counter

記事一覧

【生徒からの質問より】三角関数のグラフはもう怖くない 第2回

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「三角関数のグラフがよくわからない」という人が
三角関数のグラフに対する苦手意識が無くなったら
いいなと思ってこのシリーズを書き始めました。

第2回では、y=sinθを基に、y=2sinθやy=3sinθ
のように、sinθの前に係数がついているタイプの
三角関数のグラフについて書きます。

三角関数の前に。
f(x)=x^2 …①

g(x)=2x^2 …②
という2つの2次関数を見てみましょう。
(「^2」は2条を意味します。
つまり、x^2はxの2条のことだと思って下さい。)

横軸をxの値、縦軸にf(x)、g(x)の値をプロット
していくと↓のグラフになります。
ファイル 3032-1.png

f(x)とg(x)の関係って、すぐにピンと来ますか?
式①と②を見比べると、②の右辺は①の右辺に
2をかけたものと見ることができますね。

ですから、
g(x)=2×f(x) …③
という関係が成り立っています。

具体的にxに1を代入すると、g(1)=2、f(1)=1となるため
g(1)=2×f(1)
が成り立ちますね。

また、xに2を代入すると、g(2)=2、f(2)=4となるため
g(2)=2×f(2)
も成り立ちます

このように、あらゆるxの値に対して、
g(x)=2×f(x)の関係が成り立つわけです。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

次に
f(θ)=sinθ …③

g(θ)=2sinθ …④
という2つの三角関数を見てみましょう。

要するに②の式は
g(θ)=2×sinθ
=2×f(θ) …⑤
ということですよね。

ということはある角度θに対して2sinθはsinθの
2倍の値をとる
わけです。

よって、sinθと2sinθのグラフを重ねて描くと
↓となります。
ファイル 3032-2.png

例を1つ挙げると、θ=π/2のとき
f(π/2)=sin(π/2)=1
g(π/2)=2×sin(π/2)=2
から確かめられるように、θ=π/2のときにも
g(π/2)=2×f(π/2)
という関係が成り立っているわけです。

いかがでしょうか?
2sinθのグラフはsinθのグラフを縦方向に2倍に
引き延ばしたらイイ
ということが伝わったでしょうか?

3sinθならsinθのグラフを3倍に引き延ばせばいいですし、
4sinθならsinθのグラフを4倍に引き延ばせばいいですし、
a sinθならsinθのグラフをa倍に引き延ばせばいいわけです。

では、次回の第3回では、y=sinθを基に、y=sin(θ-π/3)
のように、sinの後のカッコの中(これを引数と言います)が、
単なるθでない場合のグラフについて書きたいと思います。

明日から週が明け、再び定期試験が始まる学校も多いと思います。
皆さん、頑張って下さい!!
ファイル 3032-3.jpg ファイル 3032-4.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【生徒からの質問より】三角関数のグラフはもう怖くない 第1回

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

三角関数が直近の定期試験範囲という生徒から
「三角関数のグラフが描けない」
という質問を頂きました。

これは、毎年定番中の定番の質問です。
質問されたことのない年ってあったっけ?
ぐらいの超頻出のつまづきポイントだと思います。

そこで、三角関数のグラフを理解して、
あとは練習すれば描けるようになることを
目的として、何回かに分けて、ジワジワっと
三角関数のグラフについて書いていきたいと思います。

そもそも、三角関数は、名前に関数がつくだけあって
関数の1つですが、今まで習った関数とは何だか
異なった趣きがあるあるからこそ、難しく感じるのではないか
と思います。

三角関数が苦手という生徒に
「三角関数の定理って何?」
と聞くと、ほとんどの生徒が
「え~とっ…」と言って、直角三角形を
描き始めます。

確かに、三角比で習いましたね。
ただ、それだと0≦θ≦π/2の範囲までしか
考えられなくなってしまいます。

範囲を0≦θ<2πの範囲に広げようとすると、
以下の定理をぜひ覚えておいて頂きたいと思います。

<三角関数の定理>
xy平面上、原点を中心とする半径rの円C上に任意の
点P(x,y)に対し、
x=r*cosθ、y=r*sinθ (0≦θ<2π)
となる実数θがただ1つ存在する。

