counter

記事一覧

お盆休みの過ごし方

五井駅前校の一関です。

冷夏と言われていた今年の夏ですが、全くそんなことはありませんね。逆に例年よりも暑さを感じる夏になっています。
自宅に居ても暑いし、やる気が出ないし…という高1高2生はこの夏よく登校し、学習を進めています。暑さが和らぐ夜まで勉強し、あとは自宅でゆっくり休む、メリハリある生活が出来ているのは非常に素晴らしいことです。

もちろん!受験生は朝から登校し、校舎が閉まるまで(むしろ少し粘るくらい)勉強しています。そうした姿を見て、後輩たちも力が入っているのでしょう。

さて、校舎は8月14日(金)~16日(日)まで夏期休校期間となります。

ファイル 2310-1.png

毎日部活がある生徒は体を休める期間にしたり、自宅で学校課題を終わらせたり、各々計画してお盆を迎える準備をしています。

ただし重要なのは、お盆が終わってからです。
わずか3日間でも、登校し、学習していた習慣がストップすると再開するのが難しくなる場合もあります。
メリハリをつけることというのは、大学受験はもちろん、今後の社会生活においても必要になる要素です。受験勉強を通じて、自分がどうすればメリハリを付けられるか、発見していきましょう。

ファイル 2310-2.png

メリハリをつけて頑張りたいという方は、ぜひ校舎まで足を運んでみてください。特別な夏を無駄にせず、一緒に頑張っていきましょう!
(五井駅前校 一関)

夏は志望校選択に時間を取ってみよう!

五井駅前校の一関です。

暑いような涼しいような…コロナウイルスの影響も相まって、季節感に乏しい夏になりそうですね。

さて、前回は高校2年生のホームルームをブログでご紹介しました。
今回は高校1年生のホームルーム内容をご紹介したいと思います。

ファイル 2301-1.png

上記のようなラインナップで実施しています。
高校1年生は毎週月曜日、高校2年生は毎週水曜日と登校ペースを作りやすいように学年ごとに曜日を決めています。

ファイル 2301-2.png

夏期講習期間は題名にもある通り、自分が目指す学校選びに最適な季節です。
ですが、残念ながら各大学のオープンキャンパスが開催されず、志望校決定の選択肢が少ない状況にあります。
そこで!ホームルームでは特別企画として大学紹介を行っています。調べれば分かるような情報ではなく、実際にその大学に通っているチューターから話を聞き、その内容を皆さんにお伝えしています。

ファイル 2301-3.png

今週は東京工業大学をご紹介しました。「理系の日本最難関レベル」ということは知っているかもしれませんが、より詳しく、通っている学生ならではの情報も盛りだくさんです!

ファイル 2301-4.png

また、YouTubeを活用して学校紹介を行う大学もあります。
そうした情報もホームルームで提供しているので、しっかり自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと考えています。

目標が定まった人はブレないので、効率よく、最短距離を走るためにもこの夏じっきる考えてみましょう!
(五井駅前校 一関)

夏期講習スタートしています!

五井駅前校の一関です。

まだ授業や定期試験があるという高校が多いかと思いますが、五井駅前校は朝から開校!学年問わず、熱気に溢れた毎日を過ごしています。

さて、本日は高校2年生のホームルームを実施しました。
夏期講習期間の初回ですので、この夏の学習計画の確認を改めて行いました。

ファイル 2295-1.png

ファイル 2295-2.png

高校2年生は今夏、難易度の高い英数の授業を進め、理科社会についても学習を進めていきます。

ファイル 2295-3.png

夏休み期間が短くなるため、例年以上に効率よく、やるべきことを明確にしなければなりません。ホームルームで全体像を把握した後は、1人1人個別に面談を行い、部活、学校の予定を踏まえた計画を立てていきます。

夏期特別招待講習や定期試験無料特訓を経て、すでに入塾された生徒も五井駅前校の一員として、一生懸命学習に打ち込んでいます。
限られた夏、有意義に過ごしたいと感じている方は、ぜひご相談ください。熱が伝わる校舎を見学することも出来ますので、お気軽にお問合せください!
(五井駅前校 一関)

