counter

記事一覧

一日の過ごし方

こんにちは。
おゆみ野駅前校の堀内です。

昨日は台風の影響かとても暑くなりました。
一転、今日は過ごしやすい気温で勉強が捗りそうですね。

今日一番に登校してきたMくん。
登校してすぐこんなことを言っていました。

「最近一日の時間が過ぎるのが早いです。やることが多くてすぐに夜になってしまいます。」

とのこと。
無駄な時間がなく有意義に過ごせている証拠ですね。
ですが詰め込みすぎすぎるのもよくありませんので、適度に息抜きもしましょう。
何事もメリハリが大事ですよ!!

明日でセンター試験100日前となります。
受験生の皆さんは一日一日を大事に過ごしましょう。

(おゆみ野駅前校 堀内)

あと110日

センター試験までの残り日数、あと110日になりました。
いよいよ迫ってきた、という感じですね…
あっという間にあと100日、90日…となっていきます。

日数を漠然と見ているだけだと、「もう時間がない!」という気持ちに襲われやすいですが、
大事なのはその時間で何をするかです。

誉田進学塾では、受験生の9月はセンターレベルの勉強から個別試験レベルの勉強へ移行する時期です。
8月の段階で夏の目標に到達できた生徒はそのままどんどん先へ。
まだ足りない部分がある生徒はその克服を最優先に。
「いつまでにどこまで到達すべき」「今何をするべき」と、次につなげる計画を持って進めています。

大学入試はひとり一人の闘い。
しかし、精神的に支えてくれる仲間が周りにいることは、
最後まで頑張り続ける大きな要因になります。そういう意味で「団体戦」です。

「まだ100日ある!」そういう気持ちで、前に進んでいきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

西きょうじ先生の特別公開授業

こんにちは、おゆみ野駅前校の浅野です。
秋らしい日和になってきました。

さて、ご案内です。
10/11(火)にpremium高校部 五井駅前校、
10/12(水)にpremium高校部 大網白里校にて、
西きょうじ先生の特別公開授業が開催されます。

西先生の授業の魅力は、
何といってもその論理性にあります。

なんとなくや感覚を排し、
文法的なつながりで構文を汲んでいく。
そのような授業で学んだことは、
無限の応用が効きます。

現在、絶賛申し込み受付中です。参加費は無料です。
ただし先着順のため、
申し込みはお早めに。

以下のリンクから申し込みが可能です。
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

スタッフ一同、
皆様のご参加、お待ちしております。

(おゆみ野駅前校 浅野)

高校生だけでなく

おゆみ野駅前校は、学習スペースとしては分かれていますが、
高校部と小中学部が同じ建物の別フロアにあります。
夏休みも終わって、通常の日程に戻りはや一週間が過ぎました。
高校生だけでなく、中学生たちも高校入試に向けて秋の勉強に取り組んでいますし、
小学生たちもにぎやかに塾に通ってくれています。

私、小林は高校生の指導だけでなく、小中学部の授業を受け持ってもいます。
木曜日に、中3の理科を教えに行きます。
夏期講習は持っていなかったので、久しぶりの授業になりました。
ちょっと懐かしい気持ちで生徒たちの前に立ちました。

授業をしてみて、夏前から生徒たちが大きく成長しているのを感じました。
まず、姿勢が良い。次に、回答を書ける量が増えた。
夏の間にみんなが勉強を頑張っている姿は、授業は持たなくても見たはいましたので、
解く力が上がっているのはまあ当然といえば当然なのですが、
姿勢については、夏前は正直よそ見をしがちで、しゃきっとしていなかった生徒が、
まっすぐ座って、最後まで集中して授業を受けていました。
嬉しくもあり、頼もしさを感じました。

生徒の成長する姿は、スタッフとして何よりの励みです。
高校生も中学生も、夏につかんだ、これからに向けての大きな足掛かり。
秋もみんなで頑張ります!

(おゆみ野駅前校 小林)

秋に向かって

8月も終わりが近づきました。
受験生を始め、高校生たちは夏の締めくくりをしています。
最後まで部活がある人、課題の残りを進める人、夏にやり残したことがないよう、ひとり一人が取り組んでいます。

高2と高3については、一昨日センター試験本番レベル模試があったので、その結果を踏まえて、復習や仕上げが中心です。

一方、高1は、9月に待っている定期試験の準備をしている人たちもいます。
忙しさが続きますね…!
5月にもありましたが、誉田進学塾では、定期試験対策も校舎でしっかりと行います。
計画の立て方、わからないところの質問対応など、生徒ごとの状況に合わせて対応しています。
今日もさっそく物理の質問を受けました。

ファイル 1258-1.jpg

先輩たちの夏の頑張りを見てきた高1たち。
自分たちの将来と重ねて、今やることに全力投球してほしいです。

(おゆみ野駅前校 小林)

朝から晩まで!

夏休みも中ほどに差し掛かりました。
誉田進学塾の夏期講習も、折り返し地点です。

夏の勉強を順調に進められている生徒、ここからスパートをかける必要がある生徒、
状況や勉強の仕方はさまざまありますが、
受験生は毎日、一日中塾にいるのがもう当たり前になりました。

ファイル 1243-1.jpg

校舎の受付で、生徒が使うブースに色を塗って使う、予約表です。
ピンクは高3の色。ほとんどが高3生ですね。
しかも朝から晩までびっしり!受験生としての勢いを感じます。

それ以外の色は、高2、高1の皆さんです。
中には、中3の子たちが、招待講習を受けに来たりもしています。
受験生と比べると少ないですが、彼らも将来の大学受験を考え、頑張っています。
周りの受験生の空気を感じて、いまからコツコツと頑張っています。

夏もあっという間に過ぎていきます。
塾に来た生徒たちは、一日一日を大事にして、走り続けています。

(おゆみ野駅前校 小林)

招待講習生たち

昼に大雨が降り、その後一気に暑くなるという天気が続いていますね。
気温や気圧の変化が激しい中ですが、塾生たちは毎日頑張っています。

今、校舎に通っている生徒たちの中には、塾生以外の高校生もいます。
6~7月に募集をしていた、夏期特別招待講習の受講生たちです。
塾生と同じように受講・質問対応・自習・学習相談などを体験してもらっています。
もともと、受験勉強に興味を持って申し込んでくれた高校生たちなので、
非常に意欲的で、毎日のように登校しています。

中には塾生と前からの知り合いだった生徒もいて、
塾で顔を合わせて懐かしんでいる様子もありました。
やはり、ともに頑張れる仲間がいることは、大きな要因のようです。

夏は、どの高校生にとっても大事な時期。
将来に向けてスタートを切ろうという生徒も、
ここでいいきっかけをつかんでくれればと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

夏の計画

学校の終業式から1週間ほどが経ちました。

今日は高1高2の様子についてお伝えします。
塾でも、夏期講習が始まってからも約10日が過ぎ、塾生たちも夏の生活サイクルがつかめてきたという感じです。
朝一番から登校している生徒もおり、受験生が周りでがんばっている中で、刺激をもらっているようです。

夜は高2のHRを行い、夏の予定や学習状況を確認しました。
予定通り順調に夏の学習をこなしている生徒もいれば、
思っていたよりも部活や課題がハードで、大変…!という生徒もいます。
そういった生徒たちの学習状況について、こちらからも声掛けし、一緒に計画を立てました。
ひとりだと困ってしまうようなことも、アドバイスがあるとちゃんと形にできることが多いです。
計画が立てば前に進めることがほとんどなので、夏休み中でも、毎週のコンタクトを大事にしています。

高1、高2にとって、夏休みは勉強だけでなく、部活、大学のオープンキャンパスなど、
今だからできることがたくさんあります。
一日の時間の有効活用がどれだけできるか。充実した夏休みにしてもらいたいものです。

(おゆみ野駅前校 小林)

計画的な夏!

こんにちは、おゆみ野駅前校の松田です。

受験生は毎日のファイナルサマー(FS)における「事前課題→FS受験→復習→事前課題」といったサイクルが習慣化できてきたようです。

ファイル 1224-1.jpg

さて、夏はたくさん時間があるようにみえて実は時間管理をしっかり行わなければあっという間に過ぎてしまうものです。

ファイル 1224-2.jpg

ある生徒はブースの壁に「今日やるべきこと」「夏期講習中の目標」「最終的な目標」をそれぞれ掲げていました。

やみくもに勉強するだけではなくしっかりと目標を掲げ、それに向かって約40日間頑張っていきたいですね。

(おゆみ野駅前校 松田)

三連休

こんにちは。
おゆみ野駅前校の堀内です。

朝から降っていた雨も午後には止み、また蒸し暑くなってきましたね。
急に涼しくなったりもするので体調管理には十分気を付けてください。
先日私は軽度の熱中症で倒れてしまいましたので、水分補給も忘れずしっかり行いましょう!!

さて、世間は明日から三連休ですね。
皆さん、連休中の学習計画は立てているのでしょうか?
17日に一年生は模試がありますね。
三年生は私大実戦模試と夏期ガイダンスがあります。
ファイル 1219-1.jpg
どちらも大事な模試となりますので実力を出し切れるように頑張りましょう!!

18日は校舎がお休みとなります。
間違って登校しないよう気を付けましょう。

休み明け19日からいよいよ夏期講習が始まります。
長いようであっという間にの夏になりますので、一日一日を大切にしていきましょう!!

(おゆみ野駅前校 堀内)