counter

記事一覧

数学力向上の3ステップ ~ステップ2:思考錯誤の訓練~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は夏期講習が始まってから最初の平日。
朝から登校する受験生や
部活後に登校して学習に取り組む高校1年生・2年生
の姿など、八千代緑が丘校も2022年の夏
盛り上がっております!!
ファイル 2925-1.jpg ファイル 2925-2.jpg

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

さて、前回から東進数学科の志田先生の
難関大を突破したいと願う高校生たちへの
学習アドバイスについてご紹介しております。

前回の記事はこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=2924

今日はステップ2

<ステップ2>
対象者:教科書の例題はとけるが、応用問題でつまづく人
ToDo :見たことはないが難しくないレベルの問題を
    1問あたりの時間(15~20分程度)を決めて
    じっくり思考錯誤する

学校の定期試験の直後に生徒たちに
「今日の定期試験はどうだった?」
と聞くと、
「解いたことのない問題が出されたから
 解けなかった」
と返してくれる生徒が多いです。

確かに、解いたことのない問題だと
どう解いて良いのかわからず
困惑してしまいますよね。
その気持ち、よ~くわかります。

しかし、ここであえて心を鬼にして言うと
難関大では、問題集で解いたことのある問題は
ほぼ出題されません。

全く見たことのない問題のオンパレードです。
ですから、入試本番では、今まで解いたことの問題
であったとしても解けるような力を育む必要がある
のです。

では、どうすればよい?
その答えが志田先生からの回答なのだと思います。

かといって、いきなり難しい問題に取り組むのも
厳しいものがありますので、まずは
易しめの問題集に取り組んでみるとよいと思います。

その際、『じっくり思考錯誤する』ということを忘れずに!!

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

数学力向上の3ステップ ~ステップ1:基本例題の習得~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒の皆さんに受験のことや
大学のことについて知って頂きたいと思い
校舎には掲示物や受験情報誌を
設置しています。

その1つが旺文社から発行されている
受験雑誌の螢雪時代。
ファイル 2924-1.png

最新の8月号には東進数学科の
志田晶先生による学習アドバイスが
掲載されていました。
ファイル 2924-2.jpg

志田先生も公式ブログで
「書店でチェックしてみてね。」と
おっしゃっています。
https://ameblo.jp/shida-akira/

難関大突破診断と題して数学の問題と
志田先生による解説も掲載されているので
とても勉強になる記事でした。

書店でもチェックできますが、
塾生や招待講習で登校して下さっている方は
校舎に設置していますので
ぜひチェックしてみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

記事の中で志田先生が習熟度別に
学習アドバイスを書いてらっしゃったため
まとめてみました。

<ステップ1>
対象者:標準的な典型問題につまづいている人
ToDo :夏休みの早い時期に、
    標準的な参考書の基本例題を確認

具体的な取り組む手順は以下の通りです。
①参考書の基本例題に一通り目を通し、
 解答が思い浮かばない問題をピックアップ。
②解答をトコトン読み込んで理解し、
 白紙の状態から答案再現ができるようにする。

ちなみに、手順②のところでは、内容を理解したうえで、
解答手順を覚え込んで良いと書かれていました。

難関大の入試を突破するためには、
自分の頭で考え抜く思考力が不可欠ですが、
ただし、そのためにはまずは典型問題の解法の
知識が必要です。

ですから、受験生の方は夏休みの早いうちに
教科書の例題をチェックしたり、
典型問題を集めた参考書や問題集で
学習しておきましょう。

高校1年生や2年生は、学校から課題が出されていると
思いますので、解けない問題があれば教科書や参考書で
解き方を調べるなどして、学校の課題を自力で
解けるようにしておくことが大切です。
そのうえで、先取り学習に取り組めると良いでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

大学を知ることも大事な準備

八千代緑が丘校の呉屋です。
本日から夏期講習期間。
毎日朝9時開校ですよ、どんどん塾に来ましょう!

さて、
校舎内にオープンキャンパス情報を掲示しました。
ファイル 2923-1.jpg

高1、高2生は部活が一番楽しく充実している時期でもありますが、
夏休みはオープンキャンパスも目白押し。
相手を知らないことには準備も進まない!