ホームルームも再開しています。

こんにちは五井駅前校です。

どの学校でも本格的に定期テスト期間にはいりましたね。
授業をいったんストップして定期テスト対策に取り組んでいる生徒も多くみられます。

今日のホームルームは、感染症対策のため座席の間隔をあけて実施し、2年生の勉強法についてお話しさせていただきました。
大学受験において英語・数学の早期完成はかかせません。
特に英単語、英熟語は今後の英語学習の土台にもなってきます。
高速基礎マスター習得者も徐々に増えてきています。
定期試験がひと段落したらどんどん取り組んでいきましょう!
目指せ夏の間に完全習得!!!
理科社会についても早めにスタートして周りの受験生に差をつけましょう。

ファイル 2283-1.jpg

ファイル 2283-2.jpg

来週から夏期講習も始まります。
実りある夏にするために目標を持ってがんばりましょう!
精一杯サポートさせてもらいます。
(五井駅前校 一関)

定期試験シーズンです!

五井駅前校の一関です。

早いもので、今年も7月になってしまいましたね。
光陰矢のごとしという言葉もありますが、まさに光の速さで過ぎ去った上半期でしたね。

そんな環境の中、高校生の皆さんは今年度初の定期試験があります!(無い高校もありますが…)

五井駅前校でも、初めての定期試験を万全の状態で迎えるべく、高校1年生たちが奮闘しています。

ファイル 2277-1.jpg

これまでは、映像授業で学習し、大学入試に向けた学習を積み重ねてきましたが、私たちは定期試験2週間前には授業を一旦ストップし、定期試験勉強に集中してもらっています。
入試も多様化し、学校の評定も重要になります。そうした面もばっちりケア出来るのは私たちの大きな取り組みの一つです。

そして、この夏、入塾している生徒以外でも友人の紹介で「定期試験対策」に参加することが出来ます。
参加した生徒は、塾に通っている生徒と同様に質問対応や学習相談を受け付けています。入塾した後の生活もイメージしやすくなるのではないでしょうか。

ファイル 2277-2.jpg

すでに塾で頑張っている先輩、同級生と一緒に学習してみませんか?必ず「自分もやりたい!」そうした気持ちが湧いてくるはずです。ぜひ一度校舎までご相談ください。
(五井駅前校 一関)

夏に向けたイベント開催中です!

五井駅前校の一関です。

コロナウイルスの影響もあり、今年は季節感が分かりにくいですね。ですが、間もなく7月に入ろうという時期になっています。

五井駅前校でも夏のイベントをご紹介していますよ!

ファイル 2270-1.jpg

夏期特別招待講習についてはすでに本ブログでもご案内しています。まだまだ募集受付中ですので、ぜひお申込みください。

また、夏期定例入塾説明会を7月4日(土)15:00~16:00に開催します。学校の勉強、大学受験の準備などをどのように行っていくか、例年以上に大切になっています。
ぜひ下記のページもご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-kaki20200704.htm

学校再開で忙しくなり、疲れてきている生徒も出てきました。体調管理をしつつ、将来を見据えた学習を進めていきましょう。
(五井駅前校 一関)

数字をもとに計画立てを

五井駅前校の一関です。

すでにブログでご紹介していますが、各校舎開校し生徒たちが一層学習に励んでいるところです。
やはり自宅ではない環境での学習は集中できる、と以前よりも楽しそうに登校する生徒が多いように感じます。

さて、早速ですがこちらをご覧ください。

ファイル 2256-1.jpg

すでに受験生が大学入学共通テストまで227日となっています。
約7か月といったところでしょうか。
休校期間の長期化により、「まだまだ先だな」という感覚になってしまった方も多いかもしれません。大学生、社会人であってもそういった方がいると聞いています。

こういったときこそ「日数」「時間数」など数字をもとに、やるべきことを逆算し、計画を立てることが重要になります。
学校も再開し、あっという間に時間は過ぎてしまいます。
ぜひ今!本格的に忙しくなる前に考えてはいかがでしょうか。
高校1年生、2年生の方も同様です!
Let's 計画立て!
(五井駅前校 一関)

いよいよ再開です!

