counter

記事一覧

まずは動き出そう

八千代緑が丘校の呉屋です。

昨年、全国最年少市長になり話題になった
高島崚輔さん(兵庫県芦屋市市長)の朝日新聞の記事を読みました。

高島さんは東大に在籍したあと、ハーバード大学を卒業されています。
その学生時代の勉強方法や受験に臨む姿勢などを綴った記事の中で、

「米国の大学という進路の存在を知ったのは、高2の1月でした。」

高2の1月ということは、準備期間もごくわずかだったのではないでしょうか
本人の行動力や、それまでの経験や学びを活かすことができる
能力の高さが秀でているのは当然ですが、
夢、志の実現は本人の強い意志に勝るものはないと思い知らされました。


2月に入り、受験生が毎日のように入試に向かうなか、
それを見ている後輩たちの中には、
進路をはっきりと決められずに悶々としている人もいると思います。

私は、そういうときには、
焦らなくていい、できる準備からはじめよう、
いまのがんばりが必ず役に立つときがくる。
といつも話しています。

私たちは、皆さんの行動のきっかけになるように
できるだけ多くの情報や学びの魅力、コンテンツを発信し続けます。
ぜひ、生徒の皆さんも、それを他人事として受け流さず、
自らの行動の参考にしてもらいたいと思います。

短期間のトライ&エラーで先に進むことができるなら、
何度でもトライしたほうがいいですからね。

今日あたりから寒い時期が続くようです。
インフルエンザや新型コロナ感染が増えはじめています。
体調管理に気をつけましょう。

(八千代緑が丘校 呉屋)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

2月がスタート!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

本日も、私立大学の入試に行っている受験生がいます。
「会場で頑張っている頃かな…」と思うと、
私もついドキドキしてしまいます。
今まで頑張ってきた成果が発揮出来るよう、応援しています!
ファイル 3673-1.jpg ファイル 3673-2.jpg
そして、皆さんのお帰りを校舎でお待ちしていますね♪

今日から2月がスタート。
前回のブログでもお話しましたが、
新たな目標を定めて、今月の学習も頑張っていきましょう!

2/18(日)には、「第1回共通テスト本番レベル模試」が行われます。
まだまだ時間はあるので大丈夫!
「ここ出たら困るかも…」というところがあれば、
今のうちに準備をしておきましょう。
分からないところがあれば、いつでも質問に来てくださいね。

試験はあまり気負わずに、「今の自分の学力を知る」
くらいの気持ちで受験してみましょう!
新高1~新高3生の皆さん、頑張って下さいね★
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

1月お疲れ様でした!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

1月も今日で終わりですね。今月の学習はいかがでしたか?
受験生の皆さんはもちろん、高1~2生の皆さんも
学校や部活が始まって忙しい中頑張っていましたね。

ただ学習するのではなく、自分なりに工夫していた生徒さんも。
willには目標や達成したい項目を記入し、
自分からも見える化して工夫。
ファイル 3671-1.jpg
学習時にはスマホを見ないように、スマホ置きを進んで活用。
自分から、「こうしてみよう!」と取り組む姿勢は凄く大切です。
これからも、是非続けていってくださいね。

2月は何を目標にして、学習をスタートしていきますか?
ただ勉強するのではなく、振り返りをしながら目標を定めて
勉強することで、自身の課題点や成長点に気が付きやすくなると思います。
ファイル 3671-2.jpg ファイル 3671-3.jpg
新たな1か月も、頑張っていきましょう。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

努力が実を結びますように!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

校舎では、私立大学の入試が始まる生徒さんが
少しずつ増えてきました。
「もう1週間切っているのでさすがにやばいです…」
「入試が連続であるので、少しキツイです…」とお話してくれました。
中には、平日は学校の定期試験、土日は私大入試と
試験続きになってしまう…という方も。

