counter

記事一覧

夏、天王山に向けて

本日は
受験生の保護者様を対象に
大学入試の研究会を行いました。

ファイル 1755-1.jpg

昨今の大学入試の制度は複雑、
また各大学の状況、入試の難易度も
めまぐるしく変化しています。

受験するのはあくまでも本人だから…
とどうしても情報力における
保護者の方のご理解の点で
差がついてしまうのも今の大学入試です。

難関大学大学に合格するためには
ご家庭のご理解、ご協力がとても大切だと
考えています。

ですから、受験する本人が
後悔することなく最高の受験となるよう
塾・ご家庭を協力して現役合格を勝ち取る
ことができるようにサポートしています。

これから夏に向けて
三者面談が行われます。

私たちの情報力でしっかりと
第一志望現役合格へ
後押しをしていきます。

<全国統一高校生テスト受付中!>
今年から6月開催が追加され年2回実施となり、内容もますます充実!
大学進学を目指す高校生にとって実力をためす絶好の機会です!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201806.htm

<部活生招待講習受付中!>
部活に完全燃焼!その集中力を受験勉強につなげよう!
東進のカリスマ人気講師の授業を無料で体験できます!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_b_2018.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

記述模試に挑む!

ユーカリが丘校の片岡です。

本日は受験生を対象に
『第1回難関大本番レベル記述模試』
『第1回有名大本番レベル記述模試』
が行われました。

これまでセンター試験型のマーク模試は
何度も受験してきて慣れている生徒達も、
初めての記述模試に苦戦のようす。。。

ファイル 1747-1.jpg ファイル 1747-2.jpg

この記述模試は、国公立の二次試験や私大入試本番レベルの問題。
まだ部活に全力中、もしくは引退して間もない現役生にとっては
ハードルが高いかもしれません。

しかし、それでも挑戦する価値があります。

近年の大学入試、特に皆さんが第一志望とするであろう難関大学の入試は
一昔前よりも競争が激化しています。
その中で合格を勝ち取るためには、
「自分が出来るペース」だけでなく
「自分に必要なペース」を知ることが重要です。
それは学習ペースだけでなく、成績のペースも同様。

よくセンター試験まであと○○日と言いますが、
大学入試は1月のセンター試験だけではありません。
2月の私立一般入試、国公立二次試験も
同じだけ近づいてきています。

まだ、センターレベルの完成を目指している生徒でも
今のうちから自分に必要な最終目標を感じてください。
次の記述模試は2か月後。
入試本番まで1日1日成長していきましょう。

(ユーカリが丘校 片岡)

休みボケかな?と思ったら…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
GWが明けてまた通常の生活に戻りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
長期休み後に人によっては休みボケになってしまう事があるようです。
その原因としては副交感神経から交感神経への切り替えが上手くいかないことにあるそうです。
改善方法としては交感神経を刺激することで切り替えが出来るそうです。

交感神経を刺激する方法としては以下の様なものがあります。

・水を飲む
・ストレッチなどで体温を上げる
・深呼吸をする
・コーヒー・紅茶などでカフェインを取る

どの項目も手軽に行えるものばかりですね。
少し体が重かったり、集中出来ない時は無理をせずに休憩を取りいれて気分転換をしましょう。
休みボケかな?と思ったらぜひお試ししてみてください。

ファイル 1742-1.jpg ファイル 1742-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

新しい仲間と

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

報告が遅れましたが・・・
先日、ユーカリが丘校に新しいスタッフが加わりました!

ファイル 1739-1.jpg

チューターのHさんです。(拍手!!)

ユーカリが丘校の4期生で、
この春から某有名大学の1年生になりました。

Hさんのことは高校1年生の頃から知っているので、
初めてスーツ姿を見たときは、
「大人になったなぁ」と
つい親戚のオジサンみたいな感想をもってしまいました。
(私も歳を取りました。。。)

色々な話をしているうちに、さっそく初仕事。
生徒が数学の質問を持ってきました。

ファイル 1739-2.jpg

最初は緊張の様子でしたが、
徐々に慣れてきて、最後は無事生徒の疑問を解決!
初仕事は合格ですね。

誉田進学塾のチューターは皆OB・OG。
勉強ができるというだけでなく、
今の生徒達と同じように、誉田進学塾の中で学び大学受験を突破した頼れる先輩たちです。
彼らには、誉田進学塾メソッドを実際に自分も受けてきたからこそ伝えられる
自分の成功体験、失敗体験、言葉、気持ちがあります。
ある意味、私たちより生徒に近いアドバイスができるかもしれません。

Hさんも熱い思いをもって仲間になってくれました。
ぜひこれから、その思いを後輩たちに伝えていってほしいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡)

今年は早くも

少し早いですが6月17日に
『全国統一高校生テスト』
があります。

「えっ?早くないですか?」
と思われる方もいるかもしれませんが

そうなんです…
毎年10月に行われているのですが

今年から年2回、6月と10月
に開催されます!

受験料は無料で
塾生ではない方も受かることができます!

詳しくは
誉田進学塾premium高校部での受験は
当ウェブサイトでも告知しています。
ご覧ください。

ファイル 1733-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

GWも休まず開校中!

誉田進学塾premium高校部
東進衛星予備校は各校舎とも
ゴールデンウィークは毎日開校しています!

ファイル 1732-1.jpg

GW中に勉強を進めたい!という生徒も多く、
おそらく気が緩みがちであろう時期に
ライバルたちに一気に差をつける良い時間
となっています。

受験生はもとより
高1、高2生がちゃんと来ているのが
すばらしいですね。

特に高1はGWが明けると
すぐ初めての定期考査前になる
ということで、

GW明けから頑張ろう、ではなく
GW中から準備をしておこう
という発想で頑張っています。

確かにGW明けから頑張ろうとしても
エンジンはなかなかかかりませんもんね。

定期試験前は塾でもしっかり勉強できるように
スタッフを増やして質問対応にあたります。

学校の勉強でも良い成果があげられるように
サポート体制を万全と整えていきます。

(ユーカリが丘校 内藤)

どんどん進化していく

2020年度からのいわゆる『大学入試改革』に向けて
各メディアでも取り上げられることが多くなっていますが

センター試験に代わる新テスト「大学入学共通テスト」と
並んでよく話題にあがる「英語」の改革については
民間の検定試験が使われることになると心配している方も
少なくないと思います。

民間の英語検定資格と言えば
代表的なものに「英検」がありますよね。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
英検の新検査方式、「英検CBT」という方式が
今年度よりスタートします。

8月から全国13都道府県20会場で行われます。
(千葉県も入っています)

新方式を簡潔に説明すると、
「コンピュータを活用し、1日で4技能を測定してしまう」
というものです。

もちろん、「英検CBT」の結果であっても大学入試に
利用できる予定です。

対象となる級は、2級、準2級、3級の3種類だそうで、
準1級以上は対象外みたいです。

ただ通常の「英検」とも併願が可能であるそうなので
まずは難関大受験の目安である「2級」を目指すという方は
受験回数も増やせるので「英検CBT」を利用すことを検討しても
良いかもしれませんね。


と、教育においても、コンピュータを駆使して
さまざまなことができるようになっています。

技術の進化に感心する一方で、
こういった流れ、情報についていけるように
アンテナを張っていなければいけませんね。

(ユーカリが丘校 内藤)

中学1年生も頑張っています!

こんにちは!ユーカリが丘校教務の松浦です。

誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校には、中高一貫校にお通いの中学生向けの「東進中学NETコース」も併設されているのをご存知でしょうか。

昨年秋に鎌取駅南口校とユーカリが丘駅前校に開講したばかりですが、すでに県立千葉中や私立市川中・東邦中を初めとした様々な中高一貫校にお通いの多くの生徒様にご利用いただいています。
そして、この春新たに中学1年生が入ってきました!
ファイル 1727-1.jpg

「東進中学NETコース」生には専用の学習スペースが用意されていますが、高校生のみなさんを常に観察しています。

高校生諸君!可愛い中学1年生に「オトナの高校生のモハン的な学ぶ背中」というものを見せつけてあげてください。
くれぐれも威圧などしないように(笑)!
(ユーカリが丘校教務 松浦)

時間は減る一方だ。しかし、〇〇はたまる。

こんにちは!
ユーカリが丘校教務の松浦です。
新しい学年がスタートし、日々のあれこれで忙しく過ごしていることと思います。

今日は時間管理術のお話です。
時間の使い方を四つの領域で分類する方法があります。
「すべきこと・やりたいこと」を「緊急度と重要度」で切り分け、四領域に分類するやりかたです。
ファイル 1721-1.png
「第一領域」:重要で緊急なもの
締切直前の作業がこれにあたります。
・定期テスト範囲の学習
・明日提出する予定の宿題
・近くに迫った練習試合

「第二領域」:重要だけど緊急でないもの
準備と計画、将来への備えがこれにあたります。
・将来の夢に向けて自分でいろいろ調べてみること
・夢の実現に向けての大学受験の勉強
・部活の大きな大会での優勝
・それに向けての日々の基礎練習
・家族や友人との心の交流

「第三領域」:重要でないが緊急なもの
・LINEやメールの返信や電話
・食事や風呂など
・悪い意味での友達づきあい

「第四領域」:重要でなく緊急でないもの
・友人とのおしゃべり
・ゲームやスマホアプリ

新学期が始まり、新しいことに忙殺されがちな時期です。第一領域や第三領域が次から次へと押し寄せてくる。
でも、常に意識してほしいのは、
「時間は減る一方だ。しかし、〇〇はたまる。」
ということ。
〇〇に入る内容は、人によって違います。即物的なもの、例えばお金もそうかもしれません。でも、将来の自分のために必要な努力も、確実に自分の中にたまっていきます。
ファイル 1721-2.png
こういう時期だからこそ、第二領域の「重要だけど緊急でないもの」にできるだけ時間を割くように心がけましょう。
(ユーカリが丘校教務 松浦)

来週は模試!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は本当に風が強いですね。
台風かな?と思うくらいです。
そんな風に負けず朝9時から塾に来る生徒たちには、
本当に頭が下がります。
ユーカリが丘校は良い生徒達ばかりです。

さて、
来週日曜には『第2回センター試験本番レベル模試』があります。
前回の模試は第1回2月でした。
春休みを含めたこの2カ月間の成長をぜひ実感して欲しいと思います。

そういえば、
前回の2月と比べて、模試前の受験生の雰囲気がなんだか違うように感じます。
4月に入り、塾だけでなく学校でも最上級生になったからでしょうか。
休憩スペースでの友達同士の話1つとっても、
受験生としての意識が今までよりもさらに伝わってきます。

「来週の模試で数学○○点取るには、何をすればいいですか?」

今までは「とりあえず模試を受ける」くらいだった生徒も、
自分の目標点に向けて何ができるのかと最近はよく相談にきます。
そのこと自体が成長ですね。
受験生はセンター試験まであと9か月。
一日一日を大事にして、目の前にある勉強に本気で取り組んでください。

ファイル 1719-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)