counter

記事一覧

【ニュース】北海道大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

北海道大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4674-1.jpg

「前期日程」試験を実施する学部で、合格可能性50%の目安となる
共通テストのボーダー得点率は、
文学部78%、総合入試文系・教育学部・法学部・経済学部
総合入試理系77%、獣医学部88%、水産学部74%、医学部医学科87%、
医学部他学科68~75%、歯学部75%。

ファイル 4674-2.jpg

一方、「前期日程」試験を実施する学部で、合格可能性50%となる
2次試験の偏差値は、総合入試文系62.5、
文学部・教育学部・法学部・経済学部60.0、総合入試理系が55.0~57.5、
獣医学部65.0、医学部医学科65.0、医学部他学科50.0~55.0、
水産学部・歯学部55.0となっています。

ファイル 4674-3.jpg

「後期日程」試験を実施する学部のボーダー得点率は、
文学部・教育学部・法学部81%、経済学部83%、理学部81~87%、
工学部83~86%、農学部83%、獣医学部88%、水産学部76%、薬学部81%。

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
獣医学部以外行われない見通しの様です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】九州大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

九州大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4673-1.jpg

合格可能性50%の目安となる共通テストのボーダー得点率(前期日程)は、
文学部77%、教育学部75%、共創学部74%、法学部76%、経済学部74~78%、
理学部73~77%、工学部75~80%、芸術工学部75~83%、
農学部75%、医学部医学科87%、医学部他学科69~77%、
歯学部75%、薬学部77~82%でした。

ファイル 4673-2.jpg

一方、合格可能性50%となる2次試験の偏差値(前期日程)は、
文学部・教育学部・歯学部57.5、共創学部・法学部60.0、
経済学部55.0~57.5、理学部・工学部55.0~57.5、
芸術工学部55.0~60.0、農学部55.0、医学部医学科67.5、
医学部他学科55.0~57.5、薬学部57.5~60.0となっています。

ファイル 4673-3.jpg

後期日程試験は、文学部、法学部、経済学部、理学部、工学部、
農学部、薬学部のみ実施されます。

ボーダー得点率は、文学部84%、法学部82%、経済学部80~90%、
理学部84~90%、工学部82~87%、農学部84%、薬学部84~86%。

ボーダー偏差値は、経済学部経済工学科60.0、理学部化学科65.0、
工学部60.0~67.5となっています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】名古屋大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

名古屋大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4671-1.jpg

合格可能性50%の目安となる共通テストのボーダー得点率(前期日程)は、
文学部81%、教育学部・法学部80%、経済学部82%、
理学部81%、工学部79~81%、農学部79~80%、
医学部医学科89、医学部他学科67~73%、情報学部80~84%。

ファイル 4671-2.jpg

一方、合格可能性50%となる2次試験の偏差値は、
文学部・教育学部が62.5、経済学部・法学部が60.0、
理学部・農学部57.5、工学部が57.5~60.0、
医学部医学科67.5、医学部他学科が52.5~55.0、
情報学部が60.0~62.5となっています。

ファイル 4671-3.jpg

後期日程は、医学部医学科(一般枠後期)のみ実施されます。
ボーダー得点率は94%です。

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
医学部医学科以外では行われない見通しの様です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】東北大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東北大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4670-1.jpg

合格可能性50%の目安となる共通テストのボーダー得点率(前期日程)は、
文学部78%、教育学部77%、法学部78%、経済学部文系79%、
経済学部理系80%、理学部81~83%、工学部80~82%、農学部80%、
医学部医学科88%、医学部他学科70~75%、歯学部75%、薬学部81%
の様です。

ファイル 4670-2.jpg

一方、合格可能性50%となる2次試験の偏差値は、
文学部・教育学部・法学部・経済学部・工学部・農学部・薬学部60.0、
理学部57.5~60.0、医学部医学科67.5、医学部他学科52.5~55.0、
歯学部55.0となっています。

ファイル 4670-3.jpg

後期日程試験は、経済学部と理学部のみ実施されます。
ボーダー得点率は、経済学部86%、理学部92~94%。
ボーダー偏差値は、経済学部67.5、理学部65.0~67.5。

