counter

記事一覧

受験に向けて生徒と伴に

昨日は高1についてお話しましたが、今日は受験学年、高3について。

誉田進学塾premium高校部では、高3のこの時期は「志望校レベルの学習の完了」を目指して学習しています。

第一志望に向けての学習ステップを大きく分けると、
①本番で必要な得点を取れるか[結果を出す]
②そのために必要なレベルの問題練習を十分行えているか[基礎の定着、応用力の強化]
③そのために必要な知識や理解を十分身につけているか[必要なことの把握、基礎の確認]
このようにゴールから遡って考えています。
このステップを、ひとり一人の進捗を見ながら適切なペースで行えるよう、指導をしています。

今日は春期講習が明けて初めてのHRでした。
再度、「いつまでに」「何を」「どのように」学習していけばよいか、確認をしました。
遅れが生じていたり進め方に心配がある生徒とは個人面談し、
問題点を解決するための学習方法について話し合いました。

大学受験勉強は、目標も状況もやるべきことも生徒によって変わってきます。
受験生としての新学年が始まったばかりのこの時期。
最後まで伴に走り続ける者として、生徒に寄り添っていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

春期講習を振り返り

誉田進学塾premium高校部では、昨日春期講習期間が終わりました。
春期講習中は大学合格に向けたカリキュラムに取り組むために、
集中して学習できる期間ですが、
特にこの春入塾したばかりの高1生の皆さんは、これから始まる高校の学習準備として、英語と数学の先取り学習を進めました。

おゆみ野駅前校では14名の高1生が新たに学習を開始していますが、
どの生徒もよく登校・学習し、学校の課題も含めて春期講習中にほぼ完了させました。
体調不良やご家庭の用事で、昨日までに終わらなかった生徒もいましたが、
その生徒たちは今日登校し、しっかりと遅れを取り戻しました。
「自分のペースで学習できる」という、東進の学習システムをうまく活用できていました。

高校生活がいよいよ始まるこの時期、期待も不安もいろいろあると思います。
こと、高校の学習に関して言えば、予習復習の環境をしっかり作り、
高校の授業で不明なところを残したままにしないというのが重要です。
差が広がってしまってからでは手遅れになります。
学校が始まってからも、講座による予習と質問対応によって、
ひとり一人をサポートしていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

いよいよ新学期スタート!

みなさん、こんにちは!
おゆみ野駅前校の富田です。

誉田進学塾premium高校部では今日が春期講習最終日。
2週間と短い期間ではありましたが、それぞれの学年が次学年に向けて
必要な学習を必死に頑張ってきました。
ファイル 1992-1.jpg

いよいよ明日以降新学期スタートという学校が多いのではないでしょうか。
特に新1年生はまもなく「入学式」ですね。
既に私立高校では入学式を終えたところもあるようですが、緊張と期待の
高校生活がいよいよ始まろうとしています。

premium高校部に新しく入塾した皆さんは、高校受験が終わってすぐに
大学受験にむけた早期学習をスタートしています。
これって素晴らしいことですよね!

何より、既に未来を見据えている訳ですから。

高校生は部活や学校生活など忙しいものです。
勉強だって中学時代に比べて格段に難しくなります。

そんな中でいかに常に未来を見て行動することができるかは、とても重要
なことだと私は思います。

何度もこのブログにも登場していますが、時代は平成が終わり「令和」が
やってきます。

世の中は刻一刻と「変化」しているものです。
皆さんが大学へ入学し、社会人になり、結婚して・・・とその先の未来は
どんな事が待ち受けているでしょう。今常識だって思っていることが
皆さんが大人になった頃にはそうでなくなっているかもしれません。

高校生活、大学受験を通して人はかなり成長します。
皆さんひとり一人が担っていく未来なので、今から将来を考えることは
決して早いことではないのかもしれません。

だからこそ、いち早く気が付き少しずつ将来への学習をスタートしている
皆さんは頼もしいと感じます。

是非、勉強だけでなく色々な経験を通して成長していってください。
スタッフ一同応援し、サポートしていきます!

