counter

記事一覧

頑張る力は自信になる!

こんにちは。

ユーカリが丘校事務の倉舘です。
最近は急に寒くなりましたが昨日は11月なみの寒さだったそうです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体を冷やさないように体調管理をしっかりと行っていきましょう。

そして夏が終わり、最近ではAO入試や願書提出の話も少しずつ出てくるようになってきました。
早い人はもう合否が出ている人もいます。
そしてセンター試験までは残り114日です。
残り2週間ほどで100日を切ります。
期限がどんどん短くなってくると当然あせりや不安も出てくるかと思います。
そんな時は後ろ向きになって色々と考えてしまい、不安な気持ちがより大きくなってしまいがちです。
しかし、そんな時こそ前向きに「やるっきゃない!!」と自分の気持ちを奮い立たせて机に向かって今やるべきことに集中しましょう。
頑張っている人には必ず頑張った分だけの力が自分に返ってきます。
結果も大事ですが、この高校生活で頑張ってきた日々は将来の自分にとっても大きな自信になるはずです。
そしてそんなかっこいい先輩たちの背中を見て、1年生や2年生も力をもらえるはずです。

ファイル 1850-1.jpg

それでもなかなか頑張りきれない方、苦手な科目で悩んでいる方はいつでも相談に来てくださいね。
10月にはとても素敵なイベントもあるのでぜひご参加ください。

ファイル 1850-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

スランプ知らずの特効薬

ついこの前夏が終わったと思いきや9月ももう終わり、すっかり秋めいてきましたね。

秋は受験生にとっては、夏で頑張った成果を試す時期、実りの秋です。
より実戦的な内容に勉強もシフトしていくこの時期、東進の模試だけでも昨日の9/23の難関大有名大記述、10/28の全国統一高校生テスト、10/1~11/5の旧帝大模試とたくさんの模試があります。

さらに、この時期やるべき学習として大きなものに第一志望校の過去問があります。
過去問を解く際はまとまった時間が必要となるため、平日に学校がある現役生の場合、必然的に週末に解くことになります。

つまり!ここから先の土日は模試と過去問に費やされることになります。
人によっては負担に感じるかもしれませんが、大間違い。模試はスランプ知らずで受験を乗り切る特効薬です。

以下の2点を頭に入れてプラス思考で模試や過去問をこなしましょう。
①休日も朝から頭をフル回転
模試を受けたり過去問を解いたりすれば、休日も朝から頭がフル回転。気分が乗る乗らないに関係なく、多くの問題を解きこなせます。半日模試を受けて、半日復習。「気持ちのスランプが入り込む隙間を作らない仕掛け」が模試なのです。
②自分の弱点を効率良く補強できる。
模試や過去問もただ受けるだけでは終わりません。しっかりと復習することが肝要です。模試や過去問で見つけた弱点分野は、過去問演習講座「分野別ジャンル別演習」で効率的につぶしていきましょう。

センター試験まであと17週を切りました。
もう受験は目の前に迫っています。
限られた時間を有効に使って成功をつかみ取りましょう。

計画の立て方がわからない、というときはいつでも気軽にスタッフを頼ってくださいね。

(ユーカリが丘校教務 松浦)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

小中高一貫教育の場

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

今日はユーカリが丘校の普段の様子をお伝えしたいと思います。

ファイル 1843-1.jpg ファイル 1843-2.jpg
・・・はい、もちろん高校生ではありませんよ。
難関中学をめざす「sirius」の小学生です。

余談ですが、
実は私も週に2回小学4年生に算数と理科を教えています。
普段は高校生を指導しているので、
たまに小学生のテンションの中に入ると、少し圧倒されてしまいます。。。
なかなか高校生相手だと味わえない体験ですね。


ファイル 1843-3.jpg
こちらは、中高一貫校に通う中学生のコース「中学NET」の様子です。
今日はたまたまホームルームの日ですね。
高校受験がなく次が大学受験なので、もうこの時期から大学受験を見据えて
自分の学習を進めています。
(高校受験をする中学生は「ismユーカリが丘」に通っています)


