counter

記事一覧

GW

GWが始まりました。
GWは「"が"くぶを探求するweek」でもあります。

以前のブログでもご紹介していますが、
大学学部研究会の映像配信が塾生向けにされ、
最先端の研究をする大学の教授が高校生向けに行った講義を見ることができます。

ファイル 1438-1.jpg

こちらは先週HRでおすすめ研究を紹介している様子。

配信は5/8となっていて、
五井駅前校でも続々と講義を見ています。
ノートに何枚もメモを取る生徒も!

大学が社会に出て即戦力として活躍できる人材を育成する場であろうとする動きもありますが、
高等教育としての学問の追及という醍醐味を
ぜひ生徒たちに味わっていただきたいと思っています。

(五井駅前校 竹内)

高3生HR

本日は高3生のホームルームを実施しました。

4/23(日)の第2回センター試験本番レベル模試が終わり、
受験生はおのおの課題点を見つけて復習を行っているところです。

模試受験後は見直しが第一ですから、解説授業などを駆使して
次回6月のセンター試験本番レベル模試に生かしていきましょう。

そして8月のセンター試験本番レベル模試では
目標点に到達できるように自分にとって必要な
学習をひとり一人進めていく必要があります。

もうすぐGWですが受験生にとっては勉強時間を確保するチャンスです。
特に今回の模試で苦戦してしまった科目は重点的に補強していきましょう。

英語は理系文系問わず、どの大学でも必要になる科目のため
英語の点数が思うようにとれなかった人は
受講だけでなく、高速マスターをしっかり進めていってほしいと思います。

英単語センター1800の完全習得がまだの生徒はGW前に
終わらせてしまいましょう!

五井駅前校ではほとんどの生徒が部活生です。
もうすぐ引退の生徒もいれば夏まで部活動がある生徒もいて
それぞれ時間の使い方を工夫する必要があります。

premium高校部ではGW中も休みなく校舎は空いています。
無駄なく効率よく学習に取り組みましょう。

常に向上心を持って勉強してほしいと思います。
次回の模試では課題点を克服できるように、
着実に一歩ずつ前に進んでいきましょう。

(五井駅前校 島)

新高2生も頑張っています!

まだまだ外は寒い日が続いていますね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいため
十分に配慮していきたいです。

さて春期講習が始まってから6日が経ちました。
新高1生の塾での頑張りに負けずに新高2生も頑張りを見せています。

ファイル 1424-1.jpg

スプリングコンテストにおいて、五井駅前校のAさんが
受講ランキングで2位、高速マスターランキングで5位と
上位につけています。毎日登校、毎日受講、毎日高速マスターと
懸命に頑張ってきた成果があらわれています。

やはり数値や実績が目に見える形で表されると燃えますよね。
掲示されているランキングを毎日チェックする人が増えてきました。
春期講習が残り1週間と折り返し地点に入り、
スプリングコンテストはさらに過熱しています!
これからもランキングから目が離せません。

1日1日を大切に過ごしているかどうかが表れます。
明日からもライバルに負けずに邁進していきましょう。

(五井駅前校 島)

春期講習に向けて

誉田進学塾premium高校部では
3月25日(土)から春期講習が始まります。
受験生が卒業を迎え、寂しくなったのも束の間で
新高3生、新高2生に加えて新高1生も
高校生活のスタートに向けて仲間に加わります。
校舎に新しい風が吹き、より活気づいてくることでしょう。

新高3生は受験生としての意識が芽生え始めてきたのか、
土日などの朝9:00から校舎が開校しているときには
自然と朝から校舎に来て学習をするようになりました。
中には朝9:00に登校し閉校時まで黙々と
学習する新受験生の姿も見受けられました。
部活で忙しいなかでも合間を縫って何とか
学習時間を確保しようと頑張っています。

新高2生も同様に先日行われた高校レベル記述模試の受験を
きっかけに基礎力向上の大切さを痛感したようです。
授業と高速マスターにさらなるペースアップが期待できそうです。

新学年に向けて何かと忙しい時期ではありますが
きちんと学習が継続できるように、
また受験への集中力を切らさないように、
春期講習に向けてしっかり準備をいたします。

これまで以上に校舎でのサポートにも
力を入れていきたいと思います。

(五井駅前校 島)

国公立大学前期二次試験前日

ついに明日、国公立大学の前期二次試験です。
受験生はこれまでの集大成を問われます。

五井駅前校でも受験生が明日に向けて気合を入れていました。
これまで不安を抱えていた生徒たちも
土壇場で腹をくくったのか頼もしい姿を見せてくれました。
明日の試験に向けて校舎一丸となって激励し見送りました。

試験時間の最後の1分1秒まであきらめずに
チャレンジしてほしいと思います。
問題に対して白紙で答案を出すことになったら、
これまで全く頑張ってこなかった生徒と
同じ扱いになるということですからね。
とにかく解法が分からなくても解き方の方針を書いてみたり、
何とか爪痕を残してほしいと思います。

私たちスタッフも、明日は会場まで応援に行きます!
今までの努力を信じて、全力でぶつかってほしいと思います。

これまで積み重ねてきたものを全て出し切りましょう!
ガンバレ、受験生!
(五井駅前校 島)

日々の積み重ね

ファイル 1404-1.jpgファイル 1404-2.jpg

今日は2年生のホームルーム。
演習テストではGradeが上がり難易度が高くなってきました。

毎週合格している人と、受かったり受からなかったりする人と見ていると、日々の積み重ねの大切さがひしひしと伝わってきます。

当たり前ですが、毎週合格している生徒のほうが難易度が高くなっていきます。
それでも、毎週合格しているのはなぜか。

準備が早いからです。
今日ホームルームが終わったら、来週のホームルームの準備が始まっているのです。
安定して合格できていない人は、準備が当日だったり、前日からだったりと短期間であることが多いです。

今日の合格を確認し、来週の合格に向けてスタートを切る。
受験と一緒で、勉強にフライングはありません。

(五井駅前校 竹内)

新年度ガイダンス

学校では4月から新学年スタートですが
premium高校部では3月から新学年です。
現在の高1生は高2生に、高2生は受験生になります。

ファイル 1399-2.jpg

受験生にとってはもちろん、高2生にとっても
これからの1年、どのように学習していくのかは
非常に重要な課題です。
志望校合格に向けて進むべき道を
間違えないようにしなければいけません。

そこでpremium高校部では新学年の学習計画や
受験までの学習のポイントをお伝えする
「新年度ガイダンス」を開催します。

生徒にはホームルームですでに告知していますが
塾生は全員参加のイベントです。

ファイル 1399-1.jpg

ガイダンスで1年間の学習の仕方についてしっかりおさえて
素晴らしいスタートを切れるようにしましょう!

(五井駅前校 島)

体調管理

私大入試も本格化してきました。
受験生にとっては一日一日が勝負の連続です。

今までの努力の成果を本番で発揮してほしいと思いますが、
勝負の世界でよく言われる言葉に「心技体」があります。

最近、気になっていることは「体」ですね。
インフルエンザも蔓延し始め、
学級閉鎖になる小中学校も多く出ています。

やはり体調が万全でこそ、力が発揮されます。
受験生はもちろん、ともに校舎で学習する高1高2生も、
体調管理に努めてほしいと思います。

すぐにでもできる対策として、
水分をこまめに摂取することがあります。
冬場は水分が不足がちになります。
こまめにとることで、喉にいるウイルスが胃に流され、
胃で死滅するそうです。

一口でよいので、何度も。
私も実践していきます。
(五井駅前校 竹内)

入試に向けての不安

センター試験が終わり早2週間が過ぎました。
国公立大学の出願や私立大学の一般入試が始まり、
これから受験が本格化していきます。

いつになく受験生の不安や緊張が増しているように感じられます。
ここで失敗したらおしまいだ…絶対に合格しなければと、
強く思えば思うほどプレッシャーとなり、
集中力が低下し、勉強が手につかなくなってしまいます。

受験のときに必要なものはある程度の緊張感ですが、
緊張しすぎてても本来の実力が発揮できません。
緊張で頭が真っ白になってしまったときは
深呼吸して体を落ち着かせてみましょう。
また少しカラダを動かしてみるのも効果的です。
じっとしていると不安がどんどん募ってきます。
不安な考えが続かないように自分で打ち消してしまいましょう。

普段から自分なりにジンクスを作っておくと
本番のときに体や頭がかたまったりすることはなくなります。
ほんの少しの手間で100%の実力が出せるのならば
ぜひやっておきたいところですね。

国公立大学の前期入試まではあと20日以上残されています。
自分の実力を出し切るためにも日ごろからの準備を
疎かにしないようにしましょう。

(五井駅前校 島)

客観的に見るということ

ファイル 1384-1.jpgファイル 1384-2.jpg

五井駅前校のホームルームの様子をご紹介します。

センター同日体験受験が終わり、早2週間。
いよいよ受験生となる高2生の回では、
あらためて王道を往く学習をみなで考えました。

成績表も返ってきているので、
自分の現状分析、そして、これから必要な学習を考え、
受験に向けて真っ向から努力できるよう
課題を具体的にしていきました。

現状の分析では、データを見る際に
「自分が見たいものを見ている」、「自分が見たいように見ている」というバイアスがかかっていることを
例を挙げて紹介し、
客観的に自分現状を把握することを体感してもらいました。

高2生の1年後の受験に向けて伴走していきたい気持ちが大きくなりました。
(五井駅前校 竹内)