(おゆみ野駅前校 富田)

4月になりました

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
4月に入りましたが、肌寒い日が続いていますね。
みさなん風邪などひいていないですか?

連日肌寒いですが、桜の開花予報で千葉県はすでに満開だそうです!
皆さんお花見にはいかれましたか?
場所によっては散り始めているところもあるそうです。
ですが、これから見ごろを迎える桜もあるんですよ♪
ファイル 1988-1.jpg ファイル 1988-2.jpg
開花予想や桜前線に使われているのはソメイヨシノですが、
八重桜やしだれ桜は4月中旬ごろからが見頃だそうです!
こちらの桜もとても綺麗なので、これからお花見に行かれる方は
是非見てみてくださいね!

新高1の皆さんはもうすぐ入学式ですね!
高校生になるにあたり、不安なこと、楽しみなこと、挑戦したいことなど思うところがたくさんあると思います。
高校生活は一度しかありません。
勉強も部活も遊びも悔いが残らないよう、全力で行きましょう!!
皆さんの登校を校舎でお待ちしていますね!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

これからの高校生へ向けて

今日は天気が悪い中、県内公立高校の後期入試でした。
私は高校部の指導をしながら、併設校舎のismおゆみ野中学部で、
中3の理科の授業もしているので、
今日は生徒たちの最後の大勝負を直接応援に行きました。

応援しに行った高校を受けるのは、教えていた生徒たちのうちの3名でしたが、
3人ともしっかりした顔つきで会場にやってきました。
ある生徒は理科の気になった問題をその場で取り出して、質問をしてきました。
まるでいつもの授業風景の様でしたが、普段通りで受けられたのではないかと思います。

後は結果を待つのみ。
今まで積み重ねてきた努力が報われるよう、祈るばかりです。

入試から帰ってきた生徒たちに、高校では「自分のやりたいことを見つけて高校生活を楽しんでほしい」と伝えました。
大学受験というものが厳しさと複雑さを増す中、
進学を目指すのであればしっかり勉強するということは避けて通れない道です。
しかし、高校受験と大学受験では、内容も、コツも、注意点も全く異なります。
事前に情報や心構えなどの準備がないと、せっかく進学した高校での勉強が、
充実しないものになってしまいかねません。
ともに頑張ってきた教え子たちにそうなってほしくはない、
やりたいことを見つけ、それと勉強を両方頑張る覚悟が大切だ、と伝えました。

新たに高校生になるみなさん、希望を持って、新しい一歩を踏み出してください。

(おゆみ野駅前校 小林)

残り19日

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

最近春のように暖かかったり、真冬に戻ったような寒さだったりしますが、
体調を崩していませんか?
インフルエンザの流行はまだ続いていますので、
手洗いうがいや移動時にはマスクをするなど、予防はしっかり行いましょう!!
また、今年は花粉症の時期が早まるそうです。
流行の時期が被るようなので、花粉症の方は早めに耳鼻科で薬を処方してもらいましょう!

国公立大学志望の受験生は前期試験まで残り19日となりました。
ファイル 1961-1.jpg
まだ19日あります。
まだまだ時間はあります。
できることはすべて行い、悔いの残らないよう全力で勉強してください。
私たちも全力でサポートします!
わからない問題だけでなく、少しでも不安なことがあれば相談にのります。
試験当日に最高の力を発揮できるよう応援しています!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

年末の空気

寒さが日ごとに増してきています。
体調など崩されていないでしょうか。
千葉県はまだ雪が無い分穏やかですが、日本海側は豪雪とのことで、
帰省や旅行などされる方はお気をつけください。

冬期講習中の校舎では、年末にもかかわらず、いや、年末だからこそ、
大勢の生徒が勉強にいそしんでいます。
目標を決めて、最後の仕上げに取り組む受験生、
学校の課題をこなしつつ、新学年への準備を進める高2・高1生、
さらに、いよいよ高校生に上がるのを控え、数学・英語の準備に取り組んでいる中3生など、
それぞれが自分の将来に向けて、切磋琢磨しています。