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
文学部、教育学部、法学部、歯学部以外では行われる見通しの様です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】大阪大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

名古屋大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4672-1.jpg

合格可能性50%の目安となる共通テストのボーダー得点率は、
文学部83%、外国語学部74~79%、法学部83%、経済学部84%、
理学部80~81%、工学部80~82%、基礎工学部80~83%、
医学部医学科90%、医学部他学科74~76%、
歯学部78%、薬学部84%、人間科学部84%。

ファイル 4672-2.jpg

一方、合格可能性50%となる2次試験の偏差値は、
文学部・法学部・経済学部が65.0、外国語学部57.5~62.5、
理学部・工学部60.0~62.5、基礎工学部が62.5~65.0、
医学部医学科70.0・同保健学科57.5、歯学部60.0、
薬学部62.5、人間科学部65.0となっています。

ファイル 4672-3.jpg

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
外国語学部、理学部、医学部医学科、薬学部、
人間科学部以外では行われない見通しの様です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】東京科学大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京科学大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4668-1.jpg

合格率50%の目安となるボーダー得点率(前期日程)は、
理学院、工学院、環境・社会理工学院は82%、
物質理工学院、生命理工学院は81%、
情報理工学院84%、医学部医学科90%、
医学部他学科74~75%、歯学部歯学科64~67%
でした。

ファイル 4668-2.jpg

合格可能性50%の目安となる偏差値は、6学院とも65.0、
医学部医学科70.0、医学部他学科57.5~60.0、
歯学部歯学科60.0、歯学部口腔保健衛生50.0の様です。

ファイル 4668-3.jpg

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
全学院・学部で行われると予測している様です。

第一段階選抜の通過得点(1000点満点、前期日程)は、
理、工、物質理工、情報理工、生命理工、環境・社会理工
で725点、医852点、歯500点。

後期日程試験は、医学部と歯学部のみ実施されます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】京都大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

京都大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を河合塾が
共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4667-1.jpg

合格可能性50%の目安となる共通テストの「ボーダー得点率」は、
文学部85%、教育学部文系85%・同学部理系84%、
法学部85%、経済学部文系86%・同学部理系89%、
理学部86%、工学部85~88%、農学部84~85%、
医学部医学科91%・医学部人間健康科学科81%、
薬学部85%、総合人間学部文系89%・同学部理系88%
などとなっています。

ファイル 4667-2.jpg

合格可能性50%の目安となる偏差値は、
文学部・教育学部文系・法学部・経済学部文系・総合人間学部文系が67.5、
教育学部理系・経済学部理系・理学部・薬学部・総合人間学部理系65.0、
工学部は学科により62.5~67.5、農学部は62.5~65.0、
医学部医学科が72.5、同人間健康科学科は60.0
となっています。

ファイル 4667-3.jpg

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
教育学部理系、経済学部、理学部、工学部、医学部医学科、
総合人間学部以外では行われない見通しの様です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【ニュース】東京大学 志望動向

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東京大学の2025年度入試の志望者数や難易度・偏差値、
第一段階選抜(足切り)の予測を、
河合塾が共通テストリサーチの結果を基にまとめていました。

ファイル 4666-1.jpg

合格可能性50%の目安となる共通テストの「ボーダー得点率」は、
文科一類・二類が88%、文科三類が87%
理科一類90%、理科二類89%、理科三類93%
でした。

ファイル 4666-2.jpg

合格可能性50%の目安となる2次試験の偏差値は、
理科三類が72.5、他5科類は67.5の様です。

ファイル 4666-3.jpg

共通テストの点数による第一段階選抜(足切り)は、
全科類で行われると予測している様です。

第一段階選抜の通過得点は、
文科一類750点、文科二類770点、文科三類785点
理科一類835点、理科二類830点、理科三類800点
となっています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共テ 平均点(中間発表) 出た~!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学入試センターから、
共通テストの科目別の平均点の
中間発表がリリースされました。

