counter

記事一覧

この冬、スタート!

本日12/1(土)は、
誉田進学塾premium高校部各校舎で「冬期定例説明会」を開催しました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

この説明会では、
私たちが提供する大学受験へ向けた学習カリキュラムやその考え方、勉強の内容に加え、
大学入試の現状やそれに向けて必要な力など、大学入試をこれからに控えた方全員に聞いて頂きたい内容となっています。

・現行入試最終年度の高2生
・新テスト初年度の高1生
どちらも、大学入試突破の鍵は「早期スタート」です。
大学入試は、学力の差ではなく時間の差。
"後からでもいいや..."と思っているこの瞬間にも、差は広がっていきます。

次回の説明会は12/8(土)です。

ぜひ、自分の将来に向けて、一歩踏み出しましょう!
入塾を検討している方はもちろん、
まだ迷っている方も、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-t20181201.htm

ファイル 1906-1.jpg ファイル 1906-2.jpg

スッタフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(ユーカリが丘校 片岡)

乗り切ろうではもったいない!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

11月も最終日。
明日から師走ですね。
皆様体調は崩されていないでしょうか。

さて、
もうすぐ定期試験の高校が多く、
昨日を含め、ここ1週間は質問対応が大盛況です。

入塾後初めての定期試験という生徒もいるので、
いい結果を得られるよう、こちらも全力でサポートしています。

その定期試験勉強ですが、定期試験の難しさにやられて
特に1年生の中には「とりあえず今回の試験を乗り切ろう」
という気持ちになっていそうな生徒が若干見られます。

それではもったいない!

1年生のこの時期、学校の勉強はこれからの自分の将来を見つめる大事な時期となります。
「この科目の勉強面白い!」
「もっと深いところまで知りたい!」
という気持ちを定期試験勉強を通して、ぜひ皆さんには感じてもらいたいと思います。

その興味・好奇心が大学に入学した後は学習への原動力になりますからね。

ファイル 1907-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

通過するべし

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日は11/29。
言(1)い(1)に(2)く(9)いことを言う日ということで、
朝からニュースになっていました。
「今日だけは言わせて!」と個人だけでなく
色々な企業も本音をネットで呟いているようで、
面白いことを考えるなぁと、良い肉を食べながら
朝から感心してしまいました。

さて、
この時期は入試本番が近くなるということもあり、
必然的に受験生以外にも将来への話をすることが多くなります。

皆さんはやりたいことが見つかっているでしょうか?
「先生になって・・・」
「医者になって・・・」
「宇宙飛行士になって・・・」

色々な声が聞こえてきそうですが、
将来を考えるとき、ほとんどの人がゴールを見ていると思います。
しかし、それぞれのやりたいことにはゴールの前に「通過点」がありますよね。
そして、このブログを読んでくれているほとんどの方が、
その通過点に「勉強」がある道を選んでいると思います。

勉強するということは時に苦しいこともありますが、
心の中ではそれがわかっているから、生徒は皆今の勉強に集中する事ができるのでしょう。
あっという間に過ぎた時間は、必ず自身の力になっています。

皆がいる場所はまだまだ通過点。
大学受験をゴールとせず、さらにその先へ進んでいってほしいと思います。

ファイル 1909-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

冬の無料体験!

現在、premium高校部各校舎で、
「冬期特別招待講習」を受け付けております。

たまにお問合せで、
「特別招待講習ってなんですか?」と聞かれますが、
特別招待講習とは何かを一言で言うと、、、


『冬の無料体験』のことです。


ただそれも、"ちょっと1時間くらい試してみる?"ではありません。
東進の授業(1講座:90分を3~5コマ)」を無料で受けられます。
もちろん、講師は東進が誇る超一流の講師陣。

最初に私たちプロのスタッフと
どの授業が皆さんに一番合っているか話し合いますので、
本当に自分のレベルに合った授業を受けることができます。
英語の文法や数学の苦手単元などを選ぶ人が多いですね。

苦手科目を克服するもよし、
得意科目をさらに伸ばすのもよし、
テキストまで含めて本当に無料なので、
予備校の学習がどういうものかわからない人にもオススメです。

12/11(火)までにお申し込みの方は、
最大3講座の授業を受けることができます。
ぜひ、この機会に
premium高校部の学習環境を体感してみてください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_t_2018.htm

(ユーカリが丘校 片岡)

ラストホームルーム

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日はpremium高校部各校舎で
受験生の最終ホームルームが行われました。

ファイル 1908-1.jpg

これまで3年間開催してきたホームルームも、
受験生にとってはこれが最終回。
高1生の4月に行われた1回目から参加している生徒もおり、
時間が経つ速さを感じます。

センター試験まで、あと53日。
ここからは、学習の配分が重要。
センター試験が近くなればなるほど、とにかく「まずはセンターだ!」という意識になっている生徒も多くなりますね。

しかし本当に画一的にみなセンター対策ばかりに励んで良いものでしょうか?

志望校、併願校、現在の学力、科目ごと…
ひとり一人状況は違うはずですから学習方法も変わってくるはず。

とくに二次重視の生徒はセンターばかりやっていても困ります。

センター型の学習をすべきか二次私大型の学習をすべきか
細心の注意を払ってアドバイスさせていただいております。

こういったところを意識すべきか否かで合格にも影響が出てきます。

ホームルームはラストですが、受験はここからが本番。
スタッフ一同、最後まで全力でサポートさせていただきます!

(ユーカリが丘校 片岡)

一緒に頑張ってみませんか?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

昨日から体の芯まで冷えるような寒さが続いております。
風邪予防の為にマスクをして登校している生徒も少しずつ増えてきました。
この時期は体調管理がとても大切です。
いつもと様子が違ったら無理をせず、体を温めてゆっくりと休んでください。

話は変わりますが最近、スーパーやカフェで夜遅くまで勉強をしている高校生をよく見かけます。
机に向かって一所懸命勉強している姿を見て、ユーカリが丘校の塾生とつい重ねてしまいます。
そして「わからない事や困った時はどうしてるのかな…?」と疑問に思ったりもしています。
わからない所をその場で解決出来ず、翌日学校で先生に質問する…。
それだとその日はその質問の事でモヤモヤしてしまい、勉強に集中できない事もあるかと思います。
また、公共の場なので時間の制限があったり勉強自体を禁止している所もあります。

誉田進学塾premium高校部では平日は14時~22時、土日祝日は9時~22時(日曜は20時)まで開校しているので時間を気にせず集中して勉強が出来る環境が整っています。
また質問や学習相談など、先生やチューターにすぐに聞いて一緒に悩んだり、その場で解決したりすることが出来ます。
ハイレベルな授業を受けてみたい、集中出来る環境や志が高い仲間たちと一緒に勉強をしてみたい…。そんな風に少しでも興味がある方はぜひ一度校舎に来て話を聞きにいらしてください。
私たちは頑張っているみなさんを全力でサポート致します!!
ぜひ、私たちと一緒に頑張ってみませんか?

ファイル 1901-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

学習する環境として

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

最近寒くなってきましたね。
生徒の制服もすっかり冬服になり、セーターを着ている生徒もいます。
寒くなればなるほど、私は「センターが近づいてきたな」と思ってしまいますが、
これは職業病?でしょうか。
ただ、受験生も同じ気持ちはずなので、気にせず全力で日々指導をしています。

さて、
本日は、高校2年生のホームルームでした。
週に1回、各学年、同じ時間に集まって、
受験情報の提供や今後の学習の流れなどを確認する時間です。

本日のホームルーム冒頭は、
先日行われた全国統一高校生テストの表彰式でした。
塾内上位者の表彰だけでなく、
ユーカリが丘校では全国上位に入った生徒がおり、
クラスの皆の前で堂々と表彰状をもらっていたのが印象的でした。

ファイル 1894-1.jpg

この生徒だけでなく、
ユーカリが丘校を含めた誉田進学塾の塾生たちは志が高い生徒が多く、
難関大学への現役合格を目指すうえでとても良い環境だと思います。
やっぱり、人は多かれ少なかれ周りの人たちから影響を受けていますよね。
周りの友達が頑張っているから自分も頑張ろう、
あの人に負けたくないからあと一歩努力しよう、
など思い当たる出来事は皆さんも一つや二つあるのではないでしょうか。

