counter

記事一覧

ビッグデータ時代を賢く生きる

AIが大きな時代の変化をもたらすといわれています。
AIがもっとも強みを発揮するビッグデータの統計的分析は、すでに様々な分野で革命を生みつつあります。

将棋や囲碁の世界では、人類が長い歴史の中で編み出してきた様々な「定石」を陳腐化させるような新しい定石を次々に生み出しています。
その結果、トップレベルの棋士が日ごろの鍛錬に人工知能による分析を活用するのは当たり前になってきています。
ファイル 1631-1.jpg

スポーツの世界も例外ではありません。今シーズンメジャーリーグでは、「バレル」という指標を活用した「フライボール革命」が大きな話題を呼び、ホームラン数が飛躍的に増えました。
「バレル」とは、打者のスゥイングスピードと打った後のボールの角度から、ある特定の範囲「バレルゾーン」でボールを打つことで飛躍的にホームランの確率が増えるという理論だそうです。統計的には、その確率はバレルゾーン内では52%、範囲外では3%。圧倒的な差です。これは従来の「フライを打つな、ボールを地面にたたきつけろ」「水平なスゥイングで強いライナーを打て」という定石を根底から覆すものです。
ファイル 1631-2.jpg
今年のワールドシリーズを制覇したアストロズは、メジャーで一番「ビッグデータ」を有効活用していることで有名。筋骨隆々のごっつい選手たちが、練習の合間に真剣に「打球の角度が○○度だから、あと少しスゥイングをアッパーに…」「瞬発力を強化してボールを追う初速度を上げれば、ライナーをキャッチできる確率が…」と工学系学生のような会話をしているそうです。

囲碁、将棋の世界でも、スポーツの世界でも、データ、テクノロジーを駆使し情報を共有することで、競技者の技術と成績を飛躍的に向上させることが可能な時代。
勉強も例外ではありません。
そもそも「偏差値」というのは、統計学の重要な指標の一つ。それ以外にも、毎年の先輩たちの模試の得点推移など、無数の様々なデータがあります。
冷静な頭でそれらの数値を活用して、自分の目標と現在の自分の距離を測ったり、重点強化ポイントを徹底克服したり。
そのほうが、独学に頼るあまり袋小路に陥ったり、「がんばれ」連呼の根性論を振りかざされたりするより、よっぽどクールですよね。
ファイル 1631-3.jpg ファイル 1631-4.jpg

誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校は、最先端の統計学指標を駆使して生徒の皆様に的確なアドバイスを施します。ぜひご活用ください。
(土気駅北口校 教務 松浦)

地域の皆様のご要望にお応えして、いよいよ「中学NETコース」スタート!

この冬、ご要望にお応えしていよいよ東進中学NETが開講します。

対象は中高一貫校にお通い(もしくは通う予定)の新中学1年生~中学3年生のお子様。
具体的にはズバリ、
私立は県下の渋幕中、東邦中、市川中、昭和秀英中。
都内の御三家を初めとする難関中高一貫校。
公立は県立千葉中、市立稲毛中。
こうした中学にお通いの方向けのコンテンツです。
ファイル 1613-1.jpg

コースの魅力① ~学問に王道なし~
「燃え尽き症候群」「たたずみ症候群」を防ぎ、自律型学習習慣を確立します。
コースの魅力② ~王道を往く~
主要教科の先取り学習により、「原石」を磨き国立最難関大学へ導きます。
ファイル 1613-3.gif
コンテンツの完成度がすごい。
形容するならば「ITを活用した究極の先取り個別指導システム」。
今回は、その中心である90分の映像授業の仕掛けをご紹介します。
まだ中学生なので90分の配分がことさら重要。中学課程では細かくステップを分けることで、90分間集中力を保てるように工夫しています。

ファイル 1613-2.jpg

1、ウォーミングアップドリル
集中力を高める!
スムーズに授業に臨むため、数学なら計算問題、英語なら英文音読などを行い、集中力を高めます。最初に脳を切り替えることで、能率が高まります。

2、授業&トレーニング
「知識を蓄積して出す」ことで、知識や考え方を身につける!
映像による授業で学習内容を脳に蓄積し、トレーニングの演習で、学んだ学習内容を定着させます。くり返し自分の手を動かすことで、あいまいな記憶をハッキリとした知識に変えていきます。

高速基礎マスター講座
基礎(超重要項目)をくり返し反復し、「知識」と「トレーニング」の両面から、科学的かつ効率的に基礎学力を徹底的に身につけます。
英語:中学英単語1200、センター英単語1800、中学英熟語400、中学英語基本例文400、英文法ドリル
数学:計算力トレーニング、単元別標準問題ドリル
国語:漢字2500、百人一首

コラム、スクープ
コラムやスクープでは、各科目への興味を引き出す話を講師が行うことで学習への意欲を高めることができます。
数学のコラム例:【トレミーの定理で遊ぶ】【マンホールの蓋はなぜ丸いのか】【円周率の歴史】
英語のコラム例:【アメリカはヤード・ポンドの国】【大きな数を数えよう!】【「オニのように忙しい」って英語で何?】

3、確認テスト
知識や考え方が身についたか、その場でチェック!
毎回の授業の後に、その日の学習内容をテストします。すぐに採点されるので、弱点を見直し、重点的に復習できます。わからない内容を残したまま先に進むこともありません。

4、宿題ドリル
忘れる前にくり返すことで、知識を定着!
どんなに頑張って覚えても、知識は覚えた直後から忘れていってしまいます。ファイル 1613-4.gif
それを防止するには、覚えた知識と同じ内容を、忘れてしまう前にくり返すことが重要です。家に帰ったら、宿題ドリルで効率よく知識を定着させましょう。家庭学習(宿題ドリル)では、授業に沿った内容の課題がWeb上で出され、実施できるようになっています。

このコンテンツに最強の誉田進学塾オリジナル「やる気アップメソッド」が加わるのですから、無敵です。
ファイル 1613-5.jpg

いかがでしょうか。さらに詳しいお話をお聞きになりたい方向けに、
来る11月19日日曜日午後、開講校舎の「鎌取駅南口校」「ユーカリが丘校」にて説明会を行います。
お電話もしくはメールにてご予約可能ですので、ぜひご参加ください。

(土気駅北口校 松浦)

大岩先生特別公開授業開催!

本日10/28(土)、誉田進学塾premium高校部 おゆみ野駅前校にて
東進英語科講師の大岩秀樹先生による特別公開授業が開催されました。

翌日の全国統一高校生テストに向けて、
90分間みっちりと英語のセンター対策の授業をしてくださいました。
参加した生徒たちはみんな必死にペンを走らせ、
先生の言葉を聞き洩らさないよう真剣に臨んでいました。

授業が終わった後には、前回と同じく先生のサイン会も行われました。
前回以上の長蛇の列が並び、参加した生徒たちにとってはとても
有意義な授業となったようです。

大岩先生ありがとうございました!

ファイル 1603-1.jpg

ファイル 1603-2.jpg

ファイル 1603-3.jpg

(五井駅前校 島)

環境は変えられない。それでも奇跡は起こせる。②

こんにちは。土気駅北口校教務の松浦です。
塾生のみなさんの多くは部活と両立して勉強をされていると思います。
「時間が無い」「疲れて眠い」は共通の悩み。環境を変えられればいいのですが、それはできない。

練習は週に3回、1日1時間から1時間半。しかもグラウンドの4分の1しか使えない環境。そんな進学校のラグビー部を3年間で全国大会の花園に導いた、星野明宏U18日本代表ヘッドコーチの秘密に迫ります。
前回はメンタルについてでしたが、今回は時間の使い方のお話です。

ファイル 1592-1.jpg
秘密① 環境を言い訳にしない。
「人を羨む前に、まず自分の存在価値を上げるのが大切。
人のことを羨んでばかりでは、自分自身が成長することはできないです。
たとえば僕だって、今さら政治家の子供にはなれないし、
アイドルみたいな顔にはなれないでしょう(笑)。
だったら、練習時間は週に3回、1日1時間であっても、
今あるものを必死に磨いて勝負するしかないのです。」

ファイル 1592-2.jpg
秘密② 密度を濃くする。
「練習が1日60分しかできないから足りない、ではなく、60分しか耐えられない練習、すなわち61分やったら倒れてしまうような密度の濃い練習にすればいいのではないか、と考えたのです。」

「何時間練習していても、そのうちの多くは事実上、順番待ちなどの休み時間です。
タックルの練習は、3人を一組にして、タックルをしたらすぐ並び、再びすぐタックルするという繰り返しを、練習の基本としました。 並んで待つ時間をなくしたいからです。」
「水を飲みに行くのも全力ダッシュ。先生が集合と言っても全力ダッシュです。ダッシュした後、最後に必ずしゃがませます。これは、タックルをするときの動作の練習につながります。
うちの部員がほかの学校と合同の選抜チームに参加すると、監督の周りに集合するときにしゃがむので、『何なんだお前らは』などと不思議がられているそうです。 」
「また、水分補給の時間も工夫をしました。水分補給の60秒に、ミーティングも兼ねることにしました。水を飲みながらミーティングし、『60秒前のチーム状況』と『60秒後のチーム状況』を変える、向上させる、という訓練にあてました。」

ファイル 1592-3.jpg
「結果、何が起きたかというと、『もうこれ以上やるんだったら、ラグビーは辞めたい』と思うほど、練習をやり切れるようになりました。『もしも、毎日ラグビーの練習があるのなら学校に行きたくない』と思うくらい、密度の濃い時間にすることができたのです。
言い換えるなら、練習時間が『60分しかない』から『60分もある』へと変わりました」

「それだけ充実した練習をすることで、生徒たちは練習以外の時間を好きに使うようになっていきました。ウェイトトレーニングをする子もいれば、理科の先生に授業の質問をしに行く子もいる。
日々の活動に余裕が生まれるので、『次の練習も頑張ろう』となるわけです。 」


…いかがでしたか、参考になりましたでしょうか。
「電通で培ったバリバリの社会人経験」と「筑波大大学院で学んだ最新のスポーツ科学理論」に裏打ちされた指導、さすがですね。
※実はまだまだご紹介しきれない内容がたくさんありました。星野氏に質問などあられる場合は、ぜひ松浦までお寄せください。確実にお繋ぎいたします。

ポイントは二つ。
①環境を言い訳にしない。
②密度を濃くする。
 
環境は変えられない。それでも奇跡は起こせる。

誉田進学塾premium高校部は、どこよりも密度の濃い学習環境を提供しています。限られた時間でも、効率的で本質的な学びが出来るので、結果として日々の部活動や学校での勉強にも余裕が生まれます。
ファイル 1592-4.jpg ファイル 1592-5.jpg
(写真は、休憩スペースでの自然発生的な生徒同士の教え合い風景)

実際、当塾から難関大学に合格した先輩方のほとんどは、部活などで時間が制限されている環境の中で結果を出してきました。

現在、特別公開授業や全国統一高校生テストを受付中です。
この機会に、ぜひ一度教室に足をお運びください。
(土気駅北口校教務 松浦)

今の勉強と同一地平線上にあるもの

こんにちは。土気駅北口校教務の松浦です。
先日、2017ノーベル物理学賞が発表されました。
授賞理由は、「レーザー干渉計LIGOを用いた重力波観測への多大なる貢献」。
この観測チームに参加している日本人の一人が、米カリフォルニア工科大上席研究員の新井宏二博士です。

重力波を初観測した一辺4kmのレーザー干渉計LIGOは
「地球から太陽までの間で、空間が水素原子1つ分ほどひずんだ以下」の小さなひずみを観測できるほど高感度の装置。
検出装置内の機器のブレは天敵です。地面の動きなどで機器がぶれてしまう。
そのブレをレーザー光から読み取り、装置が最良の状態を保つようにする制御の新方式を考案したのが、新井博士なのです。

ファイル 1583-1.jpg
ファイル 1583-2.jpg
何の写真だと思いますか?
一枚目は、「ピンホール付き段ボール箱」
二枚目は、「手動撮影による日食のタイムラプス写真」
今年8月21日にアメリカ合衆国で日食が観測された際に、新井博士がFacebookにアップしたものです。

新井博士と私は中高で同級の縁。
「最先端機器による重力波の観測」に携わっている新井君が、
喜々として「ピンホールカメラで日食を撮影」している。
そのギャップが面白くて、個人的に質問してみました。

新井君のリプは、
「そうですね、なんというか、家と仕事でやってることと同じじゃん!みたいな。 
(中略)
だから、高校生~大学院生と話す機会があるときは、本質的には学校でやったりしていることに連続した先に、研究の実験があることは話したりします。」

「子どものころからの興味や夢」「学校で習っていることや受験勉強」「実社会での仕事や研究」は、別次元のものではなく、全て同じ地平線上にある。そこに境界線は無い。
博士から諸君へのメッセージです。
※本記事使用の写真および文言は、すべて新井宏二博士本人の事前の承諾を得て使用しています。

苦しいとき、あせっている時ほど、初心忘るべからず。
センター試験まであと100日!がんばれ受験生!

(土気駅北口校教務 松浦)

環境は変えられない。それでも奇跡は起こせる。

こんにちは。土気駅北口校教務の松浦です。
塾生のみなさんの多くは部活と両立して勉強をされていると思います。
「時間が無い」「疲れて眠い」は共通の悩み。環境を変えられればいいのですが、それはできない。

星野明宏さんってご存知ですか。
もしご存知でしたら、ラグビー部の方ですね。
ファイル 1567-2.jpg
星野明宏さんは、静岡聖光学院という進学校を3年間で花園に導いた立志伝中の人物です。
静岡聖光学院は学業重視。部活動の時間は制限されています。
練習は週に3回、1日1時間から1時間半。しかもグラウンドの4分の1しか使えない環境。
この環境で全国大会に…。これってすごいこと。奇跡です。
その指導力と人間力を買われて、今春ラグビー日本代表U18のヘッドコーチとしてヨーロッパ遠征もしています。
ファイル 1567-1.jpg
「映画みたいに弱いチームがいきなり強くなるなんてことは絶対ない。
一個ずつ階段を上がっていって夢が目標になり目標があって初めて到達する。」
…かっこいいですね。

これから機会があれば、少しずつ星野さんの起こした奇跡の秘密をご紹介させて頂きたいと思います。
ちなみに星野さんは私の幼じみで小学校の同級生です。本ブログも本人の許可を得て書かせていただいています。

今回は、メンタルのお話。力を発揮する原動力について次のように語っています。
「母から学んだことでもあり、今の指導にも生きているのは
『自分が頑張ることで人が幸せになる』という発想を持って取り組んだ時、
人間は一番力を発揮できる
ということです。
これは脳科学的にも実証されています。
人が能力を発揮するのは
『やれと言われたから、やらなきゃ』という義務感が一番レベルが低く、
次は『自分のために頑張る』 、
最も力を発揮できるのは『人を幸せにするために頑張る』
であるということをつくづく実感しています。」

…深いですね。
星野さん、ラグビー界全体の発展が究極の夢なので、
なんと相手のチーム側で観戦したりアドバイスしたりすることもあるそうです。

皆さんは、
「やれと言われたから、やらなきゃ」という義務感タイプですか?
それとも、「自分のために頑張る」タイプ?
「人を幸せにするために頑張る」タイプ?

(土気駅北口校 教務 松浦)

板野博行先生特別公開授業まであと3日!

ついに、『板野博行先生特別公開授業』が
あと3日と迫ってきました。

東進の先生は、どの先生も凄いのですが、
中でも板野先生は凄いんです。

何が凄いかと言うと、まず、やる気にさせてくれます。
実際に板野先生がこれまで、国語が苦手な生徒でさえも
最難関大学合格に導いてこられたため、
それなら自分だって「できる」と思えるのです。

それから、実際に授業を受けてみると、すぐにわかるのですが、
説明の仕方がわかりやすく、板書がきれいに整理されていて
とてもわかりやすです。
ファイル 1523-1.jpg

だから、国語が苦手な人でも、板野先生の話なら
すっと入ってきます。

そんな凄い先生だからこそ、みなさんに
板野先生の特別公開授業をぜひ受けてみて頂きたいと思います。

現在、国語が苦手な人は、国語を得意になるキッカケとして頂ければ幸いです。

……………………………………………………………………………………………………
板野先生特別公開授業

日時:7月22日(土)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校

塾生以外の方のお問い合わせはユーカリが丘校まで!
また、下記URLからもお申し込みいただけます!

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm
……………………………………………………………………………………………………

板野先生特別公開授業まであと9日!

