counter

記事一覧

ポジティブに考える!

ユーカリが丘校の呉屋です。

そろそろ受験生には模試シーズンがやってきます。
毎週のように模試を行うことになります。

もちろん結果は大事ですが
とんとん拍子に結果が出るほど、
受験勉強がうまくいくはずがありません。
どんなに優秀な受験生でも
最初から完璧にすべての問題が解ける人はいません。

うまくいかないことに悩んで後ろ向きになるのではなく、
常に前向きに考えることが大事です。

くよくよして「あ~~ダメだぁ~」となげくよりも、
次は「何としても勝つ!!!」と前向きに考えるほうが
何百倍も頑張れるし、成果も出ると私は確信しています。

そういう私も過去にくよくよ悩んだ時期がありましたが、
「前向き発想」に切り替えてからは
うまくいくことが増えました。(これ本当!)

模試の結果が悪かったら落ち込む前に、
次はどうやってリベンジしてやろうかと考えてください。

きっと楽しくなりますよ。

ファイル 755-2.jpg ファイル 755-1.jpg

(ユーカリが丘校 呉屋)

定期試験勉強!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

2学期制の高校では定期試験期間の真っ只中ですね。
ユーカリが丘校でも試験勉強に励んでいる生徒がちらほら...。

ファイル 743-1.jpg

生徒が普段受講で使用しているブースは、自習室として使用することもできます。
そのため、このように他とは違う時期の定期試験や不定期にある小テストのような対策でも
整った環境で勉強することができます。
もちろん質問もOKですよ。教務スタッフがいますからね。

ファイル 743-2.jpg

定期試験の勉強も、ただその試験を乗り切りたいという気持ちでやっていたのではよくありません。
大学受験は高校3年間の総合力です。
毎日の勉強の積み重ねが大きな差となって、最後の結果に表れます。
生徒にはそんな意識をもって一日一日の勉強に励んでいってもらいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

夏休み明けにやります!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

昨年12月に開校したこのユーカリが丘校。
そんなユーカリが丘校にとって、この夏は初めての「夏」でしたが、
なんとか無事走り抜けることができました。
今思うと、本当にあっという間ですね。
私だけではなく、3年生も2年生も1年生も校長も、みんな口をそろえて同じ感想を言います。
おそらく、それだけ一生懸命だったということでしょう。
集中して充実している時間はあっという間に過ぎていくものです。

さてさて、
ユーカリが丘校の毎週木曜といえば、何度もお伝えしているように2年生のHRの日。
夏休み明け最初のHRは、夏期講習中行われていたコンテストの表彰からです。

ここで、どんなコンテストかちょっとだけご紹介。
一言でいうと、「夏期講習中どれだけ受験勉強を頑張ったか」です。
誉田進学塾の全高2生対象に、勉強「量」を競います。
2年生のこの時期は勉強をする習慣、勉強体力をつける時期でもあります。
この時期にどれだけ量をこなしているかで、受験生になってからの伸びに大きく影響するでしょう。

ちなみに、ユーカリが丘の生徒はというと...
見事!M.Kさんが個人部門で5位入賞を果たしました!!

だけでなく、校舎対抗戦では堂々の優勝です!!!

私の目から見ても、ユーカリが丘の生徒は全員頑張っていました。
9月からもより一層の飛躍を期待しています。

ファイル 727-1.jpg
(ユーカリが丘校 片岡(伸))

現代の高校生の進路選択

ユーカリが丘校の呉屋です。

高校に入学して最初の夏休み、「オープンキャンパスに行くように」と
半ば強制で進路選択を迫られる高校1年生。多いと思います。
悩みますよね。
高2に向けて文理選択もしなくてはいけないし。

確か私は何も考えずに潰しがききそうだから理系を選んだ記憶があります。
結果的に文系学部に進学しましたが、
理系にいって突き詰めて数学をやったことは、
その後の進路選択に大いに役立ちました。

何が役立ったのかって?


それは自分の得意科目が〝数学ではない″とはっきりわかったことです。

結果論かもしれませんが、正当な判断ができたと思います。
情報がない時代の荒療治だったのかもしれません。

今はインターネットで検索すれば何でも調べられる時代。
グーグルマップでキャンパスめぐりまでできてしまいます。
しかし、私はそれが現代の高校生の進路選択を混乱させているのではないか、とここ最近頓に感じています。

「Aもある、Bもある、CもDもある。ほかにもある。皆素晴らしい内容です。
どうぞどうぞ好きなものをお選びください。」


そう言われても、結局はどれが何なのかさっぱりわからず選べない。

では、どうすればいいのか。


洋服や靴を選ぶときに皆さんどうしますか?
試着しますよね。自分にぴったり合うかどうか確かめるために。

だから、大学も試着するんです。実際に足を運んで自ら話を聞いて。
ただ漠然とみているだけでは判断基準が得られないのです。

実際に足を運んで、学生の雰囲気を感じ取るんです。
自分の性格や好みと一致するかどうかを。

きっと素敵な出会いがあるはずです。

「私がもとめていたものはこれだ~~!!!!」という出会いが。

その答えが見つかったとき、きっと勉強にも力が入ることでしょう。
目線を少しだけ変えてみるだけで、見えない世界が見えてくる。
志望学部が決められなくて困っている高校生は、
ぜひ〝試着″してみてはいかがでしょうか。

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

大学時代を想い出す…

だんだんと夏期講習の残り日数が減ってきて
もっと早く勉強しないと!という雰囲気が全学年で出てきた
ユーカリが丘校の呉屋です。

夏休みを利用して神戸大学のオープンキャンパスへ行ってきました。
神戸の瀟洒な街並みの中を高台に向かって少し歩くとキャンパスがあります。
10年以上も前になりますが、仕事で神戸に住んでいたこともあり、
当時を思い出しながら、懐かしい気持ちで歩いていました。
ファイル 717-3.jpg
ファイル 717-4.jpg
サークルに励む学生たちや図書館でもくもくと勉強する学生を見ているうちに
自分の大学時代を想い出していました。

高校の先生になりたくて選んだ大学で、
同じ目標を持つ仲間がいて、毎日皆一緒に授業と教職で忙しくしていました

まだ将来どうしたいかというよりも
毎日の勉強や友達との遊びと一人暮らしの生活に一生懸命でした。

今考えれば、もっとこうしておけばよかったということはたくさんありますが、
後悔していることはひとつもありません。
あの時代の経験のひとつ一つが今の自分を育ててくれたと思っています。

遠回りはしましたが、今、教育の仕事ができていることが
それを物語っていると思います。

学生時代、やりたいことをやって良かった、本当にそう思えます。

どうか塾生の皆さんには、損得で大学を選ぶのではなく
今自分が求めているものは何なのかを考えて進路を決めてほしいと思います

サークルでもいいし、アルバイトでもいい。
もちろん好きな分野の研究に没頭するでもいいと思います。

そういえば
今年の春に大学に入学した卒業生が夏休みで遊びに来てくれました。
みんな一様に大学が楽しいと言っていました。
その言葉だけで私は本当にうれしくなります。
去年の今頃、模試の成績がなかなか伸びずに、あれこれ悩んでいたのがウソのようです。

大学は大人になった今でもいろんなことを気づかせてくれますね。
ぜひ、お父さんお母さんを誘って大学を見に行ってはいかがでしょうか?
今週末もいくつかの私立大学でオープンキャンパスが行われているようです。

(ユーカリが丘校 呉屋)

質問受け付けます!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

東進はパソコンを使った映像授業なので、
「わからないところがあったら質問できますか?」
とい聞かれることが多々あります。

答えは...もちろんです!

誉田進学塾は各校舎に勉強を教えることができるスタッフがいますので、全く問題ありません。

ファイル 715-1.jpg ファイル 715-2.jpg
ファイル 715-3.jpg

その他にも、東進のバックアップサービスもあります。
東進の授業や模試など東進コンテンツに関することはメールで問い合わせることができます。

ただし、質問に来る前にちゃんと自分で考えてあるか確認することはあります。
大事なことはその問題の答えを「知る」ことではなく、その問題の答えが「わかる」ですからね。
その為には、自分でしっかり考えたということが必要なのです。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

学年は関係ありません!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

ファイル 702-1.jpgファイル 702-2.jpg

上の写真は、高校部の勉強ブースの風景です。
写真ではわかりませんが、
1・2・3生が同じ空間(ブース内)で勉強しています。
1・2年生を見ていると、そのことがいい影響を与えているように思います。

連日ご紹介していますが、3年生は朝9時15分からファイナルサマー絶賛実施中。
つまり、1・2生は登校したらほぼ絶対3年生がすでに必死に勉強しているのです。しかも同じ空間で。
そんな中で自分だけ勉強しないわけにはいきませんよね。

また、ブース予約表といって、下写真のように自分が使うブース番号のところにブースを使用する時間分の色線を引いてもらっています。

ファイル 702-3.jpg

ほとんどが、ブースを使用する時間=勉強する時間です。
しかも色は学年によって違うので、自分が線を引くとき何年生がどれくらい勉強するつもりなのかが一発でわかります。
これで3年生がどれくらいがんばっているのかが1・2年生にも視覚的にわかります。
みんな受験生のすごさを感じているようです。
中には自分も負けじと線を長くして、結果、自分が思っていたより長い時間勉強してしまう生徒もいます。

また、おもしろいことにこの予約表は3年生にも影響を与えているようです。
よく、「この2年生すごいね」や「私、1年生のときこんなに勉強していたかな」などと話しているのを耳にします。
後輩ががんばっているのに受験生の自分は楽していいやと思う生徒は、
少なくともユーカリが丘校にはいませんよ。

受験は総力戦。
自分のための受験勉強ですが、その一人ひとりのがんばりが校舎全体にいい影響を与えてくれます。
みんながんばれー!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

夏期講習中もやります!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

先日のブログでも書かれているファイナルサマー(Final Summer)。
受験生対象、誉田進学塾premium高校部オリジナルの演習です。
朝9時15分からスタートしています。

このファイナルサマー、
高校の予定等やむ得ない事情で出席できない人でも、やらなくていいわけではありません。
振替実施があります。
本日もユーカリが丘校では4名の生徒が振替で受験しました。

ファイル 696-1.jpg

受験生はまだまだ勉強「量」が必要な時期です。
今日できなかった・やらなかった分は、明日挽回しなくてはいけません。
生徒たちもそれがわかっているのか、来れない日があってもしっかり先に振替日を決めています。
受験勉強を計画的に進めようとする意志の表れですね。

話は変わって、
ユーカリが丘校の水曜日といえば、高校1年生のホームルームの日です。(いつかのブログでも紹介しましたが)
もちろん夏期講習期間中も実施します。
夏期講習期間中は普段のホームルームに加えて、オリジナル演習を実施します。
この演習で高得点を取ると・・・これ以上はヒミツです。
みんな真剣ですね。

ファイル 696-2.jpg

1年生でも3年生でも、もちろん2年生でも、この夏にやるべきことがあります。
それは、自分の目標や夢のために避けては通れない道だからです。
熱い夏にしていきましょうー!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

夏前にやります!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

もうすぐ夏休みですね。
誉田進学塾premium高校部でも、7/19(土)から夏期講習期間が始まり、
毎日朝9時からの開校になります。

さて、
この夏のタイミングに合せて、高校2年生の三者面談が随時行われています。
三者面談では今までの勉強の進捗、そしてこれからの勉強について保護者の方とお話しします。
2年生にとっては勉強以外にも色々と忙しい夏になると思いますが、
行きたい大学があるなら、この夏の勉強の大切さは今さら語る必要もないですね。

ユーカリが丘校のKくん。
先日三者面談を終えて、この夏、そしてそれ以降の勉強の方向性が決まりました。
入塾して3ヵ月ほどですが、入塾当初の自分のレベルの勉強を夏前に終わらせ、
次のレベルの授業を選んでいます。

ファイル 691-1.jpg

Kくんはこの時期で将来やりたいことが決まっており、
その将来の目標に向けて志望大学もある程度見えています。
その為、その志望大学の難易度・必要勉強量から逆算したカリキュラムでこの夏を過ごすことができます。
本人もやる気満々です。夏休みは○00時間勉強したいとか。

目的・目標をもって何かに取り組めば、あっという間の夏休みです。
有意義な夏にしましょう!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

説明会やります!!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

7/12(土)、誉田進学塾高校部 五井駅前校 と ユーカリが丘校
2校舎で夏期の入塾説明会を開催します!!

ファイル 683-1.jpg

誉田進学塾高校部の学習システムや独自の取り組み
だけでなく、現在の大学入試についてもお話しさせて頂きます。

この夏、憧れの大学に向けて本格的に受験勉強をスタートさせようとしている方はもちろん、
予備校に迷われている方、
今の大学入試について知りたい方、
ちょっと話だけ聞きたい方、
みなさま大歓迎です。

さらに、ご希望の方は説明会後にそのまま入塾試験を受験頂けます。

少しでも興味がございましたら、ぜひ校舎までお問い合わせください。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))