counter

記事一覧

新たな気持ちで秋も突っ走れ!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日からどこの高校も新学期が始まり、
生徒たちも学校帰りに制服で登校する
姿が増えました。

ファイル 4086-1.jpg

今日は久々の午後からの開校。
生徒たちも制服姿なので、
新学期が始まったことをひしひしと感じます。

ファイル 4086-2.jpg

学校が始まると、これまでとは時間の使い方が
変わってきますが、それもすぐに慣れていくことと
思います。

ファイル 4086-3.jpg ファイル 4086-4.jpg

受験生にとっては、11月末までの3か月で
志望校対策をある程度固め、
12月は共通テスト対策、
そして共通テストを終えたら今度は
個別試験の対策に取り組みながら、
受験に行ってと…

あっという間に入試に突入していきます。

1日1日の学習を大切にしながら、
今後も頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4086-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

自己推薦書の書き方について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

学校推薦型選抜や総合型選抜を受験する
生徒から、自己推薦書の書き方についての
相談が増えてきました。

そこで、今回は、自己推薦書の書き方について
書かせて頂きたいと思います。

【自己推薦書とは】
自己推薦書とは、「自分がどんな人間か」を出願大学へアピールし、
あなたが入学にふさわしい人物であることを説得するための書類です。


【自己推薦書と自己PRの違い】
自己推薦書と自己PRの違いについて説明します。

自己推薦書と自己PRの違いは、「書く目的」の違いです。

まず、自己推薦書は、あなたを志望先の大学に推薦することです。
つまり、あなたが志望先の大学の入学にふさわしいことを
説得するための文章です。

一方で、自己PRは、自己紹介を通してあなたがどんな人物であるかを
知ってもらうことを目的に書きます。

自己推薦書で見られるのは、あなたを大学に入学させたあとの
メリットがあるのかどうかです。

どんなに魅力的な自己PRができていても、大学側にメリットがないと
判斷されてしまうと評価が不利に働きます。

志望先の大学の校風や建学理念などをよく調べて、
志望校の雰囲気にあなたがどれくらいフィットしているのかを
伝えましょう。


【自己推薦書と志望理由書の違い】
自己推薦書と志望理由書の違いについて紹介します。

自己推薦書と志望理由書の違いは、伝える「内容」の違いです。

まず、自己推薦は、自己アピールを交えながら志望先の大学の入学に
ふさわしい人物であるかを書きます。

自己推薦書では、あなたの高校時代の経験や性格・特技などを紹介を
通して大学との相性の良さなどを伝えましょう。

一方で、志望理由書は、あなたが大学を志望する理由を書きます。

そのため、志望理由書では「大学で何を学びたいのか」
「なぜ志望校の大学に入学したいのか」について伝えましょう。

ファイル 4250-1.jpg

【自己推薦書を大学が提出させる理由】
大学が自己推薦書を提出させる理由は、自己推薦書を通して
「あなたがどのような人物なのか」を見るためです。

総合型選抜(AO入試)などの推薦入試は、受験生の「学力」だけでなく、
「人物面」を重視して選考を行う選抜方法です。

人物面とは、「大学が求める人物像とマッチしているかどうか」ということですが、
それを判断する材料として自己推薦書があります。

そのため、どれだけ評定平均や活動報告書などで高校時代の成績や
ボランティア活動などをアピールできたとしても、
それらの経験から何を学んだのかをアピールし、
その経験が志望先の大学生活においてどのように活きるのかを
説明できなければ、内容が薄いと判斷されてしまうと考えた方がいいでしょう。

大学は、調査書に記載されている担当教員・高校からのコメントも
もちろん参考にしていますが、一番重視しているのは、
やはり本人の言葉で作られた「志望理由書」や「自己推薦書」です。

アドミッションポリシーなどを見ながら、大学に合わせるだけでなく、
自分の言葉で自己推薦書を書いていきましょう。

ファイル 4250-2.jpg

【自己推薦書を書く前に準備すべきポイント】
<1.大学のことを知る>
自己推薦書を書く前に、あなたの志望大学について知りましょう。

大学には「建学の精神」「校風」「大学独自のプログラム」など
さまざまな特色があります。

これらの大学独自の特色を踏まえて自己推薦書を書くことで、
採点者の評価が上がります。

大学の特色に合うように、自分を推薦する内容を書きましょう。

たとえば、大学の建学理念に「反骨精神」があるとします。

その場合は、日常生活の中で、あたりまえとされていることへの
疑問を見つけるような姿勢があるとアピールすることで、
大学の雰囲気に合っているという評価につながります。


<2.自分ことを知る>
次に、自分のことを知りましょう。

自己推薦できる内容を過去の経験から抽出しよう
自己推薦書を書くためには、自分のことを知らなければ書けません。

なぜなら、書くための材料は自分の過去にしかないからです。

これまでの人生を、モチベーショングラフなどの手法を用いて
自己分析を行いましょう。

モチベーショングラフとは、幼少期から現在までの人生の出来事と
その時の喜怒哀楽を折れ線グラフであらわすものです。

モチベーションの作成を通して、モチベーションの源泉を知ることができます。

それが志望校の大学の志望理由とどのように結びつくのかを文章にしましょう。

ファイル 4250-3.jpg

【自己推薦書の書き方5ステップ】
<自己推薦書の書き方(志望理由書がある場合)>
STEP1:書くべき内容の整理
何を書くべきか、志望先に何を伝えたいのかを整理しましょう。

自分の人生の経験の中でアピールポイントを棚下ろしして、
在庫管理をするイメージです。

モチベーションなどを用いて自己分析をすることで伝えたいことが
見えてきます。

STEP2:志望理由を整理
志望理由と自己推薦書がセットになっている場合、これまでの経験と
志望理由に一貫性が必要です。

そのため、これまでの経験が大学の学びとどのようにつながるのか、
という観点でリサーチを行いましょう。

STEP3:書く要素の決定
自己推薦書には、かならず具体的なエピソードが必要です。

エピソードに起承転結をつけて、その経験を通して何を学び、
何を得たのかを書きましょう。
そのための構成を考えていきます。

STEP4:書く
実際に書きます。

決めた通りの順序で書いていきましょう。

実際に書いてみると、字数が足りなかったり、
オーバーすることがあります。

その際にはSTEP3に戻って、もう一度内容の吟味から始めましょう。

STEP5:添削してもらう
書いた内容を客観的な評価をしてもらえるように添削してもらいましょう。

日本語の体裁、文法事項、言葉遣いなどが適切かどうかも含めて
添削してもらう必要があります。

誤字脱字などはもってのほかですので、添削でなくしましょう。

ファイル 4250-4.jpg

今回のブログでは、自己推薦書の書き方について
書かせて頂きました。

生徒の皆さんは、自己推薦書を書いたら
是非、一旦見せてください。
相談しながら、内容をブラッシュアップ
していきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4250-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

天王山の夏、お疲れ様でした\(^o^)/

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾の夏期講習の最終日は昨日でしたが、
今日は日曜日なので、気分的には、
今日が夏の最終日のような気持ちがしています(笑)

この夏を振り返ると、
7/22(月)~8/9(金)の3週間に渡り、
Final Summerと題した演習を毎朝行いました。
ファイル 4085-1.jpg

また、長時間にわたり、学習に取り組む中で、
「これってどういうことだろう?」
と白熱した問題も沢山ありました。
ファイル 4085-2.jpg

また、夏期講習期間中は塾で過ごす時間が長いため、
休憩時間に、友達同士の交流が、楽しい時間
になりました。
ファイル 4085-3.jpg

8/21(水)には、受験生を対象とした
受験ガイダンスでは、今後の志望校対策について
話をさせて頂きましたが、
みんな集中して参加してくれました。
ファイル 4085-4.jpg

このように、7/20(土)から始まった夏期講習では
今日までの長い期間、多くの受験生が
毎日朝から登校し、夜までひたすら学習に取り組んだ
44日間でした。

受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4085-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

誤答は宝

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

先週末に高2東大本番レベル模試を受験した
Aさんが、今週はその模試の解き直しに
取り組んでいます。

ファイル 4081-1.jpg ファイル 4081-2.png

そのAさんから、数学の問題の質問を
頂きました。

さすが、Aさん、良い質問をしてくれました。

「私はこのように解いたのですが、
 どこかが間違っているようで、正解に
 たどりつきません。」
と。

持ってきたノートには、しっかりとAさんの
答案が書かれていました。

間違ってはいるのですが、
Aさんはよく考えて答案を書いたということが
よく伝わってきました。

ファイル 4081-3.jpg ファイル 4081-4.jpg

また、Aさんの答案は一見、
正しい解答のように見えました。

考えのどこかに穴がある。
その穴は何か!?

そこを考えることに意義があり、
その思考を通して、更に思考力がついていきます。

こういう誤答は正に宝だなと思います。

自分の書いた解答が間違っていた際には、
単に正解を見て納得して終えるのではなく、
自身の解答と向き合って、どこが間違っているのか、
なぜ、間違った思考に至ったのかを
よく考えていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4081-5.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共に学ぶ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日の受験生のお昼休みの一場面。

ファイル 4079-1.jpg

仲の良いAくんとBくんが
世界史の覚え方や、
問題を出し合って、どれぐらい知識を
定着できているのか、問題を出し合っている
場面がありました。

さすが、受験生だなと思います。

ファイル 4079-2.jpg ファイル 4079-3.jpg

いつもはブースで集中して学習に取り組みますが、
仲間がいるからこそ、このように、お互いに
問題を出し合ったり、勉強方法についての話に
花が咲いたりするのもいいなと思います。

ファイル 4079-4.jpg

今日は台風の影響で天候が不安定ですが、
午前中から、受験生だけでなく2年生たちも登校し、
よく頑張っています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4079-5.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

残り2日を大切に!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝からすごい雨。
台風の影響もあると思うので、心配ですよね。
既に学校が始まっている生徒さんもいるので、
登下校は気を付けてくださいね。

雨の中、受験生が登校。
残り2日の夏休みを大切に過ごそう!と、
朝から机に向かって取り組み続けています。
ファイル 4077-1.jpg ファイル 4077-2.jpg
ずっと集中していると、段々と疲れてくると思います。
休憩時間には好きなことをしたり…と気分転換も大切にして、
夜まで頑張っていきましょう(^^)/

9/15(日)には、
「第3回 早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試」があります。
まだ2週間ありますので、今できることを精一杯取り組みましょう!
夏期講習での頑張りを発揮出来ますように。
ファイル 4077-3.jpg ファイル 4077-4.jpg
応援しています(#^^#)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4077-5.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

頑張ったことを見つけよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

みなさんは、今年の夏はいかがでしたか?
「初めてのFinalSummer、大変でした。」
「学習時間が増えました!」
「文化祭準備もあったけど、最大限やり切りました。」
色んな感想があると思います。
ファイル 4076-1.jpg ファイル 4076-2.jpg
皆さんにやって欲しいことは、“この夏の振り返り”です。

個人面談でもお話されていると思いますが、
夏前に立てた目標と、夏の自分の行動を照らし合わせて、
振り返りをしてほしいなと思います。

「もっと頑張らなきゃ…」という点もあると思いますが、
「これは頑張った!」という承認点も沢山あると思うんです。

・FinalSummerの復習を欠かさず行った!
・共テ模試で点数が伸びた!
・毎日9時登校した!

どんなことでも大丈夫!
私たちスタッフから見ていても、
「頑張っているな…」と感じるところが沢山あります(#^^#)
ファイル 4076-3.jpg ファイル 4076-4.jpg
受験と向き合うには、前向きに考えていくことも大切です。
何か1つでも、頑張ったところを見つけてみてください。
それを、今後の学習やモチベーションアップに繋げていって
もらえたらと思います。

9月からの学習も一緒に頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4076-5.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

この夏の努力の結晶!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

台風が近づいていて、天気の崩れが心配ですね。
明日が始業式という方や、
明日-明後日で学校で模試があるという方もいます。
台風の影響がありませんようにと願うばかりです。

夏期講習終了まであと4日。
高3生のAさんが「あっという間でした!」と話してくれました。
Aさんは、部活の練習もあってハードな中
毎日登校して夜まで学習。
FinalSummerも参加し、毎回丁寧に復習していました。
ファイル 4075-1.jpg
「あっという間だった」と感じるということは、
それだけ毎日一生懸命取り組んでいたということだと思います。
頑張った自分を、沢山褒めてあげてくださいね(^^)/
ファイル 4075-2.jpg
この夏の頑張りは、確実に皆さんの力に繋がっています。
夏期講習が明けてからも、1歩ずつ確実に進んでいきましょう!
ファイル 4075-3.jpg ファイル 4075-4.jpg
皆さんのことを応援しています(#^^#)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4075-5.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏期講習もあと少し!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

「夏休みの課題はもう終わらせました!」
「まだ手を付けてなくて…」
「プリントを探すところから始めます…」
夏の課題について、生徒さんからは色々な声が聞こえてきます。
まだ時間はあるので、時間を作って取り組みましょう(^^)/

夏期講習は、最終週がスタートしました。
夏期講習中、毎日登校した!という生徒さんもいます。
毎日登校とはいかなかったけど、
勉強できる時間を見つけて最大限取り組んだ!という方も
いらっしゃると思います。
ファイル 4072-1.jpg
ここまで頑張って来た自分を褒めながら、
夏期講習ラストスパートを頑張っていきましょう!
ファイル 4072-2.jpg
来週には新学期が始まる方もいると思いますので、
体調には十分気を付けていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4072-3.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

好奇心を満たしてくれる授業

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

つい先日、最難関国公立大学志望の
Aくんと、次に受ける数学の講座を
相談して決めましたが、そのテキストが
校舎に到着しました。

ファイル 4071-1.jpg

東進の講座は、単に授業がわかりやすいだけでなく、
授業の内容が洗練されており、無駄がなく、
それでいて、最小限の分量で内容に漏れがないため、
本当によく作り込まれていると思います。

また、テキスト自体もとてもよく工夫されており、
受講している生徒たちには、1度だけ触れるのではなく、
授業を受け終えた後も、何度も繰り返し復習することで、
深く学んでいって頂きたいなと思います。

よく「映像授業の〇〇と、何が違いますか?」
とご質問を頂きますが、テキストをご覧頂くだけでも
違いが伝わるのではないかと思う程です。

これからAくんが受講を始める数学の授業は
青木純二先生の担当講座ですが、青木先生は
「青木先生の授業、受けてみたいです」と
お問い合わせを頂く程に人気の高い先生です。

ファイル 4071-2.png

青木先生は
「未知の問題を解決するようになるために、
 自分の頭で考え、解法は自分で発見できるように
 ならなければなりません。」
とおっしゃっていますが、授業を通して、
解法を教えるというよりも、解法を自分で発見できるように
なるような思考力を育む授業をされています。

このような授業は、青木先生ならではのものだなと感じます。

『自分で新たな解法を発見できるようになりたい!』
という高校生に、青木先生の授業はとてもおススメです。

ご興味のある方は『1日体験』で青木先生の授業を
受けて頂くこともできますので、ぜひお問い合わせください。

ファイル 4071-3.png ファイル 4071-4.png

また、2022年7月26日に、青木先生の処女作
『数学の真髄 ―論理・写像―』(写真左)が東進ブックスより
リリースされましたが、今年の7月26日に、2冊目
『数学の真髄 -ベクトル-』(写真右)が同じく東進ブックスより
もリリースされました。

今作も非常に面白い内容となっておりますので、
思考力を伸ばしたい方は、ぜひ一度ご覧ください。
好奇心を掻き立てられること、間違いなしです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4071-5.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================