お友達を誘ったりして、ぜひ参加してみてください。
コロナの影響も冷めやらない中ですが、
オンラインで開催している大学もありますよ♪


(八千代緑が丘校 呉屋)


個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

この夏、どの問題集を使う?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

多くの高校生が、今週末から夏休みに
入ると思います。
「この夏は、何の参考書や問題集を使って学習しようか」
と考えている高校生も少なくないのではないかと思います。

旺文社が発行している受験雑誌
『螢雪時代』8月号には学習参考書
のトピックが掲載されていました。

その中で目を引いたのが
東京工業大学に通う方のイチオシの数学の問題集。

東京工業大学と言えば、
試験時間が3時間と長、そして、とっても難しい。

どうやって学習すると、
そこまで高い数学力を身に付けられるのだろう?
と聞いてみたくなりませんか?

その答えが掲載されていたので、
今日は共有させて頂きたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

紹介されていた問題集が
東進数学科の松田聡平先生が
お書きになった
『数学ⅠA/ⅡB最高の演習160』と
『数学III 最高の演習90』の2冊
ファイル 2922-1.jpg

オススメの理由としてこんな風に書かれていました。
『「POINT」に問題の急所がまとめられていて
 効率良く高い演習効果を得られます。
 典型問題は解けるので、応用問題の解き崩し方
 を身につけたいという方にオススメ。』

ではどのように活用したのでしょうか?
それについても書かれていました。

難問も20分は粘って既習の解法に帰着できるか
 考える訓練をしました。

 解いた後は必ず「青チャート」の該当問題を参照し、
 どんな設定に対してその解法が有効か確認しました。』

私はこれを読んで、さすがだなと感じました。
まず、20分粘って考えられる人はどのくらいいるでしょうか?
テストとなると、考えざるおえないので粘って考えると思うのですが
普段の学習だと、5分程度考えてわからないと、すぐに答えを見てしまう
ということってありませんか?
ですから、まず1つ目として、粘って考える訓練を日頃からしているのは
素晴らしいなと思いました

そして2つ目として、ただ解答を見て満足というのではなく、
自分の知っている解法をどのように組み合わせて解いていけば良いか
という視点を持っていることです。

自力で解けるようになるためには、これは必要なことだと思います。
試験では、自分の頭で解けるようになることが必要ですから。

特に、数学を得意科目として入試で武器に使いたいという高校生は
↑の学習法を参考にして頂ければと思います。

ちなみに、↑で紹介されている2冊の問題集は
既に典型問題の解き方は把握できている人向けなのですが、
「いや~、まだ典型問題の解き方が身に付いていなくて…」
という方も少なくないと思います。

そんな方にオススメなのが、同じく松田聡平先生が
お書きになった
『松田の数学IA/ⅡB典型問題Type100』と
『松田の数学Ⅲ 典型問題Type60』の2冊。
ファイル 2922-2.jpg

先に挙げた『最高の演習』が解けなかったときに
『典型問題』のどのページを参照すれば良いかが
書かれており、この2つのシリーズがうまくリンク
しているため、とても使いやすいと思います。

ただ、参考書や問題集を選ぶ際、「これって本当に自分に
合っているのだろうか?」と悩んだりしませんか?
ちょっと立ち読みした程度では判断しづらいですよね。

そこで、著者である松田先生がどのような
考え方で数学の問題を解く先生なのかを知りたい
という方には、東進の夏期特別招待講習で
松田先生の授業を受けてみるのがオススメです。

多くの高校生がつまづきやすい図形を扱う授業
などがあります。
ファイル 2922-3.png

やってみようかなと思った方
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

著者がどんな先生なのかを把握した上で
問題集に取り組むと、より楽しく取り組めるかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

私の『推しメン』 数学を掘り下げて学びたい高校生にオススメ

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は私が高校生のときから大ファンの
数学の先生をご紹介しちゃいます。

その先生とは
ファイル 2920-1.jpg
東進数学科の長岡恭史先生。
https://www.youtube.com/watch?v=zyFzGuKkLIE

東進の先生は魅力的な先生ばかりなのですが
その中でも高校生の頃に生授業で
学ばせて頂いていたことのなる長岡先生は
他の先生方よりも個人的に愛着があったりします。

↓が私が高校生の頃の長岡先生の授業のテキスト
ファイル 2920-2.png

今も当時も『数学ぐんぐん』という講座名は
変わらず続いており、歴史を感じます(笑)

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

ではこの長岡先生がオススメなのは
東京大学や京都大学、医学部志望の難易度の高い
大学を目指す高校生だけでなく、
数学を一歩掘り下げて学びたいという方に
ぜひオススメです。

なぜオススメなのかというと
長岡先生は同値性と存在条件に着目し、
非常に論理的かつ厳密な授業を展開する
からです。

難易度の高い問題の解き方を教えてくれる先生は
たくさんいらっしゃいますが、
『こういう視点でとらえるといいんだ!』
という感動を与える授業をして下さる先生は
そう多くはいらっしゃらないのではないかと思います。

「同値性と存在条件に着目ってどういうこと?」
と疑問に思われた方は長岡恭史先生の実のお兄様でらっしゃる
長岡亮介先生のお書きになった「論理学で学ぶ数学」を
本屋さんで見て頂くと、雰囲気が伝わるのではないかと思います。
ファイル 2920-3.png

逆に、普段、長岡恭史先生の授業を受けている方は
↑の本はオススメです。
(昔の話ですが、亮介先生が参考書をお書きになった際に
「弟に手伝わせた」とおっしゃっていましたので、
数学についてはお二人は通ずるものがあるのだと思います。)

さて、数学を得意にしたいと思っている高校生の皆様、
一度、この長岡恭史先生の授業を体験してみませんか?

現在、夏期特別招待講習で、長岡先生の授業を
無料で受けられるチャンスです。
ファイル 2920-4.png

どんな授業なのか、試してみようかなと思った方
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

2022年の夏、将来のためになる
新し発見がありますように。

(八千代緑が丘校 轟)

八千代緑が丘校より、もうすぐ夏休み!ですね

八千代緑が丘校の呉屋です。

7月の連休が終わり、夏休みが始まります。
千葉県のコロナ感染の拡大が気になりますが、
普段から感染予防を怠らないことが大事ですね。
ご家庭でも声を掛け合って予防に努めましょう。

さて、1学期の成績表が発表される頃なのでしょうか
成績をご覧になり相談にこられる高校生が増えてきました。
成績が良くても、そうでなくても、課題を見つけて、対策することは大事ですね。
それを、自ら解決するために考えて行動していくことで、
さらに効果が高まります。

成績を上げるためには、やはり、学習時間の捻出がカギです。
楽しい楽しい高校生活に勉強時間を加えるのは、
口惜しいかもしれませんが、
何もしなければ、今の状況から改善することはありません。

せっかくの夏休み、貴重な時間を無駄にしないためにも
しっかり計画を立てて学習しましょう。
どのように勉強すればよいか、よくわからないという方、
ぜひ東進の夏期特別招待講習をご利用ください。

学習相談も随時受け付けております。

個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(八千代緑が丘校 呉屋)

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

夏の暑さに負けるな!! 夏バテ防止策②

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

3連休が空けた今日も
学校帰りに生徒たちが元気に登校し
はりきって学習に取り組んでいます。
ファイル 2913-1.jpg ファイル 2913-2.jpg

学習面で何か困った際には
いつでも個人面談で解決していきます。
ファイル 2913-3.jpg

一般生の方も、個別学習相談を
開催しておりますので、いつでも
ご相談下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

さて、本日は昨日に引き続き
夏バテ防止対策の2つめのポイントについて
書かせて頂きたいと思います。

大阪公立大学 生活科学研究科 准教授の
安井洋子先生の記事を参考にさせて頂きました。

2つめのポイント
食事の際には、糖類とともに、ビタミンB1を
接種しましょう。

よく、脳は糖質をエネルギー源にするということを
聞いたことがあるかもしれません。

ここで意識しておきたいことは
糖質をエネルギーに変換するためには、
ビタミンB1が必要
であることです。

糖質を接種すると、血糖値が上がります。
すると、インスリンというホルモンが分泌され
血糖値を下げるのですが、甘いジュースなどを
飲み続けると血糖値が急上昇し、インスリンも
たくさん分泌され、一気に血糖値が下がることが
あります。

このように血糖値が急上昇・急降下することは
「血糖値スパイク」と呼ばれ、
疲労感や眠気を引き起こします。
眠気は学習の大敵ですから注意したい点です。

ですから、糖質を一機に接種せず、少しずつ接種したり
糖質とともにビタミンB1を一緒に接種することが
おすすめです。

ちなみに、ビタミンB1は
豚肉や絹ごし豆腐、かつお、まぐろ、枝豆
などに多く含まれているそうです。

↑の食費を今夜のおかずにしてみよう
かと思います。

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

夏の暑さに負けるな!! 夏バテ防止策①

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

暑い日々が続いておりますが、
元気にお過ごしでしょうか?

八千代緑が丘では
今日も朝から受験生たちが
頑張って学習に励んでいます。
ファイル 2910-1.jpg ファイル 2910-2.jpg

本日は、この暑い夏に負けずに
学習に取り組めるように夏バテ対策を
テーマに書かせて頂きたいと思います。

大阪公立大学 都市健康・スポーツ
研究センターの所長であられる
岡﨑和伸先生が夏バテ対策に関する記事を
書いてらっしゃったため、
それをもとに大事なポイントを絞って
ご紹介させて頂きたいと思います。

そもそも、夏バテとは何なのでしょうか?
明確に定義されているわけではないようですが、
夏の体調不良全般を「夏バテ」と捉えているそうです。

ではなぜ夏バテになるのでしょうか?
一言で言えば、体調調節機能がうまく対応できなく
なることが要因のようです。

暑い時期が続くと、体温調節機能が十分に
働かなくなり、他の機能にも悪影響が出てくる
そうです。

暑い中で体温を調節しようとすれば、
脱水になりやすく、臓器に回したいはずの血流を
皮膚に回すことになります。

体の中で血流の奪い合いが起きるので、
脳に血液が回らなくなり、
また、脳の温度が上がってしまうことにより
脳の機能も低下してしまうそうです。

脳の機能が低下した中で学習しても
効率は良くなさそうですよね。

ですが、かといって、クーラーでキンキンに
冷えた部屋で学習するのもお薦めできません。

暑い外からキンキンに冷えた部屋に入ると
急な環境の変化に体が対応しようとして
体調不良が引き起こされることがある
からです。

そこで、ポイント
冷房の効いた部屋で体を長時間冷やさないように
肌寒く感じたら、エアコンの温度を上げる。
または、上着を羽織るなどして対処しましょう。

単に寒いから上着を羽織るというのではなく、
体を冷やして脳の機能を低下させないために
体を冷やさないために上着を羽織るという
心がけが良いかもしれません。

もう一つ、夏バテ防止対策でお伝えしたい
ポイントがありますので、それは
次回のブログで書かせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

今日は夏期講習前の学力判定

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は五井駅前校で受験生を対象とした
記述型の模擬試験の実施のため
五井駅前校に来ています。
ファイル 3013-1.jpg

生徒たちは6月末までに全ての授業を受け終え、
そしてこの夏から問題演習を中心に取り組めるように
準備をしてきました。

ですから、学習ペースが早い生徒ですと
既に授業をやり終え、今日までに
問題演習も少しずつ取り組んだうえで
臨んだ模擬試験となります。
ファイル 3013-2.jpg ファイル 3013-3.jpg

今回の模擬試験は、先月の
共通テスト型の模擬試験の
「全国統一高校生テスト」とは異なり、
国公立大学 / 私立大学の個別試験に
照準を合わせた難易度の高い模擬試験です。

ですから、試験中の生徒は思わずこの表情。
ファイル 3013-4.jpg

模擬試験の後に生徒たちから話を聞くと
やはり、「難しかった」という声を
たくさん聞きました。

ただし、これで落ち込む必要はありません。
難しいこの問題を解けるようにするために
これから始まる夏期講習で毎日頑張って
机に向かえばよいのです。

そして9月にも同様の記述式の模擬試験が
ありますので、そこでリベンジ!!
そこで点数がとれたら、
「あ~、この夏よく頑張ったなぁ」
と感じられるのではないでしょうか。

後になって「この夏は、今までないぐらいに
よく頑張って勉強した!」
と思えるような夏期講習にして頂きたいと思います。

そうなるよう、私たちスタッフも
熱心に生徒指導を行っていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

甘やかすことと甘えさせることの違い

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は「甘やかすことと甘えさせることの違い」
についてお話ししたいと思います。

子育てカウンセラーであり心療内科医である
明橋大二氏のお書きになった「子育てハッピーアドバイス」
によると「甘やかす」とは、大人の都合で支配することであり、
過干渉、過保護な状態。
「甘えさせる」とは、子供のペースを尊重することとあります。

つまり、頑張ってもできないことを助けてあげるのはよく、
頑張ればできることや我慢できることをしてあげすぎるのは
甘やかすことになる
ということです。

実際には生徒の性格や状況によっても変わり、
何はサポートし、何はあえてサポートしないで
自分でやるようにさせるのかは
なかなか難しいことです。

例えば、生徒が〇〇についてわからないから
教えて欲しいと質問に来た際に、
「自分で調べてごらん」と伝えて
本当に自力で解決できるだろうかと
心配したりもしますが、案外、
やってもらうとさらっとできたりします。

生徒の成長を考えると、
サポートしすぎないことも大切なことかもしれない
と思うことがあります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm