counter

記事一覧

新1年生が一番乗り!

土気駅北口校の呉屋です。

この時期はほとんどの受験生が受験を終えてしまうので、
校舎は下級生が中心になってきます。
特に、1,2年生は定期試験期間真っ最中ということもあり、
週末でも、午前中から登校する生徒も増えてきました。

そして本日の日曜にいちばん早く登校したのは
高校準備講座で先取り学習を始めた
新高校1年生(現中3)の3名。
高校受験がおわったばかりにも関わらず、その積極的な姿勢に驚きました。

先輩たちも、油断してると新1年生に追い越されるかも!?

そして、受験を終えた中3生の皆さん、
すでにライバルは動き始めています。高校入学に向けた準備を始めませんか?

誉田進学塾premium高校部では
4月から高校に入学する新高校1年生を対象とした入塾説明会を開催します!
高校に入ってからの勉強方法や効率よい学習の秘訣もお伝えします。
ぜひ、生徒だけでなく、保護者の皆さんも一緒にご参加ください。
現在申込が増えています。
コロナ感染予防の観点から、会場の着席人数を制限して行うため、
間もなく満席になる回も出てくると思われます。
ファイル 2484-1.jpg
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


↓入塾説明会の詳細はWebサイトで!↓

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/sinkou1_20210314.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(土気駅北口校 呉屋)

自分だけの切り替えスイッチ

土気駅北口校の呉屋です。

続々と大学合格の知らせが届くようになってきました。
難関私大の入試はいよいよ今週から本格化。

受験生のHくんから相談がありました。

試験中、不安で不安で仕方ない。
受験会場で試験を解いているときにも、不安な気持ちが先に出て、
集中が途切れてしまう。どうしたらよいか。

いつも朝1番に登校して、よく勉強している受験生です。
学力も準備も十分、あとは本番で力を発揮するのみ。
しかし、どんなに準備しても不安になることはあります。
そうなれば、不安な気持ちを回避する方法を考えるしかない。

ということで、『ルールを作ろう!』となりました。

不安な気持ちになったときに、
ルーティンを決めて一時的に回避しちゃおうということです。
物理の試験中に不安になることが多いそうなので、

・なんでもいいから、問題用紙に得意な物理の公式を書きだす。
・鉛筆(シャーペン)を交換する。
・目線をあげて時計をみる、試験官をみる
・姿勢を正して、深呼吸する。
・いままで解いた過去問数を思い出す。

それから、今朝、ラジオでこういうアイデアも聞きました。

・好きな香りをかぐ

これは緊張を解くのによいそうですが、試験中はできないかな…

準備をしっかりして、あとは気持ちで負けないように。
校舎でこういう話したなと思い出すのもよいかもしれませんね。
勉強だけでなく、本番で力を出すための工夫も一緒に考えます。
受験は団体戦ですね。

(土気駅北口校 呉屋)

私大入試本格化

こんにちは、土気駅北口校の島です。
2月に入り、私大入試もいよいよ本格化しています。

今年はコロナウイルス感染症の影響により
握手や合格飴をあげての激励はできませんが、
受験生を送り出す時は例年以上に気合を入れて
緊張感なく受けられるよう声をかけています。

今年の受験生は共通テスト初年度で、
なおかつコロナの影響があるため、
厳しい学習状況ですが、それでも土気駅北口校の
受験生たちは弱音も吐かず、
黙々と学習に取り組んでいます。

私たち教務スタッフができることは
受験生の頑張りを、背中を押して
あと一押ししてあげるくらいです。
悔いのないように、やれることは全てやり切って
全力で入試に臨んでほしいと思います。

試験が終わった後は出来不出来関係なく、
しっかり問題を見直して、
次の試験に向けてまた準備を進めていく必要があります。
これからも校舎一丸となって生徒をサポートしていきます。
(土気駅北口校 島)

主役は大学合格を目指す高校生!

共通テスト2日目、理数科目の試験が行われています。
東進 共通テスト解答速報!2日目情報公開中!
https://www.toshin.com/kyotsutest/

土気駅北口校では、私立文系型で理数科目の受験のない3年生は
朝から登校し、私立大入試に切り替えるべく、私大過去問を解き始めました。
毎年のことですが、ひとり一人の結果は予測不可能で、
過去最高点をたたき出す受験生もいれば、
これまで通りの力を発揮できなかったという受験生もいます。
共通して言えることは、終わった試験の結果は気にせず
切り替えて次にすすむ!です。

上手くいった受験生はこの勢いを次への推進力にしましょう。
上手くいかなかった受験生は、この結果を
次での逆転を狙うための、力を貯めるバネに変えましょう。

ここからがスタートです。
気持ちを強く持って勉強を続けましょう。

そして校舎では、次なる受験生たち、1年生と2年生が
共通テストにチャレンジしています。
教室内はソーシャルディスタンスの確保、換気の実施
登校時には検温と手指消毒を全員に徹底しています。
ファイル 2446-1.jpg

入試本番の今日は、難関大を目指す高校生にとって
未来へつながるスタートなる1日です。

(土気駅北口校 呉屋)

緊急事態も有効利用!

今年度は4/7に発令された、緊急事態宣言からはじまり、
生徒たちは、過去に前例のない環境で新しい学年をスタートしました。
そして、今度は2回目の緊急事態宣言によって、
過去に前例のない環境での大学入試が始まろうとしています。
共通テスト当日まであと5日間。
受験生は気持ちを固めて、できる限りの準備をしましょう。

また、1・2年生は先行きが不透明な状況だからこそ、
今の自分の力を客観的に理解し、来年以降の自らの挑戦に向けて、
準備をはじめましょう。

今日は3連休の真ん中、2日目ですが、普段部活などで忙しい生徒ほど、
午前中から来て勉強しています。
緊急事態でも、部活短縮をすぐに勉強に切り替えて、行動に移すことができる
土気駅北口校の生徒を誇りに思います。

ファイル 2436-1.jpg

(土気駅北口校 呉屋)
『共通テスト同日体験受験』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

共通テスト同日体験に向けて最終調整!

こんにちは。誉田進学塾premium土気駅北口校の島です。

年末にさしかかり、受験生もあわただしくなっていますが、
しっかり本番に向けて準備を進めています。

ファイル 2416-1.jpg

共通テスト本番に向けて過去問演習講座で
演習2週目を進めて着実に力を伸ばしていったり、

ファイル 2416-2.jpg

各予備校から出版されている共通テスト型実戦問題集で
時間配分を踏まえて初見の問題にどう立ち向かうか
各科目ごとに微調整を行っていったり、

ファイル 2416-3.jpg

単元ジャンル別演習で自分の苦手分野を徹底的に
アウトプットを行い、得点の底上げをしたりと

いよいよ受験生たちも
最終調整段階に入ってきたなという印象です。

受験生に刺激を受けてか、
年末にも関わらず、下級生はしっかり登校し、
高1生高2生の学習量も増えてきています。

来年・再来年に受験を控える皆さんには、
まずは共通テストを体験してみることをお勧めします。
ぜひこの機会をお見逃しなく!

『共通テスト同日体験受験』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

トップリーダーと学ぶワークショップ

大学受験において第一志望校合格を目指すには
大学で何を学びたいか、どのような大学生活を送りたいか
具体的にイメージできているかということがとても重要です。

厳しい大学入試に向けて努力し続けるには、
辛い時期もあります。その時の原動力になるのが、
「大学で何を学びたいか、どのような大学生活を送りたいか」です。

私たち東進衛星予備校では、最先端のシステムを活用した
授業や受験対策などの受験勉強のコンテンツだけでなく

大学で何を学ぶかを真剣に考える指導も行います。
その代表が
「トップリーダーと学ぶワークショップ」です。
ファイル 2401-1.jpg
https://www.toshin.com/top_leader/index.php

著名な学者さんや、社会で活躍する経営者、
オリンピック金メダル選手を育成する名コーチなど
様々な分野のトップリーダーとワークショップを行うことで、
私たちが知らない世界のトップの思考や行動を知ることができ、
自分の将来をイメージすることに役立てることができます。
実際に東進生にはその内容を閲覧する機会も多数用意されています。