ファイル 1843-4.jpg ファイル 1843-5.jpg
そして、こちらが「premium高校部」。
大学受験に向けた高校生のコースです。
東進が誇る最新の学習システムと誉田進学塾のやる気アップメソッドを加え、
第一志望校現役合格を目指す上で最高の学習環境を提供しています。

というように、
実は小学生~高校生までが学習しているのがユーカリが丘校になります。
色々な生徒が通ってくれているので、私も多くの刺激を受けながらひとり一人指導できています。
小学生に高校の話をしてあげたり、高校生に小学生の元気さを伝えてあげたり。
(ただし、学習している場所は違うので学年が混じってうるさくなることはないのでご安心を。)

中学受験、高校受験、大学受験、
生徒ひとり一人目の前の壁はありますが、それはどれもゴールではなく通過点の1つ。
その考えの下、誉田進学塾は小中高一貫教育の場を作っています。
ぜひご相談ごとがありましたら、お気軽に校舎までご連絡ください。
いつでもお待ちしております。

(ユーカリが丘校 片岡)


<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

『全国統一高校生テスト』の受付を開始しました!

今年から年2回の開催となった
『全国統一高校生テスト』

6月に第1回を開催し、2回目は10月開催となります。

昨年までは10月の1回だったことを考えると
今回の『全国統一高校生テスト』
の方が馴染みはあるのでしょうかね。

おそらく今年も東進の方で
バンバンCMが流れると思いますので
一般の方にも目にする機会が多くなってくると思います。


さて、この『全国統一高校生テスト』、
よく知らないと言う方のために簡単に概要をお伝えすると

・文字通り、全国の高校生が学年の壁を越えて同じ日に同じ問題に挑戦
・レベルはセンター試験本番を想定、問題形式も
 (高2生にとってもセンター試験自体、高2までの学習範囲のため
実力を試すことができる)
・ただし、高1生はセンター試験が廃止され「大学入学共通テスト」に変わるため
 共通テストに対応した問題に挑戦する

このような感じです。

全国の高校生がライバルと切磋琢磨する場となります。
しかも、受験料は「無料」なのです。


誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では
せっかくの機会ですから、無料なのでただ受けるではもったいないので

受験前には、受験にあたっての注意点のほか
最新の大学入試情報を提供したり、
成績返却時は個別に成績表からアドバイスしながら返却したりと、
地域の志高い高校生のために、少しでもお力になれるようにと
準備しております。

まだ予備校に通われていない方、わけあって予備校になかなか通えない方など
これから勉強を始めるきっかけになればと考えています。

ちなみに塾生の受験者を優先しますので、席に限りがございます。
受験希望の方は、お早目にお申し込みください。

ファイル 1837-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

その瞬間を楽しむ

こんにちは!ユーカリが丘校教務の松浦です。

高校では文化祭シーズンではないでしょうか。
なんだかんだで、文化祭って楽しいですよね。
私のようなオッサンにとっては「毎年あるいつもの文化祭」であっても、皆さんにとっては「一生に一度、二度とない今だけの文化祭」。
その場で同じ時間を過ごした仲間としか共有できないかけがえのない一回性、プライスレスな「非日常」のひと時です。

「非日常」の代表例は「冠婚葬祭」。「葬」が入っていることからもわかるとおり、楽しいことばかりではありません。自分の力ではコントロールできないことが襲いかかってくるのも「非日常」です。
北海道の震度7の地震による大停電。電気がない夜を、「満点の星空がいつもよりきれいだよ!」と楽しんだ道民の心の余裕、かっこよかった。
受験の不安な気持ち、追いつめられる焦燥感、闘争心。これら究極の「非日常」も、「私緊張してるかも。ウケるんですけど…。」とか、その場の状況を一歩引いて楽しむくらいでちょうどよいのかもしれませんね。
(ユーカリが丘校 教務 松浦)

センター試験受験案内配布開始!

