counter

記事一覧

大学進学フェスタinCHIBAまであと1週間

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

9/10(日)に高校生と保護者を対象に
『大学進学フェスタinCHIBA』が開催されます。

ファイル 3448-1.jpg

会場は東京ベイ幕張ホール。
(JR京葉線 海浜幕張駅より徒歩約9分)

なんと、全国から79大学が千葉に集結する
イベントなのです。

入試のこと、学部・学科に関すること、
学生生活のことなど、
さまざまな質問に大学の担当者が直接答えてくれます。

ですから、大学のHPを見ただけでは
詳細がわかりづらいことなどを
質問してみてみるのも良いかもしれません。

例えば、「大学に入学したら留学をしたい!」
と考えている高校生は多いと思います。

留学を希望する方にとって、1つは
「1年間の留学」が必修化されている大学に入学する
という選択肢があります。

「入学後必ず1年間留学をすることができる大学」は
「留学したい!」と考えている高校生が進学するにはぴったりです。
「大学に進学したら留学したいと思ってたけど、
なんだかんだ留学できずに卒業してしまった……」
という未来を避けることができますから。

<必ず1年間留学することができる大学・学部の例>
早稲田大学 国際教養学部
立教大学  GLAP(Global Liberal Arts Program)
埼玉大学  経済学部グローバルタレントプログラム

1年間の留学が必修化されている大学に加えて
「ダブルディグリー制度 (Double Degree Program)」
のある大学への入学もオススメです。

ダブルディグリー制度とは、留学をして日本と海外の
2つの大学の学位を取得できる留学制度です。

通常1つの大学を卒業したときに取得できるのは
「在籍大学の在籍学部の学位」だけです。
学位とは「その大学を卒業したという称号」のことです。

たとえば、通常「商学部」を卒業して取得できるのは、
その大学の「学士(商学)」のみです。
在学中に海外大学へ留学したとしても、卒業時に取得できるのは
「あなたが在籍していた日本の大学・学部の学位だけ」です。

一方、ダブルディグリー制度のある大学へ進学し海外大学へ留学することで、
日本の大学と海外の大学の2つの学位を得ることができます。

日本の大学に入学しながらも、
海外の大学の学位も取得できるのは
魅力的ですよね。

<ダブルディグリー制度のある主な大学の例>
慶應義塾大学 経済学部、商学部
早稲田大学
明治大学 政治経済学部
埼玉大学 経済学部
明治学院大学 国際学部

今回具体例に挙げた大学/学部以外にも、
何らかの方法で留学できる方法はあると思います。
同じ大学の中でも、学部によって、カリキュラム上、
留学しやすかったり、留学しづらかったりします。

ですので、「大学に入学したら留学をしたい!」と
思ってらっしゃる方は、具体的に、どこの大学/学部
なら、その夢を実現できるのか、
大学進学フェスタinCHIBAで、各大学の担当者の方に
相談してみると良いかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3448-1.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

生活リズムを整える

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

夏期講習が終わって最初の土曜日。
9時登校が身につき、生徒さんも続々と登校しています。
ファイル 3443-1.jpg ファイル 3443-2.jpg
「夏期講習も終わったし…」とだらけてしまわずに、
学習リズムを整えている姿勢、本当に素晴らしいです。

Nさん「もう1本早い電車に乗りたかった…」
Tくん「もう少し早く来たかったんですけど…」
と次に向けて意気込む様子も見られました。
そう思えるなら大丈夫。これからも継続していきましょう♪

月曜から学校の授業がスタートする!という生徒さんが多いと思います。
夏休み→学校の生活リズムに慣れるまで、少し時間がかかってしまう人も
いるかもしれません。

生活リズムを元に戻すには、
・朝の太陽の光を浴びること ・朝ごはんをしっかり食べること
この2つを整えてあげることが重要だそうです。
「時間がないし…朝はいいや…」と思ってしまいがちですが、
脳を働かせるためにも、栄養のあるものを食べるようにしましょう。
早起きをすれば、朝ご飯を食べる時間も確保できますよ。

そして…寝る前のスマートフォンの使用は避けたほうが
良いといわれています。
夜、明るい光を沢山浴びると、脳が “昼間だ!”
と錯覚してしまい寝る準備を促す「メラトニン」の分泌が
抑制され、寝つきが悪くなってしまうそうです。
寝つきが悪いと、朝起きるのも一苦労… 寝坊してしまう恐れも。
私も、寝る前にスマートフォンを使用してしまう癖があるので、
直していこうと思います。
質の良い睡眠をとるためにも、
生活習慣の見直しを行っていきましょう。

明日は日曜日。
朝9時から開校しています。
早起きをして、朝から学習に取り組みましょう!
みなさんの登校をお待ちしております。
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3443-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

新学期のスタート!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

新学期、始まりましたね!学校生活はいかがでしょうか?

Aさん「久しぶりの学校楽しかったです♪」
Nさん「制服を着るのが久しぶりで…着なれない感が…」
Aくん「めっちゃ疲れました。来週は球技大会があるんです…」
Kくん「修学旅行があるので、買い出しに行ってから来ました!」

等、色々なお話を聞かせていただいています。
皆さんの制服姿を久しぶりに見て、どこか新鮮な気持ちに…。
ファイル 3441-3.jpg ファイル 3441-4.jpg
それぞれが、バタバタしてしまいがちな9月。
体調をしっかり整えていきましょうね。

さて。9月17日には難関大/有名大模試が実施されます。
ファイル 3441-1.jpg
あっという間に次の模試がやってきましたね…
学校でも模試がある!というお話を数名の生徒さんから聞きました。
立て続けの模試で、気持ちもそわそわ。落ち着かないですよね…
試験までは2週間あります。
大変だと思いますが、しっかり準備しておきましょう!

9月がスタートしたということで…
校舎では、今月お誕生日の生徒さんがいらっしゃいます。
ここ1週間以内にお誕生日を迎えるのは、Mさん、Kさん。

“お誕生日おめでとうございます!
笑顔と幸せがあふれる素敵な一年になりますように“

校舎でも、お祝いの言葉を伝えますね♪
今月からの新コーナー第1弾ということで、
誕生日が近い生徒さんがいた時は、こちらでもお祝いさせて頂きます。
「もうすぐ誕生日なんだ~♪」という方は、楽しみにしていてくださいね。

最後に。
八千代緑が丘校では「一日体験」のお申込みを受付中です。
ファイル 3441-5.jpg
「新学期、真剣に学習に取り組んでいきたい」
「苦手科目を克服したい…」と思っている方は是非、ご相談下さい。
1人ではなく、一緒に頑張っていきませんか?
お気軽に、校舎にお問い合わせください。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3441-2.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

この夏の努力

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日で夏期講習が終了します!
登校時、皆さんに声掛けをしていますが
「時間が過ぎるのが早いと聞いていたけど、
本当に早くてびっくりしました…!」
「終わっちゃった…すごく早く感じました…
 共テまでもあっという間なんだろうなぁ…」と、
多くの方が、あっという間だったと感じているようでした。

皆さん、この夏はどうでしたか?自分に問いかけてみてください。

高1・高2生は、部活動等で忙しい中、うまく時間を見つけて
学習を進めていましたね。素晴らしいです。
旅行やお祭り、大好きなアーティストのライブに行った
というお話も聞かせていただきました♪
皆さんが笑顔で話してくださる姿を見て、私も嬉しくなりました。
この夏、「今しかできないことに挑戦出来た!」
ということがあれば是非教えてくださいね★
夏の学習は、必ず皆さんの力に繋がっていきます。
9月からも、一緒に頑張っていきましょう!

