counter

記事一覧

ここで"could"は使わない!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

7/3(水)のHRで生徒たちに解いてもらった
和文英訳の問題(問1)の解説を行いたいと思います。

問1の問題はこちら↓

「図書館は思っていたよりも混んでいたが、
 何とか空いている席を見つけることができた。」

1つの解答はこちら↓です。
"The library was more crowded than I had expected,
but I managed to find an empty seat."

ファイル 3971-1.jpg

生徒の答案を見ていて、多くの生徒が共通に間違えた
2か所について触れたいと思います。

1か所目は、「思っていたよりも混んでいた」の部分です。

多くの生徒がこんな感じで書いていました。
"~ was more crowded than I expected ~"

そう、現在完了の"have"が抜けている生徒が多かったです。

込み具合を想定したのは、実際に病院に行く前のことですから、
時制に注意してください。

ファイル 3971-2.jpg

2か所目は、「見つけることができた」の部分です。
23名中14名の生徒がここで"could"を使っていました。

確かに「できた」は「できる」の過去形ですから、
"could"を使いたくなりますよね。

ここで、"could"の代表的な3つの使い方をおさらいします。

(1) 過去の能力の「できた」
(2) 可能性・推量「できるかもしれない」「できたらいいな」
(3) 丁寧な許可

では、「何とか空いている席を見つけることができた」の「できた」
は↑の3つのうちどれに当てはまりますか?

そう、どれにも当てはまらないんです。

ここでおさえておきたいことは
過去に1度きり「できた」ことに対しては"could"は使わずに
"was/were able to"を用いるということです。

ただし、
"I was able to managed to find an empty seat."
だと冗長的な表現になってしまうため、単に
"I managed to find an empty seat."
と表現します。

ファイル 3971-3.jpg

また、何人かの生徒が"There are ~"で書いてくれましたが、
その場合は↓のように書くと良いと思います。

There were more people than I supposed in the library,
but I managed to find an empty seat.

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英文和訳の次は、和文英訳!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、7/3(水)に行った
高校3年生のHRについてお伝えしたいと思います。

ファイル 3970-1.jpg

6/26(水)のHRでは、生徒たちの精読力を見るために、
英文和訳の問題を解いて頂きました。

7/21(日)に受験生たちが受ける東進の記述模試の
英語においても、必ず英作文の問題が出題されるため、
今週のHRでは生徒たちに英作文の力を育むための
学習の手順についてお話しさせて頂きました。

大きく分けると以下の2つのステップです。

ステップ1
 基本的な英文を書けるようになる。

ステップ2
 難しい日本語においても、自分の知っている基本的な英文を
 用いて英訳する。

ステップ1の基本的な英文を書けるようになるためには、
英作文対策の問題集に掲載されている基本例文を、
なぜそのように書けるのかを理解したうえで
覚えるのが有効です。

ファイル 3970-2.jpg ファイル 3970-3.jpg

他にも英作文を書くうえで気を付けたいことなどを
生徒たちにお伝えした後、生徒たちが、ステップ1で
覚えるような基本的な英文を書けるかどうかを
確認するために、和文英訳に取り組んで頂きました。


問題は次の2つの日本語を英訳するというものです。

1、図書館は思ったよりも混んでいたが、
  何とか空いている席を見つけることができた。

2、君はその事件に関係がないから、心配する必要はない。

「知らない単語や熟語はスマホで調べてもいいよ。
 だたし、google翻訳やchat GPTに訳させるのはダメですよ。」
と生徒たちに伝えたうえで、生徒たちに英文を書いて頂きました。

ファイル 3970-4.jpg ファイル 3970-5.jpg

HRでは、生徒たちが模試の問題を解くように
真剣に目の前の問題と向き合う時間がありますが、
今日もとってもいい表情で、生徒たちが頑張っていました。

当日のHRに参加した生徒や、後日のHR振替に参加した生徒など、
本日まで合計24名分の英作文の答案を添削致しました。

生徒たちが書いた英文を見ていて気付かされることも多く、
私が一番勉強になったのではないかと思います(笑)

明日のブログで、各々の問題の解説などを書かせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

気持ちを切り替えて!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も朝から暑いですね。
明日は最高気温が36度と予想されています。
外に少し出るだけでぐったりしてしまいそうですよね。
水分補給をこまめにして、熱中症対策をしていきましょう。

さて。今日は9時開校。
1番の登校は、受験生のAさんでした。
ファイル 3964-1.jpg
「ずっと9時に来たかったんですけど、自分に甘えていて…
 今日は早起きして頑張りました!」とお話してくれました。
気持ちを切り替えて、朝型にしようと頑張った気持ちが伝わりました。
本当に素晴らしいです。
Aさん、この調子で頑張っていきましょう♪

共通テストまで、あと196日。
まだまだ時間はありますが、あっという間に時は経ちます。
ファイル 3964-2.jpg ファイル 3964-3.jpg
後悔の無いように、学習時間を確保して、力をつけていきましょう!

明日も校舎は9時開校!
皆さんの登校を、スタッフ一同お待ちしております♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

土日は朝から登校しよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日もかなり暑いですね。
生徒さんも、扇風機を片手に登校したりと
かなり暑い…という様子が伝わってきます。
冷房も強くしたいですが、涼しい部屋にずっといると
体調を崩してしまうこともあります。
体温調節には気を配っていきましょう。

夏期講習スタートまであと2週間。
明日は土曜日なので、9時開校になります。
ファイル 3963-1.jpg
朝は起きるのがなかなか…という人もいるかもしれません。
「目覚ましをセットし忘れて、お昼まで寝てました…」
なんてお話もきくことがあります。

共通テストの本番は、朝9時半から開始。
今のうちから、本番を想定した時間に慣れておくのも、
受験生として大切なことだと思います。

去年の受験生も、
「受験が終わるまでは、夜は少し早めに寝て
 朝5時に起きる生活に慣れようと思います!」と自ら切り替えていました。
最初のうちは凄く大変だと思いますが、
慣れていけば、自然と出来るようになり、習慣化されていくと思います。

まずは夏休みまでの2週間。朝型を意識してみましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ライバルを意識!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は物凄く暑いですね…
1番に登校した高3生のAくんも、
「暑い…」と汗をかきながらの登校でした。
少し外に出るだけで、むわっとしていますもんね。
室内での水分補給も忘れずに行いましょう。

さて、昨日の高3HRの様子を、少しだけご紹介。
恒例の受講・高速基礎マスターのランキングでは、
全校舎の中で1位の子の結果を見て、驚く様子も!
ファイル 3960-1.jpg ファイル 3960-2.jpg
特に高速基礎マスターは、手が止まってしまいがちな方もいると思います。
塾に来たら30分取り組む時間を作る!等、
ルーティン化していくと、
自然と取り組めるようになると思いますよ。
時間を確保して、続けていくようにしましょう!

本日も皆さんの登校を、校舎でお待ちしています♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【ニュース】上智大学 2025年度 推薦入学試験(公募制)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日、上智大学のHPにて
2025年度 推薦入学試験(公募制)
の案内が公開されました。

塾生の中でも受験を検討している生徒
がいますので、私も早く公開されないかなと
待ちわびていました。

こちら↓
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/gakubu_tokubetsu_ad/koubo/

2025年度 推薦入学試験(公募制)要項はこちら↓
https://adm.sophia.ac.jp/assets/uploads/sites/2/2024/06/2025kobosuisen_application_proc.pdf

推薦入試の過去問の問題は大学に問い合わせをすると
すぐに送ってくれます。

問合せ先↓
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/gakubu_tokubetsu_ad/ad_kakomon/

上智大学が第一志望校の方は、ぜひ確認してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

7月がスタート!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

7月がスタートしました。
willのページも、新しくなりましたね。
高3生のAさんは、早速目標を記入してくれていました。
毎月欠かさず、素晴らしいです!
いよいよ夏期講習。FinalSummerも始まります!
体調に気を付けながら、この夏を一緒に頑張りましょう!

さて。今日は20時から高3生のHRがあります。
さすがは受験生。
学校が終わってからまっすぐ登校し、
HRの時間までしっかり集中して取り組んでいました。
ファイル 3959-1.jpg ファイル 3959-2.jpg
HRが終わっても、閉校まで取り組み続ける生徒さんが大半で、
本当によく頑張っているなぁ…と感心しています。

今の頑張りは、確実に力に繋がっています!
焦らず、今できることを、1つずつ頑張っていきましょう!!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

運動方程式を解くとはどういうことか~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾では高校2年生の夏から、
選択科目である理科・社会の学習に
本格的に取り組ように指導しています。
(理系は理科、文系は社会)

東進の講座では、同じ科目・同じ難易度の講座でも
担当の先生が複数いるため、どの先生から教わろうかと
迷っている生徒も少なくありません。

ファイル 3957-1.jpg ファイル 3957-2.jpg

物理の苑田尚之先生に関しては、
「難しいけれど、何だかすごいらしい」
という評判が出回っている様です。

そんな苑田尚之先生の授業ですが、
魅力の正体でもあり、難しさの正体でもあるのが
「現象を微分方程式で表現し、その解を通して
 起きている現象を解析する」
ところにあると思います。

運動方程式を例にとると、
質量mの小球が、重力加速度gを受けて自由落下する場合や、
質量mの小球が、バネ係数kのバネにつながれて単振動する
場合においては、以下のように運動方程式を立てることが
できます。

ファイル 3957-3.png

加速度は位置xを時間tで2回微分したものに
なるわけですから、運動方程式は微分系の方程式に
なるわけです。

つまり、運動方程式を解くということは、
微分方程式を解くということになります。

初期条件(t=0のときの位置や速度の情報)を与えることに
より、位置xを時刻tの関数として求めることができます。

このように、苑田尚之先生の物理の授業では
運動方程式を微分方程式と捉えて、それを数学的に
解くことで、時間追跡を行うわけです。

ですから、数学が好きな高校生にはたまらなく楽しい授業
に感じると思います。

これまで、運動方程式を
ma = F
(質量:m、加速度:a、かかる力F)
と書いて、加速度を求める式だ
という認識しかない高校生にとっては、
運動方程式の見方が変わると思いますし、
見方が変わるということは、物理に対する世界観が
変わることになるでしょう。

ここで、苑田尚之先生の物理の授業のように、
微分方程式を解いて、物理現象を解析することに
興味のある高校生に、今日は2冊、参考書をご紹介
いたします。

1冊目はこちら↓

ファイル 3957-4.png

タイトル:新・物理入門〈増補改訂版〉
著者  :山本義隆
出版社 :駿台文庫

高校生の頃、私の愛読書でした。
メッチャ面白く、感動しながら、食い入るように
読んでいた当時を懐かしく思い出します。
(現在書店に並んでいるのは増補改訂版で
私が高校生の頃に読んでいた版とは正確には
異なります。)

特に、苑田尚之先生の物理の授業を受けている
高校生には、授業の予習や復習として学習するのに
良い参考書だと思います。


そしてご紹介する2冊目がこちら↓

ファイル 3957-5.png

タイトル:力学と微分方程式
著者  :山本義隆
出版社 :数学書房

力学の分野において、高校の履修範囲の数学の知識では
解けない運動方程式(微分方程式)についても、
解説がされています。
(しかも、レイアウトが『新・物理入門』と一緒なので、
『新・物理入門』好きには、ついニヤリとしてしまう1冊。)

「この運動方程式、立てたはいいけど、
 どうやって解けばいいんだ~!?」
とモヤモヤした高校生には「この本があるよッ!!」
とぜひ紹介したいです。

ただ、高校生が読むには難しいと思いますので、
しばらく寝かせておいて、大学1年生の
微分・積分を学習した後で読むと、丁度良いかな
と思います。

物理という科目は、本当に面白い科目だなと思います。
物理を面白さを味わいたいという高校生、
ぜひ一緒に楽しみましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

深煎りのコーヒーのように味わい深い~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 3955-1.jpg ファイル 3955-2.jpg

解いた後に「どのように考えた?」
とつい仲間同士でその問題についての話に
花が咲くような興味深い問題ってありますよね。

ファイル 3955-3.jpg

以前(3/4(月))もブログで話題に出したのですが、
今年の東京工業大学の物理の第1問の力学
の問題(特に[C])は、改めて名作だと感じます。

第1問の中には[A]、[B]、[C]と3つの
設定が異なる問題から成っています。

[A]について、時間追跡の問題は出題されていないのですが、
運動方程式を立ててみると、単純な等加速度運動になるので、
時間追跡の問題が出題されたとしたら、解答はどうなるだろうか
と、色々と遊べる要素がありました。

この問題が名作だなと感じさせるのは、やっぱり[C]ですね。

ファイル 3955-4.png

この問題において、私が非常に興味深いのは、
(細かいことは省きますが)この問題を解くうえで
物体の慣性モーメントと力のモーメントの関係式を
理解してある必要が生じているのではないかという点です。
(そうでないと、上図の真ん中の四角形の物体に、
正確にどのように力が働くのかがわからないのでは!?)

ただ、高校の範囲内では物体の慣性モーメントと
力のモーメントの関係式は扱わないため、
高校生が解くには、厳しいのではないかなぁと思いました。
(こういうように力が働いていないと問題が解けないから
きっと、このように力が働くのだろうとカンを働かせたのかも
しれないですが…)

ただ、高校生が計算できるように、質量ゼロのブロックに
質量mの小球をくっつけるという問題設定にしたのかと気づくと
「この問題を作った大学の先生、すごいなぁ」とつくづく感心
させられました。

ファイル 3955-5.jpg

今年の東京工業大学の物理の第1問の力学の問題は
とっても面白い問題なので、東京科学大志望の受験生に限らず、
最難関大学を目指す物理選択の受験生たちには、
この夏に力をつけた後の秋頃にぜひ味わって頂きたいと思いました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

探しものは何ですか~♪

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちが「おっ、何だろう?」
と食いついて1つに集まるときの姿は
変わらない光景で微笑ましく感じます。

ファイル 3953-1.jpg ファイル 3953-2.jpg

(写真左は最近撮ったもので、
写真右は2022年の夏に撮ったもの。)


さて、6月は発売を楽しみにしていた学習参考書が
3冊ありました。

見つけにくいものではないと思うのですが、
発売日に近所の書店を見に行っても
見つけられずにいました。

カバンの中も、つくえの中も
探したけれど見つからないのは必然ですので、
再度書店に見に行き、ようやく見つけることができました。

化学の参考書が2冊。

ファイル 3953-3.png

写真左
タイトル:化学の解法フレーム[理論化学編]
著者  :首藤大貴、犬塚壮志
発売日 :2024/6/19
出版社 :かんき出版

写真右
タイトル:化学の解法フレーム[無機化学・有機化学編]
著者  :犬塚壮志
発売日 :2024/6/19
出版社 :かんき出版


問題を解く際の解法の手順がうまく整理されているため、
「一度は内容を理解して、ある程度知識はあるけれど、
 いざ、問題を解こうとすると解けない。」
と困っている高校生にお薦めできる参考書だと思います。


そして3冊目は英検の要約問題を対策するための参考書。

今年の5月のS-CBTから、要約問題が出題されるように
なりましたが、まだ過去問や予想問題の数が少ないため、
多くの英検受験者が待ちわびていた内容の参考書だと思います。

ファイル 3953-4.png

タイトル:英検合格のための要約問題 予想問題集
著者  :竹岡広信
発売日 :2024/6/20
出版社 :Gakken


英検1級、準1級、2級に対応していますが、
各級の予想問題は十分な数がそろっています。

英検2級、準1級を受験する高校生が多いと思いますが、
解答・解説も丁寧に書かれていますので、
全ての高校生にお薦めの参考書です。


今回は、今月発売された参考書をご紹介致しましたが、
他にも、「今、こういうことに困っているけれど、
どのような参考書・問題集がおススメか」が気になる方は
ご相談ください。

ファイル 3953-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================