⅲからの出題が例年より少ないですが、
数学Ⅲと立体図形が頻出という早稲田大学 理工系学部の傾向は
堅持されています。


【特記事項・トピックス】
第3問の順列は完全順列(攪乱順列)で、いわゆるモンモールの問題
と呼ばれる有名問題です。
同じ題材の問題は早稲田大学 理工系学部の過去問にもあります。
(共通テストでも扱われたことがあります。)

第2問は小設問がなく、昨年と同様に小設問無しの大問1題、
有りの大問4題の形式になっています。

例年見られる積分法に関する出題は見られませんでした。
証明問題が昨年と同様に小設問の2題であり、
計算量も昨年と同様に多めでした。


【合格への学習対策】
分野を限定せず、標準レベルの典型的な問題を確実に完答できるように
しておくことが大切であり,それとともに、ややハイレベルの問題にも
対処できる力を養成しておくとよいです。

特に数学Ⅲに重点を置き、加えて確率、整数、数列、平面座標、立体図形等、
頻出する分野については十分に演習を積んでおくのがよいです。

近年は立体図形の感覚を要する問題が多いのでその対策もしておきたいところです。

私立大学 理工系では数少ない全問記述式の試験であることにも留意して、
最後まで計算を確実にやりきることや、
証明問題等では論理的な解答をしっかり記述することを、
平素の学習から培っておくことも肝要です。


【設間ごとの単元・難易度】
(難易度は、難・やや難・標準・やや易・易の5段階でつけました。)

第1問
 単元 :複素数平面/二次曲線 (数学C)
 難易度:標準

第2問
 単元 :微分法 (数学Ⅲ)
 難易度:標準

第3問
 単元 :場合の数/確率/数列 (数学A・数学B)
 難易度:やや難

第4問
 単元 :空間ベクトル (数学C)
 難易度:標準

第5問
 単元 :微分法/式と証明/有理数 (数学Ⅲ・数学Ⅱ・数学Ⅰ)
 難易度:やや難

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

本番をイメージ

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

国公立大前期入試まで1週間を切りました。
生徒さんの表情にも緊張が見えます。

Aくんは、受験する大学の下見に行ってきたそうです。
「本番は緊張すると思うので、見に行けてよかったです。」
と話してくれました。
本番を想定して、イメージしておくことは凄く大事なことですよね。
あと少し、精一杯駆け抜けて欲しいと思います。
ファイル 4773-1.jpg ファイル 4773-2.jpg
新高2~3年生の皆さんは、2月23日(日)に
「共通テスト本番レベル模試」があります。
本番までまだ時間はありますので、
出来ることを一つずつ取り組んで、実力をつけていきましょうね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

早稲田大学 理工系学部 数学 2025

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今年の早稲田大学 理工系学部の数学を解いた
感想を書かせて頂きたいと思います。

[I](1)
ジューコフスキー変換というやつで京大などに類題がありますが、
知らなくても難しくないでしょう。
zを極形式で表すとwは楕円のパラメータ表示の形になります。

[I](2)
数値が汚いけれどふつうに計算するだけです。
答はきれいになるように調整されています。

[I](3)
楕円と円の囲む部分の面積。
楕円は円に変換して、弓形の面積を求めます。
経験しておきたいタイプの問題で難易度もちょうどよいので
是非、新高校3年生は、どこかのタイミングで解いてみて
頂きたいなと思います。


[II]
最大性のきちんとした証明は多くの受験生が書けないだろうし
採点も大変だと思うので、
初めから「接線と両軸で囲む部分の面積の最大値を求めよ」
という問題にしてもよいのではないかと思いました。

そうすると微分して増減を調べるだけの標準的な(入試問題としては易しい)
問題です。


[III]
完全順列の問題です。
有名問題そのまんまというのはどうなんでしょうか!?
知っている人が圧倒的に有利になってしまいます。
知らないと(2)から結構難しいです。


[IV]
早稲田大学 理工系学部では立体図形の問題がよく出題されます。
(同じ人が作っているのかもしれません。)

(1)は設定が複雑ですが、2つの球が外接する条件は
中心間距離が半径の和であることを使うと、
四面体の6本の辺が全てrで表せます。
四面体に着目することが分かれば、後は典型的なベクトルの問題です。

(2)は6本の辺の長さが分かっている四面体の体積を求める問題です。
ベクトルで計算するのは大変そうなので、座標系を設定して
計算するのがよさそうです。
1つの面が直角三角形なのできれいに座標設定できます。


[V]
どの文字を使って式を作ればよいのか分かりにくく、
色々な計算法がありそうです。
(1)は解と係数の関係を使えという誘導でしょう。
(2)の答が出た後は誘導に従っていけば簡単でした。

全体として受験生の立場から見ると解きにくそうな問題が多く、
半分くらいの得点でも勝負になるかもしれません。

ファイル 4959-1.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================