年末も押し迫ってきて、校舎の空気もますます研ぎ澄まされてきているのを感じます。
今年も残りわずか。
ひとり一人が、悔いの残らない2018年にし、希望に満ちた2019年を迎えてほしいものです。

premium高校部では、12月31日から1月3日までを休校日とさせていただきます。
年内のお問い合わせは、30日の20時までにお願いいたします。
年明けは、4日の9時から、改めてよろしくお願いいたします。

(おゆみ野駅前校 小林)

冬期講習に向けて

今年も残り2週間を切りました。
受験生はセンター試験へ向けた追い込みをかけていますが、
高2以下の学年の生徒たちもそれを追いかけるように頑張っています。

誉田進学塾premium高校部では、来週から冬期講習が始まります。
学校の定期試験も区切りがついたこの時期、今年の勉強の締めくくりとして、
そして来年への十分な準備として、それぞれが自分の目標に挑むのがこの冬期講習です。

校舎では、ひとり一人と個人面談を行い、生徒が自らの夢に向けて具体的に何を取り組むのかを話し合っています。
生徒の話を聞いていると、彼らは自分の目指すものが具体的になればなるほど、
やるべきことを自分で見つけ、自発的に動くことができるようになります。
面談ではそのスタートのきっかけづくりをするように心がけています。

きっかけは人によってさまざまで、頑張っている周りの仲間の姿であったり、大学や職業について具体的に知ることだったりしますが、
自分が興味のある分野のエキスパートの話も、そのひとつです。

先日、「大学学部研究会 DIGEST号」という冊子を校舎に設置しました。
東進が毎年夏に行っている、日本を代表する大学教授たちがご自分の研究について、高校生たちにメッセージとともにお話をしてくれるイベント、「大学学部研究会」の内容をまとめた冊子です。
将来、何を目指し、何のために学ぶのか。
ひとりでも多くの高校生に読んでもらい、自分の将来を思い描く一助にしてもらいたい内容です。

目標を持つのが早いほど、そこにたどり着くのが早まります。
その手助けをしながら、生徒たちが充実した年末に向かえるよう、サポートしていきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

秋から冬へ・・・

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

最近ぐっと寒くなりましたが、みなさん体調管理はしっかり行えていますか?
勉強を終えて帰宅する頃にはとても冷え込んでいると思います。
季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時期ですよね。
校舎内を暖かく保てるように温度管理はしっかり行いますので、寒い等ありましたら遠慮なく言ってくださいね!

空気も乾燥するようになってきましたので、空気清浄器の加湿運転を来週から開始します!
効果向上を期待して、通常より念入りにフィルター等の清掃を行いました!!

皆さんが快適に勉強できるように校舎を整えています。
「寒いから家に帰る前に温まってから帰ろう」等大歓迎です!
そしてせっかく来たのだから1コマ進めたり、高速基礎マスターを進めたりできたら尚良いですね♪

これからどんどん寒くなりますが、寒さに負けず頑張りましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

受験へのスタート

11月も中旬。受験生が仕上げに向けていそしむ中、
高2は修学旅行、高1は定期試験の準備と、
生徒たちはせわしなくしています。

先日行われた全国統一高校生テストでは、校舎でも大勢に参加いただきました。

ファイル 1890-1.jpgファイル 1890-2.jpg

もちろん塾生たちも一緒に挑みました。
高2生は、受験生と同内容の問題にチャレンジし、
実際の入試レベルに向けての現状を見ましたし、
高1生は共通テスト対応内容の問題で、来る新制度入試への練習に取り組みました。
結果はそれぞれですが、自分がここから何をしていけばよいか、
知り、考える大きなきっかけになりました。
それをもとに、生徒やご家庭と面談し、学習計画を立てています。

受験は「時間との闘い」です。
基礎基本を身につけ、演習に取り組み、復習して目標までの差を埋める。
それをいかに早く始め、こなすかが勝負です。
まだまだ先、と思わずに、今日からスパートをかけていけるよう、指導しています。

(おゆみ野駅前校 小林)