counter

記事一覧

新学期スタート!

こんにちは!ユーカリが丘校の佐藤です。

まだまだ残暑で毎日暑い時期が続きますが、いよいよ本日より新学期がスタートしました!
長かった夏休みも終わり、生徒たちはそれぞれ新たな気持ちで学校生活を再開していることと思います。

新学期は、まさに「リスタート」のタイミング。これまでの学習の見直しや、新たな目標に向けて一歩を踏み出す絶好の機会です。

新学期は「差がつく」季節。
新学期が始まると、多くの生徒がこう感じます。
「夏の間にちょっと勉強が止まってしまったかも…」
「2学期の内容、難しそうで不安…」
「受験が近づいてきたけど、何から始めればいいかわからない」
実は、こうした不安を持っているのはあなただけではありません。でも、ここで大切なのは「不安だから何もしない」ではなく、「不安だからこそ動き出す」ということ。

夏に頑張れなかった…と反省する人こそリスタートを切って、
学校帰りは毎日塾に来てみる、受講を〇〇コマ進めてみるなど小さなことから行動に起こしていきましょう!

(ユーカリが丘校 佐藤)
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc
=======================

新学期も頑張りましょう!

こんにちは!
鎌取駅南口校の小山です。

9月に入り、今日から新学期に入った学校も多かったようです。
長かった夏休みを終え久しぶり学校は楽しかったでしょうか?
早速生徒からも学校でのできごとを聞き、楽しさのお裾分けをしてもらいました!

新学期一番大事なことは「生活リズムを整えること」です。
生活リズムを整えるにあたって大事なことは、ズバリ『夜早く寝ること』です!
睡眠のリズム改善には以下の方法が役立ちます!
実践してみましょう!

①電気を消して寝る
②寝る前にスマホを触らない
③太陽の光を浴びる

寝る前にスマホを触ってしまう習慣がある人はなかなか改善することが
難しいかもしれませんが、一度騙されたと思ってやってみてください!

ファイル 5157-1.jpg ファイル 5157-2.jpg

ここから2期制の学校は定期試験期間に入ります。
早い学校だと今週末から試験期間に突入します。
学校が始まったばかりなのに早すぎますよね。
部活や学校行事がある中で試験対策をするのは大変だと思いますが、
時間を確保し頑張っていきましょう!

3期制の学校は10月が定期試験になると思うので、
今のうちに将来に向けた学習を進めておきましょう!

今何から頑張ればいいか悩んでいる人はいつでも相談しに来てください。
全力でサポートします!

(鎌取駅南口校 小山)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
=======================

夏期講習を終えて

こんにちは、千葉中央駅校の平泉です。

約1ヶ月半の夏期講習期間が終了し、今日から9月となりました。
夏期講習期間が始まる前は長いなあと思っていましたが、終わってみれば本当にあっという間でした。(暑さは当分続きそうですが…)
自分の思い描いていた夏を過ごせた人もいれば、まだまだやれたな、という人もいるかと思います。
しかし、まずは夏を乗り越えた皆さんに心から労いの言葉を掛けさせていただきたいです。本当にお疲れ様でした。

1,2年生の皆さんは、部活や学校課題、中にはアルバイトをしながら予備校の勉強に励んでいた人もいたかと思います。
酷暑ということもあり体力的にも大変だったと思いますが、この時期の頑張りは実を結びます。
足りなかったこと・できなかったことへのフォーカスも重要ですが、できたことに対して自信を持っていきましょう。

3年生の皆さんにとって、天王山と呼ばれる夏は本当に大変な時期だったと思います。
しかし、夏を乗り超えた=受験が終わった、ということではありません。ここからが本当の勝負です。
さて、この時期から過去問演習などでアウトプットの時間が本格的に増えてきます。
始めた当初は時間内に解き終わらない・全然歯が立たない、など思うような結果が出てこない人もいると思います。
そんな時こそ、焦らず、地道に続けていきましょう。また、過去問は解くだけでなく、分析も重要となってきます。
どの範囲が多く出題されるのか、難易度はどうなのか、時間配分は何が適切なのか…。
分析し、作戦を立ててからアプローチしていけば、徐々に点数も上がってくるはずです。

まだまだ暑さが厳しい中、学校も始まって大変かと思いますが、私たちもできる限り全力でサポートします。
秋以降の学習も、頑張っていきましょう!

(千葉中央駅校 平泉)
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================