こちら↓
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/

受験生は勿論、関係者の方も
何時にリリースされるだろうかと
今日は朝から待ち遠しかったことでしょう。

東進の共通テスト予想平均点はこちら↓
https://www.toshin.com/kyotsutest/ave_list_toshin.html

河合塾さんの共通テスト予想平均点はこちら↓
https://www.keinet.ne.jp/center/average/25_index.html

ファイル 4664-1.jpg ファイル 4664-2.jpg

詳細は↑のリンク先で確認して頂ければと思いますが、
いくつかの科目を以下に書き出してみます。

英語Reading
 大学入試センター:59.7
 東進予想    :57.0
 河合塾予想   :58.0

英語Listening
 大学入試センター:62.9
 東進予想    :61.0
 河合塾予想   :61.0

国語
 大学入試センター:126.1
 東進予想    :127.0
 河合塾予想   :127.0

数学ⅠA
 大学入試センター:56.7
 東進予想    :54.0
 河合塾予想   :54.0

数学ⅡB
 大学入試センター:56.7
 東進予想    :52.0
 河合塾予想   :52.0

物理
 大学入試センター:60.9
 東進予想    :59.0
 河合塾予想   :60.0

化学
 大学入試センター:47.7
 東進予想    :47.0
 河合塾予想   :46.0

生物
 大学入試センター:54.0
 東進予想    :52.0
 河合塾予想   :53.0

歴史総合・日本史探究
 大学入試センター:59.1
 東進予想    :58.0
 河合塾予想   :57.0

歴史総合・世界史探究
 大学入試センター:68.4
 東進予想    :66.0
 河合塾予想   :67.0

公共、政治・経済
 大学入試センター:65.7
 東進予想    :64.0
 河合塾予想   :62.0

ファイル 4664-3.jpg ファイル 4664-4.jpg

昨年度の平均点を比較して
<平均点が上がった科目>
英語Reading、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、生物
日本史、世界史、公共・政治経済

<平均点が下がった科目>
英語Listening、物理、化学

(注:↑に挙げた科目のみ比較。
   また、社会科目は大幅に改変したため、
   単純な比較はできないかもしれません。)

科目別に見ると、新課程1年目ということもあり、
易化した科目が多かった様ですね。

また、各予備校の予想点と中間発表の数値が
ほとんど一致していますが、統計学の偉大さを
改めて感じました(笑)

また、東進と河合塾さんのページで
6教科8科目の予想点も出ていたため、
こちらに記載しておきます。
満点は1000点です。

<東進>
理系:636.0点 (565.0点)
文系:621.0点 (539.0点)
(注:括弧の中の点数は2024年度入試のもの)

<河合塾>
理系:633点
文系:620点


これから、生徒たちと国公立大学の出願の話も含めて
一人ひとりと個人面談を行いますが、ボーダーラインが
上がっていそうです。
(もしかしたら、最難関大学のボーダーに関しては、
あまり変化はないかもしれませんが…。)

特に、これから共通テストの結果を踏まえて出願校を
検討する受験生の皆さん、自分の得点とリサーチ結果を
冷静に見て判断したうえで、出願して頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

共通テスト 数学ⅡBの講評

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今回は、共通テストの数学ⅡBの講評
について書かせて頂きたいと思います。

第2問「指数関数・対数関数」では、共通テスト本試験で
初めて常用対数表を利用する問題が出題されました。
(常用対数表を使って問題を解いたのは私も今回が初めてです。)
第5問「統計的な推測」では、新課程で扱われるようになった
仮説検定の問題が出題されました。
第7問は、「複素数平面」のみからの出題でした。
全体的に分量が多い問題がならび、昨年よりやや難化したと思います。

【全体概況】
□大問数・解答数
試作問題(令和4年度大学入試センター公表)と同じく
大問数は7で、第1問~第3問は必答、
第4問~第7問の中から3大問選択する形式でいた。

□出題形式
選択肢から選ぶ問題の解答数は、昨年が25~28個であったのに対し、
今年は37~40個でした。
第1問、第5問で対話形式の問題が出題。
第2問は日常の事象を題材とし、常用対数表の読みとりが必要な問題が出題されました。
また、第5問で、前設問が正解の場合のみ点が与えられる問題が出題されました。

□出題分野
新設された数学Cの「平面上の曲線・複素数平面」からは、
「複素数平面」のみ出題されました。
数学IIの範囲では、「式と証明・複素数と方程式」および「図形と方程式」
の出題はありませんでした。