7/22(土)にユーカリが丘校で行われる
板野博行先生特別公開授業まで残りあと9日となりました。

板野先生は現代文・古文・漢文と国語の全分野にわったって
沢山の問題集や参考書を執筆されている先生です。
ファイル 1511-1.jpg ファイル 1511-2.jpg

それに加えて、学習の仕方についての本も執筆されています。
ファイル 1511-3.jpg

公開授業では、現代文の講義をして頂くのですが、
皆さん、このまえの定期試験の現代文はどうでしたか?
思う様に点数がとれたでしょうか?

著者の意図を組みながら文章を論理的に読んだり、
作問者の意図を組みとりながら設問に答えるのは
難しいことだと思います。

難しいことだけれど、しかし、正しく学習に取り組んでいけば
必ず、現代文は得意科目にすることができます。

では、どのように学習すると良いのでしょうか?
その答えを、公開授業で国語のプロフェッショナルである
板野先生から直接伝授して頂ければと思います。

みなさん、是非この公開授業を通して、
現代文を得意科目にしてみませんか?

皆さんの参加をお待ちしております。

………………………………………………………………………………
板野先生特別公開授業

日時:7月22日(土)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校

塾生以外の方のお問い合わせはユーカリが丘校まで!
ぜひお友達を誘って参加しましょう!
………………………………………………………………………………

特別公開授業開催!

東進人気実力講師が
誉田進学塾にやってくる!

『特別公開授業』

を開催することが決定しました!!

特別公開授業とは、
東進、そして予備校界を代表する
人気・実力を兼ねそろえたスーパー講師が
ライブで迫力ある、まさに“特別な”授業を
行うプレミアムイベントです!!


今回は、なんと!3名の講師がやってきます!

一人目
東進数学科トップ講師 志田晶先生

ファイル 1464-1.jpg

6月21日(水) 19:30~21:00
誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校
土気駅北口校


二人目
東進英語科トップ講師 渡辺勝彦先生

ファイル 1464-2.jpg

6月22日(木) 19:30~21:00
誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校
大網白里校


三人目
東進英語科トップ講師 大岩秀樹先生

ファイル 1464-3.jpg

6月28日(水) 19:30~21:00
誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校
おゆみ野駅前校

です!

毎回、満員御礼で、参加した生徒から
大変好評をいただいているイベントです。

特別公開授業は、塾生だけでなく、一般の高校生も
参加費無料で申し込みができる、貴重なイベントです。

「勉強の方法がわからない」
「勉強へのモチベーションが上がらない」
という方から
「もっと上を目指したい」
「学力を伸ばしたい」
という方まで

参加することでその後の高校生活が
さらに充実すること間違いなしです!!

ただし、席に限りがあります!
先着順となりますので、お早目にお申し込みください。
(すでに続々と申し込みがあります…。)

↓申し込みはこちらから
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm

(特別公開授業 担当)

誉田進学塾統一テストまであと16日!

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。

連日、各校舎で定期試験対策が実施
されていますが、高2生・高3生も
1年生に負けじと頑張っています。

ファイル 1456-1.jpg   ファイル 1456-2.jpg


特に3年生は受験学年ということもあって
定期試験前であっても受講を進める子もいて
素晴らしいですね。

今日は久しぶりのおゆみ野勤務でしたが
1年生から頑張っていた生徒と邂逅し
しばし四方山話。
部活もいよいよ佳境を迎え、総体前とういことも
あって毎日大変なようです。
でも、1年生から通塾して勉強を進めているだけ
あって、学習面では心配なことはなく
目標に向かってしっかり前を向いていました。

本日はおゆみ野駅前校でも誉田進学塾統一テスト
の申込みがあり、受験票の受け渡しを行いました。
定期試験が終わったあとは、誉田進学塾統一テストを
受験して、今の実力を試してみませんか?
スタッフ一同、地域のみなさまとお会いできるのを楽しみにしております。
(おゆみ野駅前校 出山)
************************************************
高1生のみなさんへ

誉田進学塾統一テストは、高1生を対象とした
無料で受験することのできる全国レベルのテストです。
ぜひご参加頂き、良い刺激を受けて頂きたいと思います。
誉田進学塾premium高校部は
みなさんの参加を心よりお待ちしております!

※『誉田進学塾統一テスト』について詳しくはこちらから↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/hondatest2017.htm