そして受験生。
9時登校の習慣がつき、毎日登校する!という意識も高まっていましたね。
Final Summer開始までの15分間、皆さんが机に向かって予習する姿。
本当に素晴らしくて、何度も思い出してしまいます。
ファイル 3439-3.jpg

この夏、毎日登校を継続した生徒さんは…
Aさん、Tくん、Kさん、Sくんです。
本当によく頑張りました!素晴らしいです。
惜しくもあと1~2日だった!という生徒さんも多くいらっしゃいます。
部活で毎日来れなかった… 体調がすぐれなくて毎日登校が
止まってしまった…という方もいると思います。

皆さん色々な思いがあると思いますが、
1人ひとりが、本当に良く頑張っていました。
ファイル 3439-1.jpg ファイル 3439-2.jpg
この夏の学習は、確実に皆さんの力に繋がっています。

「本当に…?」と思っている方は、
是非、夏前と今の自分を振り返ってみてください。
出来るようになったこと、成長したな、と思うことがあるはずです。
ファイル 3439-4.jpg
この夏を乗り越えた自分を認めて、褒めてあげてくださいね。
少しずつ、受験が近づいてきていますが、皆さんなら大丈夫。
1日1日を大切に過ごしていきましょうね。

明日から9月! 平日は14時~開校となります。
学校終わりの皆さんに会えることを、楽しみにしています♪
久しぶりの学校。
登校初日から模試がある生徒さんもいらっしゃるようです。
今日は少し早めに布団に入って、明日に備えましょう。
お気を付けて、いってきてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3439-5.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏休み最後はどう過ごす?

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

夏期講習も残り2日!
既に学校が始まっている方もいらっしゃるようですが、
多くの方は9月1日から始まるのではないでしょうか。
新学期に合わせて、髪を切った生徒さんも多くなってきました♪

久しぶりの学校は楽しみですか?それとも…
生徒さんからも、
「7月前半から夏休みだったので、少し飽きてしまいました…
 早く学校に行きたいです!」
「学校の課題が大変で、終わりが見えません…」
「校舎での勉強時間が減ってしまうことが嫌です…」
など、色々なお話を聞かせていただいています。

夏休みの生活から、学校生活に切り替えるのって大変ですよね。
この夏で、9時登校が習慣化出来た方は
朝起きることは苦でないと思います。
しかし、9時登校がなかなか出来なかった…という方は
「眠い…」と感じてしまうかもしれません。
明日の朝は、学校に行く時と同じ時間に起きてみるといいと思います。
身体を慣らすだけでなく、時間を有効的に使うことが出来ますよ。

皆さんは夏休み最後の日、どう過ごしますか?
ファイル 3437-1.jpg ファイル 3437-2.jpg
悔いのないよう、有意義な1日を過ごして下さいね。

最後にお知らせです。
現在、八千代緑が丘校では、
「一日体験」と「個別学習相談」のお申込みを受け付けております。
既にお申込みをいただき、早速体験してくださった方もいらっしゃいます。
ありがとうございます。

「学習方法が分からない…」
「大学受験を意識したいけど、どうしたら…」
様々なお悩みがあるかと思います。
そんな時は、是非八千代緑が丘校にお任せください!
お話を伺いながら、皆さんに合った学習のご提案をさせていただきます。
夢に向かって、一緒に頑張ってみませんか?
沢山のお申込みを、お待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3437-3.jpg
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

誤答は宝

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は生徒から数学の質問を受けました。

「自分が出した解答が正解と一致しない」
と言うのです。

このような問題でした。

『赤玉6個、青玉4個、白玉2個が袋の中に
 入っている。この袋の中から同時に4個
 取り出すとき、取り出した玉がどの色の
 玉も含む確率を求めよ。』

その生徒に
「どのように考えたの?」
と聞くと、考えた道筋を説明してくれました。

最初に6つの赤玉から1つ取り出し、
次に4つの青玉から1つ取り出し、
そして2つの白玉から1つ取り出すことで
赤玉・青玉・白玉を1つずつ並べるそうです。

それから、最後の4つ目の玉は何色でも良いので、
残った9つの玉の中から1つ取り出せば良い。

と考えたのだそうです。

また、12個の玉の中から4つの玉の取り出し方の
場合の数を分母として、以下のように計算を
していました。

ファイル 3436-1.png

話を聞いていると、その生徒の言っていることは
正しいように聞こえます

ただし、この考え方には穴があります

どこに穴があるか、お気づきでしょうか?

この並べ方をすると、ダブルカウントが起きるのです。

質問に来た生徒に
「どこに考え方の穴があるか、考えてごらん?」
と伝えると、「えっ、どこが違うんだろう?」
と言って、真剣に考え始めます。

ファイル 3436-2.jpg

このように
「どこが間違っているんだろう?」
と考えるところに、新たな学びが生まれます。

今回のうっかり間違えた経験を通して
『どのように考えると、過不足なく数え上げることが
 できるのだろう?』
と考えることで、更に考える力がついてきます。

このように捉えると、成長するためには
「間違える」という経験は必要になってきますし、
むしろ、誤答は宝のように思います。

もし、問題演習をしていて、良い間違えをしたら、
お友達同士でクイズのように出し合ってみてはいかがでしょう。

『この解答には、間違いがあります。
 どこに間違いがあるでしょうか?』
といった具合に。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3436-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

その探求心、いいね!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から物理の質問があったのですが、
この生徒、探求心旺盛なんです。

ファイル 3434-1.jpg

薄膜の干渉についての問題なのですが、
光路差を教科書に載っている捉え方の他に、
違った視点で捉えてみたけど、
うまく求められないと言うのです。

教科書では↓の図のように光路差を
考えます。

ファイル 3434-2.png

(詳細は、教科書をご覧下さい。)

他にも、2つの光路を求めて、お互いを引く
という方法もありますね。

ファイル 3434-3.png

この生徒は、このやり方で求めたいと
思ったわけです。

この生徒の「他の方法でも求めてみたい」
という探求心がとっても素晴らしい
と思いました。

「単に、答えが合っていればそれでいい」
という考え方では、このような探求心は
生まれないですから。

テストで丸をもらうだけなら、
正解を出せれば良いかもしれません。
ただ、そのような考え方だと、
教科書に書いてあることをただ覚えてそれを再現することは
できるかもしれませんが、今まで出会ったことのない
新たな問題に直面した際に、自分で考える力は育めません。

自分なりに考えて答えを出す習慣が、
新たな問題を解決する力を育くんでいく
のだと思います。

では、話を元に戻して…。
質問に来た生徒には、ヒントを与えて、
なるべく自力で考えてもらいました。

このブログを読んで、
どうやって計算すればいいんだろう?
と気になった方は、読みづらくて恐縮ですが、
↓を読んでみて下さい。

ファイル 3434-4.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3434-5.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

8月 第2回 東大本番レベル模試

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、校舎で東大本番レベル模試を
実施致しました。

ファイル 3432-1.jpg

実際の東京大学の個別試験は2日間にわかって
実施されますが、今回の模試では2日分を
1日で(朝9時から夜7時まで)受験します。

難易度が高い問題を1日中頭をフル回転させながら
解くわけですから、受験生たちの気力と体力、集中力は
本当に素晴らしいなと感心させられます。

ファイル 3432-2.jpg

東京大学に限らず、東進では様々な大学の冠模試を
実施しておりますが、冠模試を受験した後、
その問題および解説・解答は志望校対策の有益な教材
になります。

東進の模試の解説・解答は、作問者の問題作成方針から
別解まで、とても丁寧に作り込まれていますから、
ぜひ、しっかりと復習をして力を伸ばしていって
頂きたいと思います。

次回の東大本番レベル模試は10/15(日)。
ファイル 3432-3.png

これからも更に力を伸ばしていって、
次回の模試で力を発揮して頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3432-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

悔しい気持ちを大切に

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

いよいよ夏期講習もラストスパート。
体調はいかがでしょうか?

先日の受験ガイダンスでも表彰がありましたが、
夏期講習中、毎日登校を継続した生徒さんがいらっしゃいます。
9時から22時までの学習、毎日よく頑張りました!
本当に素晴らしいです。

中には、「毎日登校が途切れてしまって悔しい…」
と言っていた生徒さんも。
継続していたことが途切れてしまった時って凄く悔しいですよね。
でも、「悔しいという気持ちが生まれたこと」は凄く大切なことだと思います。
そう思える皆さんなら、これからの学習も大丈夫。
ファイル 3429-1.jpg ファイル 3429-2.jpg
未来へ向けて、一緒に進んでいきましょうね。

さて。明日は「東大本番レベル模試」
つい先日試験が終わったと思いきや…という感じですよね。
実際の東大前期入試と同じ出題形式、レベルの模試です。
本番同様、真剣勝負が出来る絶好の機会!