半径r=1の場合は下図のようになります。
ファイル 3031-1.png

ですから、円周上を点がくるくると回転する際の
yの値を縦軸に、θの値を横軸に描くことで
下図のようにx=sinθのグラフを描けます。
ファイル 3031-2.png

そして、x=cosθのグラフにおいては、
xの値を縦軸に、θの値を横軸に描くことで
下図のようになります。
ファイル 3031-3.png

「三角関数の定理をすっかり忘れていた」
という方の中にも、上の2つのグラフは
教科書で見たのを覚えていた人は多かったかも
しれません。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

ただ、グラフを描く際に困るのはきっと以下の場合ですよね?
y=2sin(2θ-1/3π)
のように、sin関数の前に係数が付いていたり、
三角関数の中が、単なるθではなく、2θといったように
θに係数が付いたり、-1/3πといったように余計な
ものがいたり…。

そんな方も大丈夫!!
「もう三角関数のグラフは怖くない」
となるように、第2回以降も続けて
書いていきたいと思います。

さて、ここから少し、三角関数が、今まで習った
一次関数や二次関数などとは異なる特徴について
確認しておきましょう。

三角関数について習うと周期という言葉が出てきますね。
三角関数の特徴は周期性があるということです。

下図のにょろっとした曲線を前後に無限にコピペしていくと
三角関数になります。
ファイル 3031-4.png
1周するのにθの期間が周期となります。

三角関数には周期性があるところが、
三角関数に関する問題を難しくしているのではないかと
思います。

例えば、
2x+1=3
といった1次方程式や
x^2+3x+2=0
といった2次方程式を解くことは
高校生となった今は難しくないと思います。

ただ、sinθ=1/2 (ただし、0≦θ<2π)
を解く際に、慣れていないうちは、
「θ=π/3」と答えてしまうかもしれないですね。

いやいや、もう1つあります。
正しくは「θ=π/3、2π/3」の2つですね。

また、θの範囲を0≦θ<4πまで広げると、
「θ=π/3、2π/3、7π/3、8π/3」と解が4つあります。
ファイル 3031-5.png

このように、三角関数に周期性が、三角関数の問題を
少し複雑にしますが、それ以外は1次関数や2次関数と
同じように考えることで、三角関数のグラフを
描けるようになります。

第2回では、y=sinθを基に、y=2sinθやy=3sinθ
のように、sinθの前に係数がついているタイプの
三角関数のグラフについて書こうと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

大学って楽しい

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は、私用で長野県長野市に来ています。
長野県にある国立大学と言えば…
そう、信州大学。

信州大学はいろんなところにキャンパスがありますが、
私自身が理工学部出身ということもあり、
工学部のキャンパスに足をのばしてみました。
ファイル 3029-1.jpg

キャンパスを歩いてみると、
ここで学生たちが、サークル活動を楽しんだり
興味のある分野の研究に打ち込んでいるんだと
思うと、大学生活って楽しいなぁと
私が大学生になるわけでもないのに
なんだかワクワクした気持ちになってきます。
ファイル 3029-2.jpg

キャンパス内にはこんな趣深い建物も…↓。
ファイル 3029-3.jpg

大学生活の何が楽しいかと言えば、
高校生の皆さんがイメージしやすいのは
サークル活動
だと思います。
部活を楽しんで取り組んでいる方は、
部活のイメージを持って頂くと良いかなと思います。

ただ、高校の部活と異なることは、
大学でのサークル活動の方が、
顧問の先生から指示されて動くのではなく
自分たちが主体となって、企画して実行するため
自由度が大きい
という点だと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

また、学業の方では、高校では
座学の授業や実験を通して
既存の学問の内容を理解することに
終始すると思います。
(探求の授業の一環として、高校でも
研究活動を行うことはありますが、
どちらかと言えば、探求活動の割合の方が少ない
かと思います。)

勿論、大学でも既存の学問の内容を理解する
ことはしますが、それで終わらず、4年生になると
自分の研究テーマを持ち、研究活動に取り組む
ことがメイン
になります。
(あるあるではないかと思いますが、私は研究活動に
没頭していたら、校内にいるにも関わらず
授業に出るのを忘れそうになるということが何度かありました。)

ですから、授業で知識を与えられるのを待つのではなく、
必要な知識は自分で調べて学ぶ
ようになります。
また、文献を調べて載っていないことは、自分で考えます。

そう聞くと、大変なように聞こえるかもしれないのですが、
興味のあることならできると思います。

例えば、K-POPアイドルがめっちゃ好きな高校生は
インターネットで推しのアイドルのことをトコトン調べたり、
韓国の雰囲気を味わいに休みの日には新大久保に出かけたり
しますよね。
「え~、わざわざ休みの日に新大久保まで行くんですか~?」
とはならないと思うんですよね。

興味のあることに対して探求するというのは、
こういう感覚だと思います。

ですから、これから大学生になる高校生が
高校生のうちにやっておいて頂きたいことは
「自分が夢中になれる分野を見つけること」
だと思います。
確信が持てなかったとしても、
「これなら、楽しんで取り組めるかも」
という仮説でもいいですので…。

それから、最近は産学連携といって、大学と企業が提携して
研究を進めて、製品にするケースもどんどん増えてきています。
信州大学 工学部のキャンパスを歩いていたら
インフラ供給不要の稼働型エコハウスデバイスを
見つけました。
ファイル 3029-4.jpg
詳細は↓
https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/cooperation/post-34.html

実際にの形にするところまで大学生のうちに経験を
積むことができると、それは大きな財産だと思います。

私自身のことを振り返ると、保守的で「失敗したくない」
という気持ちから、行動量が少なかったと今更ながら
後悔しています。

失敗することで、どうやったら今度はうまくいくだろうかと
貴重な学びを得られるわけですから、若いうちはどんどん
失敗していいと思うんです。
何かにチャレンジして失敗したとしたら、
「チャレンジ」と「失敗」の2つも経験できるのですから
一石二鳥ではありませんか。

ですから、大学生になったら、
失敗なんて恐れずに(むしろ、おいしいとすら思って)
興味のあることにどんどんチャレンジして欲しい
と思います。

だからこそ、生徒たちには、
行きたい大学に合格して欲しい!!!
と願っていますし、そうなるように精一杯サポート致します。

気がづけば、牛に引かれて善光寺参り。
ファイル 3029-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

勉強に集中できないときは・・・

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは!八千代緑が丘校の箕浦です!

突然ですが、皆さん勉強するときにばっちり集中できていますか?
自分の好きなことや夢中になっていることなら、
時間を忘れて集中できるものです。
しかし、こと勉強をするとなっても、違うことに意識が飛んでしまい、
集中が途切れがちです。集中力が切れる原因には、精神的な要因以外にも、
環境や自分自身の体調面など、様々な理由が考えられます。
塾で勉強するうえで集中できない原因をまず考えてみましょう。

理由1:睡眠不足による眠気

睡眠不足の時には体中が無理をしている状況であるため、
集中することは大変難しくなります。
脳科学的には脳の重要な部分が、体の不調部分をカバーするために
使われている状況と言われています。
脳内ホルモンの分泌や血糖値が下がり、作業効率が低下することから、
判断力が鈍って、思わぬミスを誘発することがあります。

理由2:ストレスや疲労
特に受験生は勉強中心の生活になります。
ぼ一日中頭を使っている状態ですが、精神的な疲労感の割に、
身体自体は疲れていないため、睡眠の質が下がってしまいます。
さらに、慢性的な疲れからストレスもたまります。
イライラすることが増えれば、注意力も低下し、集中することが難しくなります。

理由1に関しては睡眠をきちんととりましょう。
単純なことのようですが以外に出来ていない人が多いです。
やるべきことがたくさんあって寝る間を惜しんで勉強する、
というのはかなり非効率です。寝不足でうとうとしながら長時間勉強するのと
短い時間で集中して勉強する時間では雲泥の差があります。
寝る時間を削るのではなく、余暇の時間を工夫することを考えてみましょう。

理由2に関しては適度な休息、ストレッチを挟みましょう。
集中して勉強をすると、思わぬ負荷が脳にも体にもかかっています。
人間はそれほど長く集中が続く生き物ではありません。
1日中ずっと集中するのは不可能です。
疲れていては、集中力の低下を招くため、こまめに休憩を取るようにしましょう。
また、ただ休憩するだけでなく、可能であればストレッチや深呼吸、
軽い運動など体を動かすことがおすすめです。
全身や脳に血液が行きわたって、脳が活性化されます。

勉強するにあたってまずは体のコンディションを整えるところから
始めてみるのはどうでしょうか。
ちょっと意識してみるだけでだいぶ効果が出てくるので
ぜひお試しください。

ファイル 3027-1.jpg

(八千代緑が丘校 箕浦)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
=======================

【生徒からの質問より】化学:飽和蒸気圧の扱いが苦手で…

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

最近は定期試験直前の生徒が多く、
生徒たちが定期試験に向けて
学校のワークなど、問題演習に励んでいます。
ファイル 3025-1.jpg

今日は生徒から化学の質問を受けました。
高校生に入って、化学で最初に難しさに直面するのは
モル(mol)だと思います。

そもそもモル(mol)の大小が、
原子や分子の粒子の数の大小を表している
ことを理解するのも難しいですよね。

今日は『飽和蒸気圧』に関する問題の質問でした。
『飽和蒸気圧』って中学校の理科でも習いますが
わかっているようで、実はイマイチよくわかっていない
という人は結構多いのではないかと思います。
(実は、私が高校生の頃に理解するのに苦労した分野の
1つだったんです。)

では、ウォーミングアップに、
以下のクイズを考えてみて下さい。

『ピストン付の容器に気体が閉じ込められています。
 温度を一定に保ち、を蒸気圧曲線の地点A ⇒
 地点B ⇒ 地点Cと変化するように気体にかける圧力を
 徐々に増していきました。

 ファイル 3025-2.png
 このとき、縦軸を体積V、横軸を圧力PのP-Vグラフ
 がどのように変化するか描いて下さい。』

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

では、クイズの解説をしていきます。
地点A ⇒ 地点Bに変化する際は
気体の状態のまま変化するため、
状態方程式:PV=nRT (= 一定)
に従って変化しますね。
つまり、PVは反比例のグラフを描きます。

地点Cに達すると、気液平衡(つまり、気体と液体が共存
している状態)となります。
つまり、地点Cでは気体が完全に液体に変化しきるまで
気体の圧力は飽和蒸気圧に保たれています。

よって、グラフは圧力が一定のまま、気体の体積が
小さくなっていきます。
(気体から液体に変化するので、気体は減っていく、
つまり、気体の体積は小さくなっていきます。)

状態の変化を絵に描くと↓のような感じです。
ファイル 3025-3.png

そして地点B ⇒ 地点Cに変化する際は
気体の体積は0で、圧力が増えていきます。

ですから、解答のグラフは↓のようになります。
ファイル 3025-4.png

他にも、圧力を一定に保ったまま、温度を下げて
いった際のTVグラフや、
体積一定で、温度を下げていった際のTPグラフなど
練習のために、描いてみて下さい。

また、蒸気圧曲線の問題と言えば、
水は常温でも蒸発して、蒸発した気体は
水蒸気圧の値となっている
ことに気を付けて下さい。

例えば、下のような図が与えられていて
ファイル 3025-5.png
「水銀の代わりに水を用いると、水柱は何mになりますか?
 ただし、水銀の密度は13.6g/cm^3、水の密度は1.0g/cm^3
 大気圧は1.01*10^5Pa、水の飽和蒸気圧は
 3.00×10^3Pa
とする。」
といったように、問題文中に飽和蒸気圧の値が出されていたら、
「あっ、これは水が蒸発して水蒸気になっているな。
 そして、その水蒸気の圧力は飽和水蒸気圧の値に
 なっているな」というように気が付けると
今回の定期試験の化学、点数が少しでも上がられるかも…。
(ちなみに、上記の問題設定だと、答えが9.96mになります。)

あともう少しで定期試験を迎えますが、
頑張って乗り切っていきましょう。
応援しています!!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

夏休みを終えて

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
こんにちは!八千代緑が丘校の箕浦です。
皆さん、夏休みは充実したものにできましたか?
夏休みも終わって早々に、テストがある高校も多いと思います。
うちの塾生もテスト前ということで、テスト勉強に集中して取り組んでいます。
ファイル 3022-1.jpg ファイル 3022-2.jpg
三年生は推薦入試に向けた最後の定期試験になるので、
緊張もまたひとしおだと思います。
誉田進学塾東進衛星予備校では塾での勉強だけでなく、
定期試験までばっちりサポート!
わからない問題は5教科すべてに完全対応しています!
どんな些細なことでも気になることがあれば
お気軽にご連絡ください!

(八千代緑が丘校 箕浦)

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

点数アップにつながる定期試験勉強

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2学期制の学校は、間もなく
定期試験が始まる時期ですね。

東進衛星予備校と聞くと
"受験に向けて、ひたすら東進の
コンテンツに取り組む"
というイメージを持たれているかもしれませんが、
そんなことはありません。

受験勉強に向けた日々の学習は勿論、
定期試験対策や、学校の小テストの対策も含め
生徒が必要な学習は、しっかりと一人ひとりに
合わせてサポートしています。

今日は、ある生徒に声をかけて、
定期試験勉強の進捗について確認を致しました。


"試験範囲のワークは1周したけれど、
全体的にあまり定着できていない"
という状況であることがわかりました。

定期試験勉強の進め方として、
とりあえず、試験範囲のワークを1周しよう
という方が多いと思います。
確かに、その学習のやり方は正しいと思います。

ただ、気になるのは、
その1周を終えた段階でどれだけ吸収できているか
ということなのです。

勿論、人間ですから1周しただけで、完璧に定着できている
ということはありえないと思います。

しかし、中には
"とりあえず、ワークを1周解いてみて、
わからない問題は解説を読んでみる。"
という心構えで進めていませんか?

それでは不十分と言いますか、
1周なでただけで、ほとんど頭に残っていない
という状況になってしまうのではないかと思います。

「この1周目で、なるべく定着させよう!」
という心構えで取り組むことが必要だと思います。

"えっ、それってただの精神論!?"
と思った方、そうではありません。

とる行動が違います。
例えば、1周目でなるべく定着させようという人は
解けなかった問題があった際に、
解けなかった原因を考えます。

公式を忘れてしまったのか、
教科書の基本例題の解き方を忘れてしまったのか、
それとも、そもそも、その内容を理解できていなかったのか…
といった具合です。

"とりあえず、解答冊子に載っている解き方を
覚えよう"
というスタンスでは、高校の学習では通用しません。
無限に解法暗記ができるコンピューターのような
脳の持ち主は別ですが、理解なくして、そんなにたくさんの量は
覚えられないからです。

だから、同じ解法を覚えるにしても
理解したうえで解法を覚えることが必要ですし、
解法を覚えたら、手を動かして類題を何度も何度も繰り返し解く
ことが必要です。

そうやって初めて点数に結びつきます。

そう考えると、問題集を何周もやっている時間がない人は
とりあえず1周済まそうとするよりも、問題集の中から
この類の問題は確実にできるようにするといった問題を
選択して、それを集中的に何度も繰り返し練習してできるようにする

方が、点数に結びつくのではないかと思います。
(勿論、既に解ける問題は何度も繰り返す必要はありません。
解けたのだから、その問題は2度もやらなくて良いです。)

勿論、上記のやり方が絶対に正しいと言いたいのではなく、
勉強のやり方は十人十色ですので、いろんなやり方があって
良いと思います。
ただし、試験を目標として取り組んでいる勉強であれば、
今やっている勉強のやり方がちゃんと点数に結びつくだろうか

と考えてみるということは大切なことだと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

定期試験勉強のやり方一つとっても、
その生徒が現時点でどれだけ習得できているのか、
試験までに残された日数はどれだけあるのか、
どの科目でより点数を狙っていくのかなど
生徒一人ひとりの状況によっても、
細かい学習計画は変わってきます。

ですから、定期試験勉強前は、定期試験に向けて
個人面談にて、しっかりと定期試験対策についても
サポートしていきます。

さて、昨日のブログでは『AIで脳のスパーリング』
というタイトルで書かせて頂きましたが、
AIに頼っているだけではありません。

八千代緑が丘校での生徒の質問対応は
まさに学力を鍛えるスパーリング!!

試験中の一場面かというぐらいに質問対応中に
生徒が真剣になって問題を解いています。
ファイル 3020-1.jpg ファイル 3020-2.jpg

"学力、思考力を身に付けて成績を上げたい!"
という人は、ぜひ一度校舎にいらして下さい。
じっくり、お話しさせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

AIで脳のスパーリング

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今や、日常でもよく耳にするAI(人工知能)ですが、
本当に様々な場面で活躍していますね。

例を挙げると
・チェスの世界チャンピオンに勝利した
 「Deap Blue」や、第2回将棋電王トーナメントで
 初めて現役のプロ棋士に勝ち、優勝した「Ponannza」
・ゲームのデザイン・開発を全てやっただけでなく、
 自らテストプレイして「楽しさ」を調整までした「ANGELINA」
・スペインの大学で考案された、チャットやSNSで14歳の少女のふり
 を演じるBOT(自動化プログラム)の「Negobot」

さらに、もっと私たちの生活に身近で便利な人工知能というと
・GoogleやYahoo!などの検索エンジン。
・スマートフォンに搭載されている「乗換案内」や、
 音声認識や意味解析をしてくれる「Siri」
・これまでに世界で1000万台以上を打ち上げた自動掃除機「ルンバ」
・アメリカのAmazonが無人飛行機(ドローン)を使って注文からわずか
 30分以内の配達を実現うsるサービス「Amazon Prime Air」
など、挙げるときりがない程たくさんあります。

さらには、教育や学習の分野においても、今後、人工知能が
非常に大事な役割を担っていくと思われます。

例えば、スイスの名門寄宿学校で、世界一学費が高いと言われている
「ル・ロゼ」では、年間約1500万円かかるそうです。
それこそ、各国の王族やセレブといった世界中のお金持ちの
子息、子女たちが集まり、非常に細かい個人別のカリキュラムで
勉強に励んでいるわけですが、おそらく、人工知能が発達していくと、
このような名門学校で提供しているサービスと同じものを
手頃な価格のアプリで実現できてしまうかもしれません。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

人工知能によって、人間がスキルアップできる
そんなことが、これからの時代では十分に可能に
なっていくと思います。

ここで一つ、興味深い事例をご紹介致します。

将棋の「電王戦」というのをご存知でしょうか?
これは、人間とコンピューターが戦う将棋の棋戦です。
プロのコンピューターに負けるなどして話題を集めています。

ところで、ある成績不振だったプロ棋士が、
この電王戦に参加してとコンピューターを相手に
将棋をやり始めると、次第に成績が上がってきたと
いうのです。
これは、人工知能を使って脳をスパーリングしている状態
だと言えると思います。
スパーリングによって将棋の棋力が向上したのでしょう。

このように、人工知能をうまく活用して脳のスパーリングを
やれる時代が来ている
のです。

ファイル 3012-1.jpg ファイル 3012-2.jpg

前置きが非常に長くなってしまいました。
今日は何をお伝えしたいのかというと、
東進には人工知能を使って脳をスパーリングしてくれる
コンテンツがある
ということなのです。
(受験生がこれからの時期に活用し始めます。)

それは、塾生の保護者の皆様には昨日の保護者会である
「難関大学受験研究会」でご紹介させて頂きました
東進の「AI演習」です。
ファイル 3012-3.png

従来であれば、担任が
志望校の問題傾向と生徒の成績を確認したうえで
学習計画を生徒に提供しておりました。

これからは、担任に加えて
AIが過去の入試問題のビッグデータと
生徒の今までの模擬試験の結果を細かく分析したうえで
組んだ効率の良い演習セットを提供致します。

それに加えて、更にこういった演習もした方が良い
ということがあれば、担任から提案をして生徒に
演習セットを追加して取り組むこともできます。
ファイル 3012-4.png

このようにAIを利活用することで
一人ひとりに合わせて第一志望校合格に向けた
効率の良い演習プログラムを組むことができる
ようになりました。

八千代緑が丘校でも、AIも活用しながら
受験指導を行っていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

併願作戦もお任せ下さい

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、五井駅前校で
塾生の保護者の方を対象にした
「難関大学受験研究会」と題した
保護者会を開催させて頂きました。
ファイル 3009-1.jpg

ご参加下さった保護者の皆様
本日もありがとうございました。

というわけで、本日、
私は五井駅前校に来ています。

大学受験をする際、勿論第一志望校は
受験しますが、多くの受験生は
第一志望校と共に、併願校を受験すると思います。

実は、併願校として、どの大学をどれぐらい受験するのか、
日程はどのように考えるのかによって
第一志望校の合格率が変わります

今回の保護者会では、いわゆるこの併願作戦について
お伝え致しました。

私たちは、生徒たちに学習法の指導や学習指導だけなく、
進路指導もきちんと行っています。
願書出願前の12月に、生徒と保護者、そして教務スタッフの
三者で受験面談を行います。
そこで、生徒一人ひとりの受験校について相談を行います。

ですから、受験が終わるまで生徒一人ひとりに
寄り添ってサポート致しますのでご安心下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

ではここで少し、生徒たちの様子を
ご紹介したいと思います。

先日(8/21(日))に共通テスト型の模擬試験を行いましたが、
本日、塾内のランキングを掲示致しました。
すると早速、日々お互いに切磋琢磨しながら学んでいる
生徒たちが食いつきます。
ファイル 3009-2.jpg

そして、ブースに行くと、多くの受験生たちが
志望校の過去問に取り組んでいます。
今の時期は、第一志望校の問題だと難易度が高いため、
併願校の大学の過去問の方を多めに取り組んでいます。
ファイル 3009-3.jpg ファイル 3009-4.jpg

今年度も、もうこの時期になったのだなと
しみじみ感じました。
受験勉強も終盤戦に入ってきていますが、
ここからが本当に力の入れどころとなりますので
共に頑張っていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【クイズ】ここには何が入る?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日のブログでは、英文法のクイズを書きましたが、
今日も、その流れで、英文法のクイズを出しちゃいます。

では、下の文のカッコに入る前置詞は何でしょう?
『I bought the book (  ) $10.』

ちなみに、今回はあえて日本語は書かなかったのですが、
もし仮に、
「(1文字抜けていますが)この英文の訳は何でしょう?」
という問題だったら、全員が答えられるのではないかと思います。

きっと
「私はその本を10ドルで買った。」
と答えられるのではないかと思います。

それ正解!!

おそらく「I」「bought」「the」「book」「$10」
の5つの英単語を使って、意味の通る日本語を
推測したのだと思います。

ただ、このような推理のやり方で英文を読んでいると
あるところで限界がきます。

英単語の意味をつなげていった際に、
合理的な意味が2通り以上とれる場合があるときです。
その瞬間、どの意味を選択したら良いのかが、
わからなくなってしまいます。

ですから、英文法を学ばなくても、英単語の意味をつなげたら
意味がわかるから、英文法を学んでいないという方がいたら
今日から少しずつでも英文法を学ばれることをオススメします。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

話をクイズに戻します。
ズバリ答えを言うと『for』が答えです。
つまり、
I bought the book for $10.
(私はその本を10ドルで買った。)
となります。

ちなみに、この前置詞『for』は、よく用いられる
「~のために」という「目標・目的」で使われるforでは
ありません。
「交換・代償」の意図で用いられるforです。

ですから、まどろっこしい訳を書くとしたら
「私はその本を10ドルと引き換えに購入した。」
ということになります。

せっかくですので、このforを使った表現を
今、覚えてしまいましょう。

change A for B   「AをBと取り替える」
exchange A for B  「AをBと交換する」
trade A for B     「AをBと交換する」
barter A for B    「AをBと交換する」
substitute A for B  「AをBの代わりに使う」
for nothing       「無料で」
for free         「無料で」

さらに「交換、返礼、報酬」といった名詞と共に
使われたりもします。
in exchange for A     「Aの返礼として、Aの代わりに」
in return for A       「Aのお返しに、Aの代わりに」
in consideration for A  「Aの返礼として」
in reward for A       「A の返礼として」
pay for A           「A に対する報い」
fee for A           「A に対する報酬」

こうやって見ると、「交換・代償」の意図で用いられるfor
の表現はたくさんありますね。
もし、forを「~のために」という1つの意味だけで
捉えていた方は、ぜひ、「交換・代償」の意図で用いられる
ことがあるんだということを、覚えておいて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm