counter

記事一覧

自分が弱いんだから当たり前でしょ

高1生・高2生の皆さん、センター同日試験の結果はお手元に届きましたでしょうか。
ファイル 1669-1.jpg
現時点での志望校との距離に、がっくりと来ている方も多いと思います。
でも、ここは切り替えていきましょう。
自分と目標との差が分かったのですから、やるっきゃない!
ファイル 1669-2.jpg ファイル 1669-3.jpg

昭和の大横綱、千代の富士関ってご存知ですか?
体が小さいのに強引な取り口でけがが多く、番付もなかなか安定せず一時は幕下まで陥落します。
横綱になる前のそんな彼には、大の苦手の力士がいました。
がぶり寄りのスピード相撲で有名な琴風関(現 尾車親方)です。
何をやっても勝てない。
初顔合わせから、●●●●●の5連敗です。

壁にぶち当たった彼は、当時の常識を破る行動に出ました。
なんと自腹でタクシー代を払って、琴風関のいる部屋に連日出稽古に出かけたのです。
「今日はいないだろうと思っても必ずいる。今でいうストーカーみたいな感じかもしれない。でも、あそこまでやらないと横綱にはなれないんだなと思わせていただいた。あの執念はすさまじいものがありましたよ(尾車親方)」

それ以降の対戦成績は、
○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○
通算22勝6敗。
筋肉の鎧でケガを克服し、
加えて琴風関を上回るスピードを身につけた千代の富士関は、
才能を開花させここから一気に大横綱にまで上り詰めます。

その姿勢は横綱に上り詰めてからも変わらなかったといいます。
旋風を巻き起こしていた巨漢の小錦関との初顔合わせのこと。
千代の富士の体重135kgに対して小錦関は実に2倍の270kg。
真っ正面から突き押しを受け止め、文字通りブッ飛ばされて惨敗。
場所後、やはり小錦関のいる高砂部屋への出稽古を繰り返したそうです。
胸を貸す立場の横綱が他の部屋へ出稽古に行くこと自体、めずらしかった時代、横綱の誇りを捨てたともいえる行動。そのことを問われ、のちにこう語ったそうです。

自分が弱いんだから当たり前でしょ
横綱だろうがなんだろうが勝てない相手があれば稽古して研究するのは当然
弱いから稽古する
どこがおかしいの?

(土気駅北口校 教務 松浦)

センター試験を終えて

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

先日ついにセンター試験が終わりました。

今大事なのは切り替えです。

もうここから先にはセンター試験などありません。

早いところでは1月下旬から私立大学の個別試験が始まり、
2月25,26日の国立大学前期選抜試験へと繋がっていきます。

センターではミスをしないことがかなり重要な要素となっていましたが、
個別試験では難しい問題を解く能力が求められます。

私は理系の出身なので、特に上位理系のお話しをさせていただくと、
難しい問題に対して果敢に挑む部分を大学は見ています。

実際に大学の先生から聞いたお話しなので間違いないと思います。

大事なのは計算ミスを恐れることではなく、柔軟な頭でさまざまなアプローチを試みることです。

大学はそのような諦めない心を持った生徒を求めているので、記述問題では自然と配点も高くなります。

ファイル 1660-1.jpg

国立大学前期選抜まであと40日。

今まで努力してきた自分を信じ、栄えある未来を想像し、それを現実のものとするために、決してあきらめることなく前進し続けていくことが大事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方で、現在の高2生は雰囲気が一変しました。

センター試験まで1年を切ったことで本格的な受験生であるという自覚が生まれ、勉強方法に関する質問が急激に増えました。

あと1年あるとみるか、もう1年しかないとみるか。

良く聞く話ではありますが、気の持ちようは大事ですね。

ここから先、決して簡単には行かないとは思いますが、スタッフも全力で夢に向かって質問対応、学習計画などを通してサポートしていきます。

(土気駅北口校 松田)

あと9日

あけましておめでとうございます。
2018年も誉田進学塾をよろしくお願いいたします。

というわけで年も明けましてまだまだ世間は正月ムードにあふれていますね。

しかし校舎にはそんな雰囲気は欠片もございません。

ファイル 1650-1.jpg

こちらは生徒が日々学習しているブースに掲示されているカウンターです。

ついにセンター試験まで残り1ケタになったとあって受験生の緊張感には鬼気迫るものがあります。

そして同じスペースで学習している高2生、高1生も良い刺激を受けているようです。

高2生、高1生はセンター試験と同じ日に同じ問題を受ける「センター試験同日体験受験」を受験予定です。

ここで良い結果を残すべく、生徒たちはみな勉強に励んでいるというわけです。

こちらの「センター試験同日体験受験」は塾生だけの閉鎖的な模試というわけではありません。

塾を探している方、他の塾に通われている方などでも自由に受験できる模試となっております。

申し込みは誉田進学塾Websiteからできますので申し込みお待ちしております。

みなさんも是非、受験に対する"本気"の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。

(土気駅北口校 松田)

メリークリスマス!

こんにちは!
土気駅北口校教務の松浦です。

センター試験まで3週間を切りました。
高3生が最後の追い込みに励む中、今日も土気駅北口校には
受験生も非受験生もたくさんの生徒が勉強しに来てくれました。

教室からはクリスマスカードを全員にプレゼント!
ファイル 1647-1.jpg
休憩スペースでは受験生たちのリラックスに一役かえたようです。
ファイル 1647-2.jpg
最後のひと頑張りができるひとは強いです。
健康に留意しながらラストスパート!

(土気駅北口校教務 松浦)

最終センター試験本番レベル模試を終えて。

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

この前の日曜日、12月17日に最終センター試験本番レベル模試が実施されました。

この模試は『最終』の名の通りセンター試験前最後のマーク型模試です。

受験生たちはこの模試からちょうど4週間後に受験の幕開けであるセンター試験が控えています。

ここからの4週間の学習はほとんどの生徒がセンター試験対策中心になってきます。

本番さながらの模試で自分の弱点を明確にし、それを徹底的に克服することで本試験をモノにするのです。


これは高2生も同じです。

誉田進学塾premium高校部の学生は全員センター試験を同日に受験します。

『センター同日は受験勉強の本格的な開始』として生徒たちはみなしっかり自覚しているのです。

だからこそ模試が終わった直後の高2生の登校率は高くなります。

自己採点から自分のできなかったところ、時間がかかってしまったところを分析して次に活かします。

自己採点をして、解答解説をもとに答案を直し、解説授業を受講して理解を深め、次の模試に向かう。

このサイクルを繰り返すことで確実な成長を遂げていきます。

もちろん、これらの過程をすべて自分ひとりで完遂することは難しいでしょう。

そんなときは我々スタッフが全力でサポートします。

具体的な解法はもちろん、勉強法などについてもアドバイスいたします。

共に難関大学に向かって走っていきます。

(土気駅北口校 松田)

6週間

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

時の過ぎるのは早いものであっという間に12月ですね。

ところで今日から6週間後の1月13,14日にはセンター試験が行われることをみなさんご存知ですか?

さらにそのセンター試験から6週間後には、国公立大学の前期個別試験も行われることもご存知でしたか?

つまり本格的な受験シーズンのスタートと言えるわけです。

ここまで来たら我々スタッフにできることはあまり多くはありません。
できることは祈ることくらいです(笑)。

もちろん最後の一分一秒まであきらめずに勉強し続けることは大事ですが、体調面にも気をつけていきたいですね。

ほとんどの人が防寒はしっかりしているとは思いますが、重ね着しすぎて汗冷えするなんてこともあります。
(私はヒ○トテ○クを過信しすぎて汗冷えから風邪を引いたこともあります)

あと、忘れがちなのが手洗いうがいですね。

当たり前のことですが、当たり前をすべてこなすというのは簡単ではありません。

突飛なことはせず、確実な計画性を持って6週間+6週間を過ごしていきたいですね。

(土気駅北口校 松田)

「勝つ」ということ

結局受験に勝つということは、誰かを蹴落として勝つということ。
たとえそれが仲間であっても、
自分が勝つためには勝負に勝たないといけない。
みんなで合格できればいいが、それは勝負の世界、
必ず勝つということはない。

模試成績のランキングを貼り出すと、
生徒たちは我先にとランキングを見ます。
自分がだれに勝っていて、誰に負けたか、
どの科目は良くて、どの科目がだめだったか。
「うわー負けたー!」、「よっしゃ、できてる!」
とかなんとか騒ぎながら眺めている。

願わくば、皆で競い合って力を蓄えて、
全員で合格したい。
今日は12月1日、中学入試がスタートしました。
センター試験まであと43日。

今日掲示されたばかりの模試成績ランキングを
食い入るように見ている生徒たちをみてそう感じた。

ファイル 1626-1.jpg

(土気駅北口校校長 呉屋)

ラストホームルーム!

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

今日はpremium高校部各校舎で受験生の最終ホームルームが行われました。

これまで3年間毎週開催してきたホームルームもこれが正真正銘最終回。
この先模試以外で全員が一堂に会す機会は年明けの激励会を残すのみです。

受験生は9月以降、過去問演習や赤本などを用いて個別・二次試験対策に集中してきました。

しかしついにセンター試験まで50日を切りました。

ここから先は、生徒に依りますが、再びセンター型の学習の割合を増やしていくことになります。
国公立を第一志望とする生徒はもちろんですが、私立しか受験しない生徒もセンター利用やセンター併用など様々な入試方式があるため、センター試験を軽視することはできません。

一方で個別試験までの日数も決して多くはありませんのでバランスを考えていく必要があります。
第一志望に合格するために何が足りていて何が足りないのか。
これを明確にしてひとつひとつ解決していくことが合格につながります。

合格に向けたラストスパート。スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。

我々は受験のプロです。
大体の悩みを解決するノウハウ、メソッドを持ち合わせています。
悩みがあればなんでも聞いてくださいね。

(土気駅北口校 松田)

高1レベルマーク模試 成績返却

こんにちは。土気駅北口校教務の松田です。

10月29日にpremium高校部では全国統一高校生テストが行われました。

このテストは高1から高3まで全生徒が同じ問題で競い合うという一大イベントでした。

そんな興奮冷めやらぬ11月12日に今度は高校1年生のみを対象とした全国模試である高1レベルマーク模試が行われていました。

全国統一高校生テストではセンター試験レベルの問題が出題されるとあって、高校1年生にとっては未習分野も多く実力を発揮しきれない生徒もちらほら。
一方で高1レベルマーク模試は同じマークが他の模試ですが出題範囲は高校1年生での学習分野に限定されるので、直近の学習がより生かしやすい模試になっていると言えるでしょう。


そして、本日11月20日の高1生HRにおいて高1レベルマーク模試の個人成績表の返却が行われました。

土気駅北口校からはなんと総合成績トップの生徒も!

全員分のランキングも校舎に掲示されるのでドキドキですね。


高1生にとって次の模試は来年1月のセンター試験同日体験受験。

センター試験を同じ日に同じ問題で受験するというものです。

次の模試に向けて、今回の模試の復習をしっかりとしていくことが大事です。

解答解説冊子だけでなく解説授業を活用して徹底復習して上位を目指していきます。

もちろんそれでもわからない疑問点があれば誉田進学塾の誇る教務スタッフ、チューターに質問しに来てくださいね!

(土気駅北口校 松田)

スマホの功罪

土気駅北口校の呉屋です。

またまた三者面談の話題からひとつ。。。

面談においてほぼ100%なのではないかと思えるくらい
保護者の皆さまから言われるのが

「家ではスマホばっかりです」

という言葉。

私も世代的に通信機器に縛られることはないので、
高校生のスマホ依存度については、自分の感覚として、
保護者の皆さまと同様、
理解できません!
本当に理解できません!!
もちろん個人差があり、すべての生徒に当てはまるわけではありませんが。

なぜ、そんなにゲームをしなくてはいけないのか。
なぜ、休み時間の度にゲームを立ち上げなくてはいけないのか。。
なぜ、頻繁にSNSを見なくてはいけないのか。。。

勉強の進捗にダイレクトに影響がでるものなので、
どう扱うべきかを悩みました。
本来であれば生徒たち自身が自分でコントロールするべきスマホですが、
教室に持ち込むとやはり触ってしまう生徒が出てしまいます。
見つけるたびに注意したり、預かったりしましたが、
苦肉の策で、全員分のスマホ置き場を設置しました。
(これは保護者の皆さんからは大好評♪です。まぁ予想通りではありますが…)
ファイル 1612-1.jpg

しかし、スマホを一口に悪者だと決めつけるのもどうかと思っています。
生徒たち高校生にとって、SNSツールを活用するのは必要不可欠です。
LINEはクラスの連絡や部活の連絡にも使われているそうです。
さらには大学生の就職活動では
LINEやfacebookをつかった採用も行われているそうです。
想像以上のスピードで私たちの生活に入り込んできています。

どうか生徒諸君、スマホに使われるのではなく使いこなしてはどうでしょう。
最新機器を自分の勉強の邪魔ものにするのではなく
自分の将来のために使いこなしたほうが
はるかにカッコいいと思うのは私だけでしょうか??

(土気駅北口校校長 呉屋)