counter

記事一覧

模試の意味

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

今日は高校生レベルマーク模試が行われました!
高校1年生にとっては、
高校部に入って初めての模試になります。

ファイル 914-1.jpg

所で、模試って何で受けるのでしょう?

高校1年生の皆さんが目指すのは、再来年の大学受験です。
高校受験を経験した生徒は想像できると思いますが、
テストは本番で、決められた時間で
どのくらい問題が解けたかを試されるのです。
いつもなら時間をかければ解ける問題でも、
限られた時間だと解けなくなっては、もったいないですよね!

普段塾で勉強したことをテストで発揮できるようにするために、
模試で学んでいるのです!

また、テスト本番では緊張してしまう生徒もいると思います。
模試を通して、必要以上に緊張せず、
本番で実力を発揮できるようにしていきたいですよね。

高校1年生の皆さんは、これからたくさんの模試を
受けることになるかと思いますが、
一つ一つの模試を大切に受けていきましょう!

(おゆみ野駅前校 高野)

活かせる模試を

今日は「センター試験本番レベル模試」がありました。
高2、高3の生徒たちが受ける、センター試験本番を想定したマーク式模試です。

特に高2生にとっては、今までの「センター試験高校生レベル模試」と違って、
受験生と同じ問題にチャレンジするようになった、学習の転機でもあります。

朝一番で、テスト開始!
予定していた生徒全員が1科目目から開始できました。

ファイル 911-1.jpg
ファイル 911-2.jpgファイル 911-3.jpg

終わったらすぐに自己採点をして、提出してもらいます。
それとともに、短めの面談を一人ずつ行いました。
予想よりもとれた科目、取れなかった科目、いろいろですが、大事なのはその「原因」です。
テストを受ける前に、ホームルームで、模試を受ける際の目標を決めて臨むように指導しました。
ただ日程が決まっているからと言って受けるだけのテストは、
はっきり言って時間の無駄です。授業を受けたり問題集を解いていたほうがよっぽどいい。
今までの勉強の成果を確かめる節目として、今回どこまでできるようになっているべきなのか、
それを確認してもらいたかったです。
目標通りにいかなかったのならば、なぜその結果になってしまったのか。
勉強のやり方?量?復習不足?
それを見つけて次に生かせれば、非常に有意義な模試といえます。

今回の結果は、塾内でもクラス分けの基準にしたりします。
学年の中でさらに上を、と、競い合うきっかけになっています。
個人で、集団で、次に向けて活かせる模試を受けていってほしいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

リベンジ!

早くも4月の終わりを迎え、今日からゴールデンウィーク休暇!
なんて方もいらっしゃるようですね。
何やら、うまく休みを取ると16連休も可能ということで、
う、羨ましい!!!なんて思ったりもしますが、、、
premium高校部は休むことなく毎日開校しております!
ジャンジャン学習しに来てくださいね!

もちろん、今日も生徒で賑わうおゆみ野駅前校。
土曜日は英単語・英熟語の追試日ということで、夕方は特に多くの生徒が。
(追試だから、そんなに賑わってほしくないんですけどね。)

premium高校部では、高2,3生を対象に、毎週のホームルームの
実施前に英単語・英熟語の演習をおこなっています。
そして、その演習で合格点に達することが出来なかった生徒達は
土曜日の追試へ。そこでリベンジ合格を目指します。

ということで集まったのが彼ら。

ファイル 910-1.jpg ファイル 910-2.jpg

今年度より、私たちは演習に対する取り組みを一層強化しています。
なぜなら、英単語・英熟語という基礎知識の早期定着が非常に重要だから。
ホームルーム等でも重要性を取り上げて伝えています。

さて、明日はセンター試験本番レベル模試。
2か月ぶりに塾で受ける模試ですね。
今までの英単語、英熟語学習の成果を感じることが出来るでしょう。
精一杯、力いっぱい、頑張ってくださいね!