2019年度大学入試センター試験の
受験案内の配布が9/3(月)より開始となりました。

夏休みが終わると一気に受験ムードが高まって行きますね。

センター試験は、
現役生は基本的には高校一括でとりまとめて
出願になりますので学校からの指示に従って
出願を進めて行くことになります。

※出願期間:10月1日~12日

今となっては国公立大志望だけでなく
私立大志望の生徒もそのほとんどが受験する
センター試験ですが、

ここ数年の私立大学の定員厳格化の中で
難関私立大学は相当厳しい入試が待ち受けているので

合格の可能性を高めるためにも
「センター試験利用入試」の位置づけは
非常に重要なものになると思われます。

これまで以上に、受験パターン、
併願の作戦は重要になっていきます。

難関大学受験専門予備校として
地域の生徒を難関大学へと輩出してきた
ノウハウを駆使し、
生徒の第一志望合格に向けてこれからも邁進します。

(ユーカリが丘校 内藤)

不安なときは…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
夏期講習も残り2日となりました。
すでに学校に登校している生徒もいますが、残りの2日間も全力で過ごしましょう。

話は変わりますが、受験生にとっては受験勉強もいよいよ後半戦となります。
受験が近づくにつれ、だんだんと「合格出来なかったらどうしよう…」「勉強時間が足りない…」など、不安に思う事も出てくると思います。
しかしそういった不安は焦りや自信を喪失させ、意欲や集中力も奪ってしまいます。
もちろん不安になる事は誰にでもあります。
大事なのは不安とどう向き合うかです。
「ピンチはチャンス」とよく言いますよね。
模試などの成績があまり良くなかったりした時に「もうダメだ」と思うのではなく、「ここが苦手だからもっと勉強しよう」「次回は同じミスをしないようにしよう」と思う事で、苦手な部分に対して前向きに対策が出来て、やる気もアップします。
同じ時間を過ごすなら落ち込んで悩んでいるより、明るく前向きに考えた方がいいですよね。
これまでもたくさんの先輩たちが大きな不安と戦いながら受験を乗り越えてきました。
不安で気持ちが押しつぶされそうなときは溜めこまず、誰かに話してみてください。
気持ちを吐き出すだけでも全然違います。
そして外に出て大きく深呼吸をしましょう。
澄み切った青空や夕日を見ていると元気をもらえます。
9月号の蛍雪時代にも「ココロの鍛え方」というのが特集されています。
気になる方はぜひお手にとって読んでみてください。

ファイル 1825-1.jpg

太陽をまっすぐ見ているひまわりのように後半戦も力強く前向きに頑張っていきましょう!!

ファイル 1825-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

暑くて「熱い」夏

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

今年の夏は「酷暑」と呼ばれるほど暑い日が続いておりましたが最近は少しずつ気温も低くなり、もうすぐ秋が来るんだなと感じております。
そして夏休みも残りわずかです。
誉田進学塾の受験生のみんなは朝から夜遅くまで塾に来られる日は登校し、頑張っていました。
毎日入り口の前で挨拶をしていましたが、夏休みが始まった頃よりもみんなの顔つきが自信に満ちたように思います。

早起きが苦手だった人、「遊びたい」という誘惑に負けそうになってしまった人、長時間の勉強に慣れていない人…
そういう人は夏休みが始まったばかりの頃はさまざまな思いもあったと思います。
それでも毎日早起きをし、塾に来て勉強をする事でその生活が「辛くて大変なこと」から「やれば出来ること」と感じる事が出来たのではないでしょうか?
もちろんそうなるまでには辛い事もたくさんあったと思います。
それでも頑張って乗り越えてこられたのは自分の夢や目標に向かう強い気持ちと、一緒に頑張れる仲間がいたからです。

仲間と一緒に乗り越えたこの夏はきっとこの先辛い事があった時にも大きな力となり、背中を押してくれるはずです。
そして頑張っている受験生の背中を見て、1年生、2年生のみんなも「先輩たちのように頑張ろう!!」と力をもらえるのです。
誉田進学塾の生徒はこのようにとても「熱い夏」を過ごしているのです。