五井駅前校の一関です。

昨日、政府による緊急事態宣言の解除が発表されましたね。
千葉県でも順次学校再開となり、皆さん待ちきれないといったところでしょうか。

私たちの校舎も、塾生の皆さんを受け入れる準備を進めているところです。緊急事態宣言が解除されたとしても、ウイルス対策を万全にしておくことは今後求められることでしょう。

ファイル 2248-1.jpg ファイル 2248-2.jpg

先日ブログで執筆しましたが、学校再開後に学力差が大きくなることが見込まれます。
そうした差を広げる、差を埋めるためのプラスαとして、ぜひ我々を頼っていただければと思います。
(五井駅前校 一関)

この2か月余りを振り返ってみよう

五井駅前校の一関です。

いよいよ5月も終わりに近づいてきました。
学校再開まで間もなく、といったところでしょうか。

突然ですが、ここまで長期に渡る自宅学習期間を振り返ってみてください。そろそろ総括しても良い時期かと思います。

コツコツ課題を進められた人、中々学習に向かうことが出来なかった人、様々かと思います。
今年受験!という方は、言わずもがなしっかり学習に取り組んでいたことと思います。全員がそうした状況下で力をつけているため、学校再開後も継続することが重要ですね。プツリと糸が切れた瞬間、脱落してしまう恐れがあります。つらいですが、合格を掴むため、自分を奮い立たせてほしいです。

高校1年生、2年生の方はどうでしょうか。長期間自宅で学習しなければならない、という状況で自分がどう進められたか、よく分かったのではないでしょうか。
上手くできなかった、という方はチャンスです。今後同じミスを絶対に起こさないようにと反省出来るからです。その反省を活かすことが出来れば、ここでのロスは大した問題ではありません。
しっかりやれたとしても、そこで足を止めてしまえば頑張りが無駄になってしまいますからね。

ファイル 2241-1.png

昔話「ウサギとカメ」を互いの視点から見て、常に自省してみましょう。自分が慢心したウサギになっていないか、あるいは中々進めていないカメだったらその分地道に継続しよう、などいろいろ考えられますね。
ややこじ付けめいてますが、現状がどうであっても、この瞬間から始めれば未来は変わります!
勉強できている人も、出来ていない人も、ぜひ自分を振り返ってください。足りないと感じた方は、ぜひ私たちに相談してください。
(五井駅前校 一関)

オープンキャンパスもオンライン化

東進衛星予備校
五井駅前校の一関です。

まだまだ先の見えないご時世の中で、学習のモチベーションを保つことは容易ではありませんね。
ですが、私たちの生活はあらゆる面でオンライン化が進んでいく、新たな時代に突入していくことは間違いないでしょう。
その中でどう生きていくか、高校生の皆さんのみならず、全世界の人々が同じように考えていかなければならないでしょう。

そんな中、志望校を決定するに当たり、大きな要素である「オープンキャンパス」も東大などではオンライン化も検討しているようです。

ファイル 2229-1.png

実際にキャンパスに足を運び、その大学での学びや学生の気質などを体験することで「この大学に行きたい!」という思いを強くするという意味で、オープンキャンパスへの参加は大切なことです。
例年7~8月に開催されることが多いため、それまでに日常が回復すれば参加することが出来るかと思いますが、最悪の場合も想定されます。また、海外からの留学生を呼び込む、という視点で考えても、オンライン化は今後進む可能性がありますね。

まだ志望校が固まっていない、そのことが理由で学習意欲が湧かない、という方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ学校再開までの期間、自分が進みたいと思える道を探してみてはどうでしょうか。
私たちは「受験勉強」を教えるためだけの存在ではありません。皆さんの将来についても助言やサポートが出来ると考えています。
ぜひお悩みの方はご相談ください。
(五井駅前校 一関)