counter

記事一覧

一日一日が勝負!

こんにちは。五井駅前校の片岡(英)です。
普段はおゆみ野にいるのですが、週1回水曜日に五井に潜入し、
将来に向かって歩んでいる生徒たちの偵察をしております。

週に一度とはいえ、顔なじみの生徒も増えてきて、
笑顔で話しかけてくれたり相談しに来てくれるようになり、
非常に嬉しく感じております。
五井の皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

ファイル 932-1.jpg ファイル 932-2.jpg

 * * * * *

「先生、僕、受験に間に合いますかね?」

とても不安そうな表情で相談してきてくれた3年生のIくん。

「じゃあ、自分ではどう思ってるの?」と尋ねてみたら、

「間に合わせます!!!」

先ほどの不安そうな顔とは一転、頼もしいなぁと感心!
ほんとにほんとに、びっくりするくらい、かっこよかったんですよ!

まだ5月、最初の関門センター試験まであと240日あります。
今の成績だけ見て間に合うか間に合わないかの判断をするなんて、
もったいない、時期尚早です!
目指す目標に向かって死に物狂いで努力する、その気持ちを持てていれば、
怖いものはないのではないでしょうか?

「どうやって勉強していくか」については、難関大学受験研究会後の
三者面談にてひとり一人にあった学習方法をお話ししていきますので、
まずは志望校に向けて頑張ろうという気合いだけ持っていてくださいね!

まだ時間はある、と話しましたが、そんなことを言っていても
実際あっという間に過ぎてしまうものです。
一日一日が勝負!とにかく、夢に向かう気持ちですよ!

ファイル 932-3.jpg ファイル 932-4.jpg

(五井駅前校 片岡英)

さて、誰でしょう?

五井駅前校の呉屋です。
先週、長いお休みをいただいたので趣味のランニングをやりに
京都まで行ってきました。
(もちろん京都までは新幹線ですよ…)
(普通の観光だとつまらないと思いまして)
(もはや酔狂の世界…)

そこでおいしいもの食べたりしながら、なんとなく走っていたら、
ひかれるように入ってしまった建物がありまして。

ファイル 927-1.jpg

こんなポスターがありました。思わず写メ

さて、誰でしょう??
千葉県民のみなさんならきっとわかりますよね

今年千葉ロッテに入団した、田中投手。
田中投手の出身大学といえば、、、

ファイル 927-2.jpg


そうです京都大学です。
田中投手のポスターはノーベル賞を受賞した先生のポスターと
並べて広報ステーションに掲示されていました。

やはり、誇りですよね。京大出身のプロ野球選手!
文武両道とはまさにこのこと。
今、校舎では受験生が部活の最後の大会に向けて
一生懸命練習に励んでいます。

田中投手のように、
君たちもきっと勉学と部活どちらも頑張れるはず!

応援しています。

(五井駅前校 呉屋)


追記…
五井駅前校から今年、京大に合格したSさんは
ここで学んでいるんですね~

問題の意味をつかむこと

今日、受験生から数学の質問を受けたときの話です。

数Ⅲの極限の分野だったのですが無限大という概念がそもそも
理解できていない様子でした。

極限が絡む問題は非常にデリケートで同じよう式でも
考え方が違う!なんていうことがよくあります。

∞-∞=?、∞÷∞=?

などなど。

ただ解法を機械的に覚えても無駄なんですね。
公式だけ覚えても全く使えません。

意味をしっかり把握しておく必要があります。
そしてそれを第三者にうまく伝えなくてはよい解答とは言えません。
その真価が問われる模試が近づいています。

さあ難関大・有名大本番レベル模試まであと3日!
気合を入れて臨もう!

(五井駅前校 島)

決心の時

この時期、進路について悩み始める生徒が出始めます。

おそらくは高校で行われている進路希望調査などが
きっかけだと思います。

○○について勉強したいけど、
行きたい大学が近くにない。とか、
自分の希望にあった勉強ができる大学がそもそもない。
などなど…

高校受験とは違い、大学受験の場合、
学部の研究内容が多岐に渡っていて、複雑に見えてしまうので
大学ごとの特徴やブランドに大きく左右されやすいです。
特に情報量の少ない高校生の場合、悩みまくること必然です。
(ネットなどで得た情報を選別する情報が少ないという意味)

私はそんなときはこのように話しています。

「希望に100%ぴったりの学校があるわけがない。
 そもそも自分の希望は100%決まっているのかい?」

明確にやりたい分野や対象を持っているのであれば希望の大学を
見つけることは容易です。しかし、
やりたいことがあやふやな状態で完璧に志望に合う大学が
見つかるはずがありません。

だから、そもそも志望があいまいな時はもっとアバウトでよいのです。
広い視野を持って、様々な視点からみることで
これまで気づかなかった本当の志望校が見えてくると思います。

進路選択でどうしようか悩んでいるそこのあなた!
まずは先輩のチューターや教務の先生に聞いてみてはどうかな?
みなさんの知らない情報を持っているはずです。

(五井駅前校 校長 呉屋)

春期講習で学習のリズムを!

昨日から始まった春期講習も今日で2日目です。

受験生はもうすでに受験ムードで学習をしています。
春期講習中の学習計画に沿って授業を進めています。

今まで学習のペースがあまり良くなかった生徒も
今日1日で3コマ進めていました。

春期講習中にやるべき量をきちんと把握し、
目標をしっかりやり遂げられるよう意気込んでいます。

帰り際に承認をし、明日も頑張ろうと励ましの言葉をかけました。

春期講習は残り10日です。
時間を効率よく使い有意義な春期講習にしましょう。

(五井駅前校 島)

卒業パーティー

昨日のブログにもあるように3/17(火)、
五井駅前校、ユーカリが丘校で
誉田進学塾premium高校部卒業パーティーが行われました。

ファイル 882-1.jpg

複数の校舎の受験生が集まった鎌取会場、土気会場に比べると
人数は少ないですが、仲のよいメンバーで集まることができて
みんな本当に楽しそうでした。

短い間でしたがみなさんといっしょにいられて
私も本当に楽しかったです。素敵な時間を過ごすことができました。

これから新たなスタート!
地方の大学に進学する生徒はすでに下宿先を決め、
新たな土地での生活に胸を躍らせていました。

大学受験で思うようにいかなかった生徒も
悔しさをばねに気持ちを切り替え一歩ずつ前に
進んでほしいと願っています。

これから先、立ち止まりそうになったときは
今まで頑張ってきたときのことを思い出してください。
きっと心の支えになると思います。

卒業おめでとうございます!

(五井駅前校 島)

新しいクラス

誉田進学塾では3月から新学年です。
1年生は2年生に、2年生は受験生になりました。

先日、新学年からの学習計画や志望校までの道のりを
生徒たちに伝える新年度ガイダンスを開催しました。

そこで発表された新しいクラスでのホームルームが
いよいよ今週から始まります。

普段、生徒が使用している学習計画帳Willも新しくなり
気持ちも新たに新学年をスタートしてほしいと思います。

年度は変わっても生徒をサポートする気持ちは変わりません。
学習面のみならず精神面でも全力で支えになっていきます。

(五井駅前校 島)

センター試験本番レベル模試

昨日のブログにもありますが
本日はセンター試験本番レベル模試が行われました。

前日にセンターの実践問題集を解いていた
生徒もいて準備は万全です。

ファイル 873-1.jpg

ファイル 873-2.jpg

誉田進学塾では3月から新年度になります。
本日模試を受験した新高3生は受験生になります。

節目の時期です。しっかりと先を見据えて
志望校合格に向けて学習していけるようサポートいたします。

(五井駅前校 島)

日々の積み重ね

今日は新高3生のホームルームを行いました。
昨日から引き続き演習テストのお話です。
新高3生は英単語に加えて英熟語のテストを行っています。
得点8割以上が合格。不合格ならば追試です。

ファイル 861-1.jpg ファイル 861-2.jpg
ファイル 861-3.jpg ファイル 861-4.jpg

みんな一生懸命に解いていますね!

ファイル 861-5.jpg

こちらも採点に気合が入ります!
終わった生徒に返却すると合格すると思っていなかったらしく、
ほっとしました、という声も聞きました。

日々の積み重ねが力になります。
新高3生はまずは2/22のセンター試験本番レベル模試に向けて
目標を立てて学習に取り組みましょう!

(五井駅前校 島)

語彙力向上

今日は高校1年生のホームルームがありました。
五井駅前校の1年生も人数が増え活気があふれてきました。

そしてホームルームでは英単語の書き取りの演習テストがあります。
1月から新しく入った新入塾生も見事合格!
次のGradeに進級しました。

ファイル 860-1.jpg

ホームルーム時の演習テストだけでなく、
高速マスターでも英語の語彙力を養っていきます。

自分が正解した単語と不正解の単語が自動で区分けされるので
効率よく単語や熟語を覚えることができます。

高速マスターと英単語帳をうまく併用して
どんどん語彙力を鍛えていきましょう!

(五井駅前校 島)