このブログを読んで「自分はこの夏、まだ頑張れたかも…」と思った方もいるかもしれません。
まだ頑張れると思えたのなら、頑張るのは今からでも遅くはないのです。

頑張れる仲間、信頼できる先生がここにはいます。
困った時や力になってほしい時はいつでも相談に来てください。

残りの夏休み、みんなで一緒に「熱い夏」を過ごしましょう。
頑張っている姿はきっと学問の神様も見ていて、みんなを応援してくれていますよ。

ファイル 1818-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

夏期入塾生頑張っています!

夏休みも折り返し地点となりました。

そろそろ部活や遊びの疲れが出始めるころでしょうか!?
そして、「学校の課題やんなきゃっ!」と
焦り始めるころでもありますでしょうかね?
それともお盆帰省から帰ってきたら頑張ろうかな?ですかね。

ユーカリが丘校の生徒はというと…
6月から7月にかけて夏休みから本格的に
学習を始めたいという生徒にたくさん
入塾いただきましたが、その生徒たちが
とても頑張っています!

春から入塾している生徒に負けまいとという
意識はもちろんのこと、やはり普段の学習から
危機感を抱いての予備校をと検討してくれた
生徒が多いので、その危機感から勉強への
モチベーション高く取り組んでいます。

多い生徒なんかは、
7/29から学習を開始して昨日8/10までの
13日間で30コマ、1コマ90分授業なので
90分×30コマ=なんと!2700分!
授業を受けています。

その生徒も
「授業がすごくわかりやすくて
毎回確認テストがあるのでわからないまま
先に進むことがないので授業たくさん
受けていますが消化不良になっているという
感じはしませんね」
とこの13日間で一気に学力が伸びてる実感を
抱いています。

体験に来ていた生徒の中には、
夏に入塾するかどうか迷って
結局冬から入りますという生徒も
少なからずいましたが、
上記のような生徒を見ていると
惜しいな~とも思ってしまいます。

入塾いただいた生徒は責任もって
お預かりし、ガンガン授業を進めてもらって
飛躍的に学力を伸ばしていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

※生徒が増えたためユーカリが丘校の
 パソコン設置ブースを増設しました!
 ファイル 1811-1.jpg ファイル 1811-2.jpg
 (パソコンがずらっと並んでいる景色は壮観です!
 開校直後8:45の写真なのでまだ生徒は少ないですが)

暑さに負けず

厳しい暑さが続いていますね。
私はどうしても空調が効いている場所に常にいますから
外に出たときの寒暖差で体がやられてしまいがちです。
かといって冷房を使わないわけにはいかないし…
体調管理には気をつけたいところです。

さて、8月に入り5日が経ちます。
夏休みに入って約2週間が過ぎました。

校舎は毎日バリバリ朝から開校(お盆は除く)
ユーカリが丘校の生徒も受験生を筆頭に
朝から勉強しに来校しています!

ファイル 1804-1.jpg

特に高1高2生が頑張っているなという印象です。

ちょうど花火大会などのお祭りシーズンのピークに
入ってきましたが、遊びに行く前に塾に寄って勉強、
お盆前までには学校の課題を終わらせようと自習…
などなどうまく勉強できているようです。

…と書くと、自主性がある生徒たちばかりいるんですね
なんて言われてしまいそうですが、
実は夏休み前から、そして夏休み中も
生徒の“自主性”を促す、後押しすることができるように
定期的に個人面談を行ってきました。

勉強する意義づけはもちろん、
勉強以外も頑張る、楽しい夏休みになるように
専任の教務スタッフがサポートしています。

受験生を見ていると
やはり高3になって一気にグッと伸びる時期が早い
生徒は高校のレベル問わず、
特に高1から塾に在籍している生徒が共通する特徴です。

勉強も部活も遊びも頑張る!
生徒になるようにこれからもサポートして行きます。

(ユーカリが丘校 内藤)