ぜひ、第一志望校合格に向けて本気で頑張りたい皆さんと
1人でも多くお会いしたいと思っています。
ご相談などありましたら、お気軽に校舎までご連絡ください
ユーカリが丘 ℡:043-460-5055

(ユーカリが丘校 片岡)

第2回「大学入学共通テスト」試行調査

 こんにちは!ユーカリが丘校の松浦です。
 昨日本日と、「大学入学共通テスト」試行調査が実施されました。2回目の今回は全国の大学などを会場として本番に近づけており、生徒が参加する最後のリハーサルでした。

ファイル 1892-2.jpg

 昨年行われた1回目の試行調査では、正答率が低い記述式問題が目立ち、受験生による自己採点とセンター側の採点結果が異なる例も多かったようです。このため、2回目の調査ではこうした課題の改善状況が注目されていました。

昨年の調査で示さなかった配点を今回は示し「全体正答率5割」となるよう内容を調整したとのこと。分析結果は、年度内に公表され、本番の作問作業に反映させるそうです。

 また、マーク式では、一つ目の小問の正解が複数あり、何を選ぶかにより二つ目の正解が連動して変わる新形式が出されたました。
 当てはまる選択肢を全て選ぶ問題もありましたが、マークシートの読み取りに技術的な課題があり、本番では出題しない方向とのことです。消し残しのマークと、塗りが不十分なマークの区別が難しいという事情のようですが、正しい学力が測れないのではないかとの批判もありましたので、受験生にとっては一安心です。

さらに、昨年の初回試行調査で低正答率だった数学1・Aの記述式問題では、解答方法が大幅に簡略化され、数式を答えるだけの形式になりました。

 新しい形式に対して、受験生が戸惑うのは当然のことです。でも、条件は皆同じ。たくさん同じ形式のテストを受けて慣れておくことが大切です。
 東進の模試は、新テストに完全対応。最大限に活用してください。誉田進学塾premium高校部は、万全の態勢で受験生をサポートします。

(ユーカリが丘校 松浦)

新年度始動!

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では
12月から新年度の学習をスタートします。

通常の年度切り替えよりも4カ月早く始動します。
センター試験(大学入学共通テスト)は1月であることを踏まえて。

それに合わせて、現在塾生と保護者を対象に
三者面談を行っています。
すでに高2生の三者面談は終えて、現在高1生の
三者面談期間となっています。

これまでの振り返り、志望校の確認、
そして志望校合格に向けた学習計画を
中心にお話をしています。

学力の差は、
「能力の差より時間の差」

早め早めの対策で、志望校合格に近づけるように
指導・サポートしていきます。

(ユーカリが丘校 内藤)

全国統一高校生テストまであと2日!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

連日このブログを賑わせている「全国統一高校生テスト」まで
あと2日となりました。
時間が過ぎるのは本当にあっという間ですね。
これだけの規模のテストですから、
今からそわそわしているのは私だけではないと思います。

さて、
このブログを読んでくれている皆さんは、この2日間で何を勉強するでしょうか。
英語?
数学?
古典?
・・・

何をするでも構いません。
大事なことは「しっかり対策をたてて試験に臨むこと」。
つまり、本気で点数を取りに来てください。
ひとり一人、今回のテストに臨む理由は様々だと思いますが、
せっかくなら真剣勝負ですよね。

また、
模試は模擬試験。試験本番の為の練習です。
それは成績だけでなく、「試験を受けること」の練習にもなると思います。
特に受験生は3か月後にセンター試験本番です。
試験当日は、受験生にとって必ずしも良い環境とはいきません。
緊張、不安、焦り、寒さ、慣れない会場などなど...
もちろん、試験本番にならないと取り除けない要因もありますが、
日々の練習で克服できることも確かにあります。
そしてそれは、皆さんの模試を受けるときの気持ち1つで克服できるかもしれないのです。

皆さんは"試験を受けること"の練習をしないで本番に力が出せますか?

なるべく本番に近い状態で練習する。
そうすればおのずと結果もついてくるはずです。
ぜひ、このテストを皆さんの次の一歩にしてください!

ファイル 1875-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が
誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して
本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm