記事一覧

ここで"could"は使わない!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

7/3(水)のHRで生徒たちに解いてもらった
和文英訳の問題(問1)の解説を行いたいと思います。

問1の問題はこちら↓

「図書館は思っていたよりも混んでいたが、
 何とか空いている席を見つけることができた。」

1つの解答はこちら↓です。
"The library was more crowded than I had expected,
but I managed to find an empty seat."

ファイル 3971-1.jpg

生徒の答案を見ていて、多くの生徒が共通に間違えた
2か所について触れたいと思います。

1か所目は、「思っていたよりも混んでいた」の部分です。

多くの生徒がこんな感じで書いていました。
"~ was more crowded than I expected ~"

そう、現在完了の"have"が抜けている生徒が多かったです。

込み具合を想定したのは、実際に病院に行く前のことですから、
時制に注意してください。

ファイル 3971-2.jpg

2か所目は、「見つけることができた」の部分です。
23名中14名の生徒がここで"could"を使っていました。

確かに「できた」は「できる」の過去形ですから、
"could"を使いたくなりますよね。

ここで、"could"の代表的な3つの使い方をおさらいします。

(1) 過去の能力の「できた」
(2) 可能性・推量「できるかもしれない」「できたらいいな」
(3) 丁寧な許可

では、「何とか空いている席を見つけることができた」の「できた」
は↑の3つのうちどれに当てはまりますか?

そう、どれにも当てはまらないんです。

ここでおさえておきたいことは
過去に1度きり「できた」ことに対しては"could"は使わずに
"was/were able to"を用いるということです。

ただし、
"I was able to managed to find an empty seat."
だと冗長的な表現になってしまうため、単に
"I managed to find an empty seat."
と表現します。

ファイル 3971-3.jpg

また、何人かの生徒が"There are ~"で書いてくれましたが、
その場合は↓のように書くと良いと思います。

There were more people than I supposed in the library,
but I managed to find an empty seat.

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================