中には、試験時間が2時間半の教科もあります。
これだけの時間ですと、集中力の継続も必要になってきます。
睡眠時間と食事時間をしっかり確保して挑みましょう。
長時間の試験で脳も疲れてしまうと思いますから、
休み時間にはブドウ糖やチョコレート等を摂取して、
脳にも栄養を与えていきましょうね。

皆さんが力を発揮出来るよう、応援しています!
試験が始まる前には必ず深呼吸。
落ち着いて頑張ってきてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3429-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

躍動する生徒たち

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週の高2生のHRでは
頻出英熟語である「make sense」と
「understand」の使い分について
クイズを通して生徒たちに考えてもらいました。

「make sense」という英熟語は、英熟語帳では
「意味をなす、道理にかなう」という意味で
掲載されていますが、単に意味だけ覚えていても、
なかなか使えないものです。

まず生徒たちに、ウォーミングアップとして
以下の英文の(1)と(2)には、それぞれ
understandとmake senseのどちらが入るのかを
考えて頂きました。

That might (1),but I do not (2) that.

相手の意見の筋道が通っていれば「make sense」を
使うことになりますし、自分が理解できたかどうかは
「understand」を使うことになります。
このことをクイズを通してまずは知識として
覚えて頂きました。

そして、2問目のクイズとして
以下のAさんとBさんの会話の中の括弧の中に入るのは
understandとmake senseのどちらかを考えて頂きました。

A:He said we are not working out.
  But I still love him so much!
B:I (  ) your feeling.

「make sense」は相手の言っている「こと」や、
「状況」に対して筋が通っていると表現しているのに対し、
「understand」は「(人の気持ちや考え、状況などを)理解する」
という意味にあたります。
このように、失恋した相手の気持ちを聞きながら、
私にもその気持ちが分かるよという場合にunderstandはぴったりです。

2問目は、みんな即答してくれました。

1問目、2問目は肯定文での使い方でしたが、
3問目のクイズで疑問文での使い方について、
2~3人で1チームになり、チーム内で意見を出し合って
考えて頂きました。

会話中、相手の人に話が通じているかを確認したいとき、
どちらの言い方の方が丁寧でしょう?

 ① Do you understand ?
 ② Does that make sense ?

生徒たちは、みんなで一緒になって考えることに
もう慣れっこになっていますので、
活発に意見を出し合って考え始めます。

ファイル 3428-1.jpg ファイル 3428-2.jpg

今日は珍しく、どのチームも同じ答え(②)を
出してくれました。

全員正解!!

ただ、いつも生徒たちには伝えているのですが、
大事なことは、正解かどうかではなく、
今、目の前にある問題に対して、どのような
思考が働いているかどうかです。

そこで、みんなに、
「なぜ②という答えを出したの?」と聞くと、
生徒たちから、素晴らしい回答が返ってきました。

ある生徒は
「①だと、『あなた、理解できてるわけ!?』という感じで
 露骨な表現だから。」
と答えてくれました。

また、他の生徒は
「選択肢②では、説明していることの筋が通っているかを
 聞かれているので、質問されている側の理解力ではなく、
 説明されている内容に対して問いかけらているから。」
と答えてくれました。

みんな素晴らしい。完璧ですね。
よく考えてくれました。

こうやってみんなで考えると、
印象に残りやすくなるので、
みんなの頭の中に定着できるといいなと思います。

蛇足ですが、英文法的には正しい使い方ではないのでしょうが、
口語英語としては、
「Do you make sense ?」
という表現を使うみたいです。
複数のネイティブの方から、
このように聞かれたことがあるので、
「日常ではこのような使い方をするんだぁ」
と学ばせて頂きました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3428-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================