ハードな日が続く毎日ですが、
入試前日・入試が終わった日も登校して、
「少しの時間でも取り組もう!」と頑張っているんです。
ファイル 3670-1.jpg ファイル 3670-2.jpg
そんなみなさんの姿を見ていると、
「努力が実を結んでほしい…」という思いが
日に日に強まっていくばかりです。

これからが大切な時。
風邪や新型コロナウイルスも流行ってきています。
体調をしっかり整えながら、入試に備えていきましょう。
疲れた時は、湯船にゆ~っくり浸かって身体を温めて
リラックスしてくださいね。

これからも、皆さんのことを応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

理由も合わせて覚えると、覚えやすい!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

1月も残りあとわずか。

直前期になり、残りわずかでも効果を得やすい
知識の整理の完成へと力をいれている
受験生が多くみられます。

ファイル 3669-1.jpg ファイル 3669-2.jpg

受験生のAくんもその一人。

毎日の日課として、英文法の問題集に
取り組んでいます。

時・条件を表す副詞節の中では
未来の内容であっても「現在形」を使う
という有名なお約束があります。

具体例を挙げると、
If it is fine tomorrow, we will go to the zoo.
(明日天気がよければ、私たちは動物園に行きます。)
という英文。

確かに未来のことを話していますが、
if節の中は現在形になっていますね。

他にも以下のように言うこともあります。
The birds will fly south, when winter comes.
(冬が来ると、その鳥は南へ飛んでいくだろう。)

冬がやってくるのはこれからですが、
whenの節の中は現在形になっていますね。

こうやって例文を見ると、
学んだ知識通りになっているんだなと
思えますが、いざ問題として出題されると、
間違えてしまうとAくんは言ってくれました。

この知識が、頭の中の取り出しやすい場所になかったり、
あるいは、この知識について腹落ちしていないために、
すっと出てこなかったりするのかもしれません。

英文法に限らないのですが、
何でもかんでも丸暗記しようとすると、
いざというときに使えない
ということは
よくあります。

英語は言語ですから、いつでも納得する理由がある
わけではないのですが、もし、納得できる理由があれば、
それも合わせて頭に入れておくと、長く記憶を
保てる
と思います。

ファイル 3669-3.jpg ファイル 3669-4.jpg

では、今回の「時・条件を表す副詞節は現在形になる」
理由について、少し触れたいと思います。

whenやifなどの接続詞を用いて「時」や「条件」を表す副詞節の場合、
それに続く節の内容は「実際に起こりうること」としてとらえられます。
未来形では不十分なため、現在形をとるのです。

前出の↓の例文について
If it is fine tomorrow, we will go to the zoo.

「明日天気がよいこと」は成り立つ内容としてみなされています。
また、節を受けた主節にも注目です。
助動詞 「will」 は未来形としてのイがメージされやすいのですが、
実際は「強い意志」が込められています。
本来、「will」=意志〈名詞〉という意味をもつことから
納得頂けるのではないかと思います。

強い意志で決めている内容(=動物園に行くこと)に対応する
起こりうる条件(=明日天気が良いこと)をセットで用いています。
ですから、副詞節の中は現在形をとるというわけなんです。

ファイル 3669-5.jpg

日々、学習していく中で、様々な疑問が生まれますが、
その一つ一つに対して、「そういうものだ」と
捉えるのではなく、「なぜそうなるのだろうか」
と疑問を持ち、それを一つひとつ解決していく中で
学びが深まっていく
と思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

旺盛な探求心に応えます!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から物理の質問を頂きました。

ファイル 3668-1.png

上記の回路のスイッチを入れると、
コンデンサーに電荷が溜まっていきます。

その時間変化のグラフを描けという問題は
大学入試でもちょくちょく出題されます。

答えは↓のグラフにります。

ファイル 3668-2.png

理系で、物理を受験科目にしている受験生
であれば、どこかで1度は目にしたことのある
グラフなのではないでしょうか。

ただ、教科書にはグラフは掲載されていても、
説明が定性的であるため、生徒からしたら
そうなるのは理解できるけれど、
定量的に(数式に)は、どのように表したら良いのか
教科書に載っていないため、わからないという
質問をよく受けます。

そこで、受験直前で、気になっているんだけど、
よくわからないという受験生向けに、
下に導出課程をご紹介致します。

今、
抵抗の抵抗値をR[Ω]、
コンデンサーの電気容量をC[F]、
コンデンサーに蓄えられる電荷をQ[C]、
回路に流れる電流をI[A]、
電源の電圧をE[V]
と置きます。

ファイル 3668-3.png

式⑨をグラフに描くと↑のグラフになります。

ファイル 3668-4.jpg ファイル 3668-5.jpg

入試においても、解答するだけだったら
結果さえ知っていれば事は足りるかもしれませんが、
「どのように考えるといいのだろう?」
という探求心が素晴らしいですね。

探求心旺盛な高校生たちの疑問に
是非応えていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

〇〇の中心に遊びがある!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週の高校2年生のHRの中で
100words弱の短い英文を読んで、文中の[ ]に
何の英単語が入るかというクイズを行いました。

ファイル 3664-1.jpg

英文全てを掲載してしまうと長くなってしまいますので、
[ ]が含まれる一文だけ今回は記載致します。
その英文がこちら↓。

Playing is what [   ] is all about,
and children give themselves up to it wholeheartedly.

今回も、3~4人で1チームになってもらい、
まずは生徒一人ひとりで英文を読み、
そのうえで、みんなでワイワイ意見を出し合いながら
クイズを考えて頂きました。

生徒たちから
「文全体の意味は概ねわかるけれど、
 [  ]の中に入る英単語がわかりません・・・」
という声が多かったです。

ファイル 3664-2.jpg

[ ]が含まれる上記の英文は、
『A is what B is all about.』
という言い回しが使われています。

生徒にみんなに「この言い回し、知っていますか?」
と聞くと、「初めて見た」という反応でした。

知らなくたって大丈夫です。
今日のHRで覚えて頂ければ幸いです。

この英文の形について説明致しますね。

「I like coffee.」を
「Coffee is what I like.」
というように言うこともできますよね。

ここで、生徒たち聞いてみました。

「『A is what B is all about.』の
 元の英文の形は何でしょう?」

ただ、これはなかなかに難しい。

答えは
「B is all about A. 」
となります。

ちなみに、ここでのallはabout Aを強調する
副詞です。

「Aを中心として、その周りにBがある」
というイメージです。

例えば、
There is something attractive about her.
という英文であれば、
「彼女を中心として、その周りに何か魅力的なものがある」、
つまり、「彼女にはオーラがある」といった意味になります。

ファイル 3664-3.jpg

ここまで、文の構造を生徒たちに説明したうえで、
改めて、今回の英文について~。

「Playing is what [   ] is all about,~」
ですが、playing(=遊び)を中心に、その周りに[  ]
があるというわけですが、英文全体の趣旨を考えた際に
何の中心に遊びがあるでしょうか?
と生徒たちに考えて頂きました。

最終的に、全チーム、大正解!!!

[  ]にはchildhood(=子ども時代)が入ります。

今週のHRでは、生徒たちと共に
「遊びは子ども時代の本質的な位置を占めるものであり、
 子どもは遊びに全身全霊で打ち込むものなのだ。」
といった趣旨の英文を読んでみました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

学習を始めるきっかけに

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

校舎では、一般生の皆様へ「共通テスト同日体験受験」の
成績帳票返却面談を行っております。
既にご来校頂いた方、ありがとうございました。

成績を見て、みなさんはどう感じましたか?
ファイル 3662-1.jpg
「結構難しかった…」
「まだまだ頑張らないといけないな…」など、
様々なことを思われたのではないでしょうか。
たとえ今回の結果が納得いかないものになったとしても、大丈夫!
自身の課題が見つかっただけで、1歩前進していますよ。

共通テストを受けるまで、1年、2年あります。
今からスタートを切ることだってできますし、
伸びしろも沢山あるんです!
今回の同日体験受験が、「学習を頑張るきっかけ」に
なっていたら、嬉しく思います。

八千代緑が丘校では、「新年度特別招待講習」も受付中です。
「勉強を始めてみようかな」と思ったら、
お気軽にお申し込みください。

自分に合う講座って? 自分にあった学習方法って?
ファイル 3662-2.jpg
是非、一緒に考えていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

aboutってどんなイメージ?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

毎週木曜日は高校2年生のHRの日です。

普段、生徒たちは、ブースで自分の時間で
映像授業を受けたり、自習したりと、
自分の時間になりますが、HRでは
みんなが集まります。

せっかくみんなで集まるので、
サロンのような、みんなでワイワイ交流
できる機会になればと思っています。

そこで、1月のHRから始めたのが
前置詞を題材としたクイズ。

少し前のことになりますが、
1/11(木)のHRでは
"about"をテーマにしました。

今回は、その日の様子をブログで
お届け致します。

ファイル 3661-1.jpg

この日はこんなアンケートから始めました。

「みんな、好きな人や憧れの人からだったら
 どっちのフレーズを言われたい?」

① I think of you.
② I think about you.

think of youなら、まさにあなたのことを考える
となりますし、一方、thinl anout youなら
あなたを中心とした様々な事柄というニュアンスの違い
があります。

ただ、thinkとofの組み合わせですと、英米人でも
あまり差を感じない方も少なくないそうです。

ただ、動詞がthinkではなくcomplainになりますと、
complain ofとcomplain aboutでは感じ方が違うという
英米人も多い様です。

aboutを前置詞で使う場合、
"~のあたり""~のあちこち"
というニュアンスがあります。

ですから、
Books and papers were scatterd about the room.
を日本語訳すると
本や書類が部屋のあちこちに散乱している。
となります。

また、aboutを副詞で使う場合は
"あたりに""あちこちに"
というニュアンスがあります。

ですから、
There is a rumor bout that getting divorced.
を日本語訳すると
彼らが離婚するという噂が広まっている
となります。

HRでは、クイズ形式で進めていきます。

では、実際のHRでやったクイズを1問。

括弧の中に入るのはaboutとof、どちらでしょう?
I reminded her (   ) that book she borrowed.

英熟語の"remiund A of B"を思い出して
"of"と思った方、いませんか?

そうではないんです…。

では、続きは今夜のHRで~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

友達に会える時間

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

今日も朝から受験生が登校。皆さん、毎日本当によく頑張っています。
ファイル 3660-1.jpg ファイル 3660-2.jpg
学校の授業がない生徒さんもいるのでお話を聞いてみると、
「あと数回登校日があるだけなんです!」
「卒業式含めてあと5回です!」と教えてくれました。

学校に行く回数が少なくなると、
友達に会えなくなるのが寂しいですよね。
一緒にいるだけで気持ちが晴れたり、
「みんな頑張っているから自分も頑張ろう!」と
元気を貰えることも沢山ありますよね。
前に、久しぶりに友達に会えたAくんが、
「凄く嬉しかったです♪」と笑顔で話してくれたのを思い出しました。
それくらい、友達のパワーって凄いんだな…と感じました。

だからこそ、受験生のみなさんには、残り少ない高校生活や、
お友達に会える時間を大切にしていただきたいと思います。
私も、友達と過ごした時間が懐かしく温かく感じることや
当時を思い出して元気を貰えることが沢山あります。
きっとみなさんも、将来、「あの時元気貰えたなぁ~」
「乗り越えることが出来たな~」と懐かしく感じるときが来ると思います。

皆さんの学校でのエピソード、是非聞かせてくださいね。
楽しみにお待ちしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★「新年度特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★「2/17土岐田先生 特別公開授業」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================