counter

記事一覧

繋がりは暖かく

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。
各校舎とも新高1生を迎え入れて活気付いている頃です。
本日は、おゆみの駅前校の様子をご紹介します。

当校舎は小中学部と高校部が併設されています。
そのため兄弟姉妹や、部活の先輩後輩などの知り合いも多く、アットホームな雰囲気です。
弟さんがお姉さんの軽食を届けに来ることや、先輩が受験を控えた後輩に喝を入るなど。
『繋がり』の強さは他校舎に負けないものがあります。
時には中学生の質問に対し、休憩していた先輩が参戦することも。

ファイル 2174-1.jpg

鮮やかな解説でした!

また、仲が良いのは生徒同士だけではありません。
私たちスタッフも協力しながら、生徒の皆さんにお力添えしています。
こちらは高校準備講座のガイダンスですが、現れたのは…

ファイル 2174-2.jpg

小中学部の教室長です。
高校生になっても元気にやっていってくれるかな、と心配で仕方がないのかもしれません。

もちろん、昔からのメンバーでないと打ち解けられないということは一切ありません。
新たな仲間はいつでも大歓迎です。ぜひ、気後れすることなくお問い合わせください。
切磋琢磨する素敵な仲間兼ライバルとの出会いが待っていますよ。

(おゆみ野駅前校 渡邉)

先を見た計画を

だいぶ過ごしやすくなってきましたが、まだ暑さの残るこの季節。
気温の変化で風邪を引きやすくなっているようです。
夜の冷えなどに注意していきたいものです。

さて、9月も終わりが迫ってきました。
各高校では定期試験や体育祭などの行事が続く時期です。
忙しさ楽しさが多いなか、やりきれないことも出てくる時期ではないでしょうか。

受験勉強についていうと、
12月までを一つの区切りとして予定を立てることをおススメします。
というのは、1月にセンター試験が待っているからです。
高3生は受験そのものとして、そして高2や高1の人たちにとっても、将来の受験に向けた学習のチェックポイントとして、
目標をもって準備をして臨むべき試験です。
それには12月中に必要な学習は一通り終えておくことが重要です。

12月までにやるべきことは人によって違いますが、
まだ受験本番でない高2高1で言えば
・英語の単語・熟語・文法が一通り確認できているか
・数学のⅠAⅡBまで一通り基礎が理解できたか
・特に高2は理科や社会も一通り概要がつかめているか
肝心なのは「基礎を一通りインプットできたか」です。
大学入試を基準に考えれば、12月までにそこまでやるのが来年のスタートラインです。

となると、年末にかけてしっかりやり切るためには、
この秋からのスタートが肝心になります。
来年再来年が受験、という人たちは「年末に向けて」「全範囲の基礎の確認をする」を目標に、
今から少しずつ始めておくとよいでしょう。

台風の影響で学校の予定も乱れたりもし、
いろいろやることが多い時期ですが、先を見ながら一つ一つ取り組んでください。

(おゆみ野駅前校 小林)

夏から秋へ

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

8月終わりごろから涼しい日が続いていますね。
風邪などひいたりしていませんか?
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理をしっかり行いましょう!
十分な睡眠が取れるだけでかなり違いますよ♪
夜更かしの癖がついている人は一度早く寝てみてください。
翌日すっきりと起きられるはずです。
ぜひ試してみてくださいね!

ところで皆さん、秋バテという言葉を聞いたことがありますか?
涼しくなって食欲が出てきますが、冷たいものばかり食べていると
体が冷えた状態が続き自律神経が乱れて
さらに疲れが増してしまうことがあるそうです。
暑い夏をなんとか乗り切っても、涼しくなったころに疲れが一気に出て
夏バテが長引いてしまうのが、秋バテだそうです。
秋雨前線や台風の影響で天候が崩れることも
秋バテを招く原因のひとつのようです。

秋バテの対策には体を温めたり、疲労回復効果のある食べ物を
食べたりすると良いそうです。
具体的には、湯船につかって体を温めたり
目もとや首もとを40℃程度の蒸気で温めるといいそうです。
蒸しタオルで目もとを温めるとすっきりして
リフレッシュにもなるのでおすすめですよ!
また、秋に旬を迎える根菜類やキノコや果物には
疲労回復に効果があるそうなので参考にしてみてください♪

秋はまだまだこれからです。
体調管理をしっかり行い、冬に向けて準備をしていきましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

夏の夕暮れ

こんにちは。おゆみ野駅前校の渡邉です。

誉田進学塾高校部では、毎週ホームルームを実施しています。
学校のそれと同じように学年ごとに集まり、
今の時期に必要な学習の確認や、模試のお知らせなどを行うものです。

夏期講習の期間はお盆等もあったため、本日は久しぶりのホームルームでした。

ファイル 2075-1.jpg

家族旅行や部活の合宿などで、少々お会いできていなかった生徒さんも。
心なしか、皆さん夏の間に一回り成長されたようにも思われます。

ホームルームの後にも、自主的に残って学習に取り組む姿がありました。
いよいよ2学期や後期に向け、課題もラストスパートといった様相です。
お邪魔にならないように、少しだけ見せてもらいました。

ファイル 2075-2.jpg ファイル 2075-3.jpg

こちらは数学ですね。
普段から使っているワークに加え、夏期用の冊子もあります。

ファイル 2075-4.jpg

こちらは英語の副読本です。
読んだ文章量は決して裏切りません。

学習は決して簡単なことではありません。だからこそ、価値のあることでもあります。
あと一歩、踏ん張りましょう!

(おゆみ野駅前校 渡邉)

夏の個人面談

長い梅雨が明け、夏らしい暑さがやってきました。
早いもので7月も終わり間近。
夏休みもほぼ4分の1が過ぎました。
部活・課題・受験勉強と、高校生はやることがたくさんあります。
1回しかないこの夏、限られた時間を、悔いの残らないよう全力で過ごしてもらいたいものです。

ファイル 2057-1.jpgファイル 2057-2.jpg

校舎では、生徒全員と夏の個人面談を実施しています。
テーマは「自ら動く夏」です。
勉強は、同じ時間を使っても、自分で求めて学んでいるときが最も力を伸ばせます。
何のために頑張るのか、何をどこまでやるのか、どうやったらやりきれるのか。
生徒ひとり一人に考えてもらい、担任が向き合って、この夏の過ごし方を話し合います。

大学入試はひとり一人やるべきことが違うもの。
話していると、生徒たちの勉強への前向きさや、抱えている不安などが伝わってきます。
生徒の話を聞いて、考えていることを具体的にしていくことによって、
本人たち自身がやるべきことに気づき、一歩を踏み出す。
私たちはその後押しをすることで、生徒たちに実りある夏を過ごしてもらいます。

(おゆみ野駅前校 小林)

ここからスタート!

全国統一高校生テストの成績返却を経て、
受験者の皆さんには現在の状況と、目標への道のりをお伝えしました。
それを通じて、ここから受験勉強の第一歩を始めよう、と、
前向きな意思を示してくれた人たちは、
解説授業や夏期特別招待講習を開始しています。

解説授業は、全国統一高校生テストの問題について、
東進の講師陣が丁寧に分かりやすく解説してくれる映像授業です。
自分のわからなかったところだけピンポイントで視聴できるので、
時間的な調整もしやすくとても便利でためになります。
また、校舎でも質問・相談を受け付ていますので、
今回のテストで見つかった自分の弱点を徹底的に克服できます。

夏期特別招待講習は、東進の映像授業や高速基礎マスターを体験できるものです。
校舎にて、自分の現状に合わせて講座を選択し、
学習スペースの使い方や、受講・確認テストの受け方・質問対応など、
塾としてのサポート体制も、塾生と同じように知ることができます。
本格的な受験勉強のスタイルを体験し、ここからどうやって成績を伸ばしていけるかをイメージできます。

第一志望に届くことができるかは、能力の差ではなく、時間の差。
1日でも早く、現状を分析し、やるべきことに取り組めるかにかかっています。
校舎に来ていただいたことをきっかけに、ひとり一人が自分の将来に向かっていけるよう、サポートします。

7/25には、ユーカリが丘校にて志田晶先生の特別公開授業も予定しています。
そちらも数学の勉強に興味を持ち、前向きになれること間違いなしです!