□問題量
ページ数は29~32ページ(下書き用紙を除く)で、
昨年より8~9ページ増加しました。

□難易度
昨年よりやや難化したと思います。


【大問別分析】
第1問「三角関数」(15点・やや難)
三角方程式の問題でした。
サインの場合はy軸に関する対称性を利用し誘導に従って解くことが
ポイントになります。
同様にコサインの場合もx軸に関する対称性を利用し、方程式を解けばよいです。


第2問「指数関数・対数関数」(15点・やや難)  
水草が池の水面を覆う面積の割合を測る問題でした。
基本的な指数・対数の演算と、計算して得られた対数の値から
常用対数表を用いて、作業の後に残す水草の量をa%とし、
a以下の最大の整数を求める問題でした。

第3問「微分法・積分法」(22点・標準)
導関数が同じ二つの3次関数のグラフや極値について考察する問題でした。
(1)は与えられた条件から極値を求める基本的な出題でした。
(2)(ⅰ)は、導関数のグラフを調べ、3次関数のグラフを選択する問題でした。
(ⅱ)は、3次関数の極値を定積分で表し、二つの3次関数の極値の関係を考察する
目新しい問題でした。


第4問「数列」(16点・やや難)
平面上の格子点を題材とし、等差数列、等比数列の和、
Σの計算を含んだ問題でした。
(1)は1次関数のグラフとx軸、直線x=21で囲まれた図形の内部、
(2)は指数関数のグラフとx軸、y軸、直線x=n+1で囲まれた図形の内部、
(3)は2次関数のグラフとx軸、y軸、直線x=n+1で囲まれた図形の内部
にある格子点の個数を考える問題でした。
(3)は格子点の個数から2次関数を決定する問題でした。


第5問「統計的な推測」(16点・標準)
今年収穫されるレモンの重さを表す確率変数Xについて、
二項分布や正規分布を用いて考察する問題でした。
(1)は今年収穫されるレモンの重さは過去に収穫された
レモンの重さと同じ分布に従うとしたとき、レモンの重さの確率や
期待値を求める問題でした。
正規分布や二項分布の基本的な考え方が問われました。
(2)は今年収穫されるレモンから何個か抽出して、
今年収穫されるレモンの重さの母平均を推定する問題でした。
信頼区間の幅から必要な標本の大きさを考えさせた問題でした。
(3)は今年収穫されるレモンは、過去の平均より軽いといえるかを
仮説検定を行い検証する問題でした。
手順は示されているので、仮説検定の基本的な考え方を理解していれば
解答することができます。
教科書を中心とした基本事項から出題されました。

第6問「ベクトル」(16点・標準)
座標空間において、球面S上に頂点をもつ三角形ABCが正三角形となる
点Bのx座標aの条件について考察する問題でした。
(1)は、与えられた座標を用いて、ベクトルの大きさと内積を計算する問題でした。
教科書レベルの基本的な問題であるため、確実に得点しておきたいところです。
(2)は、aが具体的な場合で、(3)は、aが一般的な場合で、
連立方程式が実数解をもつ条件を考える問題でした。
全体を通して誘導があり、丁寧に計算を進めることができたかで差がついたと考えられます。

第7問「複素数平面」(16点・標準)
複素数平面上の3点A(α)、B(β)、C(γ)に対して
直線ABと直線ACの関係について考察する問題でした。
(1)は、α、β、γが具体的に与えられており、
(γ―α)/(β―α)の偏角を求める問題でした。
(2)は、直線ABと直線ACが垂直に交わるときに
(γ―α)/(β―α)が純虚数であることについて問われた問題でした。
両問とも教科書にある基本的な問題であるため、正確に解いて、
得点を積み重ねたいところです。
(3)は、α、γが複素数zを用いて表され、直線ABと直線ACが垂直に交わるときの
点zの描く図形について考察する問題でした。
(ⅱ)、(ⅲ)は、(ⅰ)の解法を再構築する力が問われました。
誘導が丁寧であり、教科書レベルの問題を演習しておけば十分対応できる問題でした。


【過去4ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)】
2024年:57.74
2023年:61.48
2022年:43.06
2021年:59.93

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
2/1河合正人先生特別公開授業!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘校の校舎紹介動画はこちら👇>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================