(おゆみ野駅前校 片岡英)

きっかけの「できる」

新学期の授業が先週から始まっています。
高1生も早いところでははじまっていますが、
まだオリエンテーション等で授業はこれから、という高校もあるようです。

とはいえ、まだ準備が中心なのは高1くらいで、
高2高3生はすでに新学年の勉強に入っています。
ついていけているかどうか聞いてみると、
課題が増えてきている、難易度が上がってきているといった状況はあるものの、
どの生徒も今のところ何とかなっている様子でした。
特に、塾で前倒しで学習できているところは大丈夫なようです。

やることも増え、レベルも上がっていく高校の勉強。
すべてのことをやろうとするのは大変なことです。
そんな時、「これはできる」という軸になるものがあると違います。
「できる」は「楽しい」「もっとやりたい」の素。
大変なことでもくじけずにやり続けられるように、
何か「できる」きっかけを作っていけるといいですね。

(おゆみ野駅前校 小林)

塾の勉強の仕方

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

高校生の皆さんは学校が始まり、
学校生活と塾の勉強の両立で 頭を抱えている生徒もいるでしょう。

さて、塾を有効的に活用する方法はあるのでしょうか?

おゆみ野駅前校の生徒は受講を頑張っている生徒が多いのですが、
中でもSさんの塾での勉強スタイルは参考になるかと思います。

Sさんは化学の受講を頑張っています。
溶液のある単元が理解しづらいようで、同じ受講を何回か受けていました。
この単元の確認テストは一発で合格していましたが、
テキストに載ってある問題が解けず、質問に来たようです。

Sさんの質問内容は具体的だったのもあり、
理解に少し時間がかかりましたが、うまく理解できたようです。
その後、質問した問題は自分で解けるようになったと言っていました。

Sさんの勉強スタイルをまとめると、
まずは自分で受講を進めて考え、
自分で考えてもわからない問題を自分で見つけ出して、
質問に持ってくるという流れです。

この流れで勉強を進めていけば、
生徒の方も自分がわからない所を効率よく解決できるし、
質問対応する先生の方も説明がコンパクトになり、
より核心をついた説明ができます。

塾の勉強の仕方について悩んでいる生徒の皆さんは、
ぜひ参考にしてみてください。
(おゆみ野駅前校 高野)

ほんとうに大切なこと

今日は春期講習最終日。
たった12日間しかなかったので、きっと「あっ!」という間に
感じた生徒も多かったことでしょう。
部活動の合宿もあり、高校の課題もあり・・・と、
思っていた以上に自分のやりたいと思っていた学習が進められない!
なんて感じたかもしれませんね。

2年生のKくんもきっとその一人。
帰り際にWill(学習計画帳)を開き、見つめ、嘆く。
「あぁ、講習前に受講計画を立てたのに、全然思った通りに出来なかった。」
本当に悔しそうで、自分を戒めている様子がひしひし伝わってきました。

計画通りに進まない。
私はそれでもいいと思います。
それは決して失敗ではなく、自分を成長させるための過程なのです。
自分の能力や時間を考えて学習計画を立て、
その通りに進めようと努力し、
結果を見つめて分析し、
次の計画、そして行動に繋げる。
そういうサイクルを心がけることこそが重要で、その過程で自分という
ものを知り、成長に繋げていけるのだと思います。
だから、大学受験は、その為の勉強は、人間を成長させる。

塾を学力を向上させるだけの場にするのはもったいない!
ぜひ、人間的成長をする場としても、活用していってほしいと願います。

ファイル 897-1.jpg

 * * * * *

最後にお知らせをひとつ。

ファイル 897-2.jpg

明日は新学期準備のため休校とさせていただきます。
そして、明後日7日(火)より通常開校時間に戻り、
以下の通りとなりますので、お問い合わせに際しご注意くださいませ。

平日  14:00~22:00
土日祝 9:00~22:00(日のみ20:00)

さぁ、明日から新学期!
新たな気持ちで、未来に向かって、次の一歩を踏み出しましょう!

(おゆみ野駅前校 片岡英)

次の春を迎える頃・・・

いよいよ4月に突入!
新高1生の皆さんは入学準備や事前課題に大忙し?!
新高2・3年生も新学年に向けて気持ちを新たにしていることでしょう。
いよいよですね!ドキドキですね!
不安なこと、困ったこと等があれば、勉強以外であっても
なんでも相談してくださいね。

 * * * * *

さて、今日、おゆみ野駅前校に出勤する前、古巣・大網白里校に
用事がありちょっと寄ったときのこと。

ファイル 895-1.jpg

大網白里校周辺は桜がとてもきれいに咲いていて、帰り際に
それらをしばし眺めていたら、高3生のAくんが登場。
「あ!片岡先生だ!」って笑顔で話しかけてきてくれたAくん、
ちょっと見ない間に大人っぽくなっていて少々驚きました。

そんなAくんと、桜がきれいだね~なんて話になり、
「来年、桜が咲く頃を笑顔で迎えられたら良いね。」なんて言ってみたら、
Aくんの表情がキュッと引き締まったんです。
あぁ、受験生としての意識をしっかり持って、この1年間努力していこうと
決意しているんだな、ということを強く感じた瞬間でした。

そして、おゆみ野駅前校へ。
・・・校舎の周辺に、桜が、1本も、ない!
春の気配を感じることが出来ない!!!

いいえ、校舎内は、春の気配でいっぱいなのです。
来年も、たくさんの「祝合格」の花を咲かせましょうね。

ファイル 895-2.jpg

(おゆみ野駅前校 片岡英)

課題の進め方

こんにちは!おゆみ野駅前校の高野です。

高校1年生の皆さんは、今は塾の勉強と学校の課題の
両立で忙しい生徒も多いと思います。

ところで、高校1年生の皆さんは学校の宿題と塾の勉強を
効率よく進めるには、どうしたらいいと思いますか。

Tさんはおゆみ野駅前校の生徒で、数学の課題の質問を
よくしてくれます。Tさんは塾の講座を進めた後、学校の課題を
遅くまで取り組んでいました。学校の課題は数学の「数と式」
という分野で、塾の講座と単元が同じなため課題も進みやすいようです。

Tさんはうまく塾の勉強と学校の勉強の両立ができていますね。
塾の勉強を学校の課題の予習や理解の助けとして活用する方法は、学校が始まってからも有効になると思います!

もちろん学校の勉強の助けは、講座だけではありません。
スタッフも、わからない問題がある時は一緒に考えて解決していきます!

これからの3年間、学校生活や将来の大学受験も満足いく結果になるように
一緒に頑張っていきましょう!
(おゆみ野駅前校 高野)

新たなスタート

今日は春期講習3日目。
新高1生たちが時間割に沿って順調に勉強を進めています。
塾の勉強だけでなく、学校の勉強も持ってきて、一緒に進めている生徒もいます。
高校入試を終えたばかりの彼らにとっては、
高校生の勉強の入り口は結構分かっていけているようです。頼もしい!
やがて、むずかしい内容も出てくると思いますが、その時にはしっかりサポートするつもりで、私たちも待ち構えています!
ある意味とても楽しみです。

さて、校舎の中には今年の大学入試の合格者を掲示していますが、
国公立後期の発表も一通り出そろいました。
合格リボンをつけたひとり一人の合格実績が、改めて並んでいます。

ファイル 890-1.jpgファイル 890-2.jpg

これを見て、自分の入試に向けて思いをはせている後輩たちが大勢います。
新年度とともに次の入試に向けてのスタートも切られました。
校舎に通う生徒は全員が受験生。
毎日が将来につながる勉強になるよう、私たちスタッフも気持ち新たに応援していきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

はじめの一歩

連日登場、おゆみ野駅前校の片岡です。

さて、今日は新高1生の登校日初日。
こちらおゆみ野駅前校では、10名の新1年生のうち、用事があって
登校できない1名以外は全員しっかり時間通りに登校!
さすが、まずスタートはばっちりですね。

さぁ、そんな新高1生の様子を見てみましょう!

ファイル 888-1.jpg ファイル 888-2.jpg ファイル 888-3.jpg

初めての高校部での学習、慣れない(?!)パソコンを使った学習…
それでも、みんなほどよい緊張感を持って、集中して学習していました。
なんだかもう、高校受験を経験してすっかり大人になったみたい。

今日踏み出したこの一歩は、必ず将来に繋がる、大きな大きな一歩です。
皆さんが大学受験を迎える頃、どれだけ先に進んでいるのでしょうね。
あの日、大事な一歩を踏み出してよかった、と思ってもらえるように、
皆さんのことを精いっぱいサポートしていきますからね。

 * * * * *

話が変わって、好評を頂いております、
「新年度特別招待講習」(高1~3生対象)
「高1・1学期先取り特訓」(高1生対象)
が明日3月27日をもって申込み締切となります。
検討されている方や、周りに検討している人がいるという方、
ぜひお急ぎください。
宜しくお願い致します。

(おゆみ野駅前校 片岡英)