(おゆみ野駅前校 小林)

梅雨ですが・・・

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
先週関東は梅雨入りしたそうです。
じめじめとしていて気分も落ち込みやすいですね。
糖分補給やストレッチをすると、リフレッシュできますよ!
うまく気分転換をして夏を迎えましょう!!

受験生は今週末から旧帝大や医学部の記述模試が始まります。
ファイル 2031-1.jpg
16日は東大本番レベル模試です。
受験生だけでなく、高1生、高2生の希望者も受験ができます。
実際の二次試験レベルの模試となりますので、志望校に対して
自分の学力が今どの程度なのかがわかります。

入試本番まではまだまだ時間がありますが、無駄にだらだら過ごさず
有意義な日々を過ごしていきましょう!!

受験に向けて、今

今日は午前中から大雨でしたね。
近くの道路が冠水していて、車で通りにくくなっていました。
梅雨に向けて天気の急な変化に気を付けたいところです。

さて、premium高校部で毎週行っているHR。
今日は高3生のHRがありました。
テーマは「夏に向けた学習」です。
ご存じの通り、夏は受験生の勝負の季節。
しかし逆に言えば夏にはどの受験生も勉強に打ち込みますので、
その時期から始めるのでは差は埋まらない、つけられないということになります。

即ち、夏前からの準備が勝負を分けます。
HRでは、勉強の「質」と「量」について話をしました。

「質」は自分に合った効率の良い方法で勉強すること。
映像授業で時間効率よく学習すること、
基礎のインプットと演習によるアウトプットを順序良く行うこと、など、
目標に向けて具体的な方法を生徒たちにアドバイスしました。

「量」は単純に学習時間。これが今の時期だからこそ意識してほしいところです。

トータルの学習量は「質」×「量」で決まります。
先ほども書いたように、夏以降はみんなこれが高くなります。
それを「夏からスタートを切る」人と「夏前から助走していた人」と「夏前からトップスピードになっていた人」では
単純に「量」に差がつくことになります。
今は学校の定期試験や部活で忙しいことも多い時期ですが、
少しでも有効に使える時間を無駄にしない習慣を、今からつけていく大切さを話しました。

今、自分が始められることを、まずは始めていってほしいと思います。

(おゆみ野駅前校 小林)

定期試験目前!

5月も残り少なくなってきました。
高校ではいよいよ定期試験が始まります。

中学のころと比べて、高校の定期試験は難易度が高いです。
そもそも普段の学校の授業についていけているかどうかがまず大事で、
試験直前で詰め込む勉強をしてもただ暗記するだけになってしまい、
今後につながらない勉強になりがちです。

premium高校部では常に学校の質問も受け付けるようにしており、
定期試験2週間前から高1生に対して定期試験対策期間を設けて対策する体制を取っています。
その中で、教務スタッフが科目ごとの対策の仕方、計画の立て方などを指導し、
もちろん直前でわからないところの質問対応もしています。

日ごろの学習でひとつひとつ身につける習慣をつけていくことがまずは重要。
将来の受験勉強にも生きています。
高1、高2の皆さんには特に心掛けてほしいところです。

(おゆみ野駅前校 小林)

もうすぐゴールデンウィーク!

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
つい先日新学期が始まったと思いましたが、
もうすぐゴールデンウィークに入りますね。
年々時間が経つのが早く感じていますが、
学生の皆さんはどのように感じているのでしょうか?
進学や進級し新生活には慣れてきましたか?
何か目標を立てた方もいるかもしれませんね!
新生活はやる気に満ちていますから、色々な目標を立てることは
とても良いことだと思います!

張り切ってチャレンジすることはよいことですが
、連休に入るととたんにやる気がなくなってしまうことが良くあります。
上手く自分の気持ちをコントロールし、ゴールデンウィークを乗り切りましょう!

4/28(日)には二回目のセンター試験本番レベル模試が実施されます。
ファイル 2004-1.jpg

連休初めの模試なので、自身の弱点を見つけてゴールデンウィーク中に少しでも克服できるよう学習しましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)