教務スタッフである私たちが聞いても勉強になる内容ばかりです。

東進衛星予備校は受験生のためのすべてをサポートします。
ぜひ、塾生の皆さんはトップリーダーと学ぶワークショップにも
参加してみてください。

(土気駅北口校 呉屋)

心得

いよいよ明日12/13(日)は
「最終共通テスト試験本番レベル模試」が行われます。
この模試は大学入学共通テスト前に行われる最後の共通テスト型模試で、
受験生にとっては非常に重要な模試です。

大学入学共通テストまでの日数も迫っている直前期だからこそ
効率的に対策を進めていかなければいけません。
絶対に得点したい科目は英語と数学です。
このどちらかでも目標得点に届いていなければ
徹底的に対策をしなければいけません。
たとえば英語の文法や数学のデータの分析の単元などは
知識の多寡で左右されるため、試験直前期でも
伸ばしやすい単元であるといえます。

現在、受験生とその保護者の方を対象に
受験三者面談を行っています。
面談では第一志望校合格に向けた併願作戦、
受験直前期の学習内容について共有します。

自分がどの科目をどれくらい伸ばさなければいけないのかを
理解して毎日学習に励んでいます。

受験直前期が最も学力が伸びる時期です。
第一志望合格を目指して1日1日を大切に
学習を進めていきましょう。

(土気駅北口校 島)

共通テスト同日体験受験に向けて!

こんにちは、誉田進学塾premium高校部土気駅北口校の島です。

先日もご案内した高1生、高2生対象の「共通テスト同日体験受験」の続報です。

高1生にとっては2年前、高2生にとっては1年前の
この時期にどれだけ得点がとれているかどうかで
第一志望校に合格できるかの目安が分かります。

1/16、17に行われる「共通テスト同日体験受験」を受験して
第一志望校まであとどのくらいの得点が必要になるかを知ることは
とても重要で、今後の受験勉強を左右する模試です。

必要な得点は志望校によって異なりますが
目標点と各科目、各単元で現状どのくらいの差があるのかを
明確にしてくれる模試です。

受験に向けて勉強しなければいけないことは分かっていても
「どうやって勉強すればいいのか分からない」
「どの科目から手をつけていいのか分からない」
という方も少なくないのではないでしょうか。

そういった悩みも、目標と現状の差が分かっていて、
それに対してどのようにアプローチすればよいのか把握できれば
今後のステップアップにつながります!

今から受験勉強をスタートしたいと思っている方は、
誉田進学塾premium高校部でぜひ「共通テスト同日体験受験」を体験してください!
塾生以外の方も対象としていて、無料で受験できます。

模試受験から成績表返却まで誉田進学塾premium高校部の
教務スタッフが徹底サポートします。

今回の絶好の機会をぜひお見逃しなく!

(土気駅北口校 島)

『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

プラス思考

なぜか自信をもつことができないことは高校生に限らず、
私たち大人になってもよくあることです。

ましてや、やらなくてはいけない勉強も多い受験生にとって、
入試までの時間とやるべき勉強量のプレッシャーが大きく、自信を喪失することは、ある意味仕方のないことです。

成績もよいK君、
先日もできない問題や科目に出会ってしまい、
自分はできない、難関大は無理だ。と落ち込んでいました。

私はK君のよいところや素晴らしい点をいくつか本人に直接伝え、
「○○はよくできている、もっと自信をもっていい!」

ポジティブになってほしいなと思いつつ、励ますように話をしていたら。
Kくんから、
「できないところばかり見ていたら、できるところに気が付かないんですね」
と大事なことに気がつきました。

明るく元気に頑張っている人にはなぜか幸運がやってくるものです。
つらく厳しい大学入試ですが、毎日コツコツ進めていれば必ず成績はあがります。

また、今日もKくんは自信がない発言をしてきましたが、
必ずわかってもらえると確信したので、
私はKくんが志望校に合格できると信じて、常に前向き発言をつづけていこうと決意しました。

(土